
このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
240 | 7 | 2020年3月30日 02:57 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2020年3月27日 13:25 |
![]() ![]() |
48 | 4 | 2020年2月15日 09:28 |
![]() |
34 | 4 | 2020年1月15日 16:58 |
![]() |
31 | 6 | 2020年1月6日 11:45 |
![]() ![]() |
54 | 14 | 2019年12月30日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BH900G
ダイソンと検討中なのですがこちらの掃除機はダイソンと比べるとフィルター掃除など何か余計に手入れがかかるような事はあるのでしょうか?
書込番号:23125149 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>ホマキさん
こんばんは。
ダイソンV8のユーザーです。
日立のものは、遠心分離で細かいダストが分離できない「なんちゃってサイクロン式」ですので、細かいダストは全部フィルターで捕捉されることになります。
環境にもよりますが、フィルターは掃除数回ごと程度で詰まり、フィルターランプが点灯して、その後はフィルターを掃除するまで電源が入らなくなったりします。
フィルター掃除も非常に面倒です。
ダイソンは2段サイクロンで細かいダストまで遠心分離しますので、フィルターは殆ど詰まりません。取説には月一程度での水洗いを推奨してますが、うちでは1ヶ月では見た目汚れないので、2〜3ヶ月に一度位の水洗いをしてます。
フィルター式なんちゃってサイクロンは、やめといた方が良いです。国内メーカーのコードレスは殆どこのタイプですが。
おそらく、構造が簡単でコストが安く出来、特許にも抵触しないからこんな安直な設計になっているのでしょうね。
書込番号:23125244 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

自分はこれの旧型を2台使っています。
今までどの掃除機を使っていたかで、フイルターの目詰まりは変わるでしょう。
今までの掃除機があまり良くないと、今までの取り残しの吸い込み、一杯取れることも起きるでしょう。
日立のフイルターの目詰まりランプは、かなり感度がよく、場合によっては1回か、数回使うと点くでしょう。
目詰まり具合によりますが、以前の掃除機の取り残しが多いと、ランプが点いて直ぐに電源が切れることが起きます。
これは目詰まりによって、モーターを傷めないための保護回路が働くためです。
一般的に以前の掃除機の取り残しは細かい物がほとんどでしょうから、フイルターは詰まりやすいです。
毎日使うなら、1週間もしないうちに細かいのも取れるので、問題ないでしょう。
ただ、一度ランプが点くと、ゴミを捨てても、次回の使用で直ぐランプが点くこともあるので、フイルター2枚(蛇腹のとスポンジ)を洗った方がいいでしょう。
フイルターを洗ったあと、乾くまでは使えません。
乾く前に中途半端で使うと、生乾きになって、排気から気持ち悪い臭いが出されることもあります。
自分のように複数の掃除機があれば、乾かない前に使うことはないので問題はありませんが、1台しかない場合は問題でしょうね。
国内メーカーでごみ捨てだけ行い、洗うのを極力したくないなら、フイルターが付いていないものにするしか無いので、日本メーカーは止めた方がいいでしょう。
部屋数が多く、物が多い場合、階段などもある場合、この製品の使い方はいいです。
持ち手のグリップが広いので、家具の下や階段では持ち方を変えられるので楽です。
姿勢変更でもヘッドの可動域も広く楽です。
ま、一度掃除機を触らないとわからない場合があるので、触って見てください。
間違っても、名前で買わない方いいです。
店舗でメーカーの販売員の話は鵜呑みしないで下さい。
触って自分の自宅の場面を想定して動かして下さい。
ゴミ捨ても体験して下さい。
重さも数字でなくバランスなので、色んな方向に動かして下さい。
排気の方向の確認も。
機種によっては腕にかかるものもあり、夏場は気持ち悪いです。
使う環境にもよりますが、合うものを選んで下さい。
書込番号:23125575
26点

