このページのスレッド一覧(全518スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2017年7月21日 20:30 | |
| 40 | 5 | 2017年7月9日 13:01 | |
| 23 | 6 | 2017年6月25日 22:12 | |
| 15 | 7 | 2017年5月1日 12:00 | |
| 6 | 7 | 2017年4月24日 15:28 | |
| 61 | 17 | 2017年4月19日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
掃除機 > パナソニック > ダブルメタル プチサイクロン MC-SR540G
掃除機が壊れてしまって早急に購入を検討しています!
こちらの商品は壁際のゴミはきれいにとれますか?
店頭で店員さんに聞いたところ、「今の掃除機はどれもとれます」と言われ…今使っているSHARPの掃除機(4年前購入のサイクロン)は壁際があまり綺麗にならないので、使っている方教えて頂けませんか?
書込番号:21059279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お問い合わせの件、私は全く問題ないと思います。
ヘッドをしっかり壁に合わせればしっかりとれます。
ともかく、小さくて軽いのでお掃除がとてもやりやすいし、持ち運びも楽ちんです。メンテナンス性もよいです。
書込番号:21059293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます!
メンテナンスしやすそうですよね。日立も検討していたのですが、ヘッドが大きすぎるのでこちらの商品に決めようと思います。
書込番号:21060276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
掃除機 > パナソニック > iT MC-BU500J
>あいうちさん
こんにちは。
MC-SBU510Jに関しては、ほぼ同じものじゃないですかね?
大きくはサイクロン式のフィルターにステンレスガードを採用した事ですが、
そもそものサイクロン構造がアレなので、使い勝手的には帯電し難いとかぐらいの差かな?と思うのですが。
それよりも、紙パック式のMC-PBU510Jを出して来たことの方が私的にはインパクトが有りました。
これまではどの会社もダイソンスティックのパクリ掃除機しか発売していませんでしたが、
ハンディー、スティック機の紙パック式は希少な存在なので、これに関しては使い物になるような機種なら、
存在意義がある機種になるのではないかと思います。
紙パック、1枚辺りアマゾンで60円程度ですね。
書込番号:21029087
4点
なるほど!
ちなみに紙パックになるメリットはなんでしょうか?
書込番号:21029471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SBU510、PBU510J(紙パック式)の特徴はこちらに書いてありますよ。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/05/jn170518-1/jn170518-1.html
サイクロン式はステンレスガード採用によるマイナーチェンジ。
紙パックタイプはサイクロンの4倍の40グラムが集塵可能で、ゴミ捨て回数が減らせて、
パナの想定する使い方では月1回の紙パック交換でいけると。
サイクロン式ってフィルター関係にホコリが付くわけですが、ティッシュでとったりとか、洗ったりとかの作業が面倒。
ホコリも舞いやすい。
お年寄りだと組み立てもちょっと大変かなと。iTは。
紙パックは入れ替えれば終わりですし、楽ですね。メンテナンスが。
書込番号:21029828
10点
大きなメリットは、メインテナンスの手間からの開放ですよ。
現状、ダイソンが最も理想に近いサイクロン気流を生み出しますが、それでも完璧ではありません。
(ONOFFの時の弱気流で遠心分離不足な時間は必ずあります。)
パワーが強いキャニスター機ですらそうなのに、ダイソンですらスティックコードレスに至っては、
キャニスター機よりも遠心分離は確実に弱いですし、
ましてや他社でまともなサイクロン機構を持つものは殆ど無いです。
もちろん、パナのサイクロン機構もまともではないサイクロンの一つです。
ですから、私は以前より、コンセプトばっかりパクってダイソンのイメージにあやかったような情けない商品ではなく、
日本の本来得意分野だったパック機をもっと真剣に開発して欲しいと言っていました。
残念ながら、パナの紙パック機は漏れ排気が多い仕組みの接続方式なのですが、
とりあえずパナがコードレススティック機にパック方式を導入した意義は大きいと思います。
どうせなら、接続機構から本気で見直したパック方式のラインナップを充実してほしいです。
パック方式の排気性能は、現状国内メーカーで言えば、日立、東芝の方が良いですし、
ミーレやエレクトロラックスの後塵を拝しています。
パック方式って、機構自体は単純なので、一旦しっかりとした仕組みが確立してしまうと、
本体価格も低く抑えやすいんですよね。
逆に、その辺りが国内勢が紙パック機の開発に本気になれない所なんだと思います。
書込番号:21029841
14点
こういうニッチな所にアイリスオオヤマ辺りが本腰でズドンと入って来れば勝機もあったと思うのですが…
書込番号:21029843
4点
掃除機 > パナソニック > iT MC-BU500J
あっという間に5万円を切っていま、4.8万円台に突入した。
驚くほど価格が下がっているが、この価格降下の原因は新機種が出るからなのだろうか?
