
このページのスレッド一覧(全715スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月14日 17:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月29日 09:18 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月28日 18:37 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月7日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月15日 00:11 |
![]() |
20 | 15 | 2008年9月8日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これを購入しようと思っています。
空気清浄機能がついているのが魅力で・・・
小さな子どもがいると割れたガラスや砂を吸うことが多いと思うので紙パック式で考えています。
ずばり、これはおススメできますか?
0点

今日届いてさっそく使いました。
パワーヘッドが自由に動いて使いやすいです。
本体が軽いのもいい感じです。
排気についてはまだ分かりませんけど、扱いやすいので満足してます。
書込番号:8349224
0点



掃除機 > 日立 > パワースター CV-PL10
今まで使っていたサイクロン式掃除機が3度目の故障をしたため、手入れも楽な紙パック式への買い替えを検討中です。
日立かナショナルで、なるべく紙パックの交換頻度が少なくてすむ製品にしたいと考えています。
少し前の『CV-PK500』は紙パックの交換が半年に1回とのことだったのですが、こちらも同じような[3面ブルッとエンジン]がついているので、ほぼ同じと考えてもいいのでしょうか。
現在お使いの方、参考までにどれくらいの頻度で紙パックを交換されているか教えていただけたら幸いです。
(もちろん使用状況などによっても違うとは思いますが・・)
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

家内は、約3ヶ月に1回だと言っております。ちなみに家は4LDK、週3〜4回掃除機かけてるみたいですよ^^
書込番号:8263193
0点

ぎんちゃん1さん、お返事ありがとうございました。
だいぶ前に使っていた紙パック式の掃除機は1ヵ月に1回くらいは交換していたと思うので、
3ヵ月に1回くらいだと良いですね☆
使用頻度も同じ位なので大変参考になりました。
そろそろ購入を決めたいと思っていたので、大変ありがたかったです(^^♪
書込番号:8269598
0点



掃除機 > 日立 > プレミアムクリーン CV-RS1
ヘッドの掃除は日立CV-RS1とシャープEC-VX2どちらが簡単でしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
我家には長毛種の犬が2匹おります。現在使用しているサンヨーのヘッドはローラーがいくつかありその車軸に毛が絡み付いてしまうので分解してカッターとピンセットで毛を取り除くという掃除機の掃除がつき物です。
電気屋でヘッドの見比べをしたところ日立が細かなローラーなど少なく手入れが楽そう。
さらにペットの毛も強力にかき取る、糸くずや髪の毛が絡みにくい(からまん機能)と書かれています。
またダストケースの手入れが楽、排気が上方でホコリが舞い上がらない、という点に惹かれています。
しかし電気屋の店員さんによるとペットの毛なら紙パックはすぐにいっぱいになるのでサイクロンが良いでしょう、サイクロンならシャープです。とEC-VX2かEC-AX1を薦められました。
シャープ以外は本当のサイクロンではないので国産ならシャープですと。
ただEC-VX2の口コミを見てきたところ長毛種の犬と暮らしてらっしゃる方でシャープの他機種をお使いの方がやはり車軸に絡まり手入れが大変と書かれていました。他機種でも説明を読むとヘッドの構造が同じのようで・・・・
カタログを見るとシャープもペットの毛のからみも抑えてスッキリと書かれていて従来機とは違うとありますが・・・・
どなたかお分かりになる方がいらしたら教えてください。
また日立のEC-VX2 スタンド収納時の高さを教えてください。
カタログに書かれていないようなので分かりません。
よろしくお願いします。
0点

わんちゃんの毛で悩んでいるならsharpの一択でしょう。
簡単に言えばブラシの回転部と吸い込み口を分離しているので毛が絡みにくい
ような構造になっています。
詳しくはttp://www.sharp.co.jp/products/living/cleaner/prod04/ecvx2d/f_ecvx2d.html#t23937
のHPをご覧ください。
ただブラシに一旦絡んでしまえば分解・お手入れは大変ですが、
日立CV-RS1のブラシはワンタッチで取り外せるのでその点についてはラクです。
書込番号:8426438
1点



