
このページのスレッド一覧(全715スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年7月26日 05:23 |
![]() |
8 | 2 | 2011年7月11日 16:10 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月4日 00:17 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月17日 22:46 |
![]() |
19 | 12 | 2011年5月12日 22:36 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月2日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 日立 > かるパック CV-PR200
この掃除機の最大のウリは排気性能だと思うんですが、
それ以外にも、静音性や軽さもいいみたいですね。
でも唯一、その分パワーを犠牲にしてるような印象があります。
それと、CV-PR20の掲示板で話題になってたのが、ヘッド周りの耐久性です。
CV-PR20と CV-PR200 はカタログの見た目で同じヘッドに見えるんですが、
実機を確認できなくて、、
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

ひでぶふおさん こんばんは。
私は日立を持っていませんが、買う候補になったことがあるので調べた経験から想像しますと・・・
ヘッドが弱いのはこれに限らずな感じでした。
私なら、もし、これを買うとしたら、ヘッドが壊れてしまったら、修理せずにヘッドはミラクルジェット2を買うと思います。
ただ、これに限らずULPAやHEPA搭載の紙パック機全般に言える事ですが、
国産のものはフィルターが交換出来ないので、何らかの事故(紙パックの取り付け失敗等)をしてしまうと、
一発でアウトになってしまう懸念があるので、私なら、自分で分解掃除できるのであればこの様な機種は買います。
その点は心得て購入なさった方が良いと思います。
ちなみに、外国産のHEPA搭載機種はほとんどが自分で手入れや交換が可能です。
私的には国産は排気性能は諦めてフィルター無しの紙パック機の方が無難かと考えます。
書込番号:13287411
0点

ぼーーんさんこんにちは、
確かに自走式のヘッド全般にいえることかもしれませんね。
修理費用がかさむならミラクルジェットを買う選択もありかもしれません、
気密性が増しているから、フィルターが目詰まりしたら大変とゆうことですよね。
モーターが焼き付くかも、、
カタログはあるので見てますが、分解して掃除は出来そうも無い感じですね、、
紙パック代もかさみそうだなぁ、
評価の高い製品だけど、取り扱いは少し注意が必要かもしれませんね、
ところで、ぼーーんさんはどの機種を買われましたか?
私は、サンヨーのSC−XW55Mも候補に上がっています。
悩み所ですが、選ぶ作業も楽しいですね。
書込番号:13288323
0点

>気密性が増しているから、フィルターが目詰まりしたら大変とゆうことですよね。
まさに私が言いたいのはそういう事なんです。
私は、排気性能とフィルターの矛盾を妥協したくなかったので、ミーレを買いました。
しかし、ミーレは付属ヘッドが使い物にならず、ミラクルジェット2・ミーレ仕様をすぐさま購入しました。
私の環境ではミラクルジェット2の威力は凄まじく、
特に、フローリングが吹き掃除したかの如くしっとりと仕上がるのが感動しました。
ただし、今の考え方では、重症患者がいない限り、掃除機の排気性能よりむしろ、体質改善が重要と考えを改めましたので、
私ならパナのMC-PA21Gか、東芝のVC-PG310X辺りを検討します。
フィルターが入っていない紙パック式と考えるなら、紙パックで使うSC−XW55Mも同様に検討の余地はあると思います。
書込番号:13288894
0点

なるほどミーレを選択されましたか、
若干重くて取り回しづらそうだけど、基本的な性能はしっかりしてそうですね。
長く使えそうな感じです。
パナソニックのMC-PA21Gは最初候補に上がりましたが、調べると排気がちょっと、、
それで候補からはずれました。
東芝のVC-PG310Xはバランスが取れていて良さそうですね、、、、、
、、、いやいや、これはかなりいいですよ。
うーん、また迷いの森へ入ってしまいました。
書込番号:13290531
0点

