
このページのスレッド一覧(全715スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 5 | 2020年1月23日 14:03 |
![]() |
34 | 4 | 2020年1月15日 16:58 |
![]() |
31 | 6 | 2020年1月6日 11:45 |
![]() |
65 | 3 | 2020年1月3日 14:43 |
![]() |
35 | 4 | 2020年6月25日 00:07 |
![]() |
240 | 7 | 2020年3月30日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 日立 > かるパック CV-KP900G
【使いたい環境や用途】
乳児が生活する部屋で使用。
布団にも使用したいです。
【重視するポイント】
排気の綺麗さ、吸引力
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
赤ちゃんの部屋を掃除するにあたり、排気が気になり新しく掃除機を購入したいと思っております。
日立のこの掃除機が良いかと思ったのですが、吸込仕事率が340と低いことが気になります。
布団用のアタッチメントをつけ布団にも使用したいと思っているのですが、こちらの掃除機でパワーは足りますでしょうか。
また、他におすすめの掃除機がありましたらご教示いただきたく存じます。
よろしくお願い致します。
書込番号:23167844 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>おいしい無糖。さん
こんにちは。
吸引力ですが、主ノズルを付けて掃除機をかけるなら何ら問題はないです。
低仕事率に対応しているノズル形状になっているはずです。
しかし、パイプから直に吸うとかの使い方をする場合、低仕事率による吸引力の弱さは感じます。
(基本、比べない限りわかりにくいですが)
>布団用のアタッチメントをつけ布団にも使用したいと思っているのですが、こちらの掃除機でパワーは足りますでしょうか。
日立に限らず、国内家電メーカーの掃除機の布団用アタッチメントではロクに掃除はできません。
理由は、布団に張り付かないで掃除をすることに重点を置いた設計だからです。
ダイソンのように、多少張り付いて重いけどしっかり中から吸うというアプローチの方が掃除の品質は良いです。
社外品で言えば、MJXと言うノズルであれば、張り付かないのに強い吸引力を実現できます。
>また、他におすすめの掃除機がありましたらご教示いただきたく存じます。
私が日立で買うならこの辺りですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122053_K0001167466_J0000027818
他社で言うならこの辺りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126993_K0001126768_K0001181729_K0000883820
書込番号:23168909
6点

>おいしい無糖。さん
こんにちは。
予算が書いてないので、とりあえず、予算を考えずにお勧めします。
乳児のいる部屋で排気を綺麗に、とのことですが、まず紙パック方式は、紙パックと掃除機本体の取り付け部で漏れがありますので、排気を綺麗にするのは限界があります。排気に拘るなら何といってもダイソンのような2段式の本格サイクロンですね。この方式はフィルターに頼らずパウダー状のダストまで遠心分離するので、排気は非常にきれいです。花粉症持ちの私でも排気を直接浴びてもくしゃみが出ない程です。また、売れ筋のコードレスでは、モーターが手元の高い位置にあって床付近ではないので、排気が床の埃を舞い上げることがありません。
コードレスは吸い込み仕事率の記載がない場合が多いですが、電池駆動のモーターなので、吸い込み仕事率はコード付きより低くなります。それを、ヘッドの密閉率でカバーしています。要は吸い口を細めて流速を上げて吸いやすくする感覚ですね。また、ヘッドのブラシの構造を各社工夫して、ごみの捕捉率を上げています。
とりわけダイソンのソフトローラーヘッドは密閉率の高さとごみ捕捉率の高さを両立した優れたヘッドですね。
私もユーザーですが、高いのに買ってみて感心しました。フローリングにかけると素足で歩いても全く足裏感覚が違います。細かいダスト状のごみを漏らさずとってくれている感覚があります。
ダイソンでフトンを掃除する場合、フトンツールというノズルがあり、これはとても効きます。国内メーカーのフトンノズルはフトンにヘッドが張り付かないかけやすさを優先していて、ダストは殆ど取れませんが、ダイソンはその真逆で、しっかり張り付く代わりに細かいダストが面白いようにダストビンに溜まり、初めて使うと驚きます。
高価ですが掃除機として優れていることには間違いないと思います。
そもそもコードレスはごみをみつけたときササっと掃除できるので、すごく便利ですよ。
ダイソンで売れ筋は9割がたコードレスで多くのラインナップがありますが、最近出て大ヒットとなっているV8 Slimシリーズがおすすめです。おすすめポイントはヘッドを軽量化して国内メーカー並みの重さに抑えて使いやすくした点です。
V8 Slim Fluffy+には最初からフトンツール含め7つのノズルが付きます。普通のV8 Slim Fluffyはフトンツールは付きませんが、ダイソンからでもアマゾンからでも別途購入可能です。下位モデルにV7 Slimがありますがこちらは同じように軽量化方向ですが、能力や電池持ちやヘッド構成などがいろいろ劣っていますので積極的にお勧めできません。
書込番号:23169303
1点