掃除機 > 日立 > パワースター CV-PM10
新たに日立の掃除機を購入しようと考えています。
前機種 PL-10の吸引仕事率は590W。
本機種 PM-10の吸引仕事率は600W。
その差は10Wありますが、一般ユーザーレベルで体感できるものなのでしょうか?
PL-10の実売価格が下がっていますので、ほとんど差がなければPL-10で決めたいのですが。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
0点

10wの差ですが、多分体感は無理でしょう。
性能的には大きな差は無いと思います。
新製品のメリットは、主に機能アップ・改良がされてる事です。
ごみハンターヘッドαとか、曲が〜るロング吸口とか、サッと収納とか、旧製品で指摘のあった点が進化してます。
PL10はほぼWEB上の安い価格の物は売り尽くされたんじゃないでしょうか。
最安22,600円くらいでしたね。
新製品が出たので、WEB上ではこれ以上安くは買えないと思います。
PM10で同様に安く買う為には、年明けまで待たないと無理です。
買われるタイミングとしては難しい時期ですね。
ただ実店舗では結構まだ安く買える可能性はありますので、まめに探してみて下さい。
書込番号:8142902
0点

こんにちは
私は、PM−10とPL−10両方を実際に自宅で使用しました。
10Wの差はほとんどわからないのが正直です。しかし これっきりボタンの
床センサーはPM−10の方が改善されている(床を選ぶセンサー反応が良くなった)のと、ヘッド部分付近の空気中のホコリ(フラップ開閉でホコリを吸う)を吸うので やはりPM-10がお勧めかと思いました。両機 見た目は同じ感じですが 使用して比べると、床センサーとヘッド分部が微妙に使用感が違いました。
私が実際に購入したのはPM-9でしたけどね(笑)
書込番号:8180056
1点



掃除機 > 日立 > パワースター CV-PL10
先月購入しました。性能的には、快適に使ってますが、
収納する際、延長管のホーススタンド部が、
ハンドルの裏側の溝に、すんなりはまらず、いつもイライラします。
どうしても、ヘッド部分が床と平行にならず、垂直気味になってまうので
ホースを持っただけでははまりません。ヘッドを床と平行になるように
ささえて、ホーススタンド側を接続していますが・・・。
片手で、サッと差し込めたら、ラクなのになぁ〜、と些細なことですが。
あと、掃除中に、延長管のフックにひっかけた隙間用ノズルが
腕や体などに触れてその拍子に外れて落ちることがよくあります。
私の掃除中の動きが激しすぎるのでしょうか(笑)
私だけでしょうか?この機種を使って、こんなことを思っているのは・・・
どなたも、その辺りについては書き込みがなかったので・・・。
0点

えーと、
はじめまして。参考になるかわかりませんが、書き込みします。
まず、延長ノズルなど本体に付けられるものは、始めから外しておきます。勿論、たびたび外れる可能性があるからです。
つぎに、ヘッドが垂直ぎみになる話しですが、ヘッドの手前の外れるブラシ付きノズル(短いやつ)がありますよね。それをあまり使用しないのであれば外してヘッドを取り付けてみてはいかがでしょうか。
あとは、あまり使用頻度の低いノズルは別に収納しておくのでいかがでしょうか。
質問と答えが合っていなかったら申し訳ありません。
書込番号:7984414
0点