MC-PA21Gと言うより、パナの紙パック機は、「排気」という点においてはまさに赤点だと思います。
これは、私も過去に言っていますし、実際、実機を見て唖然としてしまったほどです。
言い過ぎかもしれませんが、
紙パックと本体を接続する機構が欠陥の域まで達しているのではないかと個人的には考えています。
ですから、ミーレやエレクトロラックスを売っている販売会社が、排気が汚い機種の引き合いに多く出されるのだと思います。
なら、何で薦めたの?となりますが、東芝はどうしても「掃く」ノズルで、じゅうたんの中の塵を吸い取る能力が低いように感じました。
対してパナは、国産の中では「吸う」寄りのノズルでして、結構オールマイティーに使えるヘッド形状をしているように感じます。
東芝にミラクルジェット2をつければ良いのでしょうが、ミラクルジェットだけでも1万近くするので、なかなか他人には薦められません。
ですから、折衷案として、パナのMC-PA21Gと言う選択をしました。
それに、先日も言いましたように、アレルギー症状に関して言えば、
「排気の綺麗さ」と言うのはあまり意味が無いのではないか?と言うのが今の私の考えだからです。
だって、江戸時代の方がもっと多くの細かい粉塵の中で生活していただろうし、
現在でも、黄砂の根源である中国の砂漠地帯とかの方が、もっと過酷だと思いますが、
そういう時に「アレルギー」なんて話題になっていたでしょうか?
と考えると、はたして「薬」「極端な排気の綺麗さ」と言うのは意味があるものなのか?と疑問に思ったのです。
ミーレを買っておいて言うのもなんですが、ミーレを買ってから改めた考えなんです^^
私の息子もアレルギー症状がひどくて、ジェット式ネブライザーは購入していますし、薬漬け、ハウスダスト除去には気を使って、
挙句の果てにミーレにしたのですが、今夏、体質改善の方法に出会ってからと言うもの、
減らすと、てき面に調子が悪い薬を、今は1/10程度に減らしても、肌はつるつる、喘息発作は出なくなり、
理屈は理解したつもりでしたが、実際の変化を見ると、自分でも驚いています。
書込番号:13293042
0点

あ、あと、ミーレですが、
>若干重くて取り回しづらそうだけど、
実際、おもくて大きいですが、キャニスターが半端無く滑らかで、
普段の掃除ではスイ〜〜〜っと、本体がある事を忘れる位滑らかに付いて来ます。
多少の段差もちゃんと超えてくれますよ。
書込番号:13293073
0点

ぼーーんさんこんばんわ、
なるほど子供さんの状態が背景にあったわけですね、
アレルギーの方は他に大勢いますので、
ぼーーんさんの考察が役に立つのではないでしょうか、
私は、排気を含め、バランスのいい掃除機を求めたいと思います。
全てにおいて優れているなどありえないし、
こだわると、他を犠牲にしそうだし、
価格とのつりあいも大事ですよね。
色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:13296114
0点

そうなんですよね。
現状、掃除機って例え10万払っても
「強い吸引力」「続く吸引力」「綺麗な排気」「容易な手入れ」「静粛性」「軽さ」「使い勝手の良さ」
すべてを満たす機種が無いんですよね。
>また迷いの森へ入ってしまいました。
そうですよね。私も数年掃除機を選定し続け、ひでぶふおさんと同じ心境でしたが、この度ミーレで「妥協」しました。
私の場合、妥協できない機能を軸に、他の機能も多くカバーする機種を探しましたが、
こと、「綺麗な排気」を基準にすると、一気に機種が選べなくなるし、値段が上がります。
結局、今回は「吸う」「吐く」の機能に妥協したくなかったので、
ミーレ+ミラクルジェットという極端な選択になってしまいました。
排気に対して現在の私の様に許容が出来ればもっと機種選定は広がると思います。
ちなみに、新型風塵の発表がありましたね。
先代で不満な所のほとんどに手が入った気になる機種です。
これで排気がアナウンス通りに綺麗だったら、唯一国産サイクロンで薦められるんですがねぇ。
今までの実績で、三菱の掃除機で排気が綺麗って・・・ほんと?と個人的には思うんですよ。
書込番号:13296536
0点



現在、2000年製の日立CV-WB9(当時の最高機種)を使っており、性能・静音・排気など満足しとおりますが、そろそろ次期掃除機が必要かと…
国産サイクロンを考えております。ゴミの吸い込み量を“肉眼”で確認したくて(笑)
昔のプリーツフィルター式掃除機の使用経験もありますから、フィルター掃除やゴミ捨て時のチリも苦ではありません(笑)
皆さんのオススメのサイクロンは何でしょうか?
日立だけ?の手元レバーでの“サッとズームパイプ”の使い勝手の良さに慣れてしまうと、他社製はまどろっこしいですが…
4点

