
このページのスレッド一覧(全715スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年10月11日 21:46 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2014年9月25日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月24日 08:14 |
![]() |
7 | 8 | 2014年9月17日 17:06 |
![]() |
7 | 1 | 2014年9月13日 15:00 |
![]() |
11 | 1 | 2014年7月13日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 日立 > かるパック CV-PA30
CV-PA30とVC-PD9で迷っています。アドバイスをお願いいたします。
吸引仕事率、消費電力、運転音、埃の捕塵率は両者とも似た感じで大差ないように思います。
また、ヘッドもPA30は4方向吸引ではありますが、機能や使いやすさは特に大きな違いがないように思います。(実際には違いがあるのでしょうか?)
強いて言えば、重量がPA30が3.7/5.4キロ、PD9が3.2/4.9キロとPD9が0.5キロ軽いことと、集じん容量がPA30が1.7L、PD9が1.4Lということくらいしかないように思います。(集じん容量0.3Lの違いって大きいのでしょうか?)
性能面で両者の違いはほとんどないと考えてよろしいのでしょうか。
あと、価格コムの最安値では、PA30が約33700円で、PD9が約19300円と、約14000円の差があります。
単純に考えて、性能に違いがないのであれば、価格が安いPD9ということになりますが如何でしょうか。
高価なだけに、PA30のほうがいいのかな?と考えたりもします。
皆さんだったらどちらを選びますか。アドバイスをお願いいたします。
0点

てるてるぼんずさん こんにちは。
一番違う使用感としては、ノズル周りの取回しでしょうか。
こればかりは実際に動かしてみた方が判りやすいので、電気屋さんで確認するようにしましょう。
別に全く同じ機種でなくとも、同じような仕組みのノズルの物でも使い勝手は判るでしょう。
それ以外には、個人的に東芝は吸い込みが弱い感じのノズル形状をしていると思うので、それをどう思うかです。
反対に、壁際のゴミが一発で取りやすいのも特徴です。
私は絨毯とか布団を吸う為にミラクルジェットと併用して使うので、仮に純正ノズルの吸い込みが弱くてもあまり気にはなりません。
書込番号:18032108
0点

値段の事ですが、単純に出たばかりのCV-PA30はまだ高いですね。
…と言うか、日立の紙パック機って、最近高いですね。
私はこの位が妥当だと思います。
CV-PW20(2世代前の商品ですが、スマートヘッドじゃなくても良ければこれで十分かと)
http://kakaku.com/item/K0000397056/
書込番号:18032125
2点

ぼーーんさん、早速のアドバイス有り難うございます。
HPをあちこち見て2機種を見比べていますが、これと言った違いが見つからなくて質問させていただきました。
ヘッドは、日立の方がブラシが2つ付いているのと、横のゴミも吸い取ってくれるのでよいように思いますが、東芝の方が単純な分、よいのかなとも思えます。
値段は、日立のは前モデルのCV-PY30もまだ31800円していますので、しばらく待っていたとしてもあまり安くならないような気がします。
どちらにしても、機能的には決め手となるような違いはないということなのでしょうか。
だとすれば、価格の差を考えるとPD9ということになってしまいます。
日立の方がヘッドの幅が30センチと広いのは魅力ですが、それだけで14000円も高い日立にする決心もつきません。
いずれにしましても、電気屋さんで実際に試してみて、価格差に見合うだけの違いがあるのかないのかを確認してみたいと思います。
大きな違いがないということが分かっただけで十分なアドバイスになりました。有り難うございました。
書込番号:18033047
1点

ヘッドの扱い易さなら日立ですかね。
特にモーターが内臓されたパワーヘッドは
モーターがヘッドの左右どちらかにあるために
持ち上げた時にヘッドが傾いてしまい使いづらい。
ではその傾きを嫌ってヘッドの動きを固くすると
それはそれでまた使いにくい。
日立だけはブラシを動かすモーターが
ヘッドの中心部に近いために絶妙のバランスとなっています。
量販店で各メーカーの製品を触ってみると
メーカーの設計思想が分かって面白いですよ。
書込番号:18034632
0点