確かに掃除後、延長管を本体に装着する時は、
装着しにくい面があります。
ぺたりんこヘッドの構造上、垂直に持ち上げた時は床に向かって垂れ下がる状態になりますから、
ヘッドを起こした状態で装着しないと、
ヘッドが床にあたって、さっと上手く本体に装着、収納できません。
メーカーはこの垂れ下がった分の「あそび」を計算に入れていないようです。
クルッとブラシを外しておけば、丈が短くなる分改善されますが、やはり
使い勝手からやはり、常につけておきたいものです。
ここはメーカーに改善願いたいところです。
(収納時のヘッドにかかる重量バランスが現状のままが良いのかもしれないとも思いますが)
因みに私は、装着する時は、さっとハンドルを持ち、本体をやや後ろかがみにしながら、
延長管を水平方向から装着し、差込に落とし込む形になります。
この時、ヘッドは床に当たっていますから、つっかえる事はありません。
本体に対し、延長管を上から持ち上げて装着しようとするとやりにくいと思います。
コツをつかめば、そう苦になりませんが。
モノが良いだけにこの点は少し惜しい気がしますね。
書込番号:8005852
0点

2008年7月9日にジョウシンWEBで購入しました。価格は27800円です。
到着した商品を確認したらパワーヘッド裏側部分にひび割れを発見し、さらに接着剤で修理したような?痕跡がありましたのでさっそくジョウシンWEBに連絡したところ (ジョウシン側から商品交換を提案)されましたが 当方は返品のみを告げました。
着払いで商品を送り返したところ 商品到着と同時にメールにてお詫びと返金があり 迅速かつ丁寧な対応にちょっと驚き感動?でした。多少はモメル事を想定していましたが、あくまで低姿勢のジョウシンWEBでした。今回わかったのは、WEB商品のトラブルは、ジョウシンの店舗対応は無理と判明です。しかし店舗で購入するのと同じ位に対応がよく返品も気持ちよく紳士的にしてくださるのがわかりました。
書込番号:8079392
0点



掃除機 > 日立 > パワースター CV-PL10
10年ほど使用した掃除機が故障したので、一ヶ月ほど前パワースター CV-PL10を購入しました。購入後は、吸引の力も強いし、ヘッドも自走するしと、機械の進歩はすごい。いい買い物をしたもんだと、奥さんとも喜んでいたのですが、急に電源が入らなくなってしましました。
修理窓口に持って行ってみてもらうと、砂を吸い込んだのが原因といわれ、業務用ではないので砂は吸い込まないようにとのお話でした。
やんちゃ盛りのオチビさんが毎日、どろこんになって帰ってくるので、砂を吸い込まないなんて実際、不可能のように思うのですが、そういう物なのでしょうか?以前、使用していた掃除機では普通に吸い込んでいたものが、新しい掃除機になると吸い込めないなんてなんだか納得がいかないような気持ちもあります。
同じような故障の経験のある方は、おられますでしょうか?最近、はやりのサイクロン式だとそういうこともないのでしょうか。教えてください。
1点

>そういう物なのでしょうか?
メーカーがそう言うんでしょ?
それ以外のコメントが何の役に立つの?
書込番号:7935189
0点

「掃除機 砂」
でグーグル検索すると沢山ヒットしますよ。
砂OK掃除機は大抵が業務用みたいですね。
サイクロンは使ったことがないので詳しくは知りませんが、
私も紙パック式を砂が原因(と思われる)で壊しました。
私の場合はスレ主様とは逆で、
古い掃除機を壊したので、新しいのに買い替えました。
だから、新しい古いは関係ないかも(?_?)
書込番号:7935397
1点

過去レスに割れたガラスなどは、サイクロン方式では故障の原因となるようなことを書いていました。
砂と、割れたガラスでは、直接結びつくものではないようですが、砂にも大きさがいろいろだし、角の鋭い粒もあるので、サイクロンの方がトラブルの確率が多いような気がします。
ここは、砂を外で払ってから家に入るように気長に言い聞かせることと、万が一砂だらけの足で上がった場合は、軽く床を払ってから掃除機をかけるようにした方がいいかもしれません。
書込番号:7936205
2点

早速、色々とアドバイスありがとうございます。
いきなり壊れてガッカリ来たといいますか・・。純正の紙パックを使用していたのですが、その紙パックに上手いこと吸い込めなかった物がモーターに吸い込まれて故障するみたいな説明がメーカーからはありました。構造がよく理解できていないのもあるのですが、高価な紙パックを使用して、それはないような〜と悲しくなっています。
部屋が汚れてるから、気楽にきれいにしたいと思って掃除機をかけるのに、砂が落ちてるから注意してとか、なにかえらい面倒なことになってるなぁという感じです。
書込番号:7936517
2点