メーカー独自機能勝負だと、パナソニックの“ゴミ発見ランプ”は素晴らしい。
http://panasonic.jp/pp/soji.html#point3
ホコリが溜まってる部屋のコーナーや、絨毯のフチにヘッドをよせるとピコピコランプが反応してゲーム感覚で掃除できます。
書込番号:13228831
2点

パナソニック購入しました。ヘッドが一番軽いし、シャープと悩み、いろいろ試した結果パナソニックが吸引力があったように感じ、決め手になりました。実際使用してみて、ダニランプがつくのは結構便利でした。少し重たいので、その辺は、シャープの小型の機種の方が上かな
でも全体的にとても満足です。ちなみに、ダイソンも一年使用しました。絶対日本製がおすすめ!今の技術はダイソンより上、だと私は思います。
書込番号:13241584
2点



掃除機 > 日立 > かるパック CV-PR200
今団地住まいで、働いていますので、夜や早朝に掃除機をかけたいと思ってます。
大丈夫でしょうか?
布団を掃除機で掃除する際、やりにくいでしょうか?
子供がダニアレルギーのため、キレイな部屋にしたくて購入を考えてます。
よろしく お願いします。
1点

ノンタンタタンさん
基本的に、掃除機はあまり夜にかけないほうが良いと思いますよ。
結構自分では気づかない音が出ていますので、なお更夜だとよく聞こえます。
あと、この掃除機は運転音が53〜63dBなので、大体ですが以下の表からだと「やかましい〜静か」になります。
http://www3.ocn.ne.jp/~oshimas/035.html
※デシベルで検索してみてください。
例えばなのですが、掃除を小まめにかけるのが大変ならば、空気清浄機などで埃をある程度すってしまうというのも手です。
一石二鳥なのが、空気もきれいになりますし、浮遊している菌類なども吸い取って吸着または分解してくれるものもあります。
ノンタンタタンさんの件とはちょっと方向性が違ってしまいましたが、こんなやりかたもあります程度で見てください。
書込番号:13088326
0点

ありがとうございます!
やかましい〜静か…
電気屋さんで確かめた方がいいですね。掃除機特有の高音のきーーん!がなければと思います。
そうですよね、掃除機をかける時間帯も考えないとですね。いろいろ調べていただきありがとうございます☆ミ
書込番号:13088362
0点

そうですね、実際に音を聞いてみたほうがいいと思います。
あと、弱で運転すれば結構静かな機種もありますので検討してみてください。
書込番号:13088367
0点



シャープ、パナ、この機種で観ていますが、この機種は1円の小刻みで、1日に100円強で値下がりしているようですね。
夏の新モデル発売前、売れていない、という理由なのでしょうか。色によっても値段差はありますが、間違いなく小刻みに値が下がっているのが、何か意味があるのでしょうか。
\34,000を切れば買いたい機種ですが、どうでしょうかね。
0点



掃除機 > 日立 > かるパック CV-PR20
本日、郊外の大型電気店での店員さんの話です。
今日、この機種を購入するつもりでお店に行ったのですが、立て続けに3人ほどのお客様から、同じ故障内容でで修理依頼を受けたと教えて頂きました。
モーター系は、さすが日立だけれども、樹脂部分の構造が弱いかもとの事で、他機種を推奨されました。(この方は、メーカーの派遣店員さんではありません)
従って、今日は、購入しないで帰ってきました。
その故障内容とは、回転ブラシが全く回らなくなり、分解して見たら、動力伝達部の緑色をした樹脂製のギヤー状の部分が完全に摩滅していて、回転ブラシに動力が伝わらなくなっていたとのこと。 1年〜1年半くらいでそうなったと言うことですが、本機の発売時期からすると、ちょっと計算が合いません。(笑) それと、どこのメーカーも回転ブラシ部分は、原則保証対象外とのことで、保証期間内でも有償修理になる可能性があり、本件も問い合わせ中だとのことでした。
当方は、勉強不足ですが、従来から、日立さんは、この様なダイレクト駆動方法を採用していたのでしょうか?(ブラシ部分のスリム化の為?)
だとすると、これまで相当なトラブルが出ていたはずで、本モデルなどでは、既に材質変更もしくは、過負荷の時には、クラッチなどが効いて、破損を防止する等の仕様変更になっているのでしょうか?
同じ様なトラブルを経験された方? あるいは、修理を出された結果など、本件についてご存じの方がおいでになったらご教示下さい。
個人的には、明日にでもメーカーに問い合わせてその結果は分かり次第ご報告させて頂きます。
3点

