このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 11 | 2017年3月13日 06:45 | |
| 83 | 47 | 2017年1月11日 17:47 | |
| 30 | 7 | 2017年1月10日 13:48 | |
| 55 | 4 | 2016年12月25日 14:04 | |
| 29 | 6 | 2016年10月8日 13:23 | |
| 2 | 2 | 2016年10月3日 03:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
掃除機 > パナソニック > Jコンセプト MC-JP520G
タイトル通りパナソニックのサイクロンMC-SR540G-Pと迷っています。
価格面で、本体価格は同じ位なのでサイクロンの方が10年使った時、紙パックより数万円安く成るので、サイクロンかな?と迷っています。
もしこちらを買うなら、紙パックは純正の方が良さそうですが、年間に換算すると以外とバカに成らない金額だと思いますが、それでもこちらの方が良いポイントはありますでしょうか?
ちなみに、重量の差は特に気にしておりませんので、そちら以外でお願い致します。
書込番号:20727804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Nao24さん
こんにちは。
紙パックの良さは、なんと言ってもメンテナンスの手間の簡単さです。
MC-SR540Gのメインテナンスは取説や『お願い書』と言う形で表示があります。
(お願い書と言うぐらいのは、守らないと大変な事になるんですかね^^;)
http://panasonic.jp/soji/p-db/MC-SR540G_manualdl.html
色々考えがありますが、私はこのように考えます。
サイクロン掃除機が紙パック式よりもメンテにかかる時間が月に30分余分と考え、
それが紙パック1枚分の価値に相当すると考える。
紙パックは純正を使った方が断然良いので、
(純正を使っても排気性能は知れていますが、互換紙パックよりは断然良い)
安い所で買えば、1枚辺り180円ぐらい。
そこから計算すると、サイクロン掃除機のメンテ代は、時給360円と言う事になります。
それで良ければサイクロン式、馬鹿馬鹿しければ紙パック式って感じでしょうか。
次いで、構造が単純なので、本体も長持ちしやすいです。
壊れない紙パック式は本当に壊れません。
対して、サイクロン式はどうしても細かいゴミを本体の方に通すので、
中途半端な仕組みで排気が綺麗な事を謳う物ほど、
中の手入れ出来ない高性能フィルターが目詰まりしてロクに吸わなくなります。
MC-SR540Gにしても、フィルターレスとは言って居ますが、本体にフィルターがあります。
まあ、手入れ出来るのでマシなのですが。
ただ、これはどちらにも言える事なのですが、耐久性で言えば電動ノズルが一番先に駄目になる可能性が高いので、
それも含めて考えれば耐久性の比較は難しいです。
私なら、電動ノズルが駄目になったらミラクルジェットに変えて使いますけどね。
書込番号:20728581
![]()
9点
私の経験上ではサイクロン方式のほうが寿命が短く、トラブルも多かったため、
長期間使用ではそもそもの期間が短かく逆に高上りだったかもしれません。
加えてメンテ等のストレス。
どちらを購入しても同じように10年使えるかは微妙。
紙パックは純正の安いのはamazonプライムであればですがで5枚で488円(他では500円ちょいが多いですかね)
1枚100円しないわけですが、100円としてみて3ヵ月に1回交換なら(2〜3ヵ月で交換という方が多い)年で400円。
10年で4000円ですね。個人的にはそう高くは感じませんが。
うちではもっと紙パックの交換頻度が高いというのであれば、10年で6000円とかそれ以上になるかもしれません。
JP520の容量は大きくはないですし。
また高級タイプの紙パックを選択するのであれば、その分価格はあがります。
またMC-SR540Gですがクリーンフィルターやサイクロンユニットの水洗いを時々行ったほうがいいです。
JP520は紙パックの交換の際に、紙パックの後ろの本体についているフィルターが目視できますので、
それをたまにはたいてあげるぐらいでいいですかね。洗うこともできますが。
ノズル部分のお手入れはどちらも同じ感じです。
手間を考えれば紙パックのほうが楽ではありますが、サイクロンが優れている部分もありますし好みですね。
http://panasonic.jp/soji/comparison/
書込番号:20728856
![]()
4点
>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
早速の回答ありがとうございます。
本体の長持ち具合や、アマゾンならパックが安いという情報で、かなりMC−JP520Gに傾いて来ました(^-^)
逆に、不満なポイントもございましたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20730384
2点
現状、掃除機って例え100万円出しても1台で完璧な掃除機は存在しません。
ですから、ご自身の使い方、主義で一番マッチした物を選ぶとか、状況に応じて複数台持つとかの方法が必要になります。
他にスレをわざわざ立てられた位心残りというか、
本命がMC-SR540Gだったのであれば、MC-SR540Gを買われたら良いと思いますよ。
今の状況でMC-JP520Gを選べば、おそらくMC-SR540Gだったらどうだったのかな?
