このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年11月21日 20:23 | |
| 6 | 7 | 2011年8月13日 09:10 | |
| 0 | 1 | 2011年5月17日 11:46 | |
| 0 | 7 | 2011年4月13日 12:13 | |
| 1 | 3 | 2009年12月27日 09:45 | |
| 2 | 2 | 2009年11月14日 16:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
掃除機 > エレクトロラックス > エルゴラピード・プラス ZB2904X
充電完了後、青色ライトは消灯します。
その後、使わず、そのままスタンドに乗せたまま数時間経つとまた点灯します。
夜中にも点灯していたり、消灯していたりしていますが、みなさんのも、そのような感じでしょうか?
夜中は意外と眩しく感じがします(笑)
また、コンセントに繋がったままスタンドに乗せていますが、充電完了後など、普段使わない時はコンセントから抜いてますでしょうか?
子供部屋用なので、週に1.2回しか使っていないのですが・・。
みなさんのアドバイスをお願いいたします。
1点
補足です。
充電完了後、1分間経つと一瞬点いて消える!と言うのが1分毎になっています。
こんな感じはずーっと続いているものなのでしょうか??
この状態は通常で異常(故障)ではないのでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:13790605
1点
こんばんは
下記取扱説明書の、P.7/16 「充電について」 の動作ではないでしょうか?
もしそうであれば、残念ですが、仕様です。
http://www.electrolux.co.jp/Files/japan_japanese/images_floorcare/manual/ZB2901_2905_manual.pdf
書込番号:13791489
![]()
0点
うちのも同じように、しばしば点消灯しています。
充電完了後、数日使用せずにスタンドに置いたままにしておいても、やはり同じです。
おそらく仕様なのでしょうね。
最初は「何だ?」と思いましたが、しばらくすると気にならなくなりました。
一定の周期で充電状態を自己チェックするようになっているのかもしれません(根拠のない推測ですが)。
書込番号:13795099
![]()
1点
アドバイスありがとうございます。
メーカーにも聞いてみましたら、このように回答がきました。
【充電完了後、1分後一瞬点いて消え、1分毎に点くという状態であれば正常です。
コンセントに繋げたままでも過充電の心配は御座いません。
電気代に付きましては、1KW時=22円で計算し24時間充電した場合6.5円/日となります。】
少し安心いたしました。
書込番号:13795193
0点
掃除機 > エレクトロラックス > エルゴラピード・プラス ZB2904X
この前ヤマダに行ったとき店員さんが
この商品は追加充電ができないと言っていました
全て使いきって充電切れにならないと充電できないと
(エルゴラピードは追加充電できる)
クチコミなどを見てて一度もそのような不満を見たことがないのですが
実際のところはどうなのでしょうか?
3点
こんばんは
取説の、P.7/16 「充電について」 の、3、が、参考になると思います。
http://www.electrolux.co.jp/Files/japan_japanese/images_floorcare/manual/ZB2901_2905_manual.pdf
事実を確認するには、メーカーに問い合わせが、一番だと思います。
書込番号:13363818
0点
もちろん取説も見ました。
が、そのような記載は特にないかと・・・
ということは使い終わったら普通に充電できるということなのですかね?
書込番号:13363856
1点
取説のみで判断するならば、使い切ってなくても充電できそうですよね〜。
逆に、使い切ると満充電になるまで時間が掛かりますから、
使い切らなくても常に充電していてください。とも読めます。
いずれにしても、メーカーに聞くのが一番でしょうね。
(もう、盆休みに入っているかもしれませんが…)
書込番号:13363881
1点
まだ2か月ほどですが、この機種を特に不満なく使用しています。
1回5分くらいしか使いませんが、スタンドに収納したら勝手に充電開始されて、1時間程度で待機状態(フル充電)に戻ります。
ですので、流星104さんの取説の解釈のとおりです。
店員さんが勘違いされているのではないでしょうか。
書込番号:13364989
![]()
1点
ぶれどそさん こんにちは
自分が言うのもなんですが、フォローと言うか、書き込んでくださり、有難うございます。
レスしたはいいけど、実際の所どうなんだろう、
盆明けにでもメーカーに聞いてみようかなと思っていましたので、
実際に使用されてる、ぶれどそさんの書き込みで、私も安心しました。^^;
スレ主さんも、これで安心されたのではないでしょうか?