販売店が在庫している商品を捌こうとしているのか?
一ヶ月以上前から買おうかどうか迷っているが新型が出るのだったら少し待とうと思っているが
はたしてどうなのだろう? 間違いなく改良型は出るであろうが、それが近いのか数ヶ月後なのか
事情が分かっている方がいれば教えて頂きたい。
現時点でコードレススティック型だと「it」が良いのかなと感じている。
最初ダイソンにしようと思い大手電気店で試した所、ダイソンは自走しないので候補から外れた。
ダイソンはヤマダとコジマで手に取り試した所、自走しなかった。
ダイソンに電話したら自走すると答えたので上記の電気店のは故障をしているのかと思って
ビックカメラに確認に行ったらビックの店員はダイソンのは自走しないとハッキリ答えた。
ダイソンは対応も受け答えも酷いと聞いたが実際そうだった。
自社の製品について全く理解していなかった。
ビックの店員はスエーデン製のエレクトロラックスを薦めてきた。
ブラシモーターが付いていないが、ほぼブラシモーターが付いている国産と同等くらいの
動きがする。少し迷ったがエレクトロラックスと言うメーカーは初めて聞く。
気持ちが80% it に傾いているのにグラグラしだした。
3点
Panasonicのはまだ出ないのでは。
出ても同じ6月ごろ以降だと思う。
掃除機はどの機能を重視するかで、選択肢は変わってくるでしょう。
持つ位置の広さ。
強運転の使用時間。
吸塵力。
充電台の形。
ヘッドの動きの柔軟性。
ヘッドブラシの有無。
ハンデイさ。
排気の綺麗さ。
排気の吹き出しの方向。
ゴミの捨てやすさ。(埃が舞い上がらないか)
付属品の充実性。
ブランドイメージ。
価格。
ヘッドの動きではエレクトは1〜2位でしょう。
階段がある、ない。
絨毯がある、ない。
ペットがいる、いない。
車でも使う。
高齢者や子供が使う。
握力が弱い人が使う。
などで一概に言えませんね。
書込番号:20749177
2点
>プアライダーさん
こんにちは。
・MC-BU500Jが初号機
・日本の家電メーカーは例え改良点が無くとも無理やりでも年に一回「新製品」を投入する可能性が多い
を考えれば、おそらく2017年度版が出ると思います。
価格推移に関しては、確かに直近は下がっていますが、
そもそも最初の値付けが明らかにダイソンを意識した値付けで、
私の感覚からすれば、それなりに売れるなら最初から2〜3万でもおかしくないような感覚の商品です。
ダイソン、エレクトロラックス、iTのどれにするかって言うのは、
プアライダーさんのやりたい事に応じて変わるでしょうね。
それで考えるなら、上の届きにくい所を掃除したいなら、iTかダイソンでしょう。
床を掃除する時の安定性が欲しいなら重臣が低いエレクトロラックスの方が有利と言う違いはあるでしょう。
あとは、ギミックの多いノズル(iT)で選ぶのか、吸引力で選ぶ(その他)のかって違いかな?
