
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 6 | 2023年6月1日 22:58 |
![]() |
370 | 18 | 2023年5月7日 11:04 |
![]() |
2 | 2 | 2023年4月14日 20:24 |
![]() ![]() |
63 | 4 | 2023年3月20日 13:12 |
![]() |
98 | 8 | 2023年2月24日 13:47 |
![]() ![]() |
57 | 5 | 2023年1月23日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > 日立 > かるパックスティック PKV-BK3K
コードレス、吸引力あり、紙パックがいいのですが以下の点が気になります。
ペット(犬)がいてほとんどの部屋がタイルカーペットです。
吸引力あって軽いのが前提です。
こちらは批評サイト見るとヘッドが軽いので浮きやすい絨毯などは髪の毛が残るなど吸引力が少し弱めな感じですが
使用されてる方で
カーペットでのペットの毛、髪の毛などの取れ具合はどうですか?
又評価でヘッドがひっくり返るとあるのでやはりしっかり押し付けながらやる感じになるのでしょうか。
カーペットに弱そうなら
ec-sr8にしようかと悩み中です。
書込番号:25280361 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あーろんろんさん、大丈夫ですか。
もう、ネットに毒されていますね。
掃除機の回転ブラシ付きヘッドが、使用中ひっくり返るって、どんな使い方したらなるのですか。
自分は今まで色んなメーカーの掃除機を買い、または量販店の店頭で、通電されている実機で色々触って来ています。
量販店のデモでは、色んな床材が敷き詰めてあり、ゴミもばら撒いてあります。
それでもひっくり返るヘッドは、経験ありません。
以前あった三洋電機のヘッドが立つ「逆たちパワーヘッド」なら、ひっくり返るという言葉でしょうが、実際はただ単にひっくり返ったことを言っているのでしょう。
このヘッドは後にPanasonicも使ったかも。
ま、そんなことはどうでもよくて、何でも鵜呑みしないほうがいいということです。
重さは測定器で測った数字でなく、実際に動かしたときの感じが大事です。
掃除機は持つ角度で、重さの感じかたは変わりますから。
ようは店舗に行き、実機を触り自分の感覚で判断したほうがいいということです。
最近日立は女優さんを使って、色んな家電を宣伝しています。
日立にこだわるなら、吸い込みを考えるなら、パワーブーストサイクロンがいいです。
店舗で色々な物を触ったほうがいいでしょう。
あと、あまり店員の言い分を鵜呑すると後悔しますよ。
書込番号:25280542
7点

>あーろんろんさん
こんにちは。
>>ほとんどの部屋がタイルカーペットです。
コードレス掃除機はAC電源のキャニスターと比べて吸引力が1/3程度しかありませんので、元々カーペットの様な床は苦手です。
電動回転ブラシで掻き出す能力がものを言いますが、それにしても吸引力が低すぎるんですよね。
なので強モードで使用すると6分くらいしか電池が持たず充電時間待つことになります。
特に獣毛は苦手ですね。
また紙パックコードレスは地雷です。
紙パックはゴミが溜まると途端に吸引力が落ちるので、ただでさえ低い吸引力がもっと低くなります。しかもコードレスの紙パックはミニミニサイズなので頻繁な紙パック交換が必須になりランニングコストが高いです。
コードレスでカーペットを掃除したければダイソンv12でモーターバーヘッドを使うのが最強で、ほぼ一択です。次点はパナソニックのフィルターレスコードレス機ですね。
日立の紙パックコードレスはやめた方が良いです。
書込番号:25281459 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MiEVさん
本当はお店で確認すれば早いのですが近くにお店がないのでネット情報頼みにしてます。
まあそれだと失敗もありですが。
値段も高めなのでこちらはもう少し様子みてみます。
書込番号:25281498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
やはり紙パックコードレスは吸引力弱めなんですね。
ごみ捨てのホコリ舞うのが気になったので紙パック式よかったのですが肝心の毛(人畜共)残りは嫌なので。
ダイソン吸引力ありそうなので検討してみようと思います。
書込番号:25281537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品のユーザーです。
おそらくこの製品のネガコメントしている人は、この製品のユーザーでは無いのではないですか?
この製品、「強モード」にするとビックリするくらい吸い込み力が強いです。
確かにコードタイプの掃除機よりは劣りますがそれはどのスティックタイプの掃除機にも言えることです。
書込番号:25282417 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ジャスコマンさん
たしかに、吸引力求めるならキャニスターの方がいいですが面倒で。
メンテナンス考えると紙パック式諦めきれないですね。
もう少し値段下がるまで様子見てみます。
書込番号:25283625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



