
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 11 | 2020年3月15日 10:46 |
![]() |
14 | 2 | 2018年1月9日 15:51 |
![]() |
34 | 0 | 2017年9月23日 16:51 |
![]() |
27 | 0 | 2017年9月19日 07:15 |
![]() |
17 | 4 | 2017年12月11日 08:54 |
![]() |
102 | 3 | 2018年6月4日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 日立 > minimaru RV-DX1
同じ箇所を何度も何度も掃除する
毎回、玄関で落ちそうになってフリーズする
隙間に入って身動きとれなくなる
を繰り返すんですが、これってこんなもんですか?
割と家具にガンガン体当たりするし、テーブルの足に乗りかかってフリーズもよくあります
ルンバとかもこの程度なんですかね
書込番号:21348681 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>クサタロウさん へ
一冊の本があります。題名の一部が《弱いロボット・・・》(検索をかけてみてください)
ここに書かれている事は、
【パーフェクトを求めてはいけない。幼児と同じ感覚で見守るべき】
【持ち主と共に行う共同作業。と考えるべきである】
その他色々と“目からうろこ”のオンパレードです。
スレッド主様へのアドバイスの一助になるような、気がいたしますねぇ・・・
書込番号:21348953
3点

こんにちは。
志が低い商品なんて、得てしてこんなもんですよ。
書込番号:21349267
1点

>ぼーーんさん へ
《志が・・・》ではなく、この分野はまだまだ発展途上製品。じゃないでしょうかしら?
書込番号:21349300
2点

おそらく違います。
ルンバが高額単価商品なのに売れるので、何匹目のドジョウを狙った安直なコンセプトの商品だからです。
(国内勢がダイソンにやったのと同じアプローチ)
「日本勢サイクロン」の歴史も振り返れば、騙しのオンパレードで、日立なんて機構で見れば未だに…です。
しかも、
「日本メーカー=優秀」
「日本のメーカーが作るものは良いはずだ」
「とにかく日本サイコー!」
と妄信する人が割りと居るので、そう言う人をカモにしやすいのです。
こんな現状なら、ルンバを選んでおいた方が無難だと考えます。
掃除機分野で見ると、日立に限らず日本メーカーの開発の志は高いとは言い難いです。
書込番号:21349334
8点

>クサタロウさん
これほとんどぼーんさん意見に賛同です(笑)
残念ですけどこの製品は……ですし 国産は真面目に取り組んでるのかもしれませんが現状打開できるほど研究してるとはあまり思えません
まぁダイソンにしろルンバにしろ特許で最初にやられまくりで手出しがなかなかできないのもあるでしょうね
もたもたやってた日本が悪いのですけど
書込番号:21349357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10羽一絡げに日本メーカーの開発の志は高いとは言い難いと言ってしまいましたが、
ロボット掃除機以外の掃除機分野では、
スティック機で紙パック式の工具メーカー製掃除機、パナのiT MC-PBU510Jなんかは、
育って欲しいと密かに応援していたりはします。
書込番号:21349586
6点

やっぱりその程度の機種なんですね……
電池が切れるまで同じところ掃除延々と繰り返します……
電池が切れるときに「充電スポットに戻ります」的なこと言うのに
戻らずに弱弱しい動きで掃除を続け、停止します。
毎回、自分で充電スポットに戻さないと充電出来ません……
何回も何回も掃除するので綺麗になることはなるんですが……
部屋が狭いので、ルンバではなくの人に勧められるがまま、この機種を買ったんですが、
素直にルンバ買っておけばよかったです。
決して安くもないですし
書込番号:21350634
5点

そんなに落胆しなくてもいいのでは、充電スポットに戻りますといったあとは掃除をせずにただ戻るだけです。
本体充電器を認識していないか、充電器が信号を出していないのか、何か電波障害があるのかもしれません。走行時間は部屋が狭くても一時間弱掃除します。以外に掃除時間は長く2時間ぐらい楽にできます。帰巣障害は一度メーカーに相談したらいかがですか。また壁への衝突も形状や段差のせいです。センサーの掃除もお忘れなく。段差に弱いことを除けばコンパクトで狭いところではとてもフットワークが良いですよ。根気強く使ってはいかがですか。
書込番号:21399477
5点

現在1年弱使用してますが、そんなに問題ないですけどね。ルンバは使っていないので比較の仕様がないですが、我が家の場合掃除のためにいちいち椅子を移動させるなどの手間が嫌だったのでminimaruを買いましたが、もっと早く買っておけばと後悔するくらい掃除が楽になりましたけど。
ルンバはそこまで素晴らしいのでしょうか?ある程度掃除してくれたら問題ないと思いますし、実際満足するレベルでは掃除してくれてますけど。
書込番号:21638590
7点