ぴのぼさん、こんばんわ。
ヘッドのモーターの位置のことまで、気がつきませんでした。
やはり実際にさわってみないことには選べないですね。
三菱のBe-k TC-FXD8Pも使いやすそうで気になりだしました。
地方なのでなかなか電気屋さんに行けませんが、今度休みがとれたら行ってきます。
皆さん、アドバイス有りが経とうございました。
書込番号:18040500
0点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン (小型ハイパワータイプ) CV-SA300
こちらの製品かトルネオV VC-SG513かで迷っています。こちらの製品、買われた方の感想を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:17946326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になるかわかりませんが、
つい先日、ヤマダ電機にてトルネオと悩み日立の700を
購入しましたが、簡単に説明しますと、
日立とトルネオを比べて…
吸い込み吸引率が高い。←毛足の長いカーペットに有効
ゴミ捨てがワンタッチ。
フィルターがついているので、吐き出す空気がきれい。
音が静か。
竿がワンタッチで伸縮可能。
オプションでフトンクリーナーがある。
価格が安い。
以上がトルネオよりいい。
逆にダメなのが
ゴミセンサーがない。
自走式の力が弱い。←個人差があります。
デザインが悪い。←掃除機は人に見せるものでもない。
総合的に日立の製品が優秀でした。
あくまで個人的感想です。
御参考になれば。
書込番号:17979647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



掃除機 > 日立 > 2段ブーストサイクロン CV-SU5000
購入して2年ほど、全くゴミを吸い込まず,ホコリや髪の毛がヘッドのローラーに残るばかりです。パワーヘッドが回っていないと思います。ヘッドが悪いのか?本体との途中で断線してるのか?わかりませんが、こんなに早く壊れるものでしょうか?
一般的にヘッドは付属品で5年保証対象外ですよね。メーカーにどう話すのが良いでしょうか?
同じ症状で、対処された方などいらしたら、どうされたか教えてください。
書込番号:17963732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>一般的にヘッドは付属品で5年保証対象外ですよね。
どちらの、家電量販店の保証でしょうか
約款等に、保証対象外か、書かれてると思いますが・・・
でわ、失礼します
書込番号:17963804
0点

きゃこまるさん こんにちは。
ノズルの手入れは定期的にされていますか?
もし、手入れされていないなら、単にゴミが絡まって動かないだけかもしれません。
そのままにしていると本当に壊れてしまいかねないので、お試しください。
手入れのしかたは取説25ページからです。
また、延長保証に入っておられるなら、購入店でお聞きになってはいかがでしょうか?
メーカーには修理、故障の恐れについてレクチャーを受ければその場で解決する場合もありますから、
現状の状況を話してどうしたら良いか教えを請えば良いです。
おそらく簡単な故障診断や復旧のヒントをくれるでしょう。
書込番号:17975069
0点



掃除機 > 日立 > 2段ブーストサイクロン CV-SY5000
購入を検討しているのですが、CV-SY5000とその上位機種CV-SY7000の違いについて具体的な差異が解りません。
日立の商品紹介ページの詳細も調べてみたのですが、違いといってもそこに果たしてグレード別にする必要があるのか???と思うような微妙な違いで、現在の価格差4000円(当初は7000円弱)に見合うものかどうか正直解りません。
調べた限りの違いは
@ 排気方式が
7000は「分散上方排気」
5000は「上方排気」
A 運転音の最大値が
7000は52db
5000は53db (※排気が分散されているか否かの違いと思われる。この1dbを果たして聴き分けられる方がどれだけいるのか疑問でなりません…)
B 色を赤で選んだ場合、ヘッドと操作グリップ部が
7000は本体と同色の赤
5000はシルバー
ぐらいしか見当たりませんでした。
排気方法が違うので構造がまったく別のシロモノかと思いきや、寸法、重量、画像の外観、スペックについては全く違うことなく同一で、ドッチを買おうか、選択基準が定まらず困っております…
レビューや口コミを拝見しましたが、あまりにも少ないので「日立製品ってなんでこんなに少ないんだろ…」と戸惑っている次第です。
恐れ入りますが、ご存知の方がおられましたらぜひ教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m ペコリ
(PS)一応上位機種7000の方にも同じ質問を書かせていただいております。両機種合わせましても3件の口コミしかなかったもので…
0点

さとしくんです♪さん こんにちは。
正直機構的に日立のサイクロン機はあまり調べる必要が無かったので、今回取説も見比べてみましたが、
本当に差が無いんですね。付属品まで一緒とは…
分散排気に関しては、取説を見てもらえれば判ると思いますが、どうやら外側のボディーの形だけの差ではないかと思います。
だとしたら、どうしてこの差をつけたのか、意味不明です。
排気音の違いは排気の分散度が小さい為(もしくは張り出したボディ)じゃないでしょうか?
ここまで見て、値段の違いは、おそらくプレミアム色というなんだか自動車の様な差別化ですね(汗
書込番号:17916848
2点

