このページのスレッド一覧(全518スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 5 | 2019年12月31日 15:19 | |
| 52 | 5 | 2019年12月7日 18:55 | |
| 11 | 4 | 2019年12月7日 20:32 | |
| 16 | 6 | 2019年11月23日 07:48 | |
| 16 | 2 | 2019年9月16日 02:50 | |
| 19 | 2 | 2019年7月28日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>すののののうさん
こんにちは。
違いを簡潔に述べます。
MC-PK20G→自走式ノズル(自走して電動ブラシのノズル)
MC-PK20A→タービンノズル(吸込みの風圧で回転するブラシのノズル)
の違いです。
自走ノズルのメリット
・絨毯に絡みついた毛ゴミがよく落ちる
自走式ノズルのデメリット
・早期に壊れるリスクがタービン式より高い
・壊れたらだいたいノズルの値段が高い
…と言う感じです。
まあ、絨毯をかける予定があるなら自走式ノズルのMC-PK20Gを私なら選ぶでしょうか。
書込番号:23117825
3点
>すののののうさん
こんにちは。
PK20Gの方が上位モデルになります。PK20Aとの違いは下記になります。
・ノズル PK20G:パワフル自走ノズル・親子ノズル PK20A:エアロノズル・親子ノズル無し
・アイドリングオフ機能 PK20G:あり PK20A:なし
PK20Gの自走ノズルはモーター内蔵の自走式なので、じゅうたんやカーペット掃除ではPK20Aより髪の毛などをよりよくキャッチすると思います。また、親子ノズルは足ふみでワンタッチでヘッド部分を取り外せて、とても便利です。普段使いでは親子ノズルは自走式以上にメリットを感じると思いますね。
アイドリングオフとは、ヘッドを床から浮き上がらせると自動的にモーターをオフにして省エネする機能です。
今の値差を考えるとPK20Gの方が断然おすすめです。
書込番号:23117894
3点
教えて下さい。
もし自走式ノズルが壊れてしまったとして代わりに他社製の古い差込口が丸いノズルを付けたりできる形状になっているのでしょうか?。
ノズル差込口が〇では無く独自の形状でしょうか?
実物をまだ見ていないので、万が一壊れた時の事が気になっています。
書込番号:23134147
3点
写真で掃除機用ふとん清潔ノズル の差込口が〇の様に見えたのですがどうなんでしょう。
書込番号:23134165
1点
ヘッドの故障は致命的なのでMC-PK19Aを購入してみました。
やはり、最近のヘッドの様に差込口は異形でさらに大きく驚きました。
書込番号:23140391
3点
MC-PK20Gか TC-FXF7P-Tで悩んでます。
今までツインバードの安いスティック式のを使ってましたがごみをあんまり吸わないので、紙パック式のちゃんとした掃除機を買おうと思います。
どっちがいいか意見を聞かせてください。また他のモデルでいいのがあったら教えてください。
私は吸引力>コンパクト、使いやすさ>値段の順に重視しています。
あと掃除機が安くなる時期ってありますか? 年末とかって安くなりますか?
よろしくお願いします
25点
>マルクスマルクスさん
こんにちは。
両方とも軽量タイプの紙パック式ですね。
三菱の紙パック式は、私もユーザーですが、量販店ではド定番の隠れたベストセラーです。特に売りな点はありませんが、質実剛健で良くできてます。
パナソニックと比べると、本体同士では300g三菱が軽いですが、ホースやヘッド含めた総重量だと600gミツビシが軽くなります。どちらも軽量タイプですがこの差は大きいですね。
一方パナソニックは安モデルにも付加価値をと言う事で、親子ノズルなど使いやすい装備を軽量モデルにも入れてますし、デザインも旧態依然の三菱より洗練されてます。
三菱はいつもの安い価格ですが、パナソニックは大分値が下がっていてお買い得感は高いです。
この2つだとどちらを買っても後悔はありません。軽量を取るか、多少の便利さとデザインに走るか程度の差ですね。
軽量モデルは吸込仕事率が300W台なのでこの両者は吸い込みは似たような物ですが、吸い込み重視なら500W-600W台の出力のモデルがよろしいかと思います。ほぼ同じ値段で三菱にはありますよ。
掃除機の値段はフラッグシップモデルやパナソニック商品はモデル末期で出始めの半額くらいにはなるので要注意ですが、三菱のエントリーモデルは出始め以外は年中安いです。
書込番号:23090173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
アドバイスありがとうございます。
今日ヨドバシで見てきました。パナソニックの親子ノズルは非常にいいですね!!!