と、思う心残りも多いのではないかと思います。
>不満なポイント
MC-JP520Gの不満なポイントを強いて言うなら、他の紙パック掃除機よりも吸込み仕事率が低いので、
パイプで吸う際の吸引力には不満が残る可能性があります。
とは言え、MC-SR540Gも本格サイクロンですから、仕事率は少ないので同様の不満はある可能性は同じ位あり、
MC-JP520Gだけの不満ポイントというわけではないですが。
書込番号:20730719
3点
>ぼーーんさん
お気を悪くされた様で申し訳ございません。
サイクロンでの方にも質問をいれましたのは、向こうの購入された方の意見も聞きたかったからです。
商品に限らず何事にも、両方の意見を聞いて判断する事にしている為です。
見る角度が違うとおのずと、意見や感想が変わるからです。
現在どちかに本命があるのでは無く、両機種ともほぼ同じなので、各機種選ばれた方の意見が聞きたいと思いました。
希望としては1:手間が掛からない。2:購入価格と維持費が安いに二点です。
1:手間は紙パックの方が安いと判断しております。
2番の維持費は教えて頂いた通り、アマゾン等の所から購入すれば安いと教えて頂いたので維持費も特に気にせずに判断が出来ると思いました。
吸い込みの能力は、サイクロンと違いメーカーのグラフを見ると紙パック式ですので当然下がるのを拝見致しました。
ですので紙パック機種を買われた方の良いポイント、悪いポイント、サイクロン機種も同じように良いところ悪い所を使用されている方の、意見を伺い総合的に判断したいと思いました。
それにより、不愉快な気持ちにさせてしまった様でしたらお詫びを申し上げます。
書込番号:20730948
0点
いえいえ、逆に、私はMC-SR540Gの背中を押して欲しいスタンスの投稿だったのに、
内容を理解出来なくって悪かったかな?と反省していました。
機構的なお話をしますと、
吸込み仕事率では、紙パック式だから低いのではなく、
軽量、コンパクトと言う新しいコンセプトのMC-JP520Gだから低いのであって、
強いのでは600W以上あります。
サイクロン式に関しては、どこまで言っても原理的に破綻があるシステムなのですが、
それでもやっぱりダイソンが一番理に適ってますし、実績もありますので、
どうしてもサイクロンが良ければダイソンかなと思います。
国内勢は、サイクロンシステムもさることながら、
ノズルが最近ではこマシな形状になってきたものの、まだ低仕事率に対して適正化されていないと思います。
また、動機がダイソンの『掃除機で高額な金が取れる』と言う事に主眼を置いて作られた気配があるので、
もし、そうなら志は決して高い商品とは言えません。
使用感の調査に関しては、MC-SR540Gでは少ないですが、
先代のMC-SR530Gと合わせて見れば結構な数のレビューが見れます。
ここだけでなく、楽天やAmazonのレビューも参考になるでしょう。
しかし、レビューは購入直後にする傾向があるので、
私は、掃除機に関しては話半分に聞いておいて置いた方が良いと思ってます。
例えば、似非サイクロン→MC-SR540Gへの買い替えの場合、単に似非サイクロンの本体フィルターが目詰まりしていたから、
MC-SR540Gの吸い込みが素晴らしく思え『技術の進歩万歳』と言うコメントにすらなる事すらあります。
この場合、その、駄目だと思った似非サイクロンを分解掃除したら、吸引力が戻ったと言うオチすら存在するんですよね。
ですから、本当に比較したいなら、機構的な事から考えた方が良いと私は思います。
書込番号:20731315
5点
>ぼーーんさん
詳しい説明ありがとうございます。子供が軽度のアトピーですので、パナソニックセンサー付き1択で検討しております。
アドバイス通りに、両機種のAmazonや楽天の口コミも参考にしつつ決めていきたいと思います。
また、質問が出来ましたら、よろしくお願い致します(^-^)
書込番号:20732382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、掃除機選びで綺麗な排気という基準で選ぶならこの二機種という選択は私なら無いです。
現状、綺麗な排気の信頼できる可能性が高いのは、
・日立の紙パック最上位機種(最上位の紙パックを使用)
・ダイソンのキャニスター機
・↑よりも劣りますが、ミーレやエレクトロラックスのHEPAフィルター搭載機種
ぐらいです。
ただし!!!アトピーであれば、掃除機選びよりも
適切な投薬と体質強化の方が何百倍も優先事項なので、
掃除機選びに対してあまり神経質に考えない方が良いですよ。
それにかける労力って、一言で言えば不毛で、思ったよりその効果は感じないでしょう。
…と、アレルギーの子供を持つ親先輩としての助言です。
書込番号:20732430
3点