こんにちは。日立さんの言ってる事もなんかしっくりこない感じがしますね。砂が紙パックをすり抜けてモーターに行ったのか(最近の高性能の紙パックなのに?)、隙間とかから入ったか分かりませんが(漏れている?)、業務用でないから砂を吸えないのは変ですね^^;よほど細かい砂塵だとしたら分かりますが、それほど簡単に壊れるのか・・?私はダイソンDC08使ってますが、畑作業したりすれば当然服に付いた砂なんかも家に落ちてますので吸うわけですが、大量に取れてもモーターまで行きませんし・・。ほんとに安い掃除機だと密閉性が悪く隙間から砂が入るのはありますが、こちらはそれなりの値段ですしそんなことない気もしますけどね。それじゃ車内の掃除もできないし、使えないような感じですね。田舎暮らしだと砂や泥(乾燥した塊で)なんかは当然入るし、それを吸うのが掃除機だろうと思うんですけど・・・。
書込番号:7937771
1点

サイクロンパワーさん、ありがとうございます。
そうなんですよね〜。日常生活で、出るぐらいの小さな砂がそんなに簡単にモーターにまで入るような構造って、いったいという感じです。茶碗一杯の砂を吸ったならまだしも、靴下脱いだときとかに落ちる程度の砂を吸ったぐらいでそんなことになるもんかぁと、思っています。
買ったときに付属していた純正の紙パックをそのまま使っていたのですが、日立の修理窓口に持って行ったら、「純正の紙パックを使用していないとこんなことになる」ようなことまで言われる始末で、もうなんか散々でした。
書込番号:7938339
1点

ナハナハさん、散々ですね・・純正使って、そんな言われるんですか。そうゆうのは設計に問題があるんだと思いますけど、認めないんですよね・・日本って。普通紙パックのうしろにモーター保護用フィルターがあって、パックが敗れても保護するとおもうんですけど(これがあるか知らないんですけどね^^;)普通に使って砂すらはいっていくなんて、欠陥ですよ。
書込番号:7938430
1点

はじめまして。初めて参加させて頂きます。もう買い替えに来ていますが、家には2頭犬がいますのでどうしても砂が・・・皆さんのお話を伺っていますとなんかやばそうな気がしてきました。メーカーは10年交換不要、排気がきれい などと言っていますが、10年先の事なんて分かりませんし、それに機体が持たないでしょうから(使用頻度にもよりますが)そこそこの値段で5,6年で買い替えサイクルで考えた方がいいんでしょうか?お手ごろ値段でそこそこ使える機種をアドバイス頂きたいです。砂も吸えない掃除機なんて意味がありません!だったらメーカーも砂埃はごみではありませんとはっきり言うべきです。
書込番号:7940969
2点

事務所で使用している日立ゴミダッシュサイクロンCV−SK8は
土足で出入りするフロアーや板の継ぎ目にたまった砂埃も気持ちよく吸い込んでいますが
特に故障はありません。
今回のメーカーの対応はおかしいと思います。
書込番号:7942468
2点

機械には故障はつき物です。
だから保証と言うものがあります。
いくら事前に検査に検査を重ね、出したとしても、
例えば輸送段階や、使用状況の違いで、
思いも寄らぬ故障もあるものだと思います。
今回の場合、そうではありませんが、
日常の生活の中で、砂を一粒たりとも家の中に入れないと言うことなんか、不可能だと思います。その点を踏まえれば、今回のメーカーの説明に納得は行かないと思います。
その点、貴方も納得の行くまで言えばよかったのではと思います。
実のところ、メーカーの窓口の方の対応ひとつで、
そのモデルの印象まで決まってしまうところも大きいと思います。
その点、メーカーも肝にめいじるべきだと思います。
明らかに今回の貴方へのメーカーサービスの対応は、「失敗」だと思います。
機械の性能や使いやすさ以前の問題だと思います。
書込番号:7953415
1点