実際の使用者の一言の重みを、痛感しています。(-_-;)
書込番号:13365624
0点
もしつぎ足し充電によるメモリー現象を心配しているなら
リチウム電池を採用したこの機種はそういう不具合が
一番起こりにくいはずですが
書込番号:13365730
0点
使用者さんの声が聞けてよかったです
店員の説明は何だったんでしょう^^;
充電できるなら購入を検討しようと思います
ありがとうございました
書込番号:13368147
0点
掃除機 > エレクトロラックス > エルゴラピード・プラス ZB2904X
うちもずっと検討しています。
@エルゴラピードコッパー
Aマキタ 180シリーズ リチウム
Bシャープ SC-SX2
パワーは一番Aがありそうです。
コストパフォーマンスはダントツB。
おしゃれ度は@でコッパーもリチウムになりパワーアップもして良くなったみたいですけどね。
@、Bは電器店で触れるので一度実際に試してみると良いですよ。
Bのマキタは良く業務用で駅や病院で使っている光景を良く見ます。
お互い良い買い物が出来るよう検討しましょう!
書込番号:13018118
![]()
0点
掃除機 > エレクトロラックス > ウルトラワン Z8811
以下の条件を満たす掃除機を探しています。
機能が満足できるのなら、金額はこだわっていません。
@集じん率が90%とかでも構わないので、0.06ミクロン以上キャッチできるもの
A排気が限りなくゼロに近くきれいなこと
B排気漏れが限りなく少ないこと
独自にインターネットで調べてみたところ、
以下3つは条件を満たすのかなと思ったのですが・・・。
・エレクトロラックス ウルトラ ワン Z8811
・同社 ウルトラサイレンサー
・サンヨー エアシス
実際のところ、エレクトロラックス社でなくても、国産メーカーでも同レベルくらいの条件を満たせる掃除機ってあるのでしょうか?
0点
ウルトラ ワン Z8811(0.3μm以上のホコリを99.9997%キャッチ・0.5μm以上なら100%除去)
ウルトラサイレンサー 3.0 ZUS3385( 0.3μmの微粒子なら99.97%、0.08μmの超微粒子さえ99.5%もキャッチ)
空間清浄サイクロン「airsis(エアシス)」SC-XD4000(0.08μm以上の微粒子をほぼ100%捕塵)
ダニの糞・死骸(10〜500ミクロン)・スギ花粉(30ミクロン)・カビ胞子(3〜100ミクロン)
細菌(0.5〜1.5ミクロン)
0.3ミクロン以上を99.99%以上キャッチする シャープ>EC-PX120 でも善いと思うけど…。
書込番号:12887342
0点
お返事ありがとうございます。
申し訳ございません。
私の書き方が間違っていました。
0.06ミクロン以上ではなくて、0.06ミクロンの塵をキャッチできるものを探しています。
どこかのサイトにエレクトロラックスのウルトラワン、ウルトラサイレンサーなら可能と書いてあったように記憶しているのですが・・・間違ってたらすみません。
ただ、口コミなどを拝見しますと、エレクトロラックス社製品、応対への評価があまりよろしくないようなので、他メーカーも検討したく相談いたしました。
もし、他にも条件を満たせる良い掃除機があるのなら、教えていただければありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:12887470
0点
Z5954 オキシジェン・アップグレード(気清浄機にも用いられる高性能なHEPAフィルターの中でも、特に高性能なHEPA13型と呼ばれるフィルター) でも駄目…。
ULPAフィルターという、HEPA13型フィルターよりも格上のフィルター(SC-XD4000)でも足りず…。
バイオクリーナー(ULPAフィルター付掃除機)集塵効率:0.1μm粒子にて99.999%以上
交換用ULPAフィルター24,675円(税抜23,500円))
病院向け・クリーンルーム用・アズベスト除去等のULPAフィルター搭載機0.1μm以下の集塵機能は付いていない。
0.1μm粒子以下は気にしないで善いと思う…。
書込番号:12888348