>クサタロウさん
日立や東芝の「とりあえず流行っているので参入してみました」的な商品をルンバと比べるのは酷だと思います。私は最近ルンバ960を買いましたが、これのナビゲーションはよくできています。広めのデモスペースがある店頭で比較すると、やっぱり人間が考えるような動きをしてて、しかも考え込まない、即断即決で動くという点でルンバには一日の長があります。開発に50億円かけたといわれているダイソン360eyeだって動きはかなりもたもたしてます。ルンバと比べると見ていてイライラするレベルですね。
あのレベルの制御ソフトウェアが国内メーカーでできるのにはあと何年かかかると思います。完成以前に撤退するかも知れませんが。。。日本はゲーム以外のソフトウェア技術は海外に比べて大変弱いですね。
国内メーカーならカメラ付きのルーロがかろうじてルンバに近いレベルを達成していて、ダイソン360eyeよりましに思えます。日立・東芝は論外ですね。
家具の足にあたるかどうかについては、960の場合、カメラがあるので、衝突前にブレーキかかる感じで弱めのあたりになります。玄関でも落ちないしフリーズもしません。ただパーソナルチェアの脚部に2cmをわずかに超える高さの板が横方向に走っていますが、これを乗り越えようとして時間がかかったことはあります。乗り越えられないとルンバはかなりもがいてなんとか脱出しようとします。簡単にあきらめたりフリーズしたりしないですね。
カメラがあるからでしょうが、掃除終わったと判断したら、部屋の真ん中を通って一直線にホームベースまで戻りますよ。
でも、全体的に、カメラとSLAM機能のないお掃除ロボットは、目隠しでの掃除になりますので、動きの頭の良さには限界があると思います。ルンバならカメラ付きは900シリーズのみになりますね。
書込番号:21640253
2点

とある景品で3万円のルンバが当たったんですが、それに比べたらこの機種の方が断然頭は良いです……
ルンバもピンキリなんですね……
この機種はまだ部屋の隅々まで掃除してくれますが、3万円ルンバは複雑な間取りだと絶対に掃除してくれないエリアがあります。
というかとあるエリアに迷い込むとそこから抜け出せなくなります。
やっぱり値段なんですね……
まぁ買ったわけではないので被害はないけど
書込番号:23285636
1点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BC500
購入して1年半。毎日掃除に使っていましたが、突然取っ手が折れました。 バッテリーなど重たい部分が先端にあり、取っ手は回転可能な折り畳み式で長く延ばせます。
てこの原理で回転可能な折り畳み部分への応力が大きく、耐久性が低いのだと思います。
最新の型式では取っ手は回転機構が無くなっており、構造的な欠陥の改善を反映した結果と思います。
6点

我が家の掃除機も先日、折れました
新しく買い換えるか迷って、日立の修理へ出したところ、無料で修理されました
買い換えなくて良かったです
書込番号:21385171
5点

同じく、取っ手が折れ、処分しようと思っていたのですが、
こちらの書き込みを見つけ、修理に出してみました。
日立に電話し、ネット購入であると伝えると、ヤマダ電機等、家電量販店に持ち込むよう言われ、
ヤマダ電機に出しました。
購入から1年はすぎていて保証期間ではなかったのですが1万7千円の見積もりを伝えられました。
>エイト816さん
よろしければ、状況を詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21496569
3点





掃除機 > 日立 > かるパック CV-PD700
4年ほど前に、かるパックシリーズ(一番上のランク)を買ったのですが、買って2週間でヘッド部が故障し、交換。
その後、2年足らずでホース接続部がスポスポ抜けるようになり、さらに上下とも接続部の爪が折れて、ガムテープでぐるぐる巻きにして使っていました。
ついに自走ヘッドも接続断裂で回らなくなり、絨毯の上では思いっきり力を入れないと前に進まない。
メーカーは5年から7年の耐久性をうたってるそうですが、4年で完全に故障しました(そのうち2年は我慢しながら使用)
調べると同時期のこのシリーズは同様の故障が多いようです。
最近のものはどうでしょう?
このシリーズのヘッドの幅広さが魅力で、しかも、あの高い紙パックの在庫がまだあってもったいない。買い替えで、次の掃除機を迷ってます。
書込番号:21210163 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



掃除機 > 日立 > minimaru RV-DX1
購入して二ヶ月が経とうとしているのですが、毎回サイドブラシが抜けてしまい、哀れな姿に。
家はフローリングと畳の部屋のみで、絨毯の部屋はありません。
実家のルンバは購入して2年後に一度ブラシを交換しただけなのに。。。
ウチだけでしょうか。
書込番号:21192214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちのミニマルは、3方向有るはずのブラシの1方向分丸ごと折れて取れました(泣)
ブラシを回す仕掛けにブレーキというか、程ほどまわすという仕掛けが無い気がします。
RVP-SB1(替えブラシ)を泣く泣く購入しました。
まさか、インクジェットプリンターのインク商法の発想じゃないですよね>日立さん
書込番号:21328925
6点