ぼーーんさん、プローヴァさん
こんにちは。とても詳しくありがとうございます。
よろしくお願い致します。
>ぼーーんさん
吸引力、専用のノズルでしたら問題ないとのことで安心いたしました。
布団用にはMJXを購入したいと思います。
何点かピックアップしていただいた掃除機は、どれも排気は かるパック CV-KP900Gと同じくらいでしょうか。
パナソニックMC-PA120Gを今メイン掃除機として使っているのですが、特にパナソニックの掃除機は紙パックとホースの部分から排気が漏れるというのをこちらの書き込みで見たので、今回別のものをと思っておりました。
サイクロンのごみ捨ての時に舞うのが苦手で、紙パックで頻繁に交換しようと思っております。
>プローヴァさん
コードレスは便利だけどパワーが弱いのではないか等心配で選択肢から外しておりました。
ですが、プローヴァさんが説明してくださり、ダイソン欲しくなりました。
さっと取り出して使えるのは本当にありがたいです。
ごみ捨ての際にごみが舞うことが苦手で、紙パックの掃除機を探していました。
ごみ捨てやお手入れは大変に感じることはないでしょうか。
書込番号:23171702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

排気が高性能かどうかは
・高性能フィルターの有無
・密閉した排気ルート
の精度によって決まります。(掃除機の方式の違いによっては決まりません)
高性能排気目的でCV-KP900Gを検討されているならCV-KP900Gで良いでしょう。
ただし、これにするなら純正紙パックGP-2000FSは絶対装着して下さい。(1枚あたり400円以上)
一応純正であればグレードにも対応しますが、本体の高性能フィルター(通常、自分で手入れできない)
にもダメージになる可能性があります。
私が高性能排気機機種をおすすめしなかったのは、仮にアレルギー症状が出ている人に対しても、
掃除機の排気が高性能かどうかってのは大きな違いは認められないと私の経験から言っても感じたからです。
仮に、赤ちゃんが初めてとかであれば過剰に心配しても仕方がありませんが、
赤ちゃんを無菌に近い環境で育てようとするのは不毛です。
むしろ、清潔にしすぎる事による弊害すら報告され始めているので、そう心配する必要はないです。
紙パック掃除機の排気が気になるなら、
・排気を直に当てない位置で掃除機を稼働させる
・掃除中は窓を開けて換気をする
・違うお部屋に赤ちゃんを居らせる
…とかの対応で十分です。
おいしい無糖。さんが自身の経験で無菌の環境で良かったのであれば今回の掃除機選びは正しいでしょうが、
普通に生活して普通に健康だったなら、通常はそこまで心配する必要はありません
書込番号:23176428
4点