掃除機 > 日立 > かるパックスティック PKV-BK3K
コードレススティッククリーナーの購入を検討しています。
今はツインバードの安物コード有りサイクロン式を使用していますが、子供の食べこぼしなど気軽に掃除したいためコードレスで考えています。
サイクロン式の欠点はゴミ捨ての頻度が多い上にその際にホコリが舞う点と感じているため、この日立の紙パック式はその欠点を補っていると思われます。
しかし、そもそも吸引力という観点では紙パックはゴミが溜まるほど吸引力が落ちるイメージですが、この日立の製品はいかがでしょうか。
パワー長持ち流路が果たしてどの程度の効果があるのか実体験を教えていただければ非常に参考になります。
また、いくらか紙パックにゴミが溜まっている状態で、ランプが点滅して掃除がしにくいなど使用感ありましたら、合わせて教えてください。
ちなみにこれと別で迷っているのは東芝のVC-CLX51です。
書込番号:25075038 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

サイクロン式と紙パック式、どちらも良し悪しはあります。
逆に何も不満がない掃除機ってあるのでしょうか。
それがあるとすれば、購入者の要求が高くないからでしょう。
掃除機に対する仕様の優先順位で選ぶ事になるでしょう。
ブランド・価格・デザイン・重さ・動かしやすさ・ゴミ捨てやすさ・手入れのしやすさ・ヘッドの可動域の広さ・姿勢を変えた時の持ちやすさ・猫砂や米粒などの吸い込みやすさ・収納性・使いたいアタッチメントがあるのか・吸塵力・紙パックなどのランニングコスト・電池の使用時間と持ち(使用期間)など。
最終的には購入者のライフスタイルや好みで決めればいいでしょう。
書込番号:25075863
18点

パナソニックも以前紙パック式出していたけど、今はラインナップに無いですね
私も過去に紙パックコードレス使っていましたが、
・容量が少なくて交換が頻繁
・小型紙パックがメジャーじゃないので、あまり売っていないし割高
・元々パワーが弱いのに、ゴミが溜まってくるとパワーが落ちてくる。さらにそれに気づきにくい
っていう経験から、私は紙パック式は選択しません。
サイクロン式の埃問題は東芝がゴミ圧縮で飛びにくいようです
https://youtu.be/mM_xOqs9wIs
書込番号:25076242 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>mokochinさん
ご返信ありがとう御座います。
そのご経験は恐らく日立も認識した上で今回紙パックを採用してると思いますが、その辺りが本当に改善されているのか、やっぱりデメリットとして変わらないのかが気になるところですね
書込番号:25076711 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

商品情報だと、
紙パック容量→およそ2ヶ月分
吸引力→パワー長持ち流路で紙パックにゴミが溜まっても吸引力を維持
上記、これまでの紙パック式スティックタイプのネガティブな部分を解決といった感じでしょうか。
昨日アメトーークでも紹介されていましたね!
書込番号:25076946
32点

これまでのネガティブな部分が本当に解消されているなら、私も検討したいですね。
でも長期レビューは殆ど無いんですよね。
掃除機は長期利用で良し悪しの差が出る商品だと思っています。例えば中華の安物だって最初は良いんですよ・・
ジャンル違いますが、エアコン自動掃除や洗濯機のカビ防止機能等、家電の謳い文句なんていつも話半分ですから、今回も勘繰っています
目安として、次の年に廃盤にならずマイナーチェンジ品が出たら私も検討します
書込番号:25077099 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>mokochinさん
新商品ですから長期レビューはまだないのは仕方ないですね
書込番号:25077153 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