釣り馬鹿オヤジさん こんばんは
私も、日立のヘッドが壊れやすいと言う口コミが気になって、改めてググって見ましたが、一ページ目から結構辛らつな故障記事が目立ちました。
パナと松下も調べてみました。(私の購入検討が日立とパナの為;)
おお!日立よりヒット件数が多い><;と思いましたが、少なくとも、巻頭の方には目立った故障記事は乗っていませんでした^^;
ちなみに、日立の故障の事例をまとめると、ギアやベルトが逝ってしまい、5000〜10000超請求されたとのことです。
しかも、ヘッド部は保障対象外との事で、その出費が痛いとも。(なんじゃそりゃ)
ベルトに関しては、突っ込んだら、自分で治すことで、350円でベルトが調達出来るらしいです(最初から選択肢出してくれ;)で、1年半から3年で壊れるケースが多いように見受けられました。
まあ、それぐらい早く壊れたからブログアップしたんでしょうねぇ。
ヘッドの使い勝手は上々なのは試用して判っているので耐久性が無い事が改めて見せ付けられ、残念に思います。
書込番号:12992011
1点

ぼーーん さん お早うございます。
早速の情報ありがとうございます。
私も遅まきながら検索してみましたら、皆さん、結構回転ブラシの部分ではトラブルに遭われているようですね。 必ずしも日立、他メーカー、あるいは、ギヤでのダイレクトドライブ、ベルトドライブにかかわらずの様です。
本来、ブラシに過負荷が掛かったときには、機構設計的に安全保護回路が働けば良いのでしょうが、保護回路が有ったとしても、特に自走式などにした場合は、ヘッド部の力強さと保護回路の起動値の設定、センサー精度等々、その辺りの兼ね合いが難しいのかも知れません。(素人発想です-笑)
いずれにしても、今日午前中にでもメーカーに問い合わせてみるつもりです。
書込番号:12992646
2点

お早うございます
これはあくまでも推測ですが、「自走」式というのは日立だけなんでしょうか?
他社モーターヘッドは自走式ではないのかな?
もし、日立だけが前に進む(または、他社と比較して突出して前に進む)自走式だった場合、
掃除って、進行方向とは逆にもノズルを滑らしながら引きますから、その時の負荷が蓄積して耐えられなくなったのかなぁ?
と素人的には想像できます。
それだけ、「日立のヘッドって勝手に前に行くんやぁ〜」と感動した記憶がありました。
書込番号:12992886
2点

ぼーーん さん こんにちは
日立メンテナンスの技術担当者に質問をしてみました。
結論としては、購入するに際して安心感は得られませんでした。
品質保証の方と話が出来れば良かったのですが、窓口の方経由ですので、隔靴掻痒の感は否めません。 しょっちゅう電話保留で待たされました。
Q1.従来の自走式のヘッドに対して品質改善はなされたのか?
A1.回転ブラシそのものの形状変更が2010年よりなされた。(カタログ記載)それ以外に、髪の毛などが巻き付きにくい様に、ブラシを保持する機構部分の改良をしたとのこと。 即ち機構的には、大幅な改善はなされていない?
Q2.当該機種のみならず、同一ブラシを使っている機種で、ブラシに動力をダイレクトに伝えている樹製ギヤー部分の破損は多発しているのか?
A2.極端に発生はしていない。 それよりも、そのギヤー部分の上流部にあたるモーターとの動力伝達部分(ベルト駆動しているとのことですが)の構成部品のギヤーなどが破損することがある。
Q3.ブラシは、正回転だけで、ブラシを手前に引いた時には逆回転となるのか。
A3.逆回転にはならないので、引く場合は、気持ちブラシを持ち上げて引いて欲しい。
Q4.ブラシが完全にロックしたときには、モーターを強制的に止める保護回路は有るのか?
A4.有るとのこと。(それならば、破壊的な力が駆動部品には加わらないと思うのですが???)
Q5.ブラシ部分は、メーカー保証対象外との噂が有るが如何?
A5.通常の使い方で有れば、もちろんメーカー保証であり、無償修理。 有償修理の場合は、5-7千円位だそうです。
Y電気さん等の延長保証の時にもそのメーカー無償修理の対象になるのかは、不明です。
ここまでお聞きするのに、電話は、2回受け、色々調べて頂きましたが、冒頭に申し上げたように、結論としては、安心して購入する安心感を得るまでには至りませんでした。
機械ですから、全く壊れないと言うことは無いとは思うのですが、もう少しユーザーが安心出来るような調査回答をして頂きたい物です。
多分これ以上、この窓口ご担当に問い合わせしても安心感は得られそうも無いので、余計な過剰?機能の無い、シンプルな掃除機を探してみることにします。
情報ご協力ありがとうございました。
追伸
自走式で戻るときに逆回転するのは、東芝製で以前有ったようですが、今は生産中止となっています。
ただ、どういう訳か、y電気さんのオリジナルで、VC-Y3GPは、正逆回転が出来る仕様になっており、現在、3万3800円で販売されています。
どこかの情報で、上記生産中止品をベースにオリジナルを作ったような事が確か書いてありました。
書込番号:12993727
4点