書込番号:20749784
5点
販売店での話ですが、間もなく新型が出るそうです。 〜既に発表されてたらごめんなさい。
フィルターが改良されるようなことを言っていたと思いますが、大きなモデル変更ではないようです。あくまで、非公式情報ですが。
書込番号:20860407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
新型出ましたね。
紙パック式で、去年よりもちょっとだけスタートが安い感じです。
いい紙パックが選べないのが残念ですが、
サイクロン式のような手入れが不要なのは嬉しいですね。
書込番号:20992971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局、4.4万円台になった時にポチッとしてしまいました。
新型は紙パック式とサイクロン式が選べるらしいですが今更、紙フィルターに
戻る気は無いので後悔はしておりません。
一ヶ月半、使った感想ですが深い毛足の絨毯のゴミは厳しいです。
もっともキャニスター式でも深い毛足の絨毯のはゴミは吸い込みませんが・・・。
畳や床、短い毛足の絨毯なら全く問題ありません。
てことは他の掃除機と変わりは無いって事かも。
充電池が何時まで持つかが心配ですが一週間に一度しか使わないので
5、6年持ってくれるでしょう・・・おそらく。
名も知れないメーカーの充電式小型掃除機は1年で電池の寿命が来ましたが・・・
書込番号:20994934
1点
絨毯の奥底からゴミを吸いたいなら、ダイソンのモーターヘッドやタービンヘッドが一番良いですが、
(しかも、キャニスターの)
他の掃除機でも良くさせる方法はあります。
それは、ノズルを社外品のミラクルジェットに変えることです。
ノズルが装着可能なら、十中八九吸引力の大幅な向上を体感できるでしょう。
しかも、ダイソンのモーターヘッドだと毛足の長い絨毯では自動停止する可能性もありますが、
ミラクルジェットはそもそもブラシがないので、そう言った心配は不要です。
書込番号:20995942
0点
掃除機 > パナソニック > RULO MC-RS200
ここ数日で59780から57000円に下がりましたが、そのことですかね?
http://kakaku.com/item/K0000854112/pricehistory/
発売されて1年経ちますし、徐々に価格が下がってきていますね。
2015年のモデルが5万を切ったのが最近ですから、このモデルがそこまで下がるには時間を要しそう。
書込番号:20858229
2点
3000円下がった原因はヤマダとノジマの値段の下げあいですね。
在庫を全部売り切った?みたいで「入荷次第出荷」になってますね。
在庫が無いのでしばらく値下がりしないのではないのかと思います。
書込番号:20858234
1点
>15号さん
こんにちは。
時期的には発売から1年経ちますし、これの先代もこの時期発売なので、
次期モデルを意識した値付けなのかも知れません。
もし、そう言う事情なら、一旦値下げ合戦が収束すると、急に値上げに転じる場合が少なくないので、
ほどほどの所で決断された方が無難です。
ただ、先代がまだ安値で売られている事を考えると、
市中の在庫が思ったように捌けていないのが現状なのかも知れませんね。
書込番号:20858377
![]()
2点
確かに急落ではなく徐々に。ですね。六万円切ったことに驚いていました。
書込番号:20858806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
掃除機 > パナソニック > ダブルメタル プチサイクロン MC-SR33G
コードレス掃除機でと思っていましたが、パナのこちらの機種もなかなか人気と聞き質問させてください。
全室、カーペットなのですが吸引力はどうでしょうか?また、MRSC34G と数1,000円の差ですが違いなどはどうですか?教えてください
書込番号:20840937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>korokoro39さん
こんにちは。
吸引力に関しては、単純に仕事率とノズル形状で決まります。
全室カーペットで吸引力を気にするなら、ダイソンの方が無難です。(カーペットのむしり量も増えますが^^;)
MC-SR33Gに比べれば、単純に、仕事率の高い紙パック式の方が吸引力は強いですが、
一応MC-SR33Gも低仕事率に対応したノズル形状でしょうから、それほど問題はないかと思います。
もし、
吸引力に不満があるなら、私なら迷わずノズルをミラクルジェットに換えてしまいます。
もし、キャニスターもコードレスも買われるなら、コードレスは安い方にして吸引力はキャニスターに任せてはどうですか?
