このページのスレッド一覧(全3944スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 1 | 2021年6月6日 23:42 | |
| 9 | 2 | 2021年6月5日 12:45 | |
| 8 | 15 | 2021年6月7日 21:05 | |
| 9 | 3 | 2021年6月2日 18:35 | |
| 14 | 5 | 2021年6月4日 12:50 | |
| 8 | 0 | 2021年5月30日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
掃除機 > ダイソン > Dyson V10 Fluffy SV12 FF
2018.12月家電量販店で購入。初のサイクロン型購入のため実績あるダイソンを選択。
2020.3月 本体のサイクロン部分目詰まりが治らずメーカ保証期間なので無償交換。
2021.6月 大きなクリーニングヘッドで掃除機をかけるとゴミを吸引せずに押し出してしまう現象発生。他のノズルでは問題なく吸えるのでヘッドに問題(ヘッドの洗浄もしたが効果なし)。
メーカ電話したが無償期間2年が過ぎているので有償交換約2万円とのこと、即答はせず一旦待機。
サイクロン型の寿命はこの程度なのか。高価な買い物、期待が大きかっただけに残念である。
書込番号:24174734 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
どうも(^o^)/
本商品購入2年間で
パイプ交換を1回、バッテリー交換を2回、
フィルター交換を1回、本体交換を2回でした。
家電量販店の長期保証で、
ソフトローラークリーナーヘッド、
パイプ、本体の交換でした(´・ω・`)
手軽にお掃除出来るのが良い点ですが、
ごみ捨てやメンテナンスに掛かる時間やコスト、
故障のしやすさが欠点ですね(ToT)
まぁ、住宅環境にもよるのでしょうが(ノ∀`)
書込番号:24175974
2点
結婚してから40年近くになりますが、それまでに使用していた掃除機を振り返ると1台目はナショナル(パナソニック)で20年近く使っておりましたが、大きく重すぎて故障しておりませんでしたが、小さくで紙パック式の東芝の製品を2代目で16年位使っていましたがこれも故障知らずでした。いずれもコード式で取り回しが面倒でしたし、片付け収め方とかゴミ捨て方とかダイソンに比べるとダイソンが便利かなと思い、当時デモ等で使ってみて高くてもそれなりのことはあるなと思い購入して使用しておりましたが、4年間使ったところでバッテリーが寿命かなとか、クリーナーヘッドの傷み等がありサードパーティ製でしたが取り替えました。しかしその後2〜3週間で今度はゴミ捨て時にクリアビン(ゴミ貯めビン)が毎回外れて落ちるようになりました(部品破損はみられませんが)。価格の割にたかが4年でこんなものかと呆れています。延長保証期間内でしたので現在修理依頼しています。
3点
>marchan1952さん
marchan1952さんの感じていること、かなり多くの方も同じだと思います。
ダイソン、ケルヒャー、何台買ったことかw
最近はマシになった方です。
書込番号:24173185
2点
>marchan1952さん
こんにちは。
そんなもんだと思いますよ。
紙パック機は単純な仕組みなので電動ノズルを除いて壊れにくいです。
それに比べ、コードレス期はキャニスター機と比べて細く華奢になるのに、使い方は制約がないのでダイナミックになって行く…
そりゃ、どこか壊れやすいでしょうよ。
ダイソンに限ったことではないです。
メンテだって、紙パック機は紙パック交換するだけで終わりますから、パワフルとメンテのしやすさ、寿命を重視するならキャニスターのパック機をオススメしています。
書込番号:24173285
4点
掃除機 > ダイソン > Dyson V8 Fluffy SV10FF
2点ほど教えてください。
【質問1】他所で「ブラシの当たらない部分はゴミを吸い込まない」という書き込みがあったのですが本当でしょうか?もしそれが本当だとすればブラシの幅以下の場所はまったく吸い込んでくれないということになるのでしょうか?