>A3.逆回転にはならないので、引く場合は、気持ちブラシを持ち上げて引いて欲しい。
この辺りが故障頻発の正体っぽいですねぇ。
そんな使い方、薄い敷物の上を掃除する時以外掃除機の自然な動作ではありませんからねぇ。
昔の薄っぺらいヘッドと操作部ならまだしも、今のごついノズルを何往復も上げて戻すのは、やはり、厳しいかと思います。
あと、電話応対で度々待たされる時は、話が通じる人に代わっていただくか、まとめて疑問を伝え、後で、まとめて回答をもらう方がストレスが少なくてすみます。
ただ、保留音の回数の多さで、その担当者の錬度って判りますよね。
例えば、製品の部門別担当オペレーターであれば、最低、カタログベースの話は保留音無しに即回答が欲しい物です。
あるメーカーでは、その製品にまつわる大人の事情を教えてくれたり、実機を実際使った検証もしてくれたりするので、そういう時の保留は逆に頼もしさすら感じますが、カタログベースの話で何度も保留するオペレーターには「あなた、何でお金頂いてるの?」と聞きたくなる事すらあります。
書込番号:12993773
2点

釣り馬鹿オヤジさん 初めまして。
技術の方への問い合わせ、参考になりました。
返答によると、やはりギヤだけではなくベルトも用いているという事でしょうか。
樹脂に一日の長があるのは、三菱でしょうね。系列の樹脂メーカーでは、自動車の
窓やボディを樹脂で造っていますから。最近購入した三菱機も、実に考えられた造りで
感心致しました。
ご参考までに。
書込番号:12998236
0点

茶好 さん 初めまして
その通りです。 ブラシを外した状態では、緑色の樹脂製のギヤー一組しか見えませんが、技術の方曰く、そのギヤーと駆動モーターとの間には、ベルト並びに他の樹脂製ギヤーもあるとのことでした。
従来は、上述の目に見える緑のギヤーではなく、内部のギヤーの方が壊れることがあったとの説明を受けました。
ただこの方は、設計技術ではなく、メンテナンス部門の技術担当との事でしたので、正直言って、当方の質問に対しての答えは、アナログ的であり、殆どが伝聞と経験則的な回答で、あまり信用が出来ないと感じています。
たとえば、ブラシが何等かの原因でロックした時の保護回路についても最初は、そんな回路は有りませんと言うことでしたが、その後、間違っていましたと訂正がありました。
いずれにせよ、客のレベル、問い合わせの趣旨等を正確に理解し、先読みすることが出来れば、そのレベルに合わせて技術的な裏付けを持った非アナログ的な回答が欲しい物です。
それがメーカー技術の職責だと思うのですが、不安を増幅するような説明、あるいは聞かれてから保留音を鳴らして調べるようでは、ぼーーん さんもおっしゃっていますが、メーカー窓口としては失格と言われてもしょうがないですよね。
ただ、家電は、あまりにもモデルチェンジが激しく、同時に、顧客窓口担当に対し、設計技術/品質管理部門は、例え同じ社内でも、他部門(特に営業とかメンテナンス部隊)には、情報開示をしない傾向にあるのも事実ですから、窓口担当者にも同情すべき点はあります。
書込番号:12998394
2点

