このページのスレッド一覧(全518スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 4 | 2021年9月16日 12:08 | |
| 9 | 3 | 2021年8月24日 21:29 | |
| 12 | 10 | 2021年8月12日 08:12 | |
| 7 | 3 | 2021年8月12日 12:13 | |
| 18 | 9 | 2021年8月6日 12:45 | |
| 12 | 2 | 2022年2月18日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
掃除機 > パナソニック > ダブルメタル プチサイクロン MC-SR39K
MC~SR39Kを勧められたのですが、調べるとMC~SR38Kの新機種みたいです。
でも新機種が何が良くなったのか、よく分かりません。
新旧の、この2機種の違いは何なんでしょうか?
記載のスペックも同等のようなのですが???
値段もずいぶん違うので、大して変わらないなら旧機種で良いかと思っています。
よろしくお願いします。
15点
>Apple!さん
こんにちは。
まさに、たいして変わらない新発売と言いたい品番変更です。
価格差は新しいのがま発売して一ヶ月も経っていないからです。
私なら迷わず先代機種を選びます。
書込番号:24344520
1点
ぼーーんさん、早々にご返信頂き有難うございます。
やはりそうですか!!
SR38Kの口コミを読んでいると、一部抗菌仕様になった位みたいです。
それで、この価格差は無いですよね。
SR38K在庫がなくなるとSR39Kがほぼ同価格になって大幅値崩れを防ぐんでしょうね。
Useに対して、ちょっと酷い、新機種発売と感じてしまいます。
ご提言頂いた通り、SR38Kで考えます。
書込番号:24344801
1点
>Apple!さん
こんにちは
掃除機に限った話ではないですが、毎年毎年モデルチェンジを繰り返すのは、細かい改良というより、価格維持が主目的なんですよね。
発売当初は価格は高くても、モデル末期に向けて実売価格はだら下がりになりますので、メーカーも小売店も、どんどん利幅が小さくなります。
モデルチェンジをやれば新品効果で価格をリセットできますので、利幅は大きくできます。
利幅の話はメーカーも小売店も共通なので、まさにモデルチェンジせずにはいられない産業構造になっちゃってますね。
ユーザーはそのあたり賢くなって、お買い得商品を漁れば良いと思います。価格コム情報は役に立ちますね。
本商品の違いなんかはまさに微々たるもの。このシリーズはここ数年大した変化もなく作り続けられてますが、その分基本設計は悪くなかったということかと思います。
今では発売当初からモデル末期に向けて4割引くらいにはなりますから、掃除機のような成熟商品ジャンルで、出たばかりの新製品を買う意味はあまりないと思いますね。
書込番号:24344895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Apple!さん
プローヴァさんが言われた価格維持とともに
メーカー側としては価格変動に対する耐力を
上げるために見えない部分で原価低減を実施
しています。材料の素材や部品調達先の変更
(製造メーカーとか生産国)がその中身です。
コロナで半導体だけでなく海外のあちこちで
物が作れず部品の高騰や供給遅れが顕著に
なってきてこれまでの価格変動が同じように
なっていくかわからないので自分的に折り合う
売価だったらそのタイミングで買うのが正解
かもしれませんね。
書込番号:24344976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
パナソニックMC-SBU310Jコードレス掃除機を使っています。
2019年11月に購入したのですが、数日前掃除中にブーンという音がして、よく見たらブラシが回転しなくなりました。
ブラシが汚れすぎたのかと思いブラシや他の部分も掃除してみましたが変わらず、ブラシだけ買い換えてみましたが変わりません。
隙間用ノズルにすると音はしないので、本体ではなく床用ノズルの回転モーター?の問題かなと思います。
買ったヤマダ電機で延長保証をつけてあり、保証が3年なのでまだギリギリ期間内です。
ですが、掃除機はこれ1台なのでないと掃除できないし、かといってブラシが回転しないからゴミのすいとりも悪いし、こっちはハンディークリーナーとして使うことにして新しく買うか修理に出すか迷ってます。
書込番号:24305785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>srkyygさん
こんにちは。
延長保証期間内で、修理費の負担がないタイプの保証なら、いまのうちに本体とモーターヘッド一式を修理に出した方が良いと思います。
ブラシだけ買い替えてみても直らなかったということは、本体の電源基板等の問題かもしれませんね。
修理期間が長くなるようなら、三菱あたりのAC電源の安い紙パックキャニスターを買っておけば、イザというとき(コードレスがまた壊れたとかバッテリーがいっちゃったとか)便利だと思います。ただそういうのも邪魔だしお金の無駄ということであれば、いっそコードレスを買い替えた方がいいかもですね。本機はフィルター付きサイクロンなので、お手入れも面倒なはずです。ちゃんとしたフィルターレスサイクロンへの買い替えをお勧めします。
書込番号:24306060
1点
隙間用ノズルにすると音はしないので、本体ではなく床用ノズルの回転モーター?