>ぼーーんさん
排気等のご説明勉強に成りました。
現在MC-R8000Wを使っておりまして、ハウスダストのランプ機能が付いてるのが良いもので、パナソニックを購入しようと思っております。
色々口コミを見ると、540G はメンテナンス(掃除)がめんどくさいという意見が多い様に見受けられました。
紙パックに大分気持ちがいっております。
子供は六年生に成るのですが、お薬無しで大丈夫なレベルで安定しております。
アトピーのアドバイス迄、頂きましてありがとうございます。
もう少し口コミを見て掃除機の安く購入出来る時期等もあるのか調べてみようと思います。(白物家電毎に微妙に時期があるようなので。)
ぼーーーんさんありがとうございました(^-^)
書込番号:20734169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小学6年で薬不要な程度であれば、基本的に中学生頃から脂の分泌が増えてくるので、
心配は更に少なくなってくるはずです。
現状、軽いみたいででよかったですね。
書込番号:20734247
4点
掃除機の事で補足すると、
MC-R8000Wは典型的なナンチャッテサイクロン機なのですが、
それだけに、MC-JP520GやMC-SR540Gにすると、パイプの吸引力が弱く感じる可能性はあります。
ただ、はじめからそう言う商品なので、それを以って心配する事は無いです。
書込番号:20734253
2点
この掃除機(MC-P900W)を使って1年半になります。
ブラシを掃除しても、回らないのでヘッドのふたを開けて確認してみました。
モータ-芯--接着--歯車1 ←連結→ 歯車2-芯--歯車3 ←ゴムベルト→ ブラシの歯車
となっていました。(わかりずらいですが。)
故障個所は、「モータ-芯--接着--歯車1」の、「接着」の部分が
折れたか何かで、接着が弱くなり空回りしている状態です。
その接着部分を、接着しなおすだけで、直せそうです。
質問です。
・ノズルを修理に出した場合、いくらとられますか。
・ノズル部分だけ、インターネットで販売していませんでしょうか。
・↑もっというと、最初のモータの部分だけ販売してないでしょうか(あるなら自分で直せます。)
・これは夢の話ですが、このMC-P900Wに最新機種のMC-PA310GXのノズルを取り寄せて、形が一致するからつけることはできる。などが、わかる方いらっしゃいますでしょうか。
4点
。。。ぴ〜。。。さん こんにちは。 正解はどなたかに。
案外、アロンアルファ 一滴でOKかも。
用途に応じて似たのが多くあります。 また、余分なところに付けてしまうと後処理に手間暇掛かります。
書込番号:12789536
2点
BRDさん ご返信ありがとうございます。
実は昨日、「アロンアルファ プロ用 耐衝撃」という接着剤を使用して、
接着を行ないました。
それによって直ったのですが、今日掃除機を使用していたら、
絨毯などブラシに負担がかかった際に、接着が取れてしまったようで、
また、壊れてしまい書き込みをしてみました。
やはりモータと芯の部分なので、回転の力が加わるため、
接着剤の力が足りないようです。
「アロンアルファ プロ用 耐衝撃」は、家庭用の中では
接着力が強いほうだと思うのですが、駄目でした。
他の件を含めて、どなたかお分かりになる事があれば、
アドバイスを含めて、引き続き書き込みお願いします。
書込番号:12789565
1点
了解。 接着には限度がありますね。 金属同士なら溶接/蝋付けもあるけど、、、
経験者からの回答来ない場合は、メーカー/購入店とご相談を。
書込番号:12789722
0点
お疲れ様です、
高回転かつ負担の掛かる部位なので
補修は難しいですよね。
部位の画像を載せるとわかりやすいかも^^;
掃除機の延長保証(メーカー1年でも)は
掃除機本体(モーター)スイッチ部のみで
ホース&モーターヘッドは保証対象外、
ヘッドの故障は使用者の扱いが悪い=故障というメーカー本位の理屈らしく
確信犯なら恐ろしいことです。
書込番号:12790297
0点
私の家のMC-P900Wも徐々に回転ブラシの動きが悪くなり、分解掃除しても全く動かなくなってしまいました。
メーカーのフリーダイヤルに電話で事情を話したところ、無料で新品のヘッド部分を送ってくれました。新品のヘッドを取り付けて治ればそのままお使いくださいと言われ、それでもダメな場合はメーカーで修理しますとのことでした。不良品のヘッドの返送も求められませんでした。
幸い新品のヘッドを取り付けたら、自走式ってこんなに動くものなんだ、と実感するぐらいパワフルに稼動しています。
購入して1年以内でしたが、特に購入年月日や、購入店舗名等は聞かれませんでした。
。。。ぴ〜。。。さんもフリーダイヤルで一度ご相談されたらいかがでしょうか?