>おいしい無糖。さん
返信がおくれてすみません。。
コードレス掃除機の中では、ダイソンは特にお手入れが簡単な掃除機になります。
はっきり理由がありまして、これは実際のユーザーでない人にはわからないと思いますので、お伝えします。
@ダイソンはフィルターレスである
国内メーカー製コードレスの殆どはフィルター付き「なんちゃって」サイクロンでして、細かいダストを遠心分離できず全部フィルターに溜まります。原理的にフィルターがすぐ汚れますので、細かいダストを多く吸った時など、下手すると1〜2回掃除するたびにフィルターサインがついて掃除機が止まったりします。
このフィルター掃除は細かいほこりのついたフィルターを付属ブラシで掃除するのですが、マスク必須、難儀で面倒な仕事です。
ダイソンの場合も一応漏れ防止のフィルターはつきますが、ダイソンの場合、基本遠心分離で細かいダストも全部ダストビンに溜まりますので、フィルターの汚れはとても少ないです。そもそも詰まりませんし、1〜2か月に一度の水洗い&乾燥で十分ですね。
Aダストビン中央のメッシュフィルターのごみが、ごみ捨て時に自動で掃除される。
サイクロン的な掃除機はダストビン中央のメッシュ部分に髪の毛や埃玉が張り付きます。国内メーカーの掃除機ではここのごみもごみ捨て時にブラシでこそげとるよう指示があります。
ダイソンはごみ捨て時にふたが開く前にメッシュ部分にゴムのスキージーがおりてきて自動クリーニングされます。レバーを引くだけでメッシュの掃除とごみ捨てが一発でできます。
ということで、実際のごみ捨ての際には、ごみ箱の上に本体を置いて、レバーを引くだけで、メッシュフィルターのごみがとれ、その後蓋が開いてごみ箱の中に全部ごみが落ちます。ごみは塊になって落ちるので、この過程で細かいごみが舞うことはありません。眼をそむけたくなるだけです(笑)。
私はいつもメッシュフィルターを完全にきれいにしたいので、レバーを何度か、がしがしやっています。
メインのお手入れはこれだけですが、他にもダイソンのソフトローラーヘッドは、髪の毛が絡まらないので、ブラシの髪の毛をはさみで切って除去したりするお手入れも不要です。
ダイソンは国内メーカーと違って開発費がきわめて豊富と思われますので、あちこちよく考えられています。
正直国内メーカーは小細工ばかりで本質的な部分でダイソンの足元にも及びません。
私も掃除機ごときにこの値段、とダイソンは長年敬遠していましたが、一度買ってみるとこれはこれで素晴らしい逸品だなと納得出来ました。
とにかくササっと取り出して気になるところをすぐ掃除でき、壁掛けにすると掃除機らしからぬコンテンポラリーなデザインの美しさで「映え」ます。お手入れも想像通りの簡単さですし、V8 Slimに関しては重量も国内メーカー並みに軽量化されてまして、非の打ちどころのない商品になっています。
ぜひ一度量販店で使ってみてください。
書込番号:23186106
1点



掃除機 > 日立 > パワかるサイクロン CV-SP900G
この機種のことではありませんがアドバイスを頂きたく。
掃除機を購入するにあたって、選択肢が諸事情により下記のふたつです。
@CV-Y350-R ヤマダ電機オリジナルモデルサイクロン式掃除機 「パワーブーストサイクロン」
ACV-SBK210-N サイクロン式掃除機 2段ブーストサイクロン
いずれも量販店モデルで価格帯も近いのですが、機能的な比較がわかりにくくどちらが良いか思案しています。
ご存知の範囲で両機のオススメポイントやダメポイントをアドバイスを頂きたいです。
※諸事情というのは次世代住宅ポイントという制度でポイントと商品を交換できるのですが、保有ポイントの関係でこの2機種が候補にあがっています。
21点

>スレートさん
こんにちは。
どちらも遠心力が足らないタイプのサイクロンですね。
…というか、日立で高遠心力のサイクロンシステムを持つ掃除機はないです。
どうしてもこの2機種から選ばないといけないなら仕方がないですが、ちょっと調べたところコマシな掃除機は30000Pぐらいでありますね。
キャニスター式がご希望なら紙パック掃除機はどうでしょうか?
上のに機種よりよっぽど気楽に運用できますよ。
例えば、
三菱TC-FJ1J-W、パナMC-PK20G、日立CVPF300N辺りはおすすめです。
書込番号:23168881
3点

>スレートさん
こんにちは。
CV-SBK210は、CV-SE100と類似商品(特定販売ルート向け商品)とのことなので、下記に解説はあります。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/cvse100_90/
2段ブーストとありますが、ダイソンのように小サイクロン筒を持つ真正サイクロン式ではなく、細かいダストをフィルターで濾すタイプの「なんちゃってサイクロン」です。フィルターがすぐ詰まり、詰まると掃除するまで吸わなくなります。掃除は埃が舞いやすく面倒です。
CV-Y350-RはヤマダオリジナルとのことでCV-SV90Gあたりが類似品と思われます。こちらも上記と同じく「なんちゃってサイクロン」ですね。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/cvsv90g/
国内メーカー製に多いフィルター式の「なんちゃってサイクロン」は、フィルター掃除もごみ捨ても面倒で、あまりメリットがない方式で、どちらも積極的にお勧めできません。
サイクロンに拘るならやはりダイソンのコードレス、でなければ紙パック式のキャニスターがおすすめです。ポイント交換できる機種の中にも紙パック式等はあるんじゃないですか?
書込番号:23169437
7点