書込番号:20841487
![]()
0点
仮に、コードレスにするか、コード式にするか迷っておられるなら、
使いたいシーンや目的をはっきり持って考えた方が良いですよ。
絶対的な掃除品質で考えればコード式の方が断然上ですが、
掃除品質も追求しだすときりがありません。
別に、自分見た目で綺麗になってくれたら良いと考えるか、
精神衛生上、または、アレルギー等で出来る限り吸いたいのかによって、
必要なレベルは変わります。
書込番号:20841491
1点
>ぼーーんさん
やはりダイソンが無難なんですね。。あの形といいどうも好きになれずで。ミラクルジェット!33Gに付けれるんですね。キャニスターとコードレスはどちらかで考えています。アレルギー云々よりはストレスなく吸えるのが良いんですよね。。布団クリーナーもあればなと思ってシャープのSX310を候補にしてたんですが、ある程度仕事するキャニスター掃除機+別売りの布団クリーナー買った方が値段的にも抑えられるなと思いまして。悩ましいです
書込番号:20841503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
布団クリーナーの吸引力や掃除性能を真剣に考えるなら、断然ミラクルジェットにした方が良いです。
特に国内勢の布団クリーナーって、張り付かないことを主目的に考えられているので、
吸引力は二の次なんです。
それで良いならパナとかのオプションの(パナ以外にも付けられる)2〜3000円程度の布団クリーナーで十分です。
電動で振動したりとかってあまり意味が無いと思いますよ。
書込番号:20841573
0点
>ぼーーんさん
布団クリーナー、張り付かない前提なので吸引力は二の次なんですね。知らないことばかりで情けないか限りです。
ミラクルジェットやはり優秀ですね。かなり気になってきました
書込番号:20841739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぼーーんさん
SX520の投稿にもお返事いただいててありがとうございます。ミラクルジェットはパナの製品になら比較的どの掃除機にも付け替えれるのですね。
あとはキャニスターかコードレスか。考えます
書込番号:20841742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラクルジェットが取り付け可能かどうかっていうのは単純で、
例えば、MJ-Xの場合、
・パイプの内径形状がまん丸
・内径30.0mm〜44.0mm
の場合なら適合します。
外国の掃除機の場合、専用のアタッチメントがあれば接続可能です。
ダイソンやミーレ、エレクトロラックス辺りは可能だったと思います。
HPを見たら胡散臭いですし、値段もボッった様なふざけた価格ですが、
悔しいですが凄まじく良く吸う事は認めます。
これに慣れたら普通のノズルに戻れなくなる可能性は高いですよ。
書込番号:20842183
![]()
2点
掃除機 > パナソニック > RULO MC-RS200
12月5日にポチり、7日に届きました。
早速使ってみたところ、ホーム(充電台)の音が気になります。
ホーム(充電台)をコンセントに挿すとすぐにリビングに高周波のノイズが広がりました。
人によって気になる気にならないは別れるレベルです。
妻に確認してもらったところ、いつもとは違う音が増えたことは認識しつつも、
「まったく気にならない」と笑っていました。
しかし、私は気になってしまいます。
高周波なのがいけません。後、音の種類も。不快に感じます。
音をカタカナで表すとシュシュシュ、シュリシュリ、シュルシュルといった感じです。
ホーム(充電台)をコンセントに挿した瞬間に始まります。
本体がホームに乗り、充電が始まるとシュル音は止み、「ジー」と言う音に変わります。
このジー音はあまり不快でもありませんし、ホームから1〜2m離れれば聞こえなくなります。
これは問題ありません。
充電が終わるとジー音は止み、シュル音が再開されます。
充電が終わり、次の使用まで役目はないはずなのに、リビングにノイズを乗せ続けます。
コンセントを抜くとシュル、シュルルルルッ・・・と音が消えます。
中で何かが回っているかのようです。
今日で1週間ほど経ちますが音が止む気配はありません。
知りたいのは、この音が私が使っている製品特有のものなのかどうかです。
皆さんの使っている製品でも音がしますでしょうか。
確認方法ですが、部屋を静かにした後、ホームの方に耳を澄ましつつ、
コンセントを抜くと、もしノイズがあるなら、どれくらいのレベルで
ノイズが乗っているのかわかりやすいです。
6点
>xyzxyzxyzxyzxyzさん
おそらく「コイル鳴き」ということだと思います。
ノートパソコンなどの充電して使う電化製品は充電時にコイル鳴きというジージーした音が発生します。