とうちゃん ナハナハさん こんにちは
日立の掃除機は「パワーNo.1」にこだわるあまり無理をしている所があるようです。
マニュアルには「家庭用ですので業務用には使用しないで下さい」との記載がありますが、所謂「パワー長持ち流路」という紙パックやフィルターを通さない副流路が最終HEPAフィルターの寿命を縮め、長期間きれいな排気を保つという大事が等閑視されているように感じます。
今回はその最悪のケースでしょうが、日立さんにも長く使える道具としての掃除機を一考願いたいと思います。
質問のあったサイクロンですが、まずダイソンは砂粒などは真先にはじきますので、大量に吸わせない限り円錐形のサイクロンまで到達する事も無いでしょう。国産でも真っ当なサイクロンは金属フィルターでガードしているのでフィルターを通過してモーターに至る事はまず有得ません。お宅で安心して使うためにはPL10は砂の心配が無い部屋(フィルターに負荷をかけぬ為には綿ゴミの多い寝室などが良いでしょう)で使用し、金属フィルターでガードしている機種を新たに購入されるのがベターかと思います。
書込番号:7955856
3点

茶好さん、ありがとうございます。
昨日、修理から掃除機が返ってきました。お嫁さんとも話した結果、今までと同じように使用して再度、壊れるようなら我が家には合わないと考えて新しい物に買い換えようという結論に達しました。
このモデルの問題ではなくて、僕の買った掃除機だけの問題とも思ってもいるのですが、今度、壊れるようならもうしょうがないかなぁと思っています。次、購入するようなことになったらサイクロンを候補の筆頭にしてみます。
書込番号:7967445
1点

とうちゃん ナハナハさん こんばんは
今回のようなことはそうは起こらないと思いますが、スミ一となればいいですね。
紙パック機の場合、紙パック自体が機能部品なので、パスできる構造は問題があります。今からでも可能なら他店購入でもOKのヤマダの長期保証に入ったほうが安心かもしれませんね。
サイクロン機の場合、特許でまねが出来ないダイソンの15万Gはともかく、国産機はたとえ一つの旋廻部といえども中途半端に加速度が付くので、金属フィルターが無いとフィルターを破ってモータに至る虞がありますからね。その上に紙パックも使える三菱のサイクロンは、「鉄壁」と言えるでしょう。
書込番号:7976746
2点

満足度ランキングの上位にあったので候補にしようと思ったのですが、故障もしサポートの対応も悪いようですので、候補から外したいと思います。参考になる投稿、ありがとございました。
書込番号:8055005
0点

国民生活センターによる掃除機のテストでは、サイクロン式、紙パック式共に、テストゴミとして鋳型用けい砂200号(径0.1mm程度)、鋳型用けい砂65号(径0.3mm程度)を34%含んだものを吸わせていますが、(http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20060406_1.pdf 18ページ目)故障したという記述はありません。この程度の砂ではまったく問題はないと思いますし、私の経験上、紙パック式掃除機に砂を含んだゴミを吸わせても、故障したことはありません。(松下×3、東芝、三菱製の過去5台で)
従って、砂を吸わせるなというのは、砂を大量に吸わせる環境で長期間使ってはいけない、という意味でしょう。家庭用の掃除機のヘッドやホースはプラスチックでできていますから、砂を大量に吸わせ続けると激しく摩耗し、製品寿命を著しく縮めます。
また、紙パックが多少の砂で孔が開くこともないでしょう。私の今までの経験では開いたことが一度もありませんでした。もし、万が一開いたとしても、モーター保護用フィルターがガードしてくれるはずです。
以上から、砂が原因で故障した、というのは何か別の原因だと思います。普通の掃除で砂を吸わせるくらいなら原理的にも経験的にも大丈夫でしょう。
書込番号:8318071
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