>ぼーーんさん
>プローヴァさん
早速の返信ありがとうございます。
プローヴァさんの教えて頂いたリンクがまさに知りたかったもので、比較のイメージができました。ありがとうございます。
現在古いダイソンのコードレス(DC45)が自宅にありまして、なんとなくでサイクロンのキャニスター型を検討していたところだったのですが、お二方のアドバイスをもとに紙パック式を検討したいと思います。
知りたかった情報がそろいましたので、ぼーーんさんのおすすめ機種を含めて検討しなおします。
ありがとうございました(^^)
書込番号:23169507
0点

>スレートさん
ご参考になったようでよかったです。
ちなみに、国内メーカーにも数少ないですが本格サイクロンのキャニスターはあります。内容はダイソンにくらべると、気筒数が少ないとか、ごみ捨てがいまいちとか、細かい所で(特許回避のためか)あちこちいまいちですが、あるにはあります。
パナソニック MC-SR570G SR37Gなど
https://panasonic.jp/soji/products/cyclone.html
東芝 VC-SG910X、SG710Xなど
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/cleaners/vc_sg910x/
でも今は店頭での売れ筋ってやっぱりコードレスなんですよね。ちょちょっと掃除できて便利なので。
書込番号:23170020
3点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BFH900
1年程毎日使って、バッテリーが弱ったなと思って、新品を購入しようとしたのですが、何処にも売ってないし、情報がすごく少ない!メーカーが何か圧力かけてるとしか思えないのです!
と、言うわけで安く売っているところ知らないでしょうか?互換バッテリーなら尚良いのですが。。
書込番号:23151032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>mikimiki1201さん
そういうのは、モノタロウかAmazonで検索が良いよ
書込番号:23151043
2点

いや、それが自分が調べた限り、一切売ってないんですよ。。
書込番号:23151288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikimiki1201さん
こんにちは。
BEH900用のバッテリーならあるんですが、これとは形が変わっているのでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003701004/
書込番号:23151319
2点

これだとは思うのですが、現在、販売終了のなっています。2018年発売機種なのにw
書込番号:23151678
4点

>mikimiki1201さん
こんにちは。
取説P.36によればバッテリーのサービスパーツは、PV-BEH900-009だそうです。型式はPVB-2125Bです。前の機種とバッテリーは共通ってことになりますね。
これで検索すると、下記に在庫がありそうです。
https://hasiden.ocnk.net/product-group/16
サービスパーツはどうせ値引きはないので、量販店経由で日立から取り寄せた方が早いかも知れません。
書込番号:23151963
5点

バッテリー高いですよね。家電店に取り寄せて貰います。
書込番号:23151967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



掃除機 > 日立 > ラクかるスティック PV-BFL1
ダストボックスの取付けで困っています。
ダストボックスを本体に取付ける際には二ヶ所の突起を溝にはめてからカチッと音がするまで取付ける
とありますが二ヶ所の突起と溝の距離が違っていて、うまくはまりません。
(画像では右側を先にはめると、左側がはまらない状態です。)
私の解釈が間違っているのでしょうか??
書込番号:23145355 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

いーたまさん おはようございます。 ユーザーではありません。
PDFマニュアルの20ページ目を 見ています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/clean/item/docs/pv-bfl1_c.pdf
>ゴミの捨て方(続き)
ダストケースの取り付け方
図と同じように 持って確かめられては?
書込番号:23145387
7点

>BRDさん
おはようございます。
説明書をよく見てみると、私は横から溝にはめようとしていましたが上からはめるのが正解でした。
無事にはまりました。ありがとうございました。
書込番号:23145423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

構造的には日立のコードレスは皆同じですね。
書込番号:23146122
5点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BFH900
買って数か月なんですが、フィルターお手入れサイン点滅が消えなくなりました。
使って1、2秒で止まってしまいます。
取説に書いてあった通りに、フィルターの掃除をしてもダメ。
物は試しと、フィルター類と付属品(アタッチメント)を全て取り外して、本体のみにしてもダメ。
(フィルターもなにもついてないのにフィルターお手入れサイン点滅なんて・・・)
このような現象になられた方おられませんか?
また、解消する方法はないでしょうか?
年末の大掃除の時期に困っています。
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
15点