コイル鳴きは運転音みたいなものです。
書込番号:20500684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>犬コロチワワさん
書き込み、ありがとうございます。
鳴るとも鳴らないとも書き込みがなく、寂しいところでした。
「コイル鳴き」というのですね。
名称を聞き、何か懐かしい感じがするので、ずっと前に、
一度は知った言葉のような気がします。
調べてみるとグルーガンでの対策が多くのサイトで
紹介されていることがわかりました。
対処法があるということがわかりうれしいところです。
というのは、今現在販売店と修理のやり取りをしているためです。
「修理に送っても直らない可能性が高いなら無駄なのかな」
と考えていましたが、原因がわかっており、対処法があるとなれば、
是非とも修理に出して直ることに期待したいと思います。
書込番号:20502498
5点
インバータ電源のトランス(コイル)鳴きなら、パナであれば対処してくれると思いますよ。
充電台の部品供給は完成品しか設定されていないので、充電台交換となるでしょうが、
20khz以下のノイズが極力少ないものと交換してくださいと行ってみるのも手です。
20Khz以上のノイズに関しては、標準的な人間の可聴域を超えるので、対処してくれないこともあると思いますが。
経験則では掃除機のような持ち込み修理品ではないですが、ある音楽関係者のご自宅の吹き抜けホールの
天井についている照明のインバータ電源の鳴きで、修理技術者(オジサン)が何人行っても確認できなかったものを大阪本社から
騒音計やら、スペアナやら持ってきて現象確認取れたので、工場で極力ノイズの少ないものを交換した事があります。
確認が取れる現象に対してのクレーム(要望)は対処してくれるメーカのはずですから。
まあ、年を取ってくると周波数の高い音は徐々に聞こえなくなるので、@数年もすれば気にならなくなるでしょうが^^;
要望を提起するのが面倒であれば、もしかすると消磁器をかけると治ることもあります。
古い蛍光灯の安定器の唸りとかはそれでかなり治ります。まあ新品でしょうから鉄系部品の磁化と言うのは考えにくいですが、
搬送中に強磁界(電車の架線とか)を受けていないとも限りませんし。
書込番号:20505462
3点
>マニア〜ナさん
情報ありがとうございます。
メーカーサポートの方が確認をする際、年のいった方ばかりだと、
「音なんて鳴っていない」と判断されてしまうこともあると言う話ですね。
修理に出す際、故障の詳細(メモ)を書いて渡さないといけないので、
その点についても触れようと思います。
年明け早々に修理に送るという話になっています。
修理の結果がわかり次第、ここに書き込みます。
どなたか、音がするしないについて情報いただけないでしょうか。
私が使っている製品特有のものなのかどうかが知りたいです。
ちなみにですが、私は30代後半です。
この製品の充電台から例え4m離れていてもわかる耳障りな高周波が聞こえます。
書込番号:20515748
3点
>xyzxyzxyzxyzxyzさん
うちも音、します。
私(50歳)には秋の虫が一斉に鳴いているような音に聞こえます。
家族も音の聞こえ方にはおおむね同意しています。
実は、うちの家はリビングに充電台が置けず、私が寝ている隣の和室に置いているのですが、コンセントをさしている状態では気になってとても眠れないほどの音です。
コンセントを抜くと当然音はやみますので、こんなものなのだと就寝時はコンセントを抜いていました。
こちらの書き込みを読んで、これが不具合ならうちもぜひ修理してもらいたいです。
その後の顛末、ぜひ教えてください。
書込番号:20517637
![]()
5点
>igafourさん
情報ありがとうございます。
書き込みのお礼が遅くなり、申し訳ありません。
パソコンの前に座る機会があまりなく、
年末の忙しさにかまけてしまいました。
秋の虫、、、まさにそれですね。
近くでじっと耳を澄ますと「シュリシュリ」と聞こえますが、
少し離れると「リンリン」になります。
鈴虫のようですね。
もしくは、サンタがトナカイに乗ってやってくるあの音です。
シャンシャンシャンシャン・・・。
全く同じ症状だと思います。
が、眠れないほどとは私のよりも症状は酷そうです
となると、個体によって音の程度は変わりそうですね。
「まったく聞こえない」との書き込み情報があれば、
私達の持っている個体の異常さがはっきりするかと思いますが、
もしなければ、この音はこの製品では
発生して当たり前なのかもしれません。
それにしてもですが、リビングに常設することが前提の家電の
音対策がしっかりしていないだなんて、国内一流家電メーカーの
製品としてどうなのでしょうか。
何が嫌かって、
充電中ならまだしも、「役目を終えて次の仕事まで待機してる」だけの時に