ダイソンでもゴミを捨てる時にパイプを外さなきゃいけないし、埃が舞うし、トリガーも面倒だしでお勧め出来ません。
やはりランニングコストがかかっても、吸引力が多少落ちても、気軽に清潔に捨てられる紙パック方式が一番です。
今使ってるV7が壊れたら紙パック方式で一番良さそうなのを買いたいですね、ダイソンのリピートは絶対しないです。
ちなみにマキタは吸引力が弱いので、フローリングならいいですがカーペット掃除メインなら絶対やめた方がいいです。
書込番号:23131027
35点

ホマキさん。
こんにちは!
わたしもV8 slimと迷い何度も家電量販店に行き、何度も触れて確認しましたがダイソン全般に重い。
他のダイソン機種に比べ軽くはなりましたが掃除作業が苦痛になると思います。吸引力や見た目、保有価値はトップクラスだと思いますが、PV-BH900Gの軽さ、取り回し、付属品などトータルで評価するとPV-BH900Gをお薦めします。わたしも購入しましたがとても満足してます。全付属品も使用してみましたがどれも秀逸で掃除が楽しくなります。吸引力にも不満はありません。
フィルターに関しては掃除は必要です。ですがそれ程頻繁ではありませんし、難しい作業でもありませんのでダイソンを選択しなくて良かったと思ってます。
最後に決めるのはホマキさんですが、掃除機は吸引力だけではない!と思って間違い無いです。
掃除する労力は楽な方がよろしいかと。。
書込番号:23160397
39点

日立のBH900Gの標準質量は2.0kg、対してダイソンV8 Slimは2.15kgです。150g、7.5%の差です。
ダイソンはこれまで確かに全般的に重い機種が多かったですが、V8 Slimに関しては国内メーカー標準的な機種並みに軽いと言って差し支えないですね。
これで日立と違って2段式の真正サイクロン式ですからバリューは高いです。だからたかが掃除機がバックオーダーになる程売れているわけですが。
書込番号:23161074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダイソンの掃除機も素晴らしいと思いますが、床掃除を人差し指1本だけでは掃除ができない。
しかしPV-BH900Gはそれが出来る。たかがそれだけの事ですが。
書込番号:23161918
38点

ダイソン・・・パイプを外す→ゴミ箱の上に本体を置く→ゴミ捨てレバーを10数回ガチャガチャ→ダストカップ中の部分をウェットティッシュで拭く→月に一度本体上部にあるフィルターを水洗いし1日から2日かけて乾かす。
日本のメーカー・・・ダストカップを外す→ゴミを捨てる→汚れが気になるなら水洗いし1日かけて乾かす。
どちらがめんどくさいのでしょうか?
V8スリムも三菱ズバキューも家にありますが、我が家ではV8スリムよりも三菱のが使用されてます。
書込番号:23312705 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



掃除機 > 日立 > かるパック CV-PF300

それってどこの情報でしょう。
ネット上には真偽の程が怪しいものもあります。
延長管はスライド出来る当たり前の構造です。
それに付ける蛇腹ホースが短いってあるのでしょうか。
店頭で測るか、メーカーに確認されたほうがいいでしょう。
取説
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/clean/item/docs/cv-pf300_b.pdf
書込番号:23307102
1点

>らりお55さん
こんにちは。
昨日ヨドバシに立ち寄った際に見てみましたが、ほかの一般的なキャニスター式と同様、蛇腹部分と延長管部分(プラスチックでできている固いところ)の長さは同等程度になっていました。
特段他社機と差はないかと思います。
書込番号:23307224
3点