これの旧型を使っています。
フィルター目詰まりランプはどうしようもありません。
フイルターが本当に詰まってくると、モーター保護のため電源が切れます。
きっとメーカーに聞くと、フィルターを掃除してくださいと言われます。
ゴミを捨てたり、フィルターをブラシで詰まった物を取り除いても、直ぐランプは点くでしょう。
それがこのシーリーズです。
対策としては、蛇腹フィルターとスポンジを洗うしかないでしょう。
洗うととくに蛇腹は乾きにくいです。
中途半端に取り付けると、生臭い臭いが排気口から出てきます。
かなり乾燥は念入りにした方がいいです。
フィルターは小まめに洗った方がいいです。
メーカーの言う頻度で洗うと、ランプは直ぐに点くでしょう。
フィルターを洗ってもランプが点く場合、直ぐ点く場合も。
ただ、止まるのは防げれるでしょう。
買って1〜2週間なら、販売店にこの状態を説明して、返金対応をして貰うことも。
ただ、その程度だと中々返金は難しいのが現実です。
ネット店舗だと対応はして貰えなく、メーカーに言えば修理対応に。
しかし、返品されても症状は変わらないでしょう。
他のメーカーも使った事がありますが、ランプは点きますね。
国内メーカーのコードレス掃除機は、目詰まりセンサーがかなり敏感なのと、コードレスのフィルターはショボいのが現実です。
書込番号:23140813
5点

>MiEVさん
ありがとうございます。
仕方ないので正月中によく水洗いしてもう一度試してみることにします。
仕様とはいえ仕方ないですね。。。
書込番号:23141482
2点

自分は吸塵力とヘッドの可動域広さで買いましたが、フィルターのランプは残念なところです。
あと、自分の物とこれの電池が同じです。
使い方にもよりますが、取説に書かれているような回数の前に、充電台に乗せると、充電ランプが急な点滅になります。
電池交換の合図です。
自分のは使用回数を考えても、半分前後で点滅しました。
これが最大のネックです。
交換すると1万円くらいします。
他の人も同じような書き込みがありました。
外見は多少変わりましたが、根本的な所は同じなので、電池の劣化も同じだと思います。
自分は2台持っていて、交互に使っていますので、他の人の倍くらい使えますが、交換時期は同じ頃来るので、2台分はキツイですね。
シャープのように電池が2個付いてくるなら、1台購入でいいのですが、強運転使用なのいで8分では終わらないので2台買いました。
シャープはヘッドの可動域はいいのですが、日立より吸塵力は低いです。
ですので、今の段階で買い替えはないですね。
コードレスはコードの抜き差しがないので楽ですが、電池の劣化はどうしても起きる問題です。
書込番号:23141505
4点

買って1年1ヶ月で同じ現象が起きました。
この点滅ランプ、何を表しているのか非常に分かりにくいのですが、とりあえず修理に出したところ、ただのバッテリー切れでした。1万3000円也!
・・・・っておい!
1年でバッテリー充電できないってふざけんな!って話ですよね。買い替えるよりはさすがに安いから仕方なく交換したけど、さすがに不良品のバッテリーだったと思うわ。
書込番号:23490724 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BH900G
ダイソンと検討中なのですがこちらの掃除機はダイソンと比べるとフィルター掃除など何か余計に手入れがかかるような事はあるのでしょうか?
書込番号:23125149 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>ホマキさん
こんばんは。
ダイソンV8のユーザーです。
日立のものは、遠心分離で細かいダストが分離できない「なんちゃってサイクロン式」ですので、細かいダストは全部フィルターで捕捉されることになります。
環境にもよりますが、フィルターは掃除数回ごと程度で詰まり、フィルターランプが点灯して、その後はフィルターを掃除するまで電源が入らなくなったりします。
フィルター掃除も非常に面倒です。
ダイソンは2段サイクロンで細かいダストまで遠心分離しますので、フィルターは殆ど詰まりません。取説には月一程度での水洗いを推奨してますが、うちでは1ヶ月では見た目汚れないので、2〜3ヶ月に一度位の水洗いをしてます。
フィルター式なんちゃってサイクロンは、やめといた方が良いです。国内メーカーのコードレスは殆どこのタイプですが。
おそらく、構造が簡単でコストが安く出来、特許にも抵触しないからこんな安直な設計になっているのでしょうね。
書込番号:23125244 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