0点
御回答ありがとうございます。
また、少し調べて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12889114
0点
なしかきさん 初めまして
公的機関の最近の調査として、東京都の商品テスト結果があります。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/05/60i51100.htm
排気性能が優秀な順に、D三洋エアシス SC-XD1 > A日立CV-PK500 > Gエレクトロラックス NEWオキシジェンZ5954 ≒ Hダイソンとなります。この資料には製品名は明示されていませんが、より詳しいPDFファイル http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/s_test/pdf/soujiki/soujiki.pdf#search=
に各機種の特徴が書かれていますので、推測できました。
ULPAフィルターを搭載した国産機の捕塵性能は、当時から外国製品を凌駕する
ものがありました。それでも、0.03ミクロンのノロウィルスを止めることができる
掃除機は、未だ知りません。
その上で、失礼とも思い、酷なことを言うようですが、これからは、確実に過酷な
時代が来ます。たとえば1707年の富士山噴火の際には、多量の降灰があり、人々が
苦しむ様子を見た風流子が
「これやこの 行も帰るも風ひきて 知るも知らぬもおほかたは咳」と、蝉丸の
「逢坂の関」の歌をもじった狂歌を詠んでいます。
あまりに清潔な環境に慣れすぎて人間本来の抵抗力を失っては、大変の際に、可哀想な
ことになるのではないかと案ずるところです。
書込番号:12889273
![]()
0点
ご回答いただきましてありがとうございます。
そうですか、サンヨーエアシスってオキシジェンより排気きれいなのですね。
詳細な資料添付していただきまして、参考になりました。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:12891222
0点
病院向け・クリーンルーム用・アズベスト除去等のULPAフィルター搭載機
(100%真空掃除機10万〜20万超)
一般向け掃除機との違いは100%排気がフィルター通過するか否かです。
家庭で使う限り「airsis(エアシス)」SC-XD4000とプラズマクラスターの空気清浄機の組み合わせがBESTと思います。
書込番号:12891241
0点
掃除機 > エレクトロラックス > ウルトラサイレンサー3.0 ZUS3385
ネットオークションで業者から新品を購入し、今日届きました。早速梱包を解いて、本体を観察。コンセントの図柄がモールドされた樹脂ボタンが目に入り、押し心地を確認するべくポチッ…。…え?おそらくバネで戻ってくる設計のはずが、押し込まれた状態のまま静止しています。当然、そのボタンを左右にグリグリとやってみたりしましたが、跳ね上がってきてくれません。この状態でコードを引き出しても、手をはなすとするする〜っと巻き戻されてしまいます…。
これってどうすればいいんでしょう?購入先の業者に問い合わせするべきか、メーカーに言うべきか、どちらですか?
1点
初期不良ですから、購入先に連絡して交換してもらって下さい。
ただし激安通販の場合、条件が厳しかったり、対応が遅かったりずさんなことが多いので、覚悟してください。値段の代償です。
メーカーに連絡してもかまいませんが、その場合は原則として修理対応になります。交換はできないのが普通です。
書込番号:10689307
0点
roro-chanさん、こんにちは。
2世代前のウルトラサイレンサーZ3347を使用している者です。
既に解決されているかもしれませんが、製品写真を見た限りではどちらも同じ構造のようなので、投稿します。
詳しくは、取扱説明書5ページの「2- ウェイ電源コード」の項を見て頂きたいのですが、
おっしゃられている状態ですと、製品の不良ではなく、電源コードがオート巻き取りモードになっているのではないでしょうか?