皆様回答ありがとうございます。
Amazonで蛇腹80センチという書き込みがあり、
それは短すぎるでしょ!?と思い数軒回って現物はなかったけど他の機種もほぼ1m以上だったのでどれも大して変わらないだろうとは思ってましたが、
値段が値段だけに念の為ちゃんと確認したかったのです
。
サボセンは数日経っても回答が無く電話もじっと待つ時間が無く困ってました。
現物を見て下さったおかげで買う決心が出来ました!
ありがとうございました!
書込番号:23307561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
わざわざ店舗で確認していただきとても助かりました!
どうもありがとうございました!
書込番号:23307568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BFH500
1週間前に購入しました。電器屋で試してみて(カーペットの上)軽くて良いなと思い購入したのですが、家のフローリングで使うとヘッドが引っかかっている?前に進みにくいような感覚があります。
キッチンマットの上は自走して軽々進むのですが、フローリングになると自走している感じがなくなり、フローリングにゴムを引きずっているような感覚です。
ヘッド前部に付いている青いバーが原因ではないかと思うのですが、あの部品について説明書には何も書かれていません。
この掃除機をフローリングで使われている方おられますか?
もし、おられましたらどうなのか聞きたいです。
初期不良なのか仕様なのか…
仕様なら諦めるしかないのですが、そうではないなら電器屋に相談してみようかと思っています。
書込番号:22872285 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ちちかか1025さん
こんにちは。
この機種のユーザーではありませんが。
この機種のヘッドの前面と後面につく青いゴムっぽい樹脂部品は「ダブルシンクロフラップ」と言います。ヘッドを前に進めている時は前のフラップが開いて前面のごみを迎え入れます。この時後ろのフラップは閉じています。ヘッドを後ろに引いているときは、前のフラップは閉じて、後ろのフラップが開いて後ろからくるごみを迎え入れます。
常にどちらかのフラップは閉じていて床と接しているので、床とフラップの相性次第では摩擦が大きくなり、引っかかりを感じるかも知れませんね。
なんでこのようなフラップを設けているかには理由があります。
コードレスの場合電池駆動でモーターが非力なため、吸引力が小さいのです。吸う力が小さいのをカバーするためにヘッドの密閉率を上げてごみの捕集率を上げています。密閉率を上げるというのは、例えばヘッドを外した状態で吸い口の半分を掌で覆うと、開いている部分の流速が上がって吸い込みがよくなるのと同じ理屈です。隙間ノズルの開口面積が小さいのと同じですね。
フラップを設けることでごみ捕集に寄与しない空気の漏れを出来るだけ抑えようとしているわけです。
AC駆動のキャニスター式の場合、吸引力が元々とても強いので、空気が漏れていてもごみ捕集率はあまり落ちませんが、コードレスではそれでは吸わなくなります。コードレスでモーターヘッドではなく通常ノズルに変えると「強」にしないとろくに吸わないですよね?そういうことです。
というわけで、床の材質との相性で生じるのであきらめるしかないと思います。滑りの良いワックスでも塗るくらいしか思いつきません(滑りすぎると危険ですが)。
私はダイソンのユーザーですが、ダイソンは大きなソフトローラーで密閉率を上げているのでフラップなしでフローリングでの引っかかりは全くありません。反面、ごみ捕集率優先でヘッドが自走式ではないため、カーペットなどでは重く感じますね。
書込番号:22872389
9点

>プローヴァさん
こんにちは。早々に回答していただき大変嬉しく思っています。分かりやすい説明、ありがとうございました。
我が家はほとんどフローリングなので吸引力はさほど気にせず、軽くてスイスイ進む方が良いなと思って購入しました。
あのバーは吸引力を少しでも上げるための物だったのですね。
買ってしまったので、頑張って床にワックスをかけてみようと思います。ここ数日の謎が解けてスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:22872416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

既に解決しているスレッドですが〜。
購入前、こちらの投稿が気になっていたのですが、
我が家のフローリングでは全く問題ありませんでした。
特にツルツルでもなく、滑り止めワックスもしていません。
普通の艶出しワックスをかけたフローリングです。
書込番号:23231756
5点

