このページのスレッド一覧(全518スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2020年5月12日 03:27 | |
| 10 | 4 | 2020年5月11日 10:49 | |
| 21 | 3 | 2020年3月31日 14:23 | |
| 114 | 7 | 2020年3月7日 12:23 | |
| 66 | 5 | 2020年3月14日 14:26 | |
| 12 | 2 | 2020年2月19日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
掃除機 > パナソニック > パワーコードレス MC-VGS8100
>S3220さん
こんにちは。
販売ルートが違うだけだそうです。
ここでも外出だったのでそのときの質問のリンク貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076550/#23239381
書込番号:23394568
![]()
2点
>S3220さん
こんにちは。
>>販売チャンネルなどの大人の事情?
そのとおりです。
パナソニックはルート別に分けてますが、他メーカーは量販チェーン向けモデルを用意していたりしますね。
型番が違うと別機種と認識され、他店との価格競合が避けられる、というのが当初の理屈ですが、実際は通販ショップには両方の機種が流れることが多いため、いまでは有名無実化していると思います。
量販店でも実際は〇〇は△△相当でしょ、とか言って価格競合できますし、
流通サイドの意向もあるのでしょうが、わかりにくいだけなので、やめてもらいたいですね。
書込番号:23396674
![]()
1点
掃除機 > パナソニック > パワーコードレス MC-VGS8100
買ってきて
奥さんが誇らしげなのは
ダイソン
オリンピックイヤーだったし
安心の国産、5年補償付けたいなら
パナソニック
いろいろ触って、パワーに不満で、
一周回って帰ってきた私の結論は
キャニスターな普通の掃除機。
書込番号:23394015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>山口課長さん
こんにちは。
パナのこのようなタイプの場合、遠心分離性能が低いので、頻繁にフィルター掃除をしてやらないと吸引力が下がりますし、
掃除はそれなりに手間がかかります。
ですから、その手間を省く意味で現状ではダイソンの方が有利かと思います。
書込番号:23394132
1点
Panasonicはこの形になって吸塵力は上がりました。
でも他社と比べて、抜きん出ているかと聞かれると、疑問があります。
持ち手の部分も狭く、狭い所や低い所をやる時不便です。
掃除機は毎日使うものなので、使う方が店頭で触ってから決めたほうがいいです。
それと売れているものが、実際使いやすいかは、使う人によって感じ方は違うでしょう。
書込番号:23395422
1点
>山口課長さん
こんにちは。
量販店でパナソニックを勧める理由は利幅の高さかと思いますよ。ダイソンはアップル製品などと同じく1台売っても利幅が少ないそうです。それでも扱わなざるを得ないのは、商品力があり、指名買いが多いからです。
店員が自分の販売アマウントを上げたければ国内メーカーを売りまくるしかありません。迷っている人はカモってことになりますね。
性能面では別スレにも書いたとおり、パナソニックは二次分離を持たない、「なんちゃって」サイクロン(フィルター付き)ですので、フィルターがすぐ汚れる上、汚れると吸引力がてきめんに低下します。
ダイソンはCM通り吸引力は低下しませんし、フィルター掃除も1〜2か月に1度でOKです。
パナソニックのこのモデルは、せっかく吸引力に乏しいなんちゃってサイクロン構成なのに、なぜか重量がかなり重く、設計内容にかなり疑問符が付きます。お勧めしかねますね。
書込番号:23396666
1点
掃除機 > パナソニック > パワーコードレス MC-VGS8000
使用中の者ですが、ある日使おうとしたら、回転ブラシが回転していないことに気づきました。
ごみをパイプ側に取り込めないので、吸い取れません。
指で回転ブラシを回そうとしたら、頑なに動きません。
これは電源OFF状態だと、指で回そうとしても回らないものでしたっけ?