つい最近の発売だって事は知っているんですが、掃除機含め家電のレビューで長期レビューが殆ど無いから期待出来ないんです
特に掃除機なんて、吸引力の持続とメンテナンスの手間、頻度なんて、初期と1年後で違います
書込番号:25078935 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

動画では「2カ月分のゴミ」が入ったパンパンの紙パックでもボーリングの玉は持ち上がっていましたね
ゴミの種類にもよると思いますが家はシャープのコードレスキャニスターの紙パック式ですがゴミが貯まってきても然程吸引力の低下は感じません
紙パック式も昔とは随分進化しているのではないでしょうか?
ダイソンの時のゴミ捨て時の埃の舞い散りやゴミカップやその奥やフィルターの手入れの煩わしさ、家事負担を考えると私は紙パック式に変えてよかったです
書込番号:25080152
69点

サイクロン式も最終的にはフィルターがあってここで微細なごみと埃を取ってモーターに空気がゆきます。なのでサイクロンといえどこのフィルターを掃除しなければなりません。パック式も最終フィルターがあるので同じです。
サイクロンの欠点は、ゴミ捨ての時です。
ゴミパック式は、吸うごみに左右されますが吸う力が弱くなったと感じたら交換なので、適材適所で方式を使い分けるのが一番と思います。
ゴミ捨ての時の清潔さは、サイクロン式は真似ができないと思います。
書込番号:25080851
35点

パナのハンディ紙パックのは結構重かった。
しかし、この日立のは軽くて紙パックの容量も大きくてとてもよく見えます。
吸引力は結局モーターとバッテリー次第だと思うので、吸引力の低下以前にスペック比較でしょうか。
強モードで十分掃除できる広さであれば標準モードを使わない手もあります。
サイクロン式は他の方も書かれているようにごみ捨てや掃除がめんどくさいですね。
それから虫を吸い込んだときにクルクル回るところが見えてしまいます。
また、湿ったごみを吸い込むと本来のごみ分離ができなくなる場合があります。
そんなこんなで私は紙パック派です。
書込番号:25164963
22点

まあ色々な考えがあるんで、否定するつもりはないですが、虫を吸うのについては、サイクロン式が便利だと思います。
ゴキやクモを見つけた後、一旦ゴミボックスの中身を捨てて吸い込みます。簡単に捕まえられます。
そしてそのまま、庭に捨ててます。
紙パックだと、生きてても死んでても、虫の入った紙パック使い続けたく無いですからね。替えたばかりなら勿体無いです
書込番号:25165046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゴキは見つけたら、掃除機なんかでは吸いません。新聞紙等(周囲を見回して使えそうなもので)退治です。掃除機を持ち出している間にどこかに行ってしまう可能性が大だから。
書込番号:25168817
18点

>ルーデレさん
こんにちは。
紙パックはゴミがたまると途端に吸引力が低下するのが一番の欠点です。
これは原理的なものなのでどうにもなりません。
また、コードレスの場合紙パック容量がキャニスター掃除機に比べて約1/3と圧倒的に少ないため、ゴミがたまって吸引力が低下している時間が長いことになります。ゴミ捨ての頻度も高くなりますし、ランニングコストも高くなります。
パナソニックが一時期コードレスで紙パックをやっていましたがやめたのも実用性がなく売れなかったからでしょう。
本機もいまさらの紙パック式で、その欠点を少しでも解消しようという策もないので、使ってみるまでもなく論外な掃除機になります。
パナソニックは現在はダイソンと同じ真正サイクロン式に舵を切りましたが、日立は技術力がないのか、海外メーカーに特許料を支払いたくないのか、真正サイクロン式をやろうとはしませんね。
書込番号:25172991
2点