↑
何を言いたいのか意味がわかりません。
ブラシが回転しないのは、「ブラシ回転」スイッチの故障・ブラシ回転までの線の断線・回転モーターの故障・ブラシのわきの回転をオン・オフするタイヤの固着が考えられます。
スイッチの故障の場合、スイッチの中の修理でなく、スイッチが付いているパイプごとの交換。
回転モーターの故障も、モーターを交換か、回転ブラシを含まないヘッドケースとモーターの交換。
タイヤの固着だと、バラせるならバラして清掃後組み立て。
今は細かく修理はせず、ユニット(ブロック)部品の交換が主流です。
修理に出すと、工賃が少なくとも1万円前後します。
部品交換になれば部品代もかかります。
今でもネット店(価格コム登録店)で14,000円越えたくらいで売っています。
修理するなら、同じ物でいいなら買い替えがいいでしょう。
書込番号:24306314
3点
>srkyygさん
こんにちは。
とりあえず、保証でタダで直るなら出したら良いので、それは最優先事項ですね。
で、その間の掃除機がどうしても欲しくなった時に買う検討を始めても良いのかなと。
リアル店舗で買えばその日のうちに掃除が始められますし、アマゾンでも次の人の昼ぐらいには到着しているでしょう。
そう悲観的にに考える必要はないと私は考えます
書込番号:24306565
2点
掃除機 > パナソニック > ダブルメタル プチサイクロン MC-SR580K
【使いたい環境や用途】
主に畳
土埃や、犬の毛
多分週1くらいの頻度で使用
【重視するポイント】
吸引力!!
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
日立cvsp900
【質問内容、その他コメント】
吸引力重視で、キャニスターサイクロン掃除機がいいです。
ゴミを捨てる際にゴミに触れない物がいいです。
どの掃除機をみてもあまり違いが分からず、なんとなく他のサイトでおすすめされてて値段が高いから良いのかなと思いこの機種を買おうか悩んでます。
書込番号:24282196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nnrr15342rさん
こんにちは。
ゴミ捨ての際にごみに触らない事を重視するなら紙パック式の方が良いです。
本機はちゃんとした2段分離のサイクロン式なので、キャニスターサイクロンの中では私的にもお勧め機種です。
でもゴミ捨てに関してはこのシリーズは代々課題があります。
ゴミ捨て自体はボタンでワンタッチなのですが、捨てた後に、ダストビンの筒の中のメッシュフィルター付近にゴミが結構こびりついていて、それを付属の長いブラシでとってやらないといけないからです。これはホコリが舞いますし割と不潔な作業です。これは普段やりたく無いですね。
例えばコードレスサイクロンのダイソンなどはメッシュフィルター表面のゴミをレバーを引いた時にゴムのスキージーがこそげとる様になっているので、レバーをガシガシやってればセルフクリーンでほぼ綺麗になります。こういう素晴らしい工夫はおそらく特許なのでパナソニックは使えないんでしょうね。
まあでも吸引力的にキャニスターしかダメとのことなのでコードレスは除外でしょう。ダイソンのキャニスターも重くてイマイチなのでお勧めしません。
となるとやはり紙パックかなと。
ご存知の様に紙パックはゴミが貯まると吸引力が低下するので、イニシャルの吸引力の高い500-600Wクラスの商品が良いと思います。
CV-SP900はフィルター付きのなんちゃってサイクロンなので論外です。フィルターが詰まると全然吸わなくなるし、フィルター掃除はパナソニックの比じゃ無いほど不潔です。
書込番号:24282486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。ブラシで掃除しなくちゃなんですね、、。
他にフィルターレスでおすすめはありますか??