書込番号:12792005
![]()
7点
返事が遅れまして申し訳ありません.
ヒマ.comさん
そういったサイトを探してました.
ありがとうございます.
shiba-inuさん の情報より,先にパナへ問い合わせてみようと思います.
問い合わせた結果,上手く折り合いがつかない場合は,
モータ部分のみの注文ができるか,ヒマ.comさん から
紹介して頂いたサイトに問い合わせてみることにします.
サブリナ28号さん
そうですね.使い方次第かもしれないですね.
ただし,乱暴に掃除機をかける人間に注意するくらいの私なので,
私の使い方で壊れるのでは,お手上げです.
まさしく↓のサイトの 1,2のようなかけ方ですw
http://www.s-woman.net/lee/community/special/panasonic1012/index.html#01
絨毯の無い家と,全面絨毯の家.
絨毯の質なども,劣化のスピードを左右させる要素でしょうね.
我が家は,絨毯とフローリングの,ごくごく普通の掃除環境だと認識してますが...
書込番号:12793798
3点
。。。ぴ〜。。。さんへ
乱雑に扱って壊れるのは使用者の責任と思いますが
個人的に1年や2年で壊れるモーターヘッド、
メーカー=確信犯ではと^^;
。。。ぴ〜。。。さんと同様に
ヘッド、ホースに負担を掛けないように慎重に扱っています、
できれば一日でも長く使いたいから。
他の方が書かれているメーカーの無料交換になればいいですね。
家電量販店で掃除機の長期保証について伺うと
《ヘッドは対象外ですっ》強調?説明します。
P5%払ってまで加入する人は滅多にいないそうで・・・・
(ビックカメラ)
何か腑に落ちないんですよね〜
ヘッドは耐久性ありませーんと認めているような、
過去に保証事例が多々ありすぎて
もうヘッドは除外にしよっ、
そんな裏事情があるのかな??
考えすぎですかね〜。
書込番号:12794499
0点
前回の書き込みから、電話をしてみました。
やはり、どの部分が故障しているかを調べるために、
延長管をはずして動作してみるなどの指示がありました。
その結果、親ノズルの不具合が予想されるということで、
shiba-inuさん と同様の対応をして頂けました。
返信をして頂いた皆様、大変ありがとうございました。
部品販売のサイトもわかりとてもためになりました。
書込番号:12796608
1点
昨日,親ノズル単品が送られてきました.
装着したところ,懐かしい手ごたえと共に,ブラシが勢いよく回りました.
本当に良かったです.
1つ報告なのですが,送られてきたノズルの一部が,
今まで使っていたノズルと変わっていました.
同じ製品で,今回の様に部品交換をすると,
多少の改善は良くあることなので,報告することもないのですがw 一様ですw
その一部は,ひと目で確認できる部分で,子ノズルと親ノズルを分離させる時に踏む部分です.
ここが,丈夫な作りに変更されていました.
厚みが増し,空間に補強構造が強化されているようにみえます.
(写真まで載せるほどのことじゃないので,写真は載せません)
今回故障した,モータ部分も壊れにくく改良されていると嬉しいですが...
書込番号:12818727
1点
こちらの機種を購入して2年で ブラシが回らなくなりました。
掃除機はパナ(旧ナショナル)を買い続けてきましたが
いつも1年〜2年ほどでブラシが回らなくなり そのまま使用するか買い換えてきました。
今回ここの書き込みを見つけて 先週末にフリーダイヤルに電話してみました。
こちらからは「ブラシが回らなくなった。ブラシの掃除は定期的に行っている」としか伝えませんでしたが
みなさんと 同じ確認などの操作をし ブラシを送っていただき 昨日手元に届きました。
今まで使用していたブラシは回っている音がすごくわかったのですが
新しいブラシを装着後は すご〜く静かで「回っていない?やっぱ 修理かな・・・」と勘違いしたほどです。
動きとかとても軽くなりました。
>。。。ぴ〜。。。さん
>1つ報告なのですが,送られてきたノズルの一部が,
今まで使っていたノズルと変わっていました.
>その一部は,ひと目で確認できる部分で,子ノズルと親ノズルを分離させる時に踏む部分です.
ここが,丈夫な作りに変更されていました.
こう 書かれていらしたので ちょっと期待していたのですが・・・・
ウチに送られてきたものは 今までのものとどこも変わりなく全く 同じものでした^^;
ちなみに購入日は 2009.7.4です。
これより 以前の購入でしょうか?そうすると 我が家のは改良されたものだったってことかな?
新旧の違いのお写真 拝見したかったです。
よろしければ新しいブラシのお写真 UPしていただけませんか?