この日立のかるパックスティックは紙パックの欠点を補えると想定している機構を搭載しているので、その辺りの実体験があるならお聞かせください。
書込番号:25173714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紙パック式キャニスター掃除機をメインで使っています。
あくまで経験上ですが、紙パック式で吸引力が落ちる条件というのが、ゴミが溜まってくる事でパック中央を一直線に通り抜けるルートが塞がれた時ですね。
吸い込まれたゴミは中央部の強い気流によって外側へと押し除けられて、紙パックの外側から徐々にゴミが堆積するようになっています。この外側から円形に堆積していったのが中央まで到達してくると、そこに陣取っているゴミが吸い込む気流を阻害するので、その損失で露骨に吸引力が落ちます。
少々勿体無いように感じられるかもしれませんが、ゴミが臭ってくるのもありますし、ゴミ捨てランプの点滅に関わらずこのタイミングで交換しておくと不満は少ないと思います。面倒ですが、ホースを本体から外してパックの中身を確認しておくとより確実です。
加えて、小麦粉を大量に吸い込むなどして粉塵がびっしり詰まる事でも吸引力が大幅低下しますが、一般家庭においてそのような環境で使用される機会は少ないので、この点はあまり気にしなくても良いと思います。
素で吸引力が高い(=圧力損失が少ない)のもあるので、結果的に常時サイクロン式掃除機よりも強いパワーを実現できることが多いです。
件の日立の機構ですが、「パワー長持ち流路」つまり気流のバイパスを設ける機構ですね。こうした機構は実は同社の全機種はおろか、一般に出回る紙パック式掃除機のほぼ全てに搭載されています。
これは実際のところ、先述した一直線流路が塞がれる事による吸引力低下があるので、どちらかといえば紙パックにゴミをパンパンに詰められるようにする機能という面が強いと思います。
本機種は軽量なコードレス式で、故に紙パックが小さいのでゴミを外側に逃がすスペースがありませんし、パワーにもかなり制約がありますので、吸引力維持の条件はかなり悪いと思います。
とはいえ、素の吸引力が強くない事から体感的な下がり幅は小さいでしょうし、紙パックが小さいといっても、一度ゴミが入って吸引力が低下するとその後はバイパス流路の恩恵であまり落ちないとも考察できます。当然ながら紙パック式の利点はしっかりと享受できますし、これは数少ない紙パック式の選択肢として十分な仕上がりとしても良いと思います。
例えばマキタと違い、紙パック取り付け部の隙間からゴミが漏れる事もほとんどないでしょうし。
書込番号:25174207 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ばってんはなてんさん
バイパスではなくて、紙パックを通り抜けた排気を中央だけでなくサイドからも排出しようということですよね。
一見それらしい絵が描いてありますが、中央を直線的に通り抜ける流路が最も抵抗が少ないので、殆どの排気はそのルートを通り、サイドに流れる流量は限定的と思われます。
書込番号:25174287
2点

バイパス気流って、昔のなんちゃってサイクロンがはやっていた時も、同じ様な考えで吸引力落ちないって謳い文句があったの記憶にありますよ。
新機構はカタログ上は良くっても実際使うと、従来と何が違うの?って言うのは家電のよくあるパターンだと思っています。
前にも書きましたが、私はカタログの謳い文句や買ったばかりのレビューはあまり信じてません
下のリンクの掃除機も、初期レビューは結構評価良いんですけどね
https://s.kakaku.com/bbs/K0001404722/SortID=25162795/
書込番号:25174512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お陰様で、長らく悩んでいたコードレススティッククリーナーを本製品に決めて購入しました。
妻にも軽くて使いやすいと好評です。
肝心の使い勝手ですが、体感として吸引力面ではやはりコードレスの弱さを感じる部分はあります。
カーペットのみ強運転にしてみますが、カーペットに張り付いて動かしにくかったり、引く動作の時にヘッド部分が立ち上がってしまってカーペットから離れることが多いので掃除しにくいです。
マンション63u、一ヶ月弱ほどの期間、週1〜2回程度の使用ですが、紙パック交換サインはまだ出ていません。吸引力の低下は特に感じません。
まあ低下を感じる以前に元の吸引力があまり強くなさそうな感覚がそのまま継続中という印象ですね。
軽さは本当に素晴らしく、女性も使うとなるとこれくらいが本当に快適と思えるために必要な軽さだと感じます。
ヘッド部分のLEDライトは本当に見やすいですね。暗がりで掃除したくなるレベルでホコリが見えます。
要望としてはやはり吸引力のさらなる向上と、個人的には布団用ヘッドをオプションでも良いので販売してほしいと思いました。
遅くなりましたが、グッドアンサーに選択の基本的な考え方や本機の構造を詳細に解説いただいた方々を選ばせていただきました。ありがとう御座いました。
書込番号:25250845 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