コードレスタイプって大体何畳くらい掃除可能なんですかね??今はコードレスが主流みたいですが皆さん一回の充電で掃除終わるんでしょうか??
そこが疑問でコードレスは無しにしました。
書込番号:24282683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnrr15342rさん
こんにちは。
日立の『サイクロン』は遠心分離不足のものばかりなので、それに比べればプチサイクロン MC-SR580Kかなと。
さらに言えばからまんブラシ搭載は大きなメリットと私は考えるので、やはり、MC-SR580Kを選びます。
ただし、
>ゴミを捨てる際にゴミに触れない物がいいです。
ですが、細かいゴミが気になってそれのおい手入れしないと気がすまない人であれば、結局ゴミと言うか塵を盛大に触る羽目になります。
それが嫌なら紙パック式という選択が有効です。
書込番号:24283636
0点
>nnrr15342rさん
キャニスターでフィルターレスサイクロンというのがホント少なくて、パナソニック以外だと東芝かダイソン位です。どちらもお勧めではなくこの中では消去法でパナソニックかな、と。
今は掃除機はコードレスしか売れない感じなので各社キャニスターには力が入ってません。
コードレスの電池の持ちですが、弱だと40分くらい、強を取り混ぜても20分程度は行けます。この間に掃除を終えられないなら、全エリアを2回に分けて2日で掃除するとか、工夫は必要です。
そもそもコードレスの使い方として、一気に全エリアを掃除するのではなく、気になったところを都度ちょこちょこ掃除するのが向いています。電源コンセント探さなくても取り出してすぐ掃除できるのでそういうズボラな使い方ができます。だからコードレスが売れるのです。
旧来の折目正しい掃除方法にこだわるなら、旧来の紙パックキャニスターですね。
書込番号:24283648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>nnrr15342rさん
ゴミがクルクル回っているだけの日立よりもちゃんとしたサイクロン掃除機で
パナソニックもペットの毛も絡まないと宣伝しているのでいいと思いますけど
週1でゴミに触れないならMC-PJ20とか紙バックの方が良い気がします
書込番号:24283731
1点
>えびす大黒♪さん
>プローヴァさん
一日一回なんてとても掃除できなくて、、。
コードレスなしって言ったんですがコードレスでも結構吸引力に不満はかんじないのでしょうか??
やっぱりキャニスターは全然種類ないですもんね、、。
書込番号:24283760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnrr15342rさん
コードレスでも、電動回転ブラシのついた標準ヘッドを使う限りゴミ捕集力に不満は出ないと思います。私は普通のキャニスターに追加でダイソンコードレスを買いましたが、ダイソンの方が細かいダストはよく取れるくらいですよ。かけたあとはフローリングの床がとてもスッキリします。
ただ、回転ブラシなしの吸口をつけると吸引力の低さは感じますので、その際は「強」にしたりする必要はありますね。
コードレスならダイソンが圧倒的にお勧めです。よくゴミが取れるしメンテも楽です。
国内メーカー品に匹敵するものはないです。吸引力も落ちませんし、ゴミ捨ての際に手も汚れません。だから国内メーカーを差し置いて、シェアも圧倒的ですね。
書込番号:24283973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
元の商品に戻るんですが吸込仕事率が200w って結構低いと思うんですがあまり気にせずとも大丈夫ですか?!>プローヴァさん
書込番号:24284146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nnrr15342rさん
最初の商品というのはパナソニックのキャニスターサイクロンの事ですよね?