他の方も改良されたモノが届いたのか そうでないものなのか確認ができると思います。
ちなみに届いた製品には
品番AMV99R-7J0Z
品名オヤノズル
備考/S04-90-Y7000
ITEM NO MC-900WX,P900W,P900WX,P990WS,P99WE6
ランドリー・クリーナー・ビジネスユニット
と 書かれたシールが貼られていました。
書込番号:13301223
2点
ブラシが回らなくなってしばらく経ちますが、
久しぶりにこちらに来て、みなさんの対応をうけ
パナに電話してみました。
こころよく交換部品を送付していただけることになりました。
情報を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13359685
1点
うちも同じ症状で同じ対応をしてもらいました。
電話する前に回らないやつを分解して様子を見ていたのですが、
なんと回りはじめにモーターから火花が出ていました。
ブラシ回転スイッチを入れるたびに火花が出て2〜3回転して止まる。これの繰り返し。
ほこりも多量に付着する部分ですから危険度としてはかなり高いと思います。
だからこんなにすんなり送ってもらえるんでしょうかね。
書込番号:13421816
1点
それはシャレにならないですね、
火災誘発家電は企業イメージをたたき落とすので
万が一発火したら、メーカーは緊急対応を迫られるはずですが
そんなこと言ってられない緊急事態ですね、
ホコリ=火口。
発火するかも知れないモノ、使いたくなくなりました
(もし子供が掃除機かけてるときに発火したら・・・恐ろしい)
これはパナに一言もの申した方が良いのでは無いですかね
書込番号:13423176
2点
なぜそんな仕様なのかわからないのですが(放熱のためかな?)
モーターの鉄ケースにはいくつか空洞があり、中のコイルなどが
外部から見える構造になっていました。
その中のモーターの中の摺動ブラシと思われるような場所から
回転のきっかけのたびに火花がバシバシ出ています。
そして火花が出たあと数回転で止まります。
どういう問題が根本にあって、この機種のヘッドが無償修理なのかは
わかりませんが、うちのはこういった症状でした。
交換後の古いものは廃棄して下さいとの事でしたが、もし交換してもらった
新しいヘッドのほうで、万一ですが発火なんかがあった場合に、証拠として
出せるように念のため古いヘッドは捨てずに置いてあります。
書込番号:13424783
2点
2009.9月に購入し 同じような状態で 突然動かなくなってしまいました。
こちらの書き込み等を見まして地元の「各地修理相談窓口」電話したところ
修理持込とのことを言われまして
再度別のPanasonicご相談センター(フリーダイアル)に電話しなおし 同じ話をしたところ
ヘッドノズルを送ってくださるとのことでした。
相談する窓口によって 対応が異なるので ビックリしましたが
不具合の状況をみてスタッフの個人の判断によるとのこと
電話する場所が悪かったみたいですね。
こちらの情報サイトで 修理に出さずに対応してくれることがわかり
よかったです。
修理持込は毎日使うものですから やはり面倒だし大変ですから。
2〜3日で届くようなので ホッとしています。
書込番号:13562414
2点
私も購入2年程になりますがブラシ部分が回転しなくなり、修理相談窓口に電話をしましたら
持ち込み修理と言われ、大体のお値段をお聞きしたら1万円〜1万5千円程度と言われたので
同じ症状の方がおられないかと久しぶりにこちらに来てみました。
こちらの書き込みを拝見し、もう一度駄目もとで今度はお客様相談センターの方へ連絡をして
聞いてみましたら延長保証の有無を聞かれ、入っていない旨を伝え(もうこの時点で有償修理だろうなと諦めかけていました。)
それから動作の確認を指示されたとおりに行いました。
そしたら、購入後からまだ2年ということもあり
普段のお手入れも定期的にしていたということで今回に限り親ノズルを無償で送って頂けることになりました。
久しぶりにこちらに来て本当に助かりました。
また部品のみ購入出来るサイトの情報も大変参考になりました。
ありがとうございました。
ちなみに届いた部品についていたラベルには
品番AWV99R-7JOZ
品名オヤノズル
と記載があり、親ノズルから子ノズルを外すペダル部分(足で踏む部分)が強化された感じです。
横から見ると以前のものと比べて厚みがありました。
書込番号:13565591
1点
私も昨日、Wブラシが動かなくなりました。
お客様センターに電話したところ、2年位の使用でしたが、
替えのWノズルを送ってもらえるようになりました。