ここ数年どこを探しても在庫がなく、メーカーホームページを見ても生産しているのか分からない状況です。
今時珍しい有名メーカーの余計な機能のないシンプルな掃除機ですので、生産終了は非常に悲しいです。
書込番号:25221710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CV-CG3は2003年発売です。
製造は通常1年もしません。
もしどこかに在庫があっても、部品保有期間は切れているので、修理対応も終わっています。
これを探すより、現行品を買ったほうがいいでしょう。
CV-KV70H(2021年発売)、CV-KV70J(2022年)、CV-KV70K(2023年)。
価格も1万6千円前後で安いくて、シンプル機能です。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/cv-kv70k/spec.html
書込番号:25221739
2点

回答ありがとうございます。
そうですよね...先代のCV-C35が5年ほど生産されたことを考えればCG3はかなり長生きした方ですね...
書込番号:25221750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > 日立 > ラクかるパワーブーストサイクロン PV-BHL3000J
【質問内容、その他コメント】
どなたかご存知の方教えてください。
このモデルはバッテリー内蔵タイプでしょうか?
カセット式の脱着可能なタイプでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:25188298 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

着脱式はPV-BL30KのようにLi-ionマーク付きのスロットがある上位製品となります。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/pv-bl30k/
また、この製品は髪の毛が絡まないことを売りとしていますが、パナソニックと比べると絡みますよ。
書込番号:25188314
10点

内蔵式
客側での交換不可とある
取説の最後のほうに書かれている。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/clean/item/PV-BHL3000J/manual.html
書込番号:25188325 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

取説 32ページ 電池の外し方
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/clean/item/docs/pv-bhl3000j_b.pdf
電池を自分で交換出来るのが希望なら、日立の他のシリーズを選ぶことに。
書込番号:25188339
11点



掃除機 > 日立 > ラクかるスティック PV-BL3J
こちらとダイソン「Dyson Digital Slim Fluffy Origin」SV18FFENT2で迷っています。
詳しい方に質問ですが、ペットを飼っているので、毛を吸い込む力が強く動かせやすいのはどちらなのでしょうか?
書込番号:25151890 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>(*_*)(*^^*)さん
こんにちは。
日立の方はいわゆるなんちゃってサイクロン式と呼ばれる掃除機で、細かいダストを遠心分離できずフィルターで濾す構造です。そのため、ダストを吸い込むとすぐにフィルターが目詰まりし、吸引力が目に見えて落ちます。
ダストビンも小さいですが、頻繁なごみ捨てのたびに毎回面倒で不潔なフィルター掃除をしないと満足に吸えません。
ダイソンは細かいダストも遠心分離するため、フィルターの目詰まりがほとんどなく、フィルター掃除は2か月に一度程度で十分です。実用的なのはダイソンの方ですね。
DigitalSlimもいいですが、より安いV8 Slimの方が若干吸引力が上です。
Dyson V8 Slim Fluffy+
https://kakaku.com/item/K0001183842/
獣毛の掃除となると、MotorBarクリーナーヘッドがついたV12が一番ですが、これが付属するV12はお高いです。
Dyson V12 Detect Slim Complete SV30 ABL2
https://kakaku.com/item/K0001466407/
書込番号:25152568
9点