【質問2】犬の毛や髪の毛など、ブラシに絡まりやすいでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
>DIGA郎さん
質問1
コードレスは吸い込みが弱いため回転ヘッドの力を借りて密閉率を上げて実用的なゴミ捕集率を実現しています。
従って、ダイソンに限らずブラシの幅が実用的なゴミ吸い込みエリアとなります。
ヘッドを裏返してみるとわかりますが、国内メーカーに比べてダイソンはヘッド幅に対して回転ブラシ幅がギリギリまであるため両端の無効エリアは極小です。
私もユーザーですが、例えば壁際を掃除する様な場合、壁にローラーの軸が垂直になる様にヘッドを当てれば壁際を効果的に掃除できます。
質問2
ソフトローラーヘッドは毛が絡まないのが特長の優れたヘッドです。獣毛についてはわかりかねますが、人毛が絡まったことはありませんし、絡まった毛を取るのに苦労するなんて経験はありません。
書込番号:24172363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIGA郎さん
こんにちは。
>【質問1】
ノズルの形状によります。
1・ダイソンの場合、ノズルの密閉度には結構気を使っているみたいなので、逆にブラシが通らない左右の位置のゴミははっきりと残しますね。
2・密閉度が高いのに加えてローラの径がデカイので、壁・床の際までの距離が長くなってしまい、粉ゴミレベルの取り残しはあります。(それ以外のゴミは際まで綺麗に吸う)
1・2の理由が相まってノズルを縦に当てようが横に当てようが際々の粉ゴミは取り残します。
結局それはすき間ノズルで吸う必要があります。
他社の場合、左右にわざと隙間を開けたり、前面にスリットを入れたり、径の小さめのローラを前面ギリギリに配置したりして際々の粉ゴミを吸う仕組みのものも多くあります。
>【質問2】
ソフトローラはその他の一般的なローラと比べ毛の絡みは少ないです。
フラフィヘッドを選ぶに値する大きな理由の一つです。
まとめ。
ただし、絨毯の上だと思ったほど吸い取り品質は高くありませんので、絨毯の上の掃除をされるなら他の機種を検討される方が良いでしょう。
毛が絡まない事と絨毯での吸い込みのバランスが良いノズルはパナのMC-VKS8200ですかね。
https://kakaku.com/item/J0000033120/
ただし、私はこれ、買いませんけどね(汗
理由
・値段が高い
・結構重い
・フィルターの掃除の手間は結構掛かりそう
書込番号:24172932
1点
補足
多くの人が毛ゴミには電動ブラシ付きじゃないと駄目と言っています。(私も以前はそう言っていました)
しかし、私の今使っている掃除機は電動どころかブラシも付いていませんが、床も絨毯の上も猫の毛を問題なく吸っています。
リョービのBHC-180L5です。
https://kakaku.com/item/K0001207984/
ただし、カーペットに使うならマキタ A-59950 じゅうたんノズルDX S や小型ブラシノズルを装着して掃除に当たると良いでしょう。
(私はコーワ35013 [小型ブラシ]を装着しております)
これを選ぶ私が思う利点は以下のとおり、
・大抵の吸引シーンで問題のない吸引力
・割と細かいゴミまで簡易サイクロンで分離し、ゴミ捨ても圧倒的に簡単(本当に圧倒的で他機種なんて相手にならない位)
・本体が紙パックタイプなので、微細なゴミが紙パックまで到達して吸引力が低下しても紙パックの交換だけでメンテ終了。
・充電は付属の電池で84分程度で完了し、強運転でもダイソンよりも遥かに長く運転できます。
・電池を外して充電出来るので、使っていない方を充電できるし、電池がヘタったら電池を買うだけでOK
と、性能から割り切りまで何もかもが理に適っています。
割り切りっていうのは、これは細かい遠心分離は諦めて本体を紙パック式にしています。
ですからその割り切りのおかげでメンテがすごく楽ななんです。
でも、『じゃ〜簡易サイクロンシステムってたいしたことないんじゃないの?』と思いますが、これが良い意味で裏切られます。
かなりの粉ゴミまで分離してサイクロンユニットに残ったままになっているのです。
ですから、紙パックにも全然ゴミが溜まらないままで、我が家の使い方だと1ヶ月は普通に無交換で持ちそうです。
マキタの紙パックA-48511、10枚500円程度と互換がありそうなので、だいたい1年で500円の出費だけで楽々維持が出来ます。
壁際のゴミもスッキリ吸ってくれます。
唯一、ドッグフードぐらいの大きさのゴミを被せ吸いせずに吸うことは出来ないので、その点はソフトローラに劣ります。
書込番号:24172955
2点
>DIGA郎さん
使ったことがあるのかないのか、アンチの方がまたいい加減な事を書いてらっしゃる様ですが、部屋の隅を掃除する際にソフトローラーヘッドを垂直に当てるのはダイソンの定番の使い方になります。これで隅の埃も取りこぼしはありません。