自分はこれの旧型を2台使っています。
今までどの掃除機を使っていたかで、フイルターの目詰まりは変わるでしょう。
今までの掃除機があまり良くないと、今までの取り残しの吸い込み、一杯取れることも起きるでしょう。
日立のフイルターの目詰まりランプは、かなり感度がよく、場合によっては1回か、数回使うと点くでしょう。
目詰まり具合によりますが、以前の掃除機の取り残しが多いと、ランプが点いて直ぐに電源が切れることが起きます。
これは目詰まりによって、モーターを傷めないための保護回路が働くためです。
一般的に以前の掃除機の取り残しは細かい物がほとんどでしょうから、フイルターは詰まりやすいです。
毎日使うなら、1週間もしないうちに細かいのも取れるので、問題ないでしょう。
ただ、一度ランプが点くと、ゴミを捨てても、次回の使用で直ぐランプが点くこともあるので、フイルター2枚(蛇腹のとスポンジ)を洗った方がいいでしょう。
フイルターを洗ったあと、乾くまでは使えません。
乾く前に中途半端で使うと、生乾きになって、排気から気持ち悪い臭いが出されることもあります。
自分のように複数の掃除機があれば、乾かない前に使うことはないので問題はありませんが、1台しかない場合は問題でしょうね。
国内メーカーでごみ捨てだけ行い、洗うのを極力したくないなら、フイルターが付いていないものにするしか無いので、日本メーカーは止めた方がいいでしょう。
部屋数が多く、物が多い場合、階段などもある場合、この製品の使い方はいいです。
持ち手のグリップが広いので、家具の下や階段では持ち方を変えられるので楽です。
姿勢変更でもヘッドの可動域も広く楽です。
ま、一度掃除機を触らないとわからない場合があるので、触って見てください。
間違っても、名前で買わない方いいです。
店舗でメーカーの販売員の話は鵜呑みしないで下さい。
触って自分の自宅の場面を想定して動かして下さい。
ゴミ捨ても体験して下さい。
重さも数字でなくバランスなので、色んな方向に動かして下さい。
排気の方向の確認も。
機種によっては腕にかかるものもあり、夏場は気持ち悪いです。
使う環境にもよりますが、合うものを選んで下さい。
書込番号:23125575
26点

ダイソンでもゴミを捨てる時にパイプを外さなきゃいけないし、埃が舞うし、トリガーも面倒だしでお勧め出来ません。
やはりランニングコストがかかっても、吸引力が多少落ちても、気軽に清潔に捨てられる紙パック方式が一番です。
今使ってるV7が壊れたら紙パック方式で一番良さそうなのを買いたいですね、ダイソンのリピートは絶対しないです。
ちなみにマキタは吸引力が弱いので、フローリングならいいですがカーペット掃除メインなら絶対やめた方がいいです。
書込番号:23131027
35点

ホマキさん。
こんにちは!
わたしもV8 slimと迷い何度も家電量販店に行き、何度も触れて確認しましたがダイソン全般に重い。
他のダイソン機種に比べ軽くはなりましたが掃除作業が苦痛になると思います。吸引力や見た目、保有価値はトップクラスだと思いますが、PV-BH900Gの軽さ、取り回し、付属品などトータルで評価するとPV-BH900Gをお薦めします。わたしも購入しましたがとても満足してます。全付属品も使用してみましたがどれも秀逸で掃除が楽しくなります。吸引力にも不満はありません。
フィルターに関しては掃除は必要です。ですがそれ程頻繁ではありませんし、難しい作業でもありませんのでダイソンを選択しなくて良かったと思ってます。
最後に決めるのはホマキさんですが、掃除機は吸引力だけではない!と思って間違い無いです。
掃除する労力は楽な方がよろしいかと。。
書込番号:23160397
39点

日立のBH900Gの標準質量は2.0kg、対してダイソンV8 Slimは2.15kgです。150g、7.5%の差です。
ダイソンはこれまで確かに全般的に重い機種が多かったですが、V8 Slimに関しては国内メーカー標準的な機種並みに軽いと言って差し支えないですね。
これで日立と違って2段式の真正サイクロン式ですからバリューは高いです。だからたかが掃除機がバックオーダーになる程売れているわけですが。
書込番号:23161074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダイソンの掃除機も素晴らしいと思いますが、床掃除を人差し指1本だけでは掃除ができない。
しかしPV-BH900Gはそれが出来る。たかがそれだけの事ですが。
書込番号:23161918
38点

ダイソン・・・パイプを外す→ゴミ箱の上に本体を置く→ゴミ捨てレバーを10数回ガチャガチャ→ダストカップ中の部分をウェットティッシュで拭く→月に一度本体上部にあるフィルターを水洗いし1日から2日かけて乾かす。
日本のメーカー・・・ダストカップを外す→ゴミを捨てる→汚れが気になるなら水洗いし1日かけて乾かす。
どちらがめんどくさいのでしょうか?
V8スリムも三菱ズバキューも家にありますが、我が家ではV8スリムよりも三菱のが使用されてます。
書込番号:23312705 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