不愉快な音を発することです。
コイル鳴きとのことでコイルが通電しているからと推察しますが、
充電は終わっているわけだし、省電力化のためにも
コイルへの通電をストップしていれば、この問題は発生していなかった気がします。
仕組みがわからないので的を得ているかはわかりませんが。
修理の結果は分かり次第、必ず書き込みたいと思います。
書込番号:20529642
3点
修理メモ
1月
11日(水) 午後一で郵便局から着払い(1380円)で発送
宛先は大阪のジョーシン修理口、翌日午前到着予定
すぐに先方に料金と到着予定を連絡
同 18時ごろ、先方からの了解メール受信
13日(金) 17時ごろ、先方から「修理承りました」メール受信
24日(火) 10時現在、先方からの連絡、未だ無し
事前に「2〜3週間程かかる場合もございます」と言われていました。
実際そうなりそうです。
邪推かもしれませんが、「場合がある」のではなく、大半が、
2〜3週間かかるんじゃないかと思います。
かかるのは仕方ないとしても終了目安の連絡は無いのでしょうか。
話し変わりますがダイソンてすごいですね。
1月の初めにダイソンのV8アニマルプロを買ったのですが、
「回収から修理後のご返却まで72時間以内を目指します」
とのことです。
構造を簡単にしているからこそだと思いますが。
書込番号:20597706
1点
27日金曜にジョーシンから連絡がありました。
連絡文面の公開について、特に注意は書かれていないため、そのまま引用します。
以下がメーカー側の見解でございます。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◆充電台がシュルシュルといった不快な音を出し続ける
本体が充電台に乗り充電が始まると音が止む
充電台に本体がセットされていない状態で点検をお願いします。
◇充電台からの音は異常ではなく、仕様になります。
通常使用でおとがしますが、異常ではございません。
見込み修理にて充電台交換も可能でございますがいかがいたしましょうか。
(交換をしても音は無くなりません)
――――――――――――――――――――――――――――――――
この回答に対し、
「グルーガンでの対策を行っていただくことはできませんか」
とお願いしましたが、
「グルーガン等での対応を行うことは出来ない」
とのことでした。
私よりも症状が酷い例があることから、この問題は個体差があります。
そこで少しでも軽減されることを期待して交換をお願いしました。
もちろん、より症状が酷くなる場合もあることを承知の上です。
交換された充電台がじき届きますので、音の程度がどう変わったかを
書きたいと思います。
書込番号:20616281
4点
貴重なご報告ありがとうございます。
私も先日購入し、スレ主様と同じく充電台の音が気になっています。
メーカーにメールで問い合わせたところ、音は通常仕様で聞こえるが、お持ちのものが正常か確認するため修理依頼をしてほしいと返答がありました。
私もダメもとで修理依頼に出してみようと思います。
その後、音が静かな充電台が届いたか教えていただけると幸いです。
書込番号:20617061 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
修理メモ
1月
27日(金) 21時ごろ、先方からのメール受信
前書き込みの見解が記載され、交換を希望するか
しないか(修理取消)の希望を選んで欲しいとの連絡
どちらを選んでも費用はかからないとのこと
30日(月) 午後一ごろ、メーカーサポートでグルーガンでの
対応を行っていただけませんかとお願い連絡
同 17時ごろ、先方からのメール受信
メーカーより「できません」との回答があったとの連絡
同 18時ごろ、「わかりました、交換をお願いします」と連絡
同 21時ごろ、先方からのメール受信
「交換品の発送完了後、連絡します」との連絡
今回、商品を送ってまでの修理、私は初めてなのですが、
相当時間がかかることがわかりました。
今日で商品を送り出してから丸20日です。
1ヶ月間、便利に使えていたため、20日も留守にされるとさすがに不便です。
交換品が戻ってくるまで後3〜6日はかかりそうです。
>トム717さん
情報ありがとうございます。
おそらく同じ症状でしょうか。
交換品の音については必ず書き込みたいと思います。
メーカーへの修理依頼は発送などの梱包を含め、結構面倒で大変です。
もしよろしければ、トムさんの修理について、
修理結果や、もし交換になったのであればその交換品の音について、
書き込みしていただけると嬉しいです。
詳細でなくてかまいませんので、どうかよろしくお願いいたします。
まだまだ、音がするしないについての情報、募集中です。
この商品をお持ちの方、どなたかお願いいたします。
書込番号:20617975
2点
修理メモ
2月