コメントありがとうございます。その後、ワックスをかけてもどうにもならず困っていたのですが、ダメ元で購入店にヘッドを持って行って相談してみました。店員さんが店内のフロアで試してみてもやはりうまく進まずメーカーに問い合わせてくださり、その場で新品のヘッドと交換することになりました。我が家のと新品のものを比べたら両サイドに付いている青いゴムの部分の素材が全く違っていました。新しくなってからはスイスイ進むようになりました。なぜ我が家のヘッドだけそうなっていたのかは謎ですが、解決して良かったなと思っているところです。
書込番号:23231781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



掃除機 > 日立 > パワかるサイクロン CV-SP900G
この機種のことではありませんがアドバイスを頂きたく。
掃除機を購入するにあたって、選択肢が諸事情により下記のふたつです。
@CV-Y350-R ヤマダ電機オリジナルモデルサイクロン式掃除機 「パワーブーストサイクロン」
ACV-SBK210-N サイクロン式掃除機 2段ブーストサイクロン
いずれも量販店モデルで価格帯も近いのですが、機能的な比較がわかりにくくどちらが良いか思案しています。
ご存知の範囲で両機のオススメポイントやダメポイントをアドバイスを頂きたいです。
※諸事情というのは次世代住宅ポイントという制度でポイントと商品を交換できるのですが、保有ポイントの関係でこの2機種が候補にあがっています。
21点

>スレートさん
こんにちは。
どちらも遠心力が足らないタイプのサイクロンですね。
…というか、日立で高遠心力のサイクロンシステムを持つ掃除機はないです。
どうしてもこの2機種から選ばないといけないなら仕方がないですが、ちょっと調べたところコマシな掃除機は30000Pぐらいでありますね。
キャニスター式がご希望なら紙パック掃除機はどうでしょうか?
上のに機種よりよっぽど気楽に運用できますよ。
例えば、
三菱TC-FJ1J-W、パナMC-PK20G、日立CVPF300N辺りはおすすめです。
書込番号:23168881
3点

>スレートさん
こんにちは。
CV-SBK210は、CV-SE100と類似商品(特定販売ルート向け商品)とのことなので、下記に解説はあります。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/cvse100_90/
2段ブーストとありますが、ダイソンのように小サイクロン筒を持つ真正サイクロン式ではなく、細かいダストをフィルターで濾すタイプの「なんちゃってサイクロン」です。フィルターがすぐ詰まり、詰まると掃除するまで吸わなくなります。掃除は埃が舞いやすく面倒です。
CV-Y350-RはヤマダオリジナルとのことでCV-SV90Gあたりが類似品と思われます。こちらも上記と同じく「なんちゃってサイクロン」ですね。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/cvsv90g/
国内メーカー製に多いフィルター式の「なんちゃってサイクロン」は、フィルター掃除もごみ捨ても面倒で、あまりメリットがない方式で、どちらも積極的にお勧めできません。
サイクロンに拘るならやはりダイソンのコードレス、でなければ紙パック式のキャニスターがおすすめです。ポイント交換できる機種の中にも紙パック式等はあるんじゃないですか?
書込番号:23169437
7点

>ぼーーんさん
>プローヴァさん
早速の返信ありがとうございます。
プローヴァさんの教えて頂いたリンクがまさに知りたかったもので、比較のイメージができました。ありがとうございます。
現在古いダイソンのコードレス(DC45)が自宅にありまして、なんとなくでサイクロンのキャニスター型を検討していたところだったのですが、お二方のアドバイスをもとに紙パック式を検討したいと思います。
知りたかった情報がそろいましたので、ぼーーんさんのおすすめ機種を含めて検討しなおします。
ありがとうございました(^^)
書込番号:23169507
0点