こんばんは。
ダイソンは所有していないので実際どのくらい毛を吸い取るのか分かりません。
日立らくかるの初期モデルPV-BFL1を3年間使用しています。長毛の小型犬を飼っていますが毛はしっかり取れます。
ダイソンは吸引力で取る感じですが、日立はヘッドが良く出来ていてブラシが回転しながら吸い取る感じかと思います。
ダイソンは完全にフローリング向けの作りになっており、ブラシが長いタイプのブラシは自走式じゃないのでカーペットやラグに引っ掛かる為、動かすのにかなりの力が必要になります。
フラフィーはそれと比較するとまだマシですがやはり引っ掛かりがあり動かしにくいです。
日立や他の日本メーカーの物は自走式なのでカーペットの上を掃除機本体を持っているだけでスイスイ進みます。もちろんフローリングも問題ありません。
自分は電器店で両方実際に試してみましたが、ダイソンはカーペットやラグでは使い物にならないと感じました。とにかく重くて進みません。日立は楽に進むので購入しましたが、高齢の母が使いやすいと喜んで毎日使っています。
PV-BFL1はダストビンが小さい上にゴミの圧縮機能がなかったのでゴミ捨て回数は多かったですが、こちらの機種は圧縮機能が追加されており少し改善されているかと思います。近々こちらを買い増しする予定です。
とにかく一度現物を触って動かしてみて下さい。ダイソンはフローリングだけならありかな?と思います。
掃除機の掃除が面倒な方は紙パック式をおすすめします。
書込番号:25152930
18点

>(*_*)(*^^*)さん
自走式ヘッドですが、こちらは前に自走している時は回転ブラシと床面の相対速度が低くなっているため、ブラシのかきとり効果は殆ど望めません。手前に戻すときにはじめてブラシが効きゴミがかき取れますが、この際は相対速度が高くなるため重いです。これは日立も認めています。
自走式ヘッドはごみ捕集能力を犠牲にしている点に注意が必要ですね。
以前三菱などはキャニスター掃除機で(他社追随の)自走式と(ごみ捕集力重視の)非自走式の2つのヘッドをラインナップしていたほどです。
ダイソンが上から下まですべてのラインナップで自走式を採用しないのはごみ捕集率が落ちるからだそうです。もっとも将来はわかりませんが。
なんちゃってサイクロン式は掃除機の(フィルター)掃除が好きな人向けの掃除機と言えます。最新の日立機でコードレスも紙パックに走っているのは使いにくさの反省からでしょうが、紙パックといってもコードレスの場合容量が小さいので頻繁な交換が必要になります。ごみが増えてくると吸引力が低下する点も紙パックの欠点ですが、元々の吸引力がキャニスターの1/3程度しかないコードレスではこの点が問題になります。
コードレスで真正サイクロンをやっているのはダイソンとパナソニックです(東芝もやっていますが品質問題が多いです)ので、メーカー的には2択になりますね。
書込番号:25153401
10点

タイソンは、重いし、うるさいので止めた方が良いです。そもそも重いダイソンをラグで使ったものなら・・・引っ掛かり、益々重い・・・泣
サックリ掃除ができず、キャニスターを登場させる始末・・・ので、家族は徐々に手にしなくなり、使わなくなりました。
フローリングのチョイゴミをサクッと掃除!なんて手にするとテレビ見てる家族から"うるさいから後でやって!"の連呼・・・
サクッと掃除する時って大体家族の誰かが居ますからダイソン使う機会が無くなります。
フィルターが詰まるとかけなす人が居ますが、この掃除機に求めるものは何でしょう?
サクッと掃除であれば多少めずまり起こしててもキチンと吸い込みます。(完璧掃除!?を期待するならキャニスターですよ)
書込番号:25153961
22点