02日(木) 17時ごろ、先方からのメール受信
修理品を出荷したとのこと。
03日(金) 13時ごろ、商品到着。
同 21時ごろ、久しぶりの稼働。音の確認
04日(土) 02時ごろ、商品到着の報告と対応に対するお礼の連絡
戻ってくるまで丸23日でした。
ジョーシンのお客様サポートは終始、親切丁寧でした。
さて、到着した商品を確認しました。
本体とリモコンは交換されていません。
充電台は見た目変わらないですが確かに交換されています。
音が変わったからわかります。
そうです、音です。交換された充電台でも音がします。
古い充電台の不快さと音の大きさをそれぞれ100とするなら、
新しい充電台は不快さ80、音の大きさ80といったところです。
やはり嫌ですね。
充電が終わったことがリビングに広がる不快な音ですぐにわかります。
分かり次第コンセントを抜きました。抜かないと我慢なりません。
結局のところ、音のしないロットなんて無いのですね。
これはメーカーサポートが先に教えてくれたとおりで、
「交換をしても音は無くなりません」の部分です。
質問を解決済みにし、音の募集を終了します。
この商品の充電台は音がするのが通常です。
メーカーサポートの修理報告書の点検内容にも記載されています。
「充電台からの音は異常ではなく、申し訳ございませんが通常使用で音がしますが異常ではありません。」
高周波の音に敏感な方、不快に感じる方は、この商品を買わないほうがいいです。
近いうちに充電台の中を覗いてみたいと思います。
自分でできるようならグルーガンを買ってきます。
書込番号:20627927
5点
充電台の中を覗いてみました。
背面にネジが4つあるのでそれを外します。
次に上部を外します。
ツメの位置がわからなかったため、少し苦労しました。
ツメの位置は写真で確認できます。
そうすると横にパカっと開くことができます。
基盤がネジで止まっているのでそれを外します。
そうすると基盤が見れます。
ここまで10分ほどでしょうか。
開く人はいないかと思いますが、もし開く際は戻すときに注意があります。
写真3枚目に移っている白い紙が固定されていません。
基盤を外すとポトっと落ちます。
戻す際にはこの写真のように紙を挟むようにしてください。
この紙が何のためのものかはわかりません。
おそらく絶縁のためだと思いますが。
開いた状態でコンセントを差すとダイレクトに問題の音が聞こえます。
当たり前ですが密閉されている状態よりもはっきりとうるさいです。
写真4枚目ですが、音を出しているのは「写真中央の黄色いの」と
「写真奥の銅線むき出しコイル」のどちらかのようでした。
結果からいうと黄色いやつです。
書込番号:20677347
2点
PM-EEHS29B
Googleで調べるとこれです。
スイッチング電源用トランス 一般/3層絶縁電線対応タイプ
http://www.zbr.co.jp/products/transformer/transformer_standard.html
「写真中央の黄色いの」と「写真奥の銅線むき出しコイル」のどちらが
鳴っているのか、耳を近づけてもよくわかりませんでした。
「若干、黄色いやつのほうかな」と思いますが確信が持てません。
そこでプラスチックのペンで上から押さえつけてみました。
音に変化があったのは黄色いほうだったので、こちらで確定です。
残念です。むき出しコイルのほうだったらよかったのですが。
また、上から押さえつけたとき、音が弱まればよかったのですが、
そうはなりませんでした。
「グルーガンでコイル鳴き対策」については、いくつかのサイトで紹介されています。
そのだいたいが、むき出しのコイルをホットボンドで固めて振動を抑える(or できなくする)
ことによって音をなくすといったやり方です。
また、この方法が有効なのは押さえつけて振動を抑制した時に音が弱まる場合です。
写真のPM-EEHS29Bのようなものをホットボンドで固めている例は無く、
また、押さえつけても音が弱まらないのなら、ホットボンドで固める意味がありません。
覆うことによる防音効果しか期待できませんし、その程度は低いように思います。
おそらくこの黄色いテープの中に銅線コイルがあるのでしょうが、
このテープを破ってまでやるかどうか、破っても問題ないのかどうか、
破ったところで銅線コイルが無い可能性、うんぬんをしばし検討し、
諦めることにしました。
充電台をリビングに置くことを諦め、隣の和室に置くことにしました。
掃除が終わってもRULO君はホームに戻ることはできません。
自分で和室まで運んで充電します。面倒ですが仕方ありません。
和室の扉を閉めると音はまったく気になりませんでした。
本来、こんな面倒を負うことのないとても良い商品のはずですが、残念でなりません。
書込番号:20677405
5点
以前、スレ主様と同様の症状で書き込んだものです。