書込番号:13606430
2点
うちも一年半で回らなくなり、今日ヘッドを持ってサービスステーションまで行ってきました。
回答は、交換のみで7000円掛かりますとの事。
7000円はやっぱり納得できないので、持ち帰りました。
帰って「掃除機、ヘッド、ブラシが回らない」で検索したら此処に来ました。
皆さんがおっしゃるように、お客様ご相談センターに電話したら親ノズルを送ってもらえることになりました。
ありがたや、ありがたや掲示板さまさまです。
口コミを書いてくださった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:13823722
1点
機種は違いますがパナのMC-PA20Wを使っています。Wブラシで異常に髪の毛と糸くずがからみつくヘッドです。
週1〜2回、1年たたないうちにブラシが回転しなくなり、困っていた所、このページを発見し、お客様相談センターへTELした所、丁寧な対応で今回に限り親ヘッドを無償で送ってくれることになりました。やはり3年くらいの耐用年数はほしいですね〜とりあえず助かりました。皆様の情報に大感謝です☆ちなみに買うと7000千円くらいします☆
書込番号:13930541
2点
掃除機 > パナソニック > iT MC-BU500J
この機種にするか、ダイソンV8にするかで迷っています。皆さんのアドバイスをお願いいたします<(_ _)>
2LDK、79uのマンションで、ペットがいるので階下の防音に東リのタイルカーペット「スマイフィール アタック350」を
各部屋に敷き詰めています。
今はメインに日立のキャニスター、サブにダイソンのDC61を使用しています。よく毛が抜ける柴犬を
室内で飼っていてDC61が大活躍しています・・吸うゴミの90%が愛犬の毛ではないか?・・と思うほどです。
ハンディのDC61があるので、この機種をハンディで使用する必要はありません。
最近メインの日立キャニスターが古くなってきたので、買い替えようと思うのですが、この機種にするか、
ダイソンV8にするかで迷っています。
この機種でカーペットの掃除(主に犬の毛)する場合「強」モードにしないと吸わないでしょうか??
我が家のような大半がカーペットの部屋だと満充電でも途中でバッテリー切れが起きるでしょうか??
ちなみに、DC61はカーペットで「強」にしなくても問題なく吸ってくれます。
9点
>シェフ777さん
こんにちは。
持ってないので仕組み的な事から考察しますと、
>この機種でカーペットの掃除(主に犬の毛)する場合「強」モードにしないと吸わないでしょうか??
基本、毛ごみの吸引は、その吸引力ではなく、電動ブラシノズルのブラシによる事の方が大きいです。
両方電動ブラシノズルですので、毛ごみに対して最低限の性能はあると見てよいでしょう。
ですが、ブラシの材質によってその性質は結構変わるので、ブラシの材質を見て行けば答えは半分以上判ると思います。
要は、どちらのブラシの毛が硬いかって事。
仮に、パナの方が柔らかければ、事足りるかも知れないけどけど、ダイソンよりも物足らないでしょうと言うことです。
逆に、毛が硬いと絨毯の毛もむしりとってしまう量も多くなります。
そのバランスが難しいと言うか、
現状では、「割り切って吸いまくりたい」のか「絨毯をいたわりたい」のどちらのスタンスで掃除機を選ぶのかを、
自分の中で明確にしてから購入された方が良いです。
書込番号:20461501
![]()
5点
ぼーーんさん いつも的を得た回答ありがとうございます<(_ _)> 今まで何度かお世話になりましたね。
なるほど!ブラシノズルの毛の硬さですか・・・近いうちに当機種とダイソンの毛の硬さを比較しに家電量販店へ
行ってきます。もし、どちらが硬いのかご存知の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします<(_ _)>
>現状では、「割り切って吸いまくりたい」のか「絨毯をいたわりたい」のどちらのスタンスで掃除機を選ぶのかを・・・
どちらかで言うと圧倒的に前者の「割り切って吸いまくりたい」の方です!
絨毯の毛をむしり取られたとしても、タイルカーペットなので、薄くなった箇所1枚だけ交換・・とかできます。
愛犬が粗相をしても、1枚だけ外して洗えるのでタイルカーペットにしました。カーペット1枚の単価は400円弱と
高価なモノではありません。
あとは、バッテリーの持ちですね。メイン機として使いたいので「掃除の途中でバッテリー切れ」というのは・・。
書込番号:20461579
4点
ちなみに、今まで使っておられた日立のキャニスターって、どんなのですか?