逆にソフトローラーヘッドはローラーの径が大きいので隅に平行にヘッドを当てると取りこぼしが出ます。
書込番号:24173011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIGA郎さん
ダイソンえこ贔屓の方が、またダイソン贔屓な事を書いてらっしゃる様ですが、部屋の隅の件に関して当方では確認済みのことであります。
また、ダイソンに否定的なコメントをする人には何かののスイッチが入って『アンチ』などとひとくくりに揶揄する特徴があるようです。
この方は勘違いされているようですが、私は道具は適材適所のスタンスの人間ですから、ダイソンが良いシーンが多ければ、ダイソンをオススメしています。
また、この事象は結構同様の認識をしていらっしゃる方が多いみたいなので、ネットで検索すれば、レビューされている記事や動画を割と簡単に見つけることが出来るでしょう。
書込番号:24173115
3点
プローヴァさん、ぽーーんさん、いろいろとご親切に、また細やかにお教えくださりありがとうございます。
お二人それぞれにお尋ねしたいのですが、
>プローヴァさん
壁際の掃除の仕方については理解しました。ただ、当方壁と冷蔵庫の隙間などもまめに掃除しなければならないのですが、その場合、ヘッドを取り外してノーズを隙間に突っ込めばある程度吸引は望めるのでしょうか?あるいは、隙間ノズルというアタッチメント?が付いているものを購入した方が良いのでしょうか?もし的外れな質問であれば申し訳ありません。
>ぽーーんさん
リョービのBHC-180L5についてですが、Amazonの販売サイトに行くと、本体のみ(BHC-180)という末尾に「L5」という型番のついていないものがほぼ半値で売られていますが、両者の違いは何でしょうか?いろいろ見てみたのですが、L5付きの方の付属品が何かよく分からなかったので教えて頂ければ有難く存じます。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:24173196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIGA郎さん
おそらく、半値みたいに安いのは本体のみの商品だと思われます。
だとすると、充電器とバッテリーは付属していません。
なぜ、そのような商品が売っているのかと言えば、工具メーカーはいろいろな工具でバッテリーと充電池を共用で使えます。
なので、すでに他の工具でバッテリーと充電器を持っている場合、本体のみの購入でそれを取り付けることで使えるのです。
これはリョービに限らず、マキタやハイコーキも同様です。
将来DIYで電動工具も視野に考えるなら圧倒的に種類が多いマキタなんですが、現状、『マキタで揃えると完璧〜』とは言い難いです。
私がリョービにした理由
・マキタの電動工具で、パワフルかつラインナップが多いのは18Vなので、BHC-180L5とほぼ同じ掃除機があるのですが、吸込仕事率が若干弱いのと、サイクロンアタッチメントの仕組みはリョービのが進化してる。
(それさえ割り切ればCL282FDFCWで良いです)
https://kakaku.com/item/K0001135365/
・マキタで仕事率が高いのを選ぶとすればCL001GRDCなんですが、18V工具と互換がないから現状は使える工具が少ないのと、カプセル式なので手入れが紙パック式に比べて若干面倒。
https://kakaku.com/item/J0000035520/
・更に仕事率が高くて、18Vの工具と互換があるのを選ぶとすればハイコーキなんですが、掃除機はどれもこれも(3タイプ)微妙で、現状マキタやリョービのタイプのサイクロンアタッチメントの仕組みのほうが使い勝手が良い。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001305417_K0001305419
この他、簡易サイクロンユニットオプションタイプ(ややこしいけど、他社と仕組みが違います(汗)があります
(リョービのサイクロンアタッチメント買ってちょっと加工すれば取り付け可能だが、最強の掃除機は完成するものスマートではない。)
というような掃除機第一で考えた消去法で私はリョービにしました。
書込番号:24173272
0点
訂正と補足
訂正
>パワフルかつラインナップが多いのは18Vなので、BHC-180L5とほぼ同じ掃除機があるのですが、
→パワフルかつラインナップが多いのは18Vであり、18VにはBHC-180L5とほぼ同じ掃除機があるのですが、
補足
バッテリーが共用できる工具は同じボルトのバッテリーとなります。
書込番号:24173289
0点
>ぼーーんさん
なるほど、リョービやマキタの電工具の仕組みについてよく理解出来ました。同じメーカーの製品でバッテリーを使い回せるとか考えたこともなかったです。ありがとうございます。