釣り馬鹿オヤジさん 早速ありがとうございます。
>たとえば、ブラシが何等かの原因でロックした時の保護回路についても最初は、そんな
>回路は有りませんと言うことでしたが、その後、間違っていましたと訂正がありました。
無ければ、ギアやベルトの破損度合は多いでしょうね。
>A3.逆回転にはならないので、引く場合は、気持ちブラシを持ち上げて引いて欲しい。
ぼーーんさんに同感です。(抵抗のかかる場所では)と惻隠しても、これはひどい回答ですね。
つまるところ、企業ポリシーの問題になりますね。日立のような大企業なら、今少し
考えてほしいと思います。双璧というべきパナソニックでは、松下幸之助さんの遺風が
生きているのか、先日も初期テクニクスの古いターンテーブルでお世話になりました。
部門は違っても、ユーザーを大切にする姿勢は一本筋が通っていますね。
三菱の掃除機についても、問い合わせたことがありますが、出たのは女性の方でしたが
保留なしで答えてくれました。国内メーカーでも、中には全くサポートしてくれない所も
ありますが、金をかけられないなら、せめて「愛」ある人材を抜擢して欲しいものです。
書込番号:12999074
2点

日立の2010年製造の紙パック式掃除機を使っています。保障期間内ぎりぎりでブラシが回転しなくなり無償修理をしてもらいました。
その後、約半年で同じ症状が発生し再度修理、有償で1万円くらい言われたものの事情を説明し部品代だけ6000円位請求され修理、その後2〜3が月ごとに同じ故障を2度繰り返しました。今後もこの繰り返しでしょう。
同じ修理箇所の故障は3が月以内は無償とのことで、その後の修理代はかかっていませんが、今度修理代のかかる故障をした時点でパナに買い替えかな。
本当にどうしようもない。怒る元気も無くなり、いつもニコニコして持ち込み修理をお願いしています。そのうちサービスセンターの人と顔見知りになるだろう〜
書込番号:13000463
1点

釣り馬鹿オヤジ様
貴重なお話を聞かせて頂いて、ありがとうございます。
難しい事は分からないのですが・・
CV-PR20とCV-PR10、一長一短あって決めかねておりました。
ヘッドの回転ブラシが保障対象外だとも知りませんでした。
↑で伺った事をふまえて、先程お客さま相談センターに電話してみました。
年配の男性の方が、親身に相談に乗って下さったんですが、
ヘッドの自走式ブラシの不安を伝えると、
結局、我が家は絨毯は殆どなくフローリングが多いので、
エアーヘッドのCV-VR7で十分だと言われました。
毎日の様に使う物なので、度々修理に出すのも困りますので、
もう一度、検討し直してみようと思っております。
ありがとうございました。
追伸
『私は結構、ヘッドを前後に動かして掃除機をかけるのですが、自走式の場合、
引っ張った時に逆回転になって故障の原因にならないのですか?』とお尋ねした所
『引く時には、かなり力がかかりますが、その時に回転ブラシの力を発揮します』と言うお返事でした。
書込番号:13001216
0点