この機能だけでパナソニックに確定しました。
別のモデルのMC-PA120Gが非常に気に入りました。センサーやLEDライトが付いてたりw値段は高いですが、、、
吸引力はMC-PK20Gよりはスペック上は劣りますが、どうなんでしょうか?
MC-PK20Gはホースが太いのが気に入らなかったです、、、
書込番号:23091593
1点
>マルクスマルクスさん
こんにちは。
掃除機に何を求めるかによってオススメは変わります。
同じ紙パック式でも、主に違うのはノズル性能です。
以前より三菱のノズルは(特に廉価グレードのもの)絨毯に絡みついた毛ゴミを取るのに有効で、
反面絨毯のダメージは大きめです。
対して、パナは国内の中では特に絨毯での吸引力が高めで、
反面、お部屋の隅の吸い取りは弱めです。
個人的には毛ゴミの吸い取りは他の手段でも可能なので、パナのほうがオススメかなとは思います。
MC-PK20Gで必要十分です。
また、MC-PA120GでなくともMC-PA110Gで十分かと思います。
書込番号:23092595
4点
>マルクスマルクスさん
MC-PA120Gが気に入られたんですね。
悩んでいらっしゃるのが1万円台の候補でしたので、その値段レンジ内の話かと思っていましたが、3万円越えでも出せるのであれば、気に入った高いものを買われたほうがあとで後悔しなくていいと思いますよ。
600Wと540Wの差は実質問題にはならないと思います。そもそも仕事率は十分高いですから。FXF7Pと比べると使用時の総重量で0.7kg重くなってしまいますが、まあそこは我慢という事で。
ただ正直、3万円台ならコードレスでダイソンなんかが買えちゃいますので、シンプルな紙パックのキャニスターの高級機?に3万円出すというのは、コスパ的には決して良くはないので、そこはわかって買う必要はあるかな、とは思います。
細いホースのような標準品では無い部品を本機のためだけに開発すると、どうしても価格は高くはなってしまいます。まあでもそこが気に入られたということなので、高価な理由を了解されたうえで買われるならそれもありかも知れませんね。
書込番号:23093066
5点
返信ありがとうございます。
AmazonでMC-PA110G-Wが25000円で売ってたのでそれを買いました。
掃除機について色々調べた結果、サイクロン式、コードレスはごみを吸う力が微妙でメンテがめんどくさいとあったので、楽でパワーが強い紙パック式のキャニスターにしようと結論が出ました。
書込番号:23093334
4点
はじめまして。
使っていた掃除機VC-C6が、おそらく水滴を吸ってしまい電源が入らなくなってしまったため、購入を検討しております( ; ; )
紙パックの方がお手入れが簡単とのことで、こちらの機種がいいのかなと思っているのと、vc-c6の使用時にゴミ捨てが蓋を開けたり手間だったので、そのままパカッと捨てられる事、掃除機をかけながら簡単にヘッドを外せると言う事で、紙パック式ではありませんが、ec-vs510も良さげだなと検討しております。
予算は4万くらいまでで、求めているのは吸引力の良さと小さな子供がおり、頻繁に掃除機を使うので、お手入れのしやすさ、使い勝手の良さを重視して探しております。
まったく掃除機に知識がありませんので、お勧めの機種等教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
ちなみにペットはおりません。
書込番号:23078596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>anyatakaさん
こんにちは。
掃除機に何を求めるのかによって選ぶ基準は違いますが、ec-vs510は格好こそキャニスター機ですが、
結局はコードレス機のパワーしかありません。
しかも、手入れの面では紙パック機の簡易さには到底かなわないでしょう。
今回のご希望で、2機種のうちどちらと聞かれたら、MC-PK20Gと私は回答します。
MC-PK20Gが勝つ点は、
・圧倒的吸引力
・圧倒的手入れの楽さ
・価格
・寿命
…と言うところでしょうか。
書込番号:23083817
![]()
1点
>anyatakaさん
こんにちは。
VC-C6はサイクロン形式ですが、そのままワンタッチで捨てられないですね。同様に紙パックも、蓋開けたり、新しいパックをセットしたりする追加アクションは必須です。
ワンタッチなら何といってもダイソンです。ごみ箱の上で、レバーを引いて、そのまま2−3回レバーをガシガシやれば終わりです。あとは、フィルターを2〜3か月に一度水洗いする程度ですね。