吸込仕事率が低いということは、コードレスと同じく電動回転ブラシなら大丈夫だけど、単純な吸口なら吸い込みの弱さを感じるということです。
パナソニックのキャニスターサイクロンはちゃんとしたサイクロン式なので、ダストビンにゴミが溜まっても吸引力は低下しません。例えば紙パックの300Wの機種ならゴミが溜まると150W相当くらいまで弱くなりますが、サイクロン式なら最初から最後まで200Wという感じになります。
私は大きな問題はないと思いますが、これをどう感じるかはスレ主さん次第ですね。
500Wの紙パックのゴミがない時に吸い込み口に手のひらを当てて強く吸い込む感じ、これに比べると200Wは弱く感じますからね。
書込番号:24284529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。ありがとうございます!!
ヘッド大事ですね!!>プローヴァさん
書込番号:24285067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】ナビライトは子ノズルのみのようですが、親ノズルで使用している時は子ノズルのライトはつかないのでしょうか?うっすらでもライトで照らされないのでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
3点
>N1103さん
こんにちは。
取説を見る限り、メインノズルを付けている時にライト付くような記述に見えました。
正確にはサポートに聞けば良いです。
パナは365日電話が繋がりますので便利ですよ。
https://panasonic.jp/support/information/20180205.html
書込番号:24283631
1点
>N1103さん
スキマ掃除をする際の補助ライトという設計思想なので、親ノズルと合体した際はライトは光らないという事でしょう。
親ノズルも光った場合、暗闇でライトを頼りに掃除されると危険なので、そういう使い方されないよう配慮してあると思います。
書込番号:24284776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
掃除機 > パナソニック > Jコンセプト MC-JP830K
MC-JP830Kを実際に使用、紙パックの交換頻度に関して察しのつく方、ご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
今の掃除機が2.4Lなのでその半分。交換頻度は確実に増えてしまうと思いますが、ランニングコストの点で買い替えるのは避けた方が良い程の差となりますでしょうか。。現在の三菱雷神(10年ほど前の機種)は重さは7kg近くあり、重すぎる&排気が臭い(ので使用頻度も下がる悪循環)なので買い換えたいのです。きっとどちらを重視するかですよね。。頭では分かっているのですが悩んでいます。
パナにしたらAMC-HC12 [消臭・抗菌加工「逃がさんパック」を使用しようと考えています。
どなたか何かアドバイス頂けますと助かります。
4点
単純に考えれば、交換頻度は今使っている三菱雷神の半分じゃないですか?