>スレートさん
ご参考になったようでよかったです。
ちなみに、国内メーカーにも数少ないですが本格サイクロンのキャニスターはあります。内容はダイソンにくらべると、気筒数が少ないとか、ごみ捨てがいまいちとか、細かい所で(特許回避のためか)あちこちいまいちですが、あるにはあります。
パナソニック MC-SR570G SR37Gなど
https://panasonic.jp/soji/products/cyclone.html
東芝 VC-SG910X、SG710Xなど
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/cleaners/vc_sg910x/
でも今は店頭での売れ筋ってやっぱりコードレスなんですよね。ちょちょっと掃除できて便利なので。
書込番号:23170020
3点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン PV-BFH900
1年程毎日使って、バッテリーが弱ったなと思って、新品を購入しようとしたのですが、何処にも売ってないし、情報がすごく少ない!メーカーが何か圧力かけてるとしか思えないのです!
と、言うわけで安く売っているところ知らないでしょうか?互換バッテリーなら尚良いのですが。。
書込番号:23151032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>mikimiki1201さん
そういうのは、モノタロウかAmazonで検索が良いよ
書込番号:23151043
2点

いや、それが自分が調べた限り、一切売ってないんですよ。。
書込番号:23151288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikimiki1201さん
こんにちは。
BEH900用のバッテリーならあるんですが、これとは形が変わっているのでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003701004/
書込番号:23151319
2点

これだとは思うのですが、現在、販売終了のなっています。2018年発売機種なのにw
書込番号:23151678
4点

>mikimiki1201さん
こんにちは。
取説P.36によればバッテリーのサービスパーツは、PV-BEH900-009だそうです。型式はPVB-2125Bです。前の機種とバッテリーは共通ってことになりますね。
これで検索すると、下記に在庫がありそうです。
https://hasiden.ocnk.net/product-group/16
サービスパーツはどうせ値引きはないので、量販店経由で日立から取り寄せた方が早いかも知れません。
書込番号:23151963
5点

バッテリー高いですよね。家電店に取り寄せて貰います。
書込番号:23151967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



掃除機 > 日立 > パワーブーストサイクロン CV-SF300
CVSF300とCVSE300の違いについてご存知の方いらっしゃいますか?この機種を購入予定なのですが値段に開きがあるので性能に差が無いのであれば前モデルのCVSE300を購入しようかと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:22366800 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
実質的な性能差があるかどうかは別として、
CV-SF900のプレスリリースから推測できるCV-SF300の変更点を述べます。
※どうもCV-SF900と共通躯体を使って違いは付属品とフィルターぐらいだが、
SF900は高集じんフィルターが入っているのに同じ消費電力で仕事率が高いという謎仕様。
モーターやペラが違うのかな?
※(詳細まで正確に違いが知りたければ明日から始まる土日祝でも繋がる日立の電話サポートで聞けば一発で判ります。)
以下、推測できる変更点
・細くて軽い「ラクかるホース」と、ヘッドの奥行きをスリムにした新「パワフルスマートヘッド」を採用することで軽量化
ただ、日立のホースって従来でも他社に比べてかなり細いのに、まだ細くなったの?って感じで強度が不安です。
・吸込仕事率が10W下がった(900も下がったので、なんか訳有っぽそう)
・「ダブルシンクロフラップ」を採用した新「パワフルスマートヘッド」を搭載しました。これにより、押したときも引いたときもしっかりごみを吸引します。
・クルッと切替えブラシ吸口を採用した為か、付属ノズルの数が減少&継手ノズルが省略(←200円ぐらいで買えます)
ざっくりと切り分けをするなら、新「パワフルスマートヘッド」に惹かれたなら新機種、
そうでないなら旧機種で良いのではないでしょうか?
書込番号:22367480
8点

>国産家電好きさん
違いはホースの太さだと思います。
一つ前のモデルのホースの付け根が壊れて修理に
出してお店で現行モデルを衝動買いしました。
はっきり言って、ホースの細い新型の方が吸引力
はあります。
ホースはどちらも付きますが、吸引力は新しいモデル
の方が良いです。
吸引力の表示は新しい方が少ないのですが
LEDヘッドランプは優れものです。
新しいモデルをオススメします。
書込番号:22368392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