回転ブラシのギア←ベルトのギア(ギザギザ)←奥の銀色のギア と回転力が伝達される仕組みだと思うのですが…
本来、電源OFFでも手で回る仕様のものであれば、回転ブラシのギア付近の物理的な問題(何かを噛んでいる等)かなと思うので、回転ブラシだけ付属品として購入するつもりですが、元々こういう仕様のものなら、本体ごと修理かなと思います。
パナソニックに電話しても、そういう情報(指で回るかどうか)はない、と電話のオペレーターのお姉さんに言われてしまいました。
修理なら送料抜きで9500円くらいと見積もられ、できれば付属品交換で済ませたいと考え中です。
8点
回転ブラシのシャフトにゴミが絡まって抵抗になっているか、シャフトを回すギアが擦り減っていると回転ブラシは廻らなくなりますが手で回しても回らないならシャフトにゴミが絡まって抵抗になった状況だと思います。
ちゃんとシャフトに絡まったゴミを除去しているようなら基板等の不具合だと思います。
書込番号:23296627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>さみーぱんださん
こんにちは。
まずは取説に従ってブラシを取り外してクリーニングしてみてはいかがでしょうか?
どこかが固くて取り外しそのものができないとか、クリーニングしても直らないのであれば、修理に出すのがいいと思います。
問題のある箇所を確実に交換できないと意味ないですから、素人判断で部品発注しない方が良いと思います。
書込番号:23296643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。ありがとうございます。
クリーニングなどは十分に行った上で、それでもローラーが回らない状態でした。
ブラシ部品を買い直す前提で、どうせならと自己リスクで、電気系の心得のある人に分解してもらいました。
そうしたらモーターが焼き付いており、回転軸?が完全に動かない固まった状態になっていたようです。そのせいで、動力伝達ラインが全て固まっていたようです。
考えられる原因ですが、分解したら中から、吸い取り損じたのか小石や金属片(大きめのホチキス針)などが電気系統の空間にまで入り込んでいて、おそらくモーターをショートさせたのでは?ということでした。
それって設計的にどうなんだろう…と思いましたが…
結局、Amazonでノズルを買って付け直したら、問題なく動きました。
書込番号:23314860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
掃除機 > パナソニック > パワーコードレス MC-SB30J
と言うか、
朽ち果てるまで「充電行為は出来る」とは思いますが、
充電回数500回くらいで「弱くなったな」と実感するのでは!
https://smama.jp/blogs/1621549984
書込番号:23267389
11点
>カムイ4649さん
Li-ionなので500-1000回程度のサイクル寿命じゃないですかね?
1割しか使わってない状態でも充電したらサイクル寿命1回になりますのでご注意ください。
書込番号:23267397
10点
ありがとうございます。
やはり1年くらいしか持たないですか。
コードありを検討いたします。
書込番号:23267789
5点
色んなメーカーのコードレスを使っています。
コードレスの最大の問題は電池です、間違いなく。
メーカーの取説に何回使えますとありますが、新品と比べ充電時何%以上が、使用回数ですとは記載されていません。
メーカーによっては劣化を知らせる機能がある物もありますが、何%劣化の記載はありません。
自分の経験では、国内メーカーですが、取説表記回数の1/3で、6割以下の使用時間になりました。
毎日使っていて、長時間放電しきっているような負担になるような使い方はしていません。
使用回数は目安でしかありません。
書込番号:23267967
10点
>カムイ4649さん
毎日充電すれば、平均的には2年程度でしょうね。毎日毎日電池を使い切るまで掃除すればですが。
拙宅の場合、せいぜい2〜3日に一度程度の充電なので、サイクル寿命的に5年程度は持つことを期待しています。今丸2年ですが電池容量の低下は感じません。
書込番号:23268612
12点
リチュウム電池は、フル充電やフル放出をしない方が、寿命の面から良いそうですね。
でも、いちいちそれを行うのは・・・、殊にフル充電をしない様に管理するのは相当面倒ですね。(汗
ただそうであれば、掃除機等にはフル充電する前に自動的ストップする様な機能が付いているんでしょうかね?