他にJP830Kを使っている人がいても、まくら難民さんと同じ掃除面積、頻度とは限らない。
(一回の使用で、紙パックに溜まる量を比較できない)
書込番号:24273299
4点
専用紙パックAMC-HC12のお徳用も売っています。
書かれている内容はもっともで、掃除機の重さや紙パックのランニングコスト。
書かれている内容に疑問があります。
今使われている機種の排気が臭いと。
コードレス掃除機に比べ、キャニスター掃除機は排気系のフイルター類も大きいです。
キャニスターの方が排気(埃が出たり、臭いが多く出る)が悪いということはありません。
フイルター系をどのくらいの頻度で水洗いしていますか。
家事の掃除はまめでも、その機器のお手入れをあまりしない人もいます。
その使い方だと、最新機種に変えても臭いがしないのは、使い始めだけでしょう。
紙パックのランニングコストが心配なら、紙パックを使わないサイクロン式になります。
ただ紙パック式に比べ、ゴミケースのゴミはこまめに捨てないと、吸塵力が落ちます。
メーカーの言うゴミケースのごみ捨てラインより、少ないうちに捨てたほうがいいです。
サイクロンの問題は、ゴミ捨ての時に、埃が舞う点です。
人によってはゴミ袋とゴミケースを持って、風呂場やベランダでゴミを移すという人もいます。
紙パックのように、掃除機から外して、ゴミ袋にポイって、感じではありません。
サイクロンを使い始めた時に最大の疑問符でしょう。
ま、これも慣れでしょう。
掃除をする部屋数や階段の有無によりますが、コードレスは電源コードの抜き差しがないので楽です。
運転を強ですると8分前後で電池が切れます。
中やオートだと、そこそこ使えます。
数年経つと電池の劣化で、電池交換が必要です。
これがコードレスの最大の問題です。
うちには台数があるので、交換しながら使っているので、時間の制約はありません。
メーカーによっては始めに電池が2個同梱されているのも売っています。
やりたい時に、直ぐ使えれるのがいい点です。
掃除機はカタログや見ただけで買ってはいけません。
店舗で実際に動かしてみて、重さ・ゴミ捨てのしやすさ・ゴミケースやフイルターの洗いやすさ・ヘッドの可動域の広さなどを、自分の感覚で感じてから買ったほうがいいです。
一度買うと長く使うものなので、人の意見より、自分の使い勝手を優先して選んだほうがいいです。
書込番号:24273311
6点
>まくら難民さん
こんにちは。
>きっとどちらを重視するかですよね。
そのとおりです。
MC-JP830Kの紙パック掃除機での位置づけとして、
有利な点
・からまないブラシが付いているのでブラシの毛の処理が軽減
・重さが紙パック式の中では軽量
不利な点
・紙パック容積が小さいので紙パックの交換間隔が短い
(と言っても容積に関しては雷神が例外であって、他に比べて些細ですよ)
・吸込仕事率が300Wなので、メインノズル以外で吸う時、吸引力が弱い(ホース直とか隙間ブラシノズルとか…)
で、不利な点を許容できる、または有利な点が勝るなら選べばよいし、逆なら他を検討しましょう。
まあ、紙パック掃除機の検討で私は良いと感じますが、そうなると、MC-JP830Kを選ばないのでしたらからまないブラシは諦めましょう。
だとしたら、この辺りですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000875793_K0001032709_K0001181729_K0001167466
MC-JP830Kよりも若干重くなってしまいますが、仕事率が高くって、集じん容積も広く、値段も安いです。
書込番号:24273336
![]()
1点
>まくら難民さん
こんにちは。
普通の紙パック掃除機の集塵容量はだいたい1.5L前後です。お使いの雷神は集塵容量が大きい点を売りにした商品企画だったので、2.4Lと特に大きいだけです。
一回の掃除での掃除エリアの広さは家庭によって大きく違いますから他人に交換頻度なんて聞いてもあまり意味はありません。でもスレ主さんの今現在雷神での交換頻度の2倍まではいかない気もします。
雷神自体従来と同サイズの紙パックを使っていてそれを大きく重い筐体で従来機より多く広げることで大容量にしていただけなので、調子に乗って1.5L機の2倍もごみをため込んでしまうとその分吸引力の低下も大きくなることは想像に難くないからです。
そもそも紙パックはゴミをためすぎると吸引力が半分くらいにはすぐに落ちますので、ゴミをためすぎない使いこなしが必須ですよね。高級な紙パックを使っても紙パックの場合吸引部の密閉が悪く細かいダストは排気にダダ洩れですから、安い紙パックで交換頻度を上げた方が快適に使えると思いますよ。
ランニングコストに関してはご自身の交換頻度をもとにご自身で計算するしかないでしょう。
たとえばAMC-HC12を1年で6枚つかうとすると年間の紙パックコストは約2000円、三菱のMP-9を1年で4枚使うとすると、年間の紙パックコストは800円前後です。この差と臭さとどっちを取るかですね。
掃除機も長く使うとどうしても臭いは出ますし、中まで分解して掃除もできませんから、キャニスターならそこそこ安い機種を選んで臭くなったら買い替えるくらいでいいんじゃないですか?