meecocoさん 初めまして
情報がお役に立って幸いです。 我が家も一戸建てで5LDKなのですが、我が家も絨毯の部屋は、一部屋だけですから、自走ヘッドまでは過剰かも知れません。
こんなスレッドを立ち上げつつ、まだこのモデルに引かれて悩んでいたのですが、meecocoさんのお話を聞いて、我が家の掃除機もやはりシンプルなヘッドにすることに”決断”しました。(笑)
今日もY電気さんやk電気さんに行き、このトラブルについて再確認したのですが、両店のの店員の方は、そんな情報は聞いていないし、日立製品は、お勧めと逆に言われる始末。
何が正しいのかよく分かりませんが、最後に決めるのは、自分と言うことですね。(笑)
店頭のデモ機で自走ヘッドを試してみると、確かに、ヘッドが自走してくれる分だけ掃除が楽に思えますが、技術の方がおっしゃったように、正回転の方向にヘッドが動くよりも、手前に引いた方が掻き出し効果が高いのは良く分かります。 でも、同じ技術部門の方が、壊れるのが心配なら、ヘッドを浮かし気味に引き戻して下さいと言うのは、笑止千万。(笑)
いずれにしても、果たして自分にとって本当に必要な仕様なのかは、カタログのうたい文句に踊らされず、冷静に判断すべきであると反省した次第です。
過剰で不必要な機構は、機械である以上、当然壊れる危険性も高まると考え、メリットデメリットを判断すべきなんでしょうね。
ただ、リコールともなっていない様ですので、事によっては、使用される方の使い方にもトラブル誘発の原因があるかも知れません。(裏リコールの可能性はあります)
しかしながら、極端な過酷な使用方法でない限り、そこまで考慮して設計強度を計算するのが、家電メーカーさんの品質に対する本来の姿勢ではとも思います。
ちなみに、東芝さんが昔販売していたヘッドブラシが進行方向に合わせて正逆に動く機構は、トラブルが頻発?して製造中止したようです。
でも、Y電気さんが東芝の旧モデルを利用して??この正逆機構を売りにしてオリジナルモデルとして掃除機を再発売しているようですが・・・・・
追伸
ヘッドの部分(蛇腹ホースも含まれるようです)がメーカー保証対象外というのは、正確に言うと間違いです。
今日も、K電気さんで確認して貰いましたが、担当店員さんも今の今まで勘違いしておられました。
即ち、社内規程上、長期保証の元に掃除機の修理依頼をすると、ヘッド、蛇腹ホースは、消耗品扱いとなり、間違った取り扱いをしていなかったとしても、有償修理となると定めており、店員さんにもその様にお客に説明するようにとなっているようです。
少なくとも、k電気さんはそのシステムです。
y電気さんは、聞いてみましたが、回答は得られませんでした。 でも、多分リスク率は同じように勘案しているでしょうから、横並びだと推察します。
ただし、その長期保証下でも、k電気さんを通さずに、ユーザーが直接メーカーの修理センターに1年間の保証期間内に修理依頼すると、無償となるとのことでした。
意地悪質問で、それでは、k電気さんの長期保証下で、なおかつ、1年以内のメーカー保証期間内にk電気さん経由でヘッドなどの修理依頼をしたとすると、メーカーは、k電気さんには無償請求であっても、顧客には有償請求するのかと”問いつめると”、答えは、分かりません。
ま、この辺は、うるさい客には無償で、黙ってお金を払う客は、有償と言うことなんでしょうか?
ただ、一般常識的に、無償請求の費用に対し、エンドユーザーに有償請求するという仕組みはシステム的に難しいと思うのですが、あまり虐めても可哀想なのでそれ以上追求はしていません。
今後、3-5%の追加費用を払って長期保証を受けるときには、約款を虫眼鏡で良く読む必要がありそうです。
電気釜のテフロン剥がれ等も危なそうですね。(笑)
長文失礼しました。
書込番号:13001836
0点

釣り馬鹿オヤジさん
貴重な情報ありがとうございます。
1年以内に故障した時はメーカーに直接交渉しますね。
ビック、ヤマダで長期保障の内容を確認しましたが
ヘッドはあくまでも付属品、故障しても有償修理。
複雑な構造かつ酷使されるヘッドが付属扱いとは悲しいものです。
掃除機の場合、
ヘッドは対象外と明記する長期保障はあまり安心できません。
どのメーカーも構造的な問題があったとしても認めませんし
火災(命に関わる)例などしかリコールしませんね。
書込番号:13002101
0点



掃除機 > 日立 > コードレスたつまきサイクロン CV-XG20
数少ないコードレス掃除機なので、嫁さんがとっても気に入って使っています。
既に3年ほど使用して連続使用時間が短くなってきたので、電池を取り寄せして交換しました。
吸い込む力はかなり復活したのですが、今度はパワーブラシが回らなくなってしまいました。
最初ちょっとだけは回るのですが後はキーンという音がして回らなくなります。
どうもパワーヘッドのモーターの寿命のようです。
皆さん、パワーヘッドの調子はどうでしょうか?
ヘッド単体を購入、交換された方はいませんか?
いたら、入手方法、価格を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

私自身は5年以上使用していても故障していないのですが、ヘッドについても補修パーツ扱い(バッテリーと同じですね)であるようです。(CV-XG20 048)
お店にお願いして取り寄せてもらうか、通販で購入する形になります。
通販で取り扱っているお店の例
http://kaden119.shop-pro.jp/?pid=4500660
書込番号:12963592
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