ダイソンV8 Slim fluffyかV8 fluffyがおすすめです。前者は出たばかりで後者より500g程度軽く、使い勝手がとてもいいですが、わずかに予算オーバーです。購入は正規代理店の量販店で。通販などで日本仕様でないものを掴まされると保証修理などが受けられなくなるリスクがあります。
V8 Slim
https://kakaku.com/item/K0001183843/
V8
https://kakaku.com/item/K0000966498/
小さなお子さんがいる環境で紙パックのキャニスターはおすすめできません。
汚い排気を床にまきちらしますし、床の上のごみも舞ってしまいます。背の低いお子さんはもろにそれを被ります。
ダイソンは手元排気で排気の位置が高く、結構風が出ますけどとてもクリーンで、花粉症の私でもくしゃみは出ません。
書込番号:23086519
![]()
1点
>anyatakaさん
こんばんは。
まずは、コード付きで良いのかコードレスが良いのかですがここはあえて賛否両論です。
コード付きのメリット
・強運転でも時間制限がない
・バッテリーの寿命を気にする必要がない
コード付きのデメリット
・コードがあることによっていちいち付け替えたり等の煩わしさが生じる
コードレスのメリット
・コードがないのでストレスが少ない
・サッと使えてサッとしまえる(または充電ができる)
コードレスのデメリット
・強運転の持続時間は極端に短い(平均8から10分)
・バッテリーなので寿命がある
です。
まずは上記内容をしっかり押さえた上で、ご家族で検討した方がいいと思います。
実際に家電量販店で掃除機の担当として従事していますが、この手の質問はほぼ毎回あります(笑)
書込番号:23093485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>anyatakaさん
ちなみに
紙パックのメリット
・ゴミ捨てが簡単、メンテナンス楽(^ ^)
紙パックのデメリット
・紙パックにゴミが溜まると吸引力が著しく低下
ですね。
誰かが圧倒的吸引力とありましたが、それは最初だけです。ゴミが溜まれば溜まるほど空気の逃げ場が少なくなり詰まりが発生します。
そうすることで吸ってるのか吸ってないのかわからなくなってしまいます。
そこに関しては、フィルターレスサイクロン式掃除機がオススメです。目詰まりするフィルターがないので、吸引力低下が基本的にはありません。
それと、サイクロンの方が排出される空気がクリーンとかも言ってましたが厳密にいうとあくまでも排気フィルターを手入れする必要があります。
紙パックは1番高い紙パックを交換しておけばさほど心配はありません。重度の喘息を患っている妻が紙パック式を好んで使ってます(^ ^)
ご参考までに。長文失礼致しました。
書込番号:23093500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この機種と三菱のBe-K TC-GXG8Pのどちらを選択するかで迷っています。
コード式でパワーがあること、軽量であること、パワーブラシであること、値段が2万円以下であることが条件です。
その結果、パナソニックのこの機種と三菱のBe-Kシリーズに絞り込みました。
カタログ上は、三菱Be-K TC-GXG8Pが2.1キログラムであり、パナソニックのものよりも0.6キログラム軽いのですが、実際に使用した感じはどうのなでしょうか。
本体の持ちやすさとか、重量バランスとか、耐久性、あるいは音の大きさ、使い勝手など、参考になることがありましたら、ご教示願います。
9点
>ねるとん2さん
比べる対象がちょっと違ってますね。
TC-GXG8Pは三菱の軽量モデルで、300W、総質量3.4kg(本体2.1kg)です。対して、MC-PK20Gはパナソニックの通常モデルで、600W、総質量4.4kg(本体2.7kg)です。
各社そうですが、軽量モデルはだいたい300W前後、通常モデルは600W前後です。両者に1kg程度の差はあります。軽さをとるか吸引力を取るかというのはありますので、重さの差の感覚は店頭で確認してください。300Wでもコードレスよりは強力です。
パナソニックにも軽量紙パックモデルはありますが、高付加価値商品と位置付けて3万円台の高値で売っていますので、軽量モデルを狙うなら、三菱の方がコスパはいいです。
ちなみに三菱の型番でGXの後のGは年代を表します。Gは2017年、Hは2018年です。その後の7や8は機能です。7は非自走式モーターブラシヘッド、8は自走式モーターヘッドになります。この手の掃除機は十分熟成されているので、1年の差で少しでも新しいものを買い求める意味は殆どないです。同じランクなら安い方で十分ですね。