https://www.iphone-d.jp/store/sinjyuku_store/blog/2920.php#step1_2
書込番号:23268885
8点
>カムイ4649さん
こんにちは。
基本、電池の寿命が気になるなら充電式掃除機にしないほうが良いでしょう。
機種を問わず必ず直面する問題で、他社と比べて電池寿命が長いと謳っていても話半分に聞き流すぐらいのほうが良いです。
現状のコードレス掃除機で充電回数1000回超えても使用時間が変わらないってのは考えにくいです。
書込番号:23270557
8点
掃除機 > パナソニック > パワーコードレス MC-SB30J
ダイソンのバッテリーがもうダメになってきたので、買い替え時のようです。
色々比較してみて、ジャパネットオリジナル?ラクかるパワーブーストサイクロンかパナのコチラがいいかなぁ〜。と思ってます。
コードレススティックのオススメがありましたら教えて下さい。
書込番号:23267285 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ジャパネットの日立の本体は、日立の上位機種を使っています。
ここで言っているパナのは上位機種のではありません。
吸い込みより軽さの動きやすさ重視の機種です。
吸い込み重視なら日立のになるでしょう。
ジャパネットのは古い機種の下取りもあり、お得感もあります。
ただ、まいてぃーもーさんの使用環境によっても違ってきます。
部屋数や床に絨毯があるのか、階段があるのか。
コードレスは吸い込みがキャニスタータイプに比べ弱いです。
自分はいつも強運転です。
コードレスの強運転だと8分前後しか使えません。
部屋数が多いと使用時間が足りません。
長い毛足の絨毯を敷いている場合、強運転になるでしょう。
電源コードの抜き差しがない、コードレスは使い勝手はいいです。
階段があるとキャニスタータイプだと、コードを差し替えて、本体を持って使うのは結構疲れます。
その点コードレスは楽です。
何がいいのかは、まいてぃーもーさんの好みと使用環境で選んだほうがいいでしょう。
書込番号:23267323
9点
>まいてぃーもーさん
こんにちは。
ジャパネットの日立のものは、軽い代わりにダストビンの容量の少ない同社の下位モデルの本体に、上位モデルのダブルフラップのヘッドを付けたセットです。モーターも上位モデルとは別物です。
ヘッドが変わってるので日立のラクかるスティックより200g重くなってます。
日立のラクかるスティックと比べるとジャパネットのものはヘッドは高級感はあるのですが、本体は下位モデルですので、吸込仕事率(非公開)は上位モデルより低そうです。あくまで店頭で触った感想ですが。
パナソニックの方も、同社の下位モデルの吸込仕事率の低いタイプですね。
どちらもコードレスとしてはエントリーモデルのグレードです。
両機ともいわゆるフィルター付きの「なんちゃってサイクロン」なのでフィルターがすぐ詰まり、詰まると吸引力が目に見えて低下します。ゴミ捨てのたびのフィルター掃除も面倒です。国内メーカーだからといってバッテリーなどの信頼性がダイソンに比べて高いと言うこともありません。
まあ正直なところ、予算あげられるならダイソンの最新モデルの方が使いやすいし、あちこちよくできてますよ。ダストビンの容量も2倍以上で実用的です。ダイソンならV8 Slimが軽くて吸引力も高く、おすすめです。
書込番号:23272825 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>MiEVさん
>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
今は1階は紙パックのキャニスターを使っていて、階段と2階にダイソンのスティックを使っています。
今使っているダイソンは重たくて、スイッチもずっと押さえてないといけないのが嫌なのと、細かいゴミは取れてるようですが、大きめのゴミが吸い取りにくいような気がして、次はダイソンじゃないのがいいな。と思っていました。
もう少し他も検討してみようかと思います。
書込番号:23272858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>まいてぃーもーさん
トリガー引きっぱなしについては好みがありますね。私もどちらかいうとON/OFF式の方が好みですが最近は慣れました。
ダイソンの最新機V8 Slimは重さが2kg程度となり、過去機種より500g位軽くなりました。なので高いのに今一番売れているヒットモデルになっています。
一度国内メーカー製をお使いになってみると、軽い代わりにあちこちダメな部分が良くわかってくると思います。私も実家で国内メーカー製高級機に触れた後、結局ダイソンですので。
書込番号:23274392
8点
個人的には、
日立品番のもので、「(どこかの販売会社の特別品番ではなくです。 仮に、どこかの販売会社で下取り1万円とあっても、下取り後の下がった価格と日立品番の製品の価格とは、基本的に同等です!) 「らくかるステイック」1.4KG」、または「PV-BEH500」2.1KG(2018年発売ですが、モデルチェンジ後のPV-BH500より、割安) くらいが良いと思います。 「らくかるステイック」」は、バッテリー内臓で、交換にはメーカー発注で、12000円です。また、「PV-BEH500」は、バッテリー取外しでき、2個所有もできます。バッテリーは、別売り12000円です。
書込番号:23283970
6点
掃除機 > パナソニック > パワーコードレス MC-VGS8000
現行機のMC-VGS8100を検討していましたが、旧機種のMC-VGS8000の方が価格が安いので、機能があまり変わらないなら旧機種にしようと考えています。
MC-VGS8000とMC-VGS8100の違いについて、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります!