うちも一本抜けました。まだ日本残っているから、面倒なので我慢します。
ちゃんとメーカーにクレーム入れたほうがいいですよ。
書込番号:21391746
4点

スレ主です。
その後…
サイドブラシ純正品を購入し、取り替えようとしたところ今度はサイドブラシが回らなくなり、1分程運転した後に止まってしまうようになってしまいました。
購入店で修理を依頼したところ、「部品の納期遅延のため代替品にて対応」となり、新品と交換となりました。
書込番号:21400409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日修理に出したときに抜けたブラシも換えてくれました。
その時聞いたところ、ひどい引っ掛かりをしたときは抜けるようになっているとのことでした。
書込番号:21422939
1点



掃除機 > 日立 > かるパック CV-PD30
CV-PD30はCV-PC30の後継と聞いています。
現在CV-PC30を1.5年使用していますが、延長管の電気回路が故障してパワーヘッドのローラーが
回らなくなり部品取り寄せ中です。部品は在庫不足で今は欠品です。インターネットで調べると日立製の掃除機同種の
不具合散発しているようです。このCV-PD30の延長管は改良済みでしょうか。この調子では10年で6回も交換となります。
(早い物は1年2月で不具合出ています。)
45点

やっぱり、日立のかるパックは欠陥が多いんですね。
私も4年ほど前に購入して、次々に故障しました。
メーカーに問い合わせると、サービスセンター?まで持って来いという。
最初はわざわざ持って行きました。初期不良でノズルヘッドを交換してもらいました。
その次は購入から2年も経っていないときのこと。
延長管の接続部が上も下も相次いで爪が折れて、ガムテープで巻いて使っていました。
それでも、アタッチメントのブラシは付けれないので、使用そのものを諦めました。
どうしても我慢ならず、再度、メーカーに問い合わせると、
お決まりの「サービスセンターに持って来い」。
遠いうえに、対応してもらえるか分からないので行けないというと、
サービス担当者が自宅まで修理に来ました。
ホース側の爪は無償修理。
延長管は有償交換とのことで、新品を買いました。
それでも、アタッチメントのブラシは接続できません。
しかも、その直後にCREPさんと同じく、ヘッド部の断線でローラーが回らなくなりました。
絨毯では引っかかって前に進めません。
もう、使うことができない。
紙パックの在庫が持ったいないので、
現在、またまた懲りずに日立のCV-PD30を注文しています。
製品の特徴を調べていると、CREPさんの書き込みを拝見。
まさか、まだ欠陥が改善していないとは・・
日立は何年も欠陥製品を造り続けているんですね。
書込番号:21226419 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

日立の家電は、大手他社に比べると若干品質のバラツキが多いようには感じるのですが、
掃除機で4年位使うと、正直そろそろってとこだと思います。
生活環境によって前後する製品寿命の範囲かなと思います。
書込番号:21869607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

過去、電気店でアルバイトした経験で言わせて頂ければ、家電メーカーごとに強いジャンルってありますね。
その際に、修理に出張したり、買い替えで運搬した際に古い家電を引き取りに行ったりと、故障の多いメーカー
、すごく長持ちしたメーカーいろいろありました。
個人的に独断と偏見で強いメーカーを列挙します。
過去20年以上前の経験と現代では、若干違う傾向があるかもしれませんが今もそんな変わりないんじゃないかな。
日立は、黒物家電は弱いイメージがありましたが、白物は安くて高性能で人気でしたね。強力なモーターやコンプレッサーが強みでしたが、その強力さ故に周囲の部品の破損での故障が多かった。
松下電器(ナショナル、パナソニック):ハズレがない、故障率が低い。長持ち。高性能。しかし価格が高い。
三菱電機:どのジャンルも平均以上の性能で価格もそこそこ。冷却系の家電が強い。
東芝:松下電器に並ぶ水準メーカーで製品の信頼度は高かったです。ただ価格もそれなりの価格だったので松下電器を買えないお客さんが東芝に走る傾向に。
シャープ:まとまった台数を卸せば、かなり安く仕入れが可能なメーカー。液晶関連が強い。
NEC:家電メーカーとしては弱小ですが、電子基板や電子チップなどの半導体メーカーとしては強いメーカー。
黒物家電も若干出していたが、評判はそこそこ良かった。
アイワ:黒物家電の代名詞。他社よりもかなり安く仕入れられるので、当時ミニコンポやCDラジカセと言ったらアイワでした。
三洋:当時、自分のおすすめメーカー。コスパ最強でした。それほど高性能ではなかったが、価格も安く、基本性能は他社と遜色ない性能を発揮。今は事業売却でなくなったメーカーです。
富士通ゼネラル:冷暖房機器のメーカーでそこそこ売れていました。
ダイキン:大型冷暖房機器のメーカーで、家電の取り扱いは当時少なかった。家電では勝手が違ったのか故障も多かったが、修理など比較的にアフターメンテナンスに特化したメーカーでした。
星崎:業務用冷蔵庫などで有名。お金持ちのご家庭で、一般家庭用の冷蔵庫じゃなく業務用が欲しいということで一部取り扱っていました。
20年前は、フナイとかマイナーメーカーも多数あったな。今だと割とメジャーなサムスン(三星)とかも日本に入ってきました。
汎用リモコンとか作ってたオーム電機なんてのもあったな。
懐かしい(笑)
書込番号:21872869
21点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