あと、もう一つだけお尋ねしたいと思います。
実際にリョービのBHC-180L5をお使いになられて、操作時の本体の重さはどんなものでしょうか?もちろん個人差があるとは思いますが、現在使っているものが数分使うだけで腕がダル重くなってしまうのでその辺りも改善されたら良いな、と思っております。よろしくお願いします。
書込番号:24174153
0点
重さですが、これは、大きくは3つの要因が絡み合って感じる重さが決まります。
・実際の重さ
・重心の位置
・持ち手の位置と向き
最も重く感じられるのは、実際に重くって、重心がノズル方向に行っていて(ノズルが重いもの)、持ち手が一番ケツに付いているものです。
イメージとしてはパナのMC-VKS8200がそれに全部当てはまるかと。
https://kakaku.com/item/J0000033120/
で、BHC-180L5を始めとする多くの工具メーカー掃除機とダイソンV8と比べた場合、大きく違うのはノズルの軽さと持ち手の向きです。
まず、BHC-180L5はノズルに電動の機構がなく軽いですから、数値差以上に軽いです。
(でも、サイクロンユニット分重くなるけど(汗)
次に、持ち手の向きの違いですね。
これは、重さの他に掃除スタイルも違ってきます。
ダイソンの場合、パイプ方向に対して直角に近く持ち手が付いているので、肘を曲げて肘から前に押し出すような掃除スタイルになります。
対してBHC-180L5はパイプ方向に対して緩やかな斜め方向に持ち手が付いているので、肘を伸ばしてだらんと振り子のような腕の動きのスタイルになります。
私的に大きな場所を掃除するならリョービが、細かい所を入念にかけるならダイソンが掃除しやすい動きかなと感じました。
まとめとして、私的にリョービの方が軽く感じたけど、ダイソンにしても別に重さで気になることは無かったという印象です。
それよりも、ダイソンと違って一回ボタン押したらずっと運転したままってのが個人的には嬉しい機能です。
書込番号:24174492
0点
今更ながらですが、24172955の書き込みの訂正をさせて下さい。
>私の今使っている掃除機は電動どころかブラシも付いていませんが、
→私の今使っている掃除機は電動どころか(タービン)ブラシも付いていませんが、(動かないブラシは付いてます)
失礼しました。
書込番号:24174497
0点
おそうじシートがいいよ。。。 壁とか部屋の隅は。。。。
ダイソン自体が吸引力ではダメでノズルの改良をしているんで、自ら無駄な吸引力は掃除に使われていないと公言しているようなもん。
おそうじシートに付着できなかったゴミは ダイソンでもなんでも自分の財力に応じた掃除で始末すればいい。
個人的に メンテしなきゃいけない紙パック以外なんて論外だし、見栄はり家電なんか恥ずかしいよ。
書込番号:24176394
0点
>DIGA郎さん
>>その場合、ヘッドを取り外してノーズを隙間に突っ込めばある程度吸引は望めるのでしょうか?あるいは、隙間ノズルというアタッチメント?が付いているものを購入した方が良いのでしょうか?
強モードで吸えばある程度は吸えますよ。ただ、AC電源のキャニスターで同じことをやった時ほど強力には吸いません。
隙間ノズルにはモーター等はついていませんので、ごみを掻き出す能力はありませんが、ノーズを直に突っ込むのに比べるとノズルの植毛である程度密閉度があげられますので、直に突っ込むよりは少しよくとれる感じはします。
なお、ダイソンで部屋の隅に垂直にヘッドをあてるのは、ダイソンを扱っている量販店にいけば十中八九店員が教えてくれる使いこなしの方法です。実際に自分でもこの方法をとって満足に掃除できております。クチコミストによって意見の相違がたまにみられますが、個々人の発言の信ぴょう性については、過去発言を紐解けば人となりが理解できると思いますよ。
あと、リョービとかマキタとかやめといた方がいいです。実家に一度送ったことがあるんですけど、実際に帰って自分で使ってみて、昭和40年代の掃除機かなと思いました。固定ブラシのヘッドって久々に体験すると驚きの連続です。固定ブラシがごみをはじきますので、上から被せないと吸いません。ごみがすぐ溜まって溜まると全然吸わなくなります。サイクロンと言っても二次分離のない、なんちゃって仕様です。あくまで新幹線の床に落ちた見えるごみを除去するための限定用途の業務用という感じです。買いたいとなっても、その前にホームセンター等で実物を体験すべきですよ。私の言っていることが理解していただけると思います。
以上ご参考まで。
書込番号:24176666
0点
>ぼーーんさん
重さについては持ち手の向きによるのですね。以前ホームセンターでリョービの掃除機を見かけたことがあるので実際に試させてもらおうと思います。
>スットコすざん7さん