書込番号:20461591
4点
タイルカーペットでペットの毛なら自動モードで吸えると思います。
絡まった毛はカンタンには取れないので、あくまで頻繁にかけること前提です。
どちらかといえばダイソンをオススメします。
書込番号:20464808
![]()
3点
ぼーーんさん ロコ助さん レスありがとうございました<(_ _)>
>ぼーーんさん
いま使ってるのは4、5年前に買った日立の「CV-PBU100」という紙パックでコード有りです。
寝室にある収納から出してきてコンセントに刺し使っています。これが面倒で、サッと出して
使えるスティックに興味を持ちました。
>ロコ助さん
お勧めはダイソンですか・・。
ハンディとはいえDC61があるので、今度は違うのにしようかな?と思ったんですが・・。
この機種よりダイソンの方が優れている点があれば教えてください<(_ _)>
書込番号:20471316
2点
そうでしたか。
ただ、今回の購入動機がさっと出して使いたいのですから、
コードレスで良いのではないでしょうか。
まあ、今お持ちのキャニスター機を活用されたいなら、本体に問題が無いなら、
紙パック機がそんなすぐにへたるような事は無いと思いますから、
ミラクルジェットと言うノズルにすれば吸引力は一変すると思います。
書込番号:20473579
1点
>シェフ777さん
フローリングやタイルなどがメインならダイソンならfullfyがオススメです
柔らかいヘッドなので痛めなくかつ髪の毛も絡まないので
カーペットメインならanimalPROもオススメです
書込番号:20556887 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
掃除機 > パナソニック > Jコンセプト MC-JP520G
>とーまとさん
こんにちは。
どうやら販売ルート違いですね。
実質、同じ商品と思っても良いでしょう。
私の調べ漏らしがあるといけないので、正確な事が知りたければサポートに電話なさった方が良いでしょう。
0120-878-691
年中無休、9時〜20時まで繋がりますよ。
書込番号:20510206
![]()
7点
ありがとうございます。どう見ても同じですね。安い方買います。
書込番号:20510818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>とーまとさん
こんにちは。
販売ルートによる違いだけではありませんよ。
MC-SJP520Gは隙間用ノズル、軽量まがる隙間ノズルの2つが付属しています。
とくに軽量まがるスリムノズルはホースをクネクネ曲げることが出来まして、エアコンの上やカーテンレールの上等、
掃除が大変だった場所が楽に掃除できますしLEDも付いています。
購入すればこれだけで7000円はするものです。
かわりにJP520G付属の1000円の3段伸縮のブラシ付きノズルは付属しませんが、その代りをはたせますし、
付属部品でいえばSJP520Gのほうがずっといいです。
本体が同じで良ければ、価格重視でいいと思います。
書込番号:20512380
![]()
17点
掃除機 > パナソニック > RULO MC-RS200
購入して2週間。
サイドブラシが縮れて広がり ついにバサッと黒い毛が束になって抜けてしまいました。
我が家はフローリングと毛足の短い絨毯が9:1の割合です。ちなみにペットなどは飼っていません。
1日数十分頑張ってもらっていたのですが、サイドブラシの余りにも早いご臨終にビックリ。
いくら消耗品とは言え これは無いのでは?と パナに問い合わせて見ましたが本体を点検しないと何とも言えないとの回答に終始。
仕方なく一度本体ごと送ることになりました。
皆様のサイドブラシはどうですか?ブラシの耐久性ってこんなものなのでしょうか?
書込番号:20147029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発売日から使用している人が2人知ってますが、そこまでのダメージは無いようですが。まだブラシは交換してないですね(ただスレ主さんのように毎日の使用ではない)。
説明書にも書いてありますが、ちぢれたり、広がったりしたときはお湯を含んだタオルで十秒ぐらいつつんだあと、根元の方から手前に引っ張ることで、よくなったりするんですけど。
バサっと抜けたというのもすごいですね。グレーの方も結構なダメージ?
絨毯とかが合わないのでしょうかね?
どこかでものすごく負荷がかかってるのか、品質に問題があるのか。
購入したばかりなのにお気の毒です。。。
書込番号:20155090
2点
>ポテトグラタンさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。グレーのほうも縮れに縮れ「このままじゃコーナーには届かない」とはっきりわかるほど変形してしまっています。
説明書通りに手入れをしてはみたものの 「若干良くなった?」程度の戻りかたで実に残念な姿に…
どうやらメーカーは本体の何か調整or制御不良?を疑っているらしく 明日 本体ごとドナドナすることになりました。回転ブラシが悪さしてるのかも。
又結果が解りましたら追記させて頂きます。
書込番号:20155472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入してから1ヶ月、ルンバからの買い替えです。
コーナーをしっかり掃除してくれるので、これにして良かったです。
9割フローリングで毎日26畳の部屋をオートモードで掃除してますが、スレ主さんのような状態にはなってないです。
やはり絨毯だと摩擦でダメになるんですかね?