あと、日立のサイクロン機の特徴を念のために記しときます。
日立のサイクロン機は、サイクロンの機構としては、ほぼサイクロン機ではありません。
現代のフィルター型掃除機と思ってもらったほうが近いでしょう。
どれ位近いかと言えば、新幹線の駅で例えるなら(謎)
「名古屋(サイクロン式)」−「新横浜(これ)-「東京(フィルター式)」
ぐらいでしょうかw(最初はこれを品川って書こうとしたけど、それはさすがに遠慮しました(汗)
まあ、フィルター式が悪いって訳でもありませんが、サイクロンと書いとけば売れるだろ的なマーケティングには腹が立ちます。
悪い事ばかり書きましたが、良い点もあります。
日立の上位機種は排気が綺麗です。
その辺りは紙パック機も変わりませんが、排気の検査に自ら第三者機関で検査に出している所は国内メーカーではなかなか無いです。
書込番号:17916860
1点

手元にカタログがあったので見てみましたが、
5000と7000の違いはスレ主さんの言う通りです。
色や排気方式の違いにこだわらなければ5000でいいと思います。
昨今、掃除機も小型化が進んで日立のサイクロン掃除機も
本体が大きいのはこのタイプが最後になってしまいました。
毎日使う道具として、小さくなるのは必然なのかとも思いますが、
小型化と引き換えにゴミの集塵量も少なくなってしまいました。
これは頻繁なゴミ捨てやダストケースの掃除が要求される事を意味します。
余談ですが、掃除機は紙パックとサイクロンと呼ばれる非紙パックタイプに分かれます。
昔は布製のフィルターや今のサイクロンと同じようなプリーツフィルターでした。
道具としての合理性を追求して紙パックが生まれたハズなのに、
今またなぜか非紙パックタイプの掃除機が売れています。
大体、掃除機を買う際に迷っているユーザーの言い分ですが、
「紙パックを買いに行くのが面倒くさいし、紙パック代もかかる」
だそうです。
非紙パックのサイクロンはその何倍も面倒臭いのに・・・。
物事は金(コスト)で解決するか手間で解決するかなんですが、
所詮ホウキとチリトリの代わりの道具でしかない掃除機を
チマチマ掃除するなんてバカらしくないんですかねえ?
何だかよく分からない舶来の高額サイクロン掃除機を買って
ベランダで埃まみれになりながらゴミ捨てや本体の掃除する。
皆さん以外とドMなんですね。
書込番号:17918815
1点

早速のご回答ありがとうございました。
一番手にぼーーんさんのような大御所の方から回答頂き大変恐縮でございます。
結局手前の性格上「ほしいと思ったら吉日」的な性格が災いして掲載店の「残り僅か」が念頭から離れず、7000の方を29650円で買っちゃいました…。どんなプレミアムカラーなのかな、と楽しみにしていたら…商品が届き手にとって…
「ダッサ!!」ワインレッドに及ばず、レッドメタリックにメタリック配合不足、光沢〜半光沢もう少しどっちかに解るようにしてほしい表面の光沢具合。うーん見た目は期待外れでした。なんだか経年劣化した赤メタみたいです。
とどめに購入から間もないのに最安更新で2000円安くなっています。5000なんか四捨五入すれば「20000円強」の価格帯に土俵が変わってしまいましたワ…やっぱパナのSS330Gにしとけばよかったんかなぁ、とおもってたりします。
ま、しかし、静音性は特筆物じゃないでしょうか?とにかく静か!!吸引力文句なし、日本製って書いてるし、ともう済んだことは気にせず使っていこうと思います。ありがとうございました!!
ぴのぽさん
確かに仰るとおりだと思います。
手前の場合「紙パック」=子供の頃から家にあったので旧タイプ
みたいな先入観があったのでサイクロン式を選んだワケですが…ほんと毎回捨てるのがめんどくさいっす。
まさに「ちりとりとほうき」のメカ版です。
唯一良いと思ったことは、小銭やなくなって困ってたネジやパーツが隙間を掃除してると「カラカラ…」といってダストケースに飛び込んで来ることが気に入りました。良くも悪くもゴミの中身が丸見えなので紛失物発見機能みたいな付加価値に喜んでいる今日この頃です。
>何だかよく分からない舶来の高額サイクロン掃除機を買って
ベランダで埃まみれになりながらゴミ捨てや本体の掃除する。
ソレってアレでしょ〜CM観てたら掃除機の宣伝というより他社製品に対しての警告にしか聞こえない、何様価格の掃除機ですよね〜?
「マネの出来ない」「特許がナントカ」「ダ○○○だけの吸引力」
警告したいなら中国ですればいいのに…堂々とソックリなモノ作ってるんですから。
手前は実機何度も見ましたが、正直うるさいと思いました。あとホース等本体以外への配慮が全く感じられなかったので購入の候補にすら挙がりませんでしたが。ぶっちゃけ日本の家庭事情にはあんまり合ってないように思いました。
回答ないかなぁ、と少し不安だったのですが、冷やかしもなくお二人ともBAに相応しい紳士的な書き込みを頂いたので解決済と致します。
このたびは本当にありがとうございました。心から厚く御礼申し上げます。
書込番号:17946751
0点