個人的にはキャニスター式の高付加価値高価格モデルって全然魅力を感じません。コスパ悪すぎです。
パナソニックでもJコンセプトの本機はキャニスターの中でも軽さ優先でモーター出力が300W前後と低い機種になります。それでも軽いので高付加価値モデルで高価格ですね。
パナソニックでも三菱でも500W前後のもっと安い機種がありますので、そちらも検討された方が良いと思います。
書込番号:24273427
3点
>不具合勃発中さん
仰る通りです。
ありがとうございます。
書込番号:24275142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
詳しくアドバイスありがとうございます!
自身の使い方に合ったものを再度検討しようと思います。
合ったもの、が重要ですね。ハッとしました。
フィルターの掃除もしてみようと思います。
書込番号:24275151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有利不利を挙げてくださりありがとうございます!目で見るとより分かりやすく、自分の悩んでいるポイントが冷静に考えられます。比較表もありがとうございました!!大変感謝いたします。髪の長い自分にとって“からまないブラシ”は惹かれる大きなポイントでしたが、他も検討しようと思います。
書込番号:24275165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑は >ぼーーんさん 宛です。操作ミスすみません!
書込番号:24275168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
三菱雷神の2.4Lが特に大きかったのですね。。購入当時、何を考えて雷神にしたかの記憶がほとんどなく、全く意識しておりませんでした。
軽さで高付加価値モデルとなるのですね、なるほど。。他のもの検討しようと思います。
書込番号:24275181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
掃除機 > パナソニック > RULO MC-RSF1000
こんにちは。
ロボット掃除機購入のため、いろいろレンタルして試しています。
水拭きもできると便利だと思い、エコバックスDEEBO OZMOT8最上位機種を今レンタル中ですが、月日がたつにつれてバカになっています…そしてフロアマップが1階と2階がごちゃごちゃになり、フロアマップの意味をなしていません…
ルンバはぶつかりすぎて新築の家に跡がつくのが嫌だし音も大きすぎるのでルーロを考え始めました。
このルーロは、1階と2階で別々にきちんとマップ作れますか?使い心地どうですか?教えてください。
書込番号:24263454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
拙宅は階段ホールを含め5部屋を掃除しています。
部屋の間取りや形状は全て違います。
また、各部屋ごとにホームポジションは決めています。
今のところ、ウロウロと路頭に迷うことなく、効率よく行き来して掃除が完了しています。
掃除し忘れる場所もありません。
この機械は、最初に部屋の隅に沿って走行します。各部屋の形状は覚えていて、外周をある程度走行したところで判断していると思います。だから袋小路に再び入るようなヘマはしません。
ただ、家具も無い長方形の部屋ばかりだと、さっき掃除した部屋だと勘違いし、外周を回ったところで掃除をスルーしてホームポジションに戻ってしまうかもしれません。それは確認していません。
書込番号:24605962
0点
>007miiiさん
こんにちは。
本機のマップは1つしか作れません。マップは掃除のたびに更新されます。
部屋の障害物の位置は掃除のたびに変わるはずなので、この方法は理にかなっていると思います。
スマホアプリをみていると、行動範囲に連れてマップが徐々に出来上がっていくのがわかります。
なので、1Fを掃除するときは掃除の際にその時の1Fのマップを都度作る、2Fで起動させればその際に2Fのマップを都度作るだけなので、1Fも2Fも問題なく掃除はできます。
ただ覚えられるマップは最後に掃除をした時に作った1個だけで、進入禁止等もそれに従って設定するので、1Fと2Fを使い分けたりはできません。
ただマップ自体の精度は高い気がします。コーナー認識が縦横まっすぐになりますので。
書込番号:24606330
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