書込番号:23239381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
はっきり見比べたわけじゃないけど、掃除機だから基本的に何が変わるわけでもない
同じモデルの新旧だったら、使用時間が延びてるか?充電時間は?あとパワーが上がってるか?くらいを見比べておけば問題ないんじゃないかな?
掃除機でいうと「新設計の○○ノズル採用で○○○!!」みたいなのもあるかもだけど、確か何かが変われば多少は良くなるんだろうけど、たとえノズルが変わったところで劇的に掃除能力がアップするわけでもないしこの辺は値段差も含めて考えればいいかと?
あと、これは見てるだろうけど8000/8100と6000/6100は充電スタンドの有無、ロングホースの有無だけなんでこれが不要なら安く済むだろうし、他にこの手の製品は販売ルートに応じて同じものの型番違いというのが存在する
MC-VGS8000/6000はMC-PBU820J/620J、8100/6100はMC-PBU830J/630Jは同じだろうし幅を広げて探せばもっと安く買える場合もあるかもしれないね
書込番号:23240200
1点
>かろたさん
こんにちは。
ご存知かもしれませんが、
・MC-VGS8100と、MC-SBU830Jは販路違いで中身は同じ。2019年モデル
・MC-VGS8000はMC-SBU820Jは販路違いで中身は同じ。2018年モデル
となります。
中身は結構改良されています。
・モーター重量が400g→235gに軽量化(吸い込み仕事率は変わらず)
・バッテリー容量が1600mAh→1950mAhにアップ
・パイプの長さが3.5cm短くなっています。
・運転時間が弱(50分→60分)と自動(40分→50分)で約10分ずつ伸びています。
・重量は2.5kg→2.4kgと100g軽くなっています。
モーターで減量した分をバッテリーに振り向けた結果、重量は100gしか軽くならなかったという形と
思います。
この差が23000円分の売価の差に値するかどうかは各個人の判断になるでしょう。
私個人としてはどちらもお勧めできません。
というのも、今市場で人気ナンバーワンのダイソンV8 Slimと比較して何の魅力もないからです。
V8 Slimは先日4万円を切って販売されていたので、価格は安くなっている途上です。
これに比べると、パナソニックは、「なんちゃってサイクロン式」ですので、ごみ捨ての後の頻繁なフィルター掃除が面倒で、しかも掃除しないと吸引力が目に見えて劣化します。
ダイソンは真正サイクロンなので、細かいダストも遠心分離してダストビンに落とすため、フィルターにダストが溜まりにくいです。そのためフィルター掃除も1〜2か月に一度で十分です。
ダイソンコードレスの長年の懸念は重さでしたが、V8 Slimは圧倒的に軽量化され、2.15kgです。パナソニックは8100でもこれより300g近く重いです。軽い国内メーカー製という構図が逆転されています。パナソニックはなんちゃってサイクロンで構造は単純なのに重いという謎な設計なのです。
その他、ごみ捨ての際にダイソンは中央のメッシュフィルターも自動でクリーニングしてくれるので、いろいろ配慮が行き届いていてよくできていると感じますね。
VGS8000で42000円もしますので、この掃除機が売れないのも頷けます。これに4万以上払うのはとてももったいないと思います。
書込番号:23240283
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