確かに全部を掃除機任せにするより他の方法も併用することも一つの手として考えられますね。ありがとうございます。
>プローヴァさん
丁寧にお教えいただきありがとうございます。幸い近くにダイソンの直営店がありますので近々寄ってみて実機でどんな感じか確かめてみたいと思います。
皆さん、本当に親切に色々お教えいただき心より感謝申し上げます。
書込番号:24176962
0点
>DIGA郎さん
他の方が間違っていますが、形が似ているからって同一のものと決めつけて間違ってしまうぐらい、
工具メーカーの掃除機は形はほとんど同じでもパワーが全く違う場合が多々あるので注意して下さい。
私がオススメしているものは最低仕事率90W以上のものです。
>サイクロンと言っても二次分離のない、なんちゃって仕様です。
これも使ったことのない人の発言です(普段自分が所有者マウンティングするのにお粗末です)
っていうか、なんちゃってサイクロンという言葉は、元々これとか1段サイクロンの様な物に使う用語ではないんですけどね。
そして、現実として私の紙パックですが、1ヶ月立ってもまだまだ目詰まりせずに吸引力は持続しています。
書込番号:24177304
2点
掃除機 > ダイソン > Dyson V8 Slim Fluffy+ SV10KSLMCOM
久々にダイソン社スティッククリーナーを購入しました。
(数年前古いタイプを使用していた際、フローリングで使用するとヘッド部分タイヤがゴリゴリする印象を受けました。階段だと毎日同じ位置にタイヤが当たるため、案の定くっきりと傷がつき、HITACHIの楽かるスティックに買い換えた経緯があります)
新しいこのタイプのヘッドだと、フローリングに適応したもので以前とはだいぶ変わっているとの説明もあったため購入したのですが、今日使ってみると床を削っているようなゴリゴリ感は全く変わっていませんでした。
スティック式に限らず、国内メーカーの掃除機では感じたことはありません。
他社より吸引力があるため、タイヤが強く床に押し付けられているのでしょうか。新品なので磨耗もしていないのにこれでは、数ヶ月後にはどうなることやら…
同じような経験をされておられる方、なにか改善策(自作でタイヤに何か巻き付ける?)をお持ちの方、アドバイスなど頂ければありがたいです。
書込番号:24168102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>すみっコ好きさん
こんにちは。
当方V8 absoluteのユーザーなので、ソフトローラーヘッドを使えばスレ主さんと同じ状況と思います。
その前提で、
>>床を削っているようなゴリゴリ感
うちもフローリングメインの使用ですが、そういう経験は無いのでおっしゃっている意味が全く理解できません。
タイヤがゴリゴリするのでしょうか?実際に床に傷がついたのですか?
そもそもコードレスはダイソンだろうが国内メーカーだろうが、電池駆動で吸引力が低いですから、床とヘッドの距離を狭くして真空度を上げることで実用的な捕集性能を確保するという構図です。でもそれによってヘッド下部のタイヤが床に押し付けられてごりごり、というのはあり得ないかと思うのですが。
書込番号:24168423
2点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
私個人としては、左右の車輪のアタリがかたいなあという印象を持ちます。
ご参考までに、以前のブラシでついた階段の車輪キズを添付します。(前のものも車輪が磨耗するほどの期間は使っていません)
上手く撮影できておらず申し訳ないのですが、触ると明らかにキズがついており、そこに黒い汚れ?がついた感じです。
階段のみヘッドを使わず、いちいち面倒ですが付属のブラシでハンディ的に掃除していくしかないような気がしています。
書込番号:24168564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すみっコ好きさん
写真どうもです。
なるほど。
確かにパナソニックなどの国内メーカーの商品の場合、ゴムタイヤになってるようなヘッドもあります。コードレス掃除機としての性能はダイソンより見劣りしますが、細部の気遣いって感じですね。
ご存じかも知れませんが、表面が本杢のフローリングの場合、木材の種類によって硬さはほんとに色々です。
写真だと結構柔らかい木材の様に見えますが、そういう場合すぐ傷がつきますので、フローリングの木を大切にされる方は、掃除機は使わないという方は結構いらっしゃいますよ。タイヤがゴムでもヘッド自体が木材にヒットすれば容易に木に傷はつきますからね。
海外の場合、木材床でも基本土足なので、木材表面も日本家屋のフローリングみたいに綺麗な仕上げじゃないから気にしないんでしょうね。
白い木ってどうしても汚れも目立ちますが、あまり気にしながら使うのもなーって個人的には思いますけどね。
書込番号:24168698
0点