以前、TOSHIBAの新製品研修の中で、余裕のあるモーター(ファンの構造含む)だとホースが太い方が吸込仕事率が上がるという事を伺いました。
日立の手法としては、余裕のあるモーターで大きめのファンを比較的ゆっくり回す事で高音域を抑えて吸込仕事率を稼ぐという事をします。
想像でしかありませんが、ホースを捕捉した事で計測上仕事率が低下したという事なのではないかと思います。
パワーブラシの機種はそんなに吸込仕事率を見る必要無いと思っているのでそんなに気にしなくてもっていう感じです。
書込番号:22368892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホースが太い方が吸込仕事率が上がるという事を伺いました。
これはその通りです。
真空ポンプも、ユーティリティー配管の太さによって真空度が変わります。
もちろん、太い方が真空度は良くなります。
>ホースを捕捉した事で計測上仕事率が低下したという事なのではないかと思います。
細くって意味ですね?なるほど、得心しました。そう言うことですね。
>パワーブラシの機種はそんなに吸込仕事率を見る必要無いと思っているのでそんなに気にしなくてもっていう感じです。
メインノズルを使う以上は問題はないでしょうね。
ただ、他のノズルを使う時やホース直で吸う時には多少なりとも影響するでしょう。
この差を重視するなら、安い旧機種が良いかもってなると思います。
書込番号:22368908
5点

結果として旧モデルを購入いたしました。
皆様からのアドバイスと公式動画や説明書を比較した結果、ほぼ機能的な差はないと判断し値段で決めました。日立家電は初購入なので届くのが楽しみです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22369287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配管が太いほうが真空度が上がるという理論はおかしいと思います。
配管が太くなると余計に空気を排出しなければならないので同じ能力の真空ポンプなら配管が太いほうが真空度を上げるには時間がかかりますし、真空度を上げるには配管の太い細いではなく経路の密閉度に依存すると思うのですが。
経路が太いと吸引仕事率が高くなるのは経路が太くなり経路の空気の摩擦損失抵抗が低下するからですよ。
書込番号:22369378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足
送風機や真空ポンプのエア流量が配管径に対して大きい場合、
結果として細い配管よりも配管先の真空度が上がりやすいです。
書込番号:22369521
3点

真空度を上げるには対象の容積の空気を排出する必要がありますよね?
細い配管の方が容積は低いですから、空気の排出も早いです。
真空度が早く上がるのは細い配管だと思いますが?
書込番号:22369728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結果としてという言葉が、どこかから引用された知識と推測されるのですが技術的なバックボーンがあってのお話なのでしょうか?
書込番号:22369756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真空度が早く上がるのは細い配管だと思いますが?
それはそこが真空度が欲しい対象で、その先が密閉空間の場合です。
掃除機で吸引力が欲しい対象はホース内ではなく、開放空間に繋がるのノズル周辺です。
書込番号:22369894
4点

その状態で何故真空度が太い配管の方が上がるのですか?
書込番号:22369908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

密閉されてようが、されてまいが容積に比例することに変わりはありません。
空気の流入と排出の差で真空度の速度は変化します。
太いほうが真空度が上がるということはないでしょう。
書込番号:22369955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
誤字すみません。
「捕捉」ではなく、「細く」でした。
書込番号:22372048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吸込仕事率=0.01666×風量(立方m/min)×真空度(Pa)
掃除機、今日、買ったので、勉強してみました。真空度だけでは、吸引仕事率が上がらない。
ホースを細くすると、空気抵抗が増えて、流量が少なくなる。ベストな、太さは、実験してみないとわからない。かな?
できれば、10mmぐらいの太さなら、とりまわしが良い。10cmぐらいだと風量が上がるけど。掃除しにくい。
書込番号:23138114
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