詳しく教えていただきありがとうございました🙇ダイソン見に行ってみたいです❗
シャークニンジャも気になり、悩んでおります。
重視したいのは、軽さとペットの毛です。
またお時間がある時に教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25156352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご丁寧にありがとうございました🙇
先日試してみたのですが、軽さは断然HITACHIですね!
重たいのですが、シャークもいいなと思っていて決めるまでしばらくかかりそうです。
書込番号:25156763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しく教えていただきありがとうございます🙏💦💦
パナソニックは考えてなかったです💦試しに行ってきます。
書込番号:25156768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですよね😅サクッとが一番ですよね☺️自分もダイソンを使っているのですが隅っこの誇りは弾いて吸えないのと重たいので掃除機をかけるのが億劫になっており軽さとペットの毛を吸うものを探していました🙇
皆さん様々な意見ですが毎日サクッとかけられるものを選びたいと思います!
ありがとうございました🙇
書込番号:25156774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



掃除機 > 日立 > パワかるスティック PV-BL50K
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
普通にコンセントに電源さして転がしながら掃除する掃除機と比べて吸引力など違いはありますか?
書込番号:25094101 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

数字(吸塵力)で見たいなら、メーカーのホームページで確認出来ます。
自分で確認するなら、展示品がある店舗に行き、回転ブラシヘッドを外してパイプに手を当て、電源スイッチを入れてみる。
電源スイッチで「強」だと、作動時間は約8分と短い。
使用する床面面積によっては、電池が持たない。
その場合、標準にしないと掃除が終わらないでしょう。
使用時間は39ページにあります。
取説
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/clean/item/docs/pv-bl50k_a.pdf
書込番号:25094146
7点

補足
使用回数や使用時間によっては、2〜3年くらいから稼働時間が短くなります。
その場合、電池を買い換えないといけません。
16,500円くらいです。
書込番号:25094155
8点

>ゆううじさん
コンセントを使う掃除機に比べれば、パワーも無いし使える時間も限られます
ただ使いものにならないかと言えばそんな事なく、このクラスの製品なら満足する能力があると思う人が多いです
コードを抜き差しして、本体引っ張りながらの掃除の煩雑さと、パワーと運転時間のどちらを重視するかで考えてみてください
私は、コード式には戻れません
書込番号:25094673 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆううじさん
こんにちは。
本機の様なコードレス掃除機はバッテリー駆動なので、AC電源のキャニスターに比べると、吸い込みはとても弱いです。吸い込み仕事率(AirWatt)も公開されてない場合が殆どですが、大体は100AW台ですね。キャニスターは300-600AWくらいですので、コードレスの吸引力はキャニスター比とても小さいです。
小さい吸引力で掃除をするために、パイプを細くして流速を上げる、ヘッドと床の間隔を狭くして密閉度を上げる、電動回転ブラシを工夫してごみの捕捉率を上げるなどの対策がとられていますが、電動回転ブラシ付きのヘッドではない普通の吸い口などをつけると、回転ブラシの補助がないので、吸引力だけの勝負となってしまい、スイッチを強にしてやっと実用的に吸う程度ですね。強だと電池は数分しか持ちません。
だからといって非実用的かと言うとそうでもありません。
キャニスターのように一気に家全体を掃除するように考えると電池が持ちませんが、気になったところをその都度そうじするようなちょこちょこ掃除でやれば大丈夫です。ダイソンなどはヘッドがとてもよくできているので、フローリングを掃除した後の足裏感覚(足裏に埃が付く感覚)はキャニスターよりすっきり感じるくらいですね。
ただモーターのついていない吸い口だと吸引力はキャニスターにははっきり負けます。エアコンのフィルター掃除みたいのはキャニスターでやったほうが効率いいですね。
コードレスは吸引力が小さいので紙パックのようにごみがたまることで吸引力が低下するような仕組みは適しません。ダイソンやパナソニックの一部の機種のように二段サイクロンでダストも遠心分離できる掃除機が実用的です。日立は二段サイクロンではないのでおすすめできません。
書込番号:25095040
7点

丁寧なアドバイスありがとうございました! やはりキャニスター タイプのほうが実用的みたいですね!
書込番号:25109473
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