もうスレは終了していると思いますが、その後について一応書かせていただきます。
大変遅くなりましたが、最近やっと時間ができたのでルーロを修理に出しました。
結果、充電台は静かなものに交換されました。
最近の充電台が静かなものに修正されたのか分かりませんが、以前のものと比べると物凄く静かです。
以前は充電を終えた後やルーロが離れたときのコイル鳴きが気になっていましたが、現在は前と概ね変わりない充電中の音をうるさいと感じるくらい静かになりました。
個体差が大きいのか、最近の充電台が修正されているのか分かりませんが、現在は充電台が静かになったことでルーロに満足しています。
スレ主様の充電台が、静かなものと交換されなかったことを遺憾に思います。
書込番号:20823982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トム717さん
書き込みありがとうございます。
意外な展開で驚いています。
とはいえまずは、静かなものとの交換成功、おめでとうございます。
私はもう分解してしまいましたし、もう一度静かなものへの交換を依頼はできません。
でもまぁ、いいかとも思っています。
一度動かすとダストボックスはいっぱいなので、充電器に戻る前に
止まってくれてOK。綺麗にしてから隣部屋の和室で充電します。
最近では電池が2回分持つことに気づいたので、
2回動かしてから充電するようにしています。
効果があるかはわかりませんが、電池が長持ちすることを期待しています。
1歳の子がリビングを駆け回っているので、
乗っかって壊さないか冷や冷やすることもなくなりました。
1回毎にホームに戻れないことを逆手にとってというか、
メリットに変えてというか、今ではもう気になりません。
少し時間が空いているので確かにそのどちらかなのか、わかりませんね。
メーカーサポートからの回答はどのようなものだったのでしょうか。
静かなロットを用意できるようになったということは、
私が受取った回答
「充電台からの音は異常ではなく、仕様になります。通常使用でおとがしますが、異常ではございません。」
とは違う回答があったのではないかと推察します。
同じ回答であった場合は、やはり個体差。
「静かなロットに交換します」との回答であれば、修正ロットなのではないかと思います。
書込番号:20824762
3点
スレ主様
ご返信ありがとうございます。
逆手にとって上手く利用されているようで何よりです。
ご指摘の通り、同様の文面が送られ、比較的静かなものに交換しましたとのことでした。
個体差によるところが、大きい可能性が高いかもしれませんね。
異常なコイル鳴きについては、認めない方針なのかもしれませんが、今後は静かな個体のみ出荷してほしいものです。
今回、修理に出して改めてルーロの便利さを実感しました。一度ルーロに慣れてしまうと、日々の掃除の負担がキツイです。笑
ちなみに、私は家電量販店から修理を依頼し、依頼時に二週間ほどかかると言われましたが、一週間で戻ってきました。これは嬉しい誤算でした。
余談ですが、我が家にも1歳児がおりますが、うちの子はルーロに怖がって近づこうとしないため、今のところはイタズラされず、安全(?)に利用できています。
今後もルーロには、メンテナンスを行いながら、元が取れるよう、しっかり働いてもらおうと思います。
スレ主様の書き込みは、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20825585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トム717さん
メーカーからの回答の詳細、ありがとうございます。
内容を拝見するにおそらく、修正はされていないように思います。
にしても、
「比較的静かなものに交換しました」
はいいですね!!!
私も切にそう希望したのですが、叶いませんでした。orz
私は再依頼できませんが、今から修理を依頼する方がいたとして、
この実例を提示することができれば、「静かなものへの交換」の
希望が叶いやすいのではないかと思います。
教えてもらえて良かったです。
音のしないロットなんて存在しないという、間違った結論のままにならずに済みました。
ありがとうございました。
ということで、「やはり個体差がある」というところに戻りそうです。
以前、
> 結局のところ、音のしないロットなんて無いのですね。
> この商品の充電台は音がするのが通常です。
と書きましたが、取り消したいと思います。
ですが、個体差があるとはいえ、音の小さいロットは少ないのではないかと推察します。
実際、私は交換してもらうことができましたが、交換後のロットもきちんとうるさいので。
書込番号:20829832
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)