書込番号:23056349
![]()
3点
プローヴァさん、ここでも回答して頂き、有難うございます。
ご指摘の点、理解できました。
パナソニックのキャニスター型の軽量モデルがあるのは分かっていましたが、価格が高いので比較できないのではないかと考えて、この機種を基準として三菱の軽量モデルと比較してみました。
重さだけでなくパワーの点でも差があるのは理解していましたが、やはり、実際に手に取って確認するのがいいですね。
機種名のつけ方についても、説明して頂き非常に参考になりました。
書込番号:23058218
1点
>ねるとん2さん
各社だいたい2kg前後で300Wモーター搭載のものを軽量化モデルと言ってますので、パナソニックの物はまあ、従来並みの600Wモーター搭載機の中では頑張って軽くした、と言う程度で、コンセプトがやや不明確ですね。
ただ、親子ノズルはとても使いやすいと思うので是非店頭でお試しください。
単なる安モデルではなくあちこち新設計されてるので値段の割に中身は濃いと思います。ただ、600gの差はやっぱりわかると思いますよ。
書込番号:23059160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん、ご意見有難うございます。
600グラムの差をどのように受け止めるかということですが、実際に手に取って確かめることにします。
書込番号:23063960
0点
>ねるとん2さん
三菱の掃除機は電源コード断面が円形ではなく平形のタイプが多かったような?
ウチは以前三菱を使ってましたが、平形だったためコードに捻れ癖がついてしまい、すんなり巻き取れなくなりました。
本機がどちらのタイプか分からないのですが、平形なら避けた方が宜しいかと思います。
書込番号:23064054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねるとん2さん
失礼。誤解を与える表現だったので修正します。
本機は電源コードは円形です。
三菱Be-K TC-GXG8Pがどちらかカタログからは判別出来ないのですが、もし平形でしたら、避けた方が宜しいかと思います。
書込番号:23064068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
掃除機 > パナソニック > RULO MC-RS310
現在ルンバ870を使っています。こちらが気にいているのは
当方アレルギーが有るため排出される空気に粉塵があるとむせてしまうのですが、
HEPAフィルターが使っているらしく比較的きれいな空気が出ているようです。
RULOは日本製でいろいろな意味で気になって仕方がないのですがこの点いかがでしょうか?
12点
>yue4.さん
こんにちは。
ルンバ960のユーザーです。私も花粉症ですが960ではくしゃみは出ないですね。調べてみるとルンバの800,e5,900,i7等のシリーズは、排気にきめ細かいフィルターがついているようです。日本サイトには記載はありませんが、USサイトの記載では10umの粒子を99%捕捉するとのことです。HEPAほどじゃないですがロボット掃除機としては綺麗な方でしょう。
ルーロに関してはネット、スポンジ、不織布フィルターの3層構造ということなので、アレルゲン対策という点ではあまり期待はできないと思います。各所のレビュー等でもこの点触れられてないので、そういうことかと思いますね。
書込番号:22919314
4点
掃除機 > パナソニック > ダブルメタル プチサイクロン MC-SR570G
>パソニャンさん
こんにちは。
他には、しなやかさの増したスリムホースが新たに採用されているとのことです。
書込番号:22768730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前機の560Gを使用していますが、すきまノズルにブラシが付いた2WAYノズルが追加され、クリーンセンサーのランプが
キレイになった時に560Gは消灯 570Gはブルーに点灯。の違いで性能では変わっていない様です。
ホースが変更らしいですが、しなやかさに不便はありませんでした。ダイソンのキャニスタータイプはホースが固く、しっかり感を感じましたが狭い所でヘッドだけを細かく左右に動かす際、違和感を感じました。560Gはその違和感が無かったので購入に至りました。
書込番号:22824936
7点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