もう買われてしまったんですね。すばやい行動力に敬服します^^
CV-SY7000辺りの価格が安くなってるのって、やはりサイクロン方式を前面刷新したCV-SA700以下の影響でしょうねぇ。
ただ、この辺りを検討されるなら現状ではCV-SY7000でも良い思いますよ。
SA700世代は、
・出始めで価格が高い。
・サイクロン面で前面刷新して遠心分離に舵を切りましたが、
結局、仕組み上パナやトルネオミニ、シャープ程度の遠心分離の力しかないと推測出来る。
…と言う感じです。
ダイソンは私も会社の姿勢は大嫌いですが、事サイクロンの仕組みに関しては現状でも悔しいかなトップですね。
私は紙パック推奨派の人間ですが、百歩譲ってサイクロンを検討するなら考慮に入れる1台です。
書込番号:17946821
1点

今となっては全て遅し、といったトコロですが、
ぼーーんさんのようなビッグネームと袖すり合う機会などそうそう御座いませんので最後に1つ自分の購入時のもう1つの掃除機について教えて欲しいことが在ります。
パナソニック社製の「MC-SS330G」を候補に挙げていたのですが、どっちが正解だったのでしょう?
最後の最後まで決めあぐねていた商品なのですが、どうゆうワケか誰1人レビューも口コミもないんです。コレ。
なんだか人為的な者が介入しているような気がしたんですが気のせいでしょうか?
売れ筋ランキングも決して悪くはないのにナゼ…みたいな。結局このおかしな現象が腑に落ちないので普段視野に入らない日立にたどり着いたのです。
ま、ぶっちゃけこの掃除機云々かんぬんもありますが、僕的には大御所の方から書き込んで頂けただけでもじゅ〜ぶん愛用する理由が出来ましたケド。ホント嬉しい限りです。ハイ。
書込番号:17947952
0点

MC-SS330Gは、どっちかって言うと日立の新機種SA700に似た感じの仕組みですね。
ま〜、どっちを買われても本体的にはあまり変わらないかと思います。
日立の方が排気がきれい証明を第三者機関で行っているので、
それだけ排気に気をつけると密閉度が上がり副産物として運転音が静かになります。
あと、どちらにするかと言うと、どちらのノズルが良かったのかで決まるでしょうね。
親子ノズルが良いのか、日立の幅広ノズルが好きなのかって感じでしょうか。
ランキングに関しては、結構重要視している人が多いみたいですが、
私は参考までにしておいて、あまりそれだけにとらわれると決して良い結果ばかりという感じでもないと思います。
価格コムと言うサイトは、主要銘柄全てに対しての細かなな条件絞込み機能が最大の強みと私は思うので、
自分で使う機能をチョイスして絞込みをする事が、自分に合った物を見つける近道になると思いますよ。
書込番号:17948021
1点

7000で正解です。
静粛性、排気の綺麗さでは間違いなく7000の方が上です。
ヘッドの取り回しの良さも日立に軍配を上げます。
余談ですが、このサイトや口コミを参考にするのは自由ですけど、
価格.comが世の中の情報の全てではありません。
例えば販売ランキングも現実のランキングとは大きく異なります。
よく私たちがメーカーから聞くのはposデータと言って
実際の売り上げデータを集計したランキングやシェアが分かります。
クチコミにないからダメと言うワケでもないし、
ここで評判がいいけどダメなモノも結構あります。
所詮は匿名掲示板なので、あまり深刻に考えず気軽に。
書込番号:17948046
1点



掃除機 > 日立 > かるパック CV-PA300
CV-PA300かCV-PY300を購入しようと思ってます。
価格が1万ほど違いますが、二つの製品の相違点について教えてください。
日立のHPで違いは確認していますが、実際使ってみて違いが分かるのでしょうか?
使った方がおられましたら、お願いします。
5点



これってドウシシャのDVS-1401のOEMですかね?
電気店でみても形やLEDの場所、形、スイッチ等ほぼ同等でハンディが少しドウシシャが重い、取り外すボタンが違う位で違いが大してないように思いました。
少しカスタマイズした程度で値段が倍以上になるならこちらは無いかなと思ったんですが。
8点

なほーさん こんにちは。
掃除機のポテンシャルと価格を比べた時、これに2.5万程度を出しても割が合うのか考えた時、私はこれを選びませんが、
それでもこれを無理やり買う理由を探せば、
自走式の電動ブラシノズルが充電式のハンディー機なのに付いている事ぐらいでしょうか。
まあ、14.4Vなので、そこいらで3000円ぐらいで売っているハンディー機よりもパワフルでしょうが、
言っても充電ハンディー機なので、本体の絶対的な能力は高が知れているでしょう。
書込番号:17729026
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