でもその辺はメーカーも検証してブラシの形状など対策してると思うので、本体が疑わしくなりますね。
詳細がわかったら教えて下さい。
書込番号:20160972
1点
結果が出ましたので報告させていただきます。
返ってきた本体には「サイドブラシのL,Rを交換しました」のみ記載。。。
ブラシが悪いのはわかってたんだけど…
駄目になった理由がわからなかったので再度問い合わせしたら丁寧に電話で連絡をくれました。
「本体は制御・作動共に正常。掃除している部屋の何かに引っ掛かっている可能性が高いので再度確認してください」との事です。
我が家のどこかに ブラシをあんな姿に変えてしまうトラップが存在するようですが全く見当がつかず、取り敢えず、唯一引っかかる可能性のある絨毯を避けて使用しています。
毛足は5mmも無いくらいの表面がサラサラした普通の絨毯なのですが これが原因だとしたら少しショックですね。う〜ん。
書込番号:20174301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
修理後 使用してなんとなく原因がつかめたので報告まで。
ホームを飛び出したあと壁に沿うような形に動き出すのですが、その先に丁度絨毯の端部(角部、スマホが入る位浮いてる)にサイドブラシが引っ掛かり悪さをしているようです。
本体は何事も無かったようにモゾモゾ掃除をしながら通過していくのですが ブラシだけは絨毯と床の隙間に引っ掛かっているようで 、モゾモゾしている間ブラシがいかにも「ストレスがかかってますよー」って感じになります。
試しにホームをずらし 絨毯を床にテープで張り付けたら 変な音もしなくなりスムーズに動くようになりました。メーカーの言う通り外的要因、環境が悪かったんですね。
ホームを出た後方向転換する本体との距離とタイミング 僅かな隙間と油断し見過ごしていたみたいです。
皆様もご注意下さい。
書込番号:20208345 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
初期型ユーザーです。確かに環境に左右されるので二番目は、床面の、センサがついて改善点されたのかな?と思ったらまだまだなんですね。
本当のロボット掃除機と名乗れるのはいつになるのやら。
障害物の研究をもっとして欲しいですね。
ダイソンのハンディクリーナーはブラシに負荷がかかると止まって破損を防いでいくれるので、ロボット掃除機にこそ自身を壊さない安全装置やセンサーを増やした方が良いかと思いました。
書込番号:20276391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
掃除機 > パナソニック > MC-SS310GX
突然吸引力が無くなる…(エコモードとかそういう問題ではなく)
本体のほとんどを掃除(お手入れ)してもフィルタランプはつきっぱなしだし。
因みに使用期間は3年弱ほぼ毎日。
戸建住宅、猫1居。
やはりメーカ修理かな。
書込番号:20259519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とん�さん
こんにちは
>フィルタランプはつきっぱなしだし。
点滅ではなく、点きっぱなしなんですよね?
フィルターの掃除はされていて、
ホースやノズルにもゴミがつまってないか。
それらに問題なければ、モーターファンユニット、カーボンブラシが故障原因と推測されます。
そこらへんの交換になる可能性がありますね。
個人ではどうしようもないですので、
スレ主さんがおっしゃる通りメーカー修理ですね。
長期保証に入ってるのでしたら、そちらに連絡を入れた方がいいかと。
書込番号:20259694
0点
>とんさん
こんにちは。
以下、可能性をいいます。
これは本体にHEPAフィルターが搭載されているはずです。
(仮にプリーツフィルターがHEPAとしたら、水荒い推奨出来るHEPAフィルターってどうよ?と感じるので、本体にあるのかなと推測)
それと、この頃のパナのサイクロンは例え最上位機種でも遠心分離の力は弱いです。
その証拠に、これの仕事率も460Wもあります。
通常、強い遠心分離をしようとすると、遠心分離に大部分のパワーが削がれますから、
1000W程度で仕事率はせいぜい200Wしか出せません。
460Wあると言う事は、それだけ遠心分離していない証拠なのです。
さて、何がいいたいかと言うと、
その不十分な遠心分離だと、細かいゴミはかなりプリーツフィルターまで到達します。
さらに細かいゴミはプリーツフィルターを通り抜けて、本体のHEPAフィルターで捕獲されます。
ただ、本体のフィルターはパナに限らずユーザーがお手入れ出来る余地が一切ない物がほとんどです。
ですから、ここが目詰まりすると慢性的な吸引力不足になってしまいます。
これ、ダイソン人気を当て込んで国内メーカーがこぞって作った値段の高い掃除機だと、
割とありえる症状です。
仮に原因が本体フィルターの目詰まりであれば、
自己責任で分解して、中のフィルターを掃除すればかなりの確率で復活すると思います。
ただ、気になるのは、突然吸引力がずっと低下したという点です。
一応、フィルターの目詰まりが相当まで達して、安全装置が働いて出力を絞ったという可能性もあります。
どちらにしても、そのままで復活しそうな感じでもないですから、
修理か買い替えのどちらかに向けては動いた方が良いですね。
書込番号:20260155
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)