掃除機 > ダイソン > Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV20 FF
スティック掃除機って価格が高めですよね。
値段に見合ってないと思います。
ごみの量に応じて吸い込み力が変わるというのはPanasonicがもう33年前から搭載しているし、レーザー照らしてというのもレーザーと言えば凄そうと思わせるだけのように感じました。
他の方も書かれていますが掃除機の吸うというものは掃除機が出来たときから変わっていません。
結局はヘッドの性能がものを言うのではないでしょうか。
スティック掃除機を世に広めたのはダイソンでしょうが結局は紙パックのキャニスター型に戻って良かったという人は多いように感じます。
書込番号:24164493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダイソンのスティック型、キャニスター型の双方持ってます。
スティック型を数年前に買ってからキャニスター型は一切使用してないです。
要は気楽に取り出して使える快適さを知ると戻れなくなりました。
さて、今回のレーザーはどうなんでしょう。
SLAM的な技術まで使用してるのか?精度はどれだけなのか?
ここが分からなければ凄そうに思わせているだけか否かは判断出来ないと思います。
結局使い物にならない機能ならば無駄と言うことになりますので。
書込番号:24164510
1点
値段にあっているかはその人次第かもと思いますがね。
スティックは軽くて手軽に使えるので便利ですし、置く場所もとらない。性能だけでなくその辺りも考慮するべきかと。サポートの良し悪しとかも。
書込番号:24164597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダイソンの掃除機は使っていますが、他の製品はやめておきますw
書込番号:24164608
2点
>民木桃さん
こんにちは。
充電式ですし、高回転のDCモーターなどを使用していますからコストが高く、売値もアップするということでしょう。
個人的にはダイソンV8のユーザーですが、今はキャニスターはほとんど使っていません。コンセントを探して挿しかえしたり、掃除機本体の場所や排気を意識しながら掃除することから解放されていつでもどこでもちょちょっと掃除できますので便利さが圧倒的です。
AC電源のキャニスターは高い吸い込み仕事率で七難隠すイメージ、それに対してコードレスは原理的に低い吸い込み仕事率をヘッドの性能でカバーしています。
多少使い勝手が面倒でも値段が安い方が良いユーザーは、従来型のACキャニスターを選ばれるんじゃないでしょうか。
でも店頭での売れ行きは圧倒的にコードレスとのことです。
書込番号:24166202
2点
値段は確かに高いですね。
吸うという動作は昔から変わってませんが、キャニスター掃除機のように電源コードを引き出し、コンセントに差し、ゴロっとした本体に気を配りつつ、コンセントが届かない場所は再度コンセントの位置を変えてと、、
この動作がないだけでだいぶ助かる。
気になったホコリを見つけたらさっとかけられる手軽さがあり、吸引力や電池持ちもかなり進化し、日立→ダイソン→ダイソンとコードレス使ってきましたが、一度コードレス掃除機の手軽さを覚えてしまうともう戻れないです。
書込番号:24171530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
掃除機 > ダイソン > Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV20 FF
初めてのコードレスデビューです
digital slimと悩みましたが、電源スイッチ型が決定打になりこちらを購入しました。
特に変わった点の評価です↓
可視化ライト:店員曰く、お店は自宅に比べて約二倍明るい。そのためお店ではわかりづらいとのこと。実際に家で確認すると目に見えなかった微細な埃がとてもわかります!
掃除している感が思った以上です!
緑のライトは工場のクリーンルームでもよく使われますね。
吸引力50%up:初めてのコードレスなので比較はできませんが、店頭にあったものを試しても違いがあまり分かりませんでした。
スクリューツール:これが一番嬉しい追加かも!長い毛が絡まないしとてもいい!
オート機能:ずっと中モードで使うのとあまり変わらないかな?あれば嬉しい、程度です。
電源スイッチ型:トリガー式と比べて片手でのON.OFFは出来ません。けれどずっと引いていなければいけないのが辛い、という方には待ち望んだものではないでしょうか。
最新型だったので比較ができませんが、結構値引きして買えたので良かったです!
書込番号:24163735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