このモードを解除し、引き出した長さでコードを固定させるには、
「押し込まれたままになっているコンセント刻印のあるボタン」を縁取っている本体色と同じ青いリング状の部分(これもボタンの一部です)を一旦下に押し下げる必要があります。
これには少し力が要るので(当方所有のZ3347での場合ですが)、できれば足で踏んでしまった方が簡単です。
(縁の青いリング状の部分を下に押し下げる際、壊してしまったのでないかと思うような音がしますが、大丈夫です。
感覚を掴むまでは、必要以上にボタンを押し込んで壊さないようにスリッパなどを履いて踏まれるのをお勧めします。
くれぐれも全体重をかけて乗っからないで下さい。)
オート巻き取りモードが解除されると、現在押し込まれたままになっている部分も一緒に跳ね上がってきます。
なお、ボタンは左右には回りませんので、無理に回さない方が良いでしょう。
慣れてしまえばどうということも無いのですが、店頭展示品もおっしゃられている状態になっているのをよく見かけるので、
日本人が一般的に想定しているボタンを押す為に必要とする力より、強めに押すように設計されているのだと思います。
※手で押すと今回の様にボタン中央部を押してしまいがちですので、普段から足で踏んで操作されると間違いが無いでしょう。
投稿しておいてなんですが、破損しても責任は取れませんので、一応メーカーに確認してみて下さい。
せっかくお選びになった商品ですので、初期不良で無いと良いですね。
書込番号:10691394
![]()
0点
おふたりともレスありがとうございました。
昨夜マニュアルを読んで、石炭袋さんのおっしゃっていることを発見し、ホッとしていたところです。
海外メーカー品のせいか、全体的に、手動で動かす可動部分が結構力を入れないと動いてくれず、いちいち「バキッ」という音を立てるので、一瞬壊したかと思ってしまいますね。コード巻き取りボタンも日本メーカーの掃除機なら軽い力で押し込みもスムースですが、こちらはなかなか下がってくれなかったので、もう少し力を入れてやってみたところ、やはりバキッ!という音をたてて押し込まれたままになったので、いきなり壊してしまった!と思ってしまいました。
そんなこんなで、まだ当機を使用していないので、今日にでも部屋を掃除してみたいと思っています。
書込番号:10691960
0点
掃除機 > エレクトロラックス > ウルトラワン Z8811
メーカーのHPなどではエレクトロラックス随一の掃除機、
究極のマシン的な記述がありますが実際のところどうなんでしょうか?
仕事率の高さが必ずしも吸引力という訳ではないようですが、
知り合いのパナMC−900Wが思いのほか使いやすかったので
国産メーカーの方が安いし(価格の最安値比較で半額以下)、紙パック
などの消耗品にしても手に入りやすいですからね...
見た目はいいのですが、そこまでお金かける必要があるのか
迷っています。実際にお使いの方、または店頭デモなどで実機に
触られてる方がおられましたらご意見頂ければ幸いです。
0点
知り合いのパナMC−900Wが思いのほか使いやすかったので・・・
もう答えは出てるんじゃない、ナショナルがベストセレクションよ。
迷うくらいならやめときなさいよ。
この商品は、安売り競争に巻き込まれてブランド価値の低下を避けるために、一部販売店や値下げしない通販のみの販売なの。
>見た目はいいのですが、そこまでお金かける必要があるのか
たぶんそういう価値観の人には向いていないわね。
この掃除機買う人って、掃除機にお金をかけるとかかけないとか悩む層の人じゃないわよ。
つまり、お家も大きな邸宅ね。
だって、狭いマンションじゃ取り回し大変でしょ。
書込番号:10473172
![]()
1点
☆どS姉さん さん
ごもっともでござる。
販売店舗限定とか、聞こえの良いうたい文句は価格競争を
避けるためなんですね。
我が家は一軒家ですけど、間取りなんてキッツキツです。
見た目だけで無理して購入しなくて良かった。
結局のところ日本製で、メーカーの個性と自分のニーズに
合っているものがあればそれが一番ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:10474811
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





