
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 5 | 2020年9月11日 23:22 |
![]() |
20 | 4 | 2020年8月31日 09:29 |
![]() |
20 | 5 | 2020年8月16日 14:47 |
![]() |
13 | 0 | 2020年7月20日 12:55 |
![]() |
33 | 8 | 2020年7月11日 05:00 |
![]() ![]() |
98 | 6 | 2020年6月23日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車のシートを掃除したくて、リンサークリーナー?というものがいいらしいと聞きました。
こちらの商品が気になってるのですが、もし使ってる方いたらどんな感じか教えてほしいです。
あまり音が大きいのは避けたいのですが…
あと、吸引力など教えてもらえたらと思います。
書込番号:23649324 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

この手はどうなんでしょう。
車の修理工場での清掃をYouTubeで見たことがあります。
濡らして吸った方が綺麗になりますが、中途半端だと汚れが取れない。
乾きが悪くて生乾きがあると、嫌な臭いが付く。
よくドラム式洗濯機の乾燥で嫌な臭いが付く的なことが起きます。
自分は鼻がいいので、TVのCMでよく流れる、洗えない物にスプレーをして除菌や消臭が出来るとやっていますが、あれは駄目です。
後々鼻に臭いがつくようになってきます。
車内のタバコなどの臭いを取る消臭剤も同様です。
あれは鼻が鈍感な人用です。
自分なら通常の埃しか取れない掃除機で止めて起きますね。
シートは表面の布地の中はスポンジと、補強用の金属のパイプしか入っていませんが、スポンジを濡らすと完全には吸い取るのは難しいようです。
どうしてもやりたいなら、専門業者のデカイ掃除機でやって貰います。
次の動画は洗剤をかけ、吸い取るだけでなく、こすって汚れを取っています。
希望の製品は濡らして一応小さいブラシは付いていますがどうなんでしょう。
お掃除動画
https://www.youtube.com/watch?v=drfu1PZYEUE
書込番号:23649553
8点

>はらaさん
こんにちは。
自分は持っていませんが、親せき宅で半日くらい使用経験あります。
これね、水散布と水掃除機が一体になったような感じで、結構想像以上にやかましいですが、出てくる汚水が思いきり黒くなって、その分布地が明らかに白っぽくなるので、効果は普通の掃除機とは比較にならないほどすごいと思います。まあやかましいと言っても、日中屋外でやる分には、音が近所迷惑ってほどにはならないと思います。
もちろん、かけたあとでちゃんと乾燥させないと湿気が車にこもってエアコンのフィンにカビが生えそうですが、こっちはこっちでその気になれば、ディーラーでクリーニングできますよね。
リンサーの中で他の機種と比較したことはないので、このモデルが他に比べてどうなのか、まではわかりかねますが、少なくとも普通の掃除機とは汚れ除去力が段違いです。雑巾を濡らしてシートをごしごしやるより効果は高いと思います。
中古車屋さんなどで新車仕上げをする際も欠かせない器具の様ですね。
ファブリーズみたいに一方的に除菌液を散布するようなものとも同列で比較できません。あれは対象物の汚れを洗って除去するためのものではありませんので。
車のシートは普段から汗などを吸って自然乾燥しての繰り返しなので、そういう汚いのがかなりごっそり取れる感はあります。
書込番号:23649639
3点

>はらaさん
こんにちは。
これは仕事率が30Wなので、それで足りるかどうかです。
コスパとパワーで言うなら、200Wの乾湿掃除機にリンサーノズル付けて、
100均スプレーに洗濯液作ってそれを吹きかけ、ブラシで擦ってリンサーノズル付き掃除機で吸い出した方が強力です。
水も数リッター吸い続けるので、度々捨てなくて済みます。
全部買っても1万以下で済みます。
もっとも、大きい図体をどう考えるかですが。
書込番号:23654310
6点

>はらaさん
汚い話ですが、子供が車でゲロったので業者に頼もうかと迷っていたところ、この商品を見つけたので「1万円以下なら試しに買ってみるか」と思い切ってみました。
結果から言うと、当初の目的は果たせました。汚れはすっきり取れ、匂い残りも無かったです。
吸引力は最初は弱く感じますが、繰り返し吸わせばまあ満足できるレベルだと思いました。
ただ一つだけ言っておきますと、リンサークリーナーだからといって、
水分を完全に吸い切って、シートがカラカラとまでは言わなくても、ほぼ完全に乾くわけではないということです。
布生地に水分をかけているのですから、あたり前のことなのですが。
私がやったときは、思い切って多めに水(+多少の洗剤)をかけつつ、そのあと時間をかけてしっかりと吸わせました。
そのあと半日くらいドアを開けたままで放置して、翌日には車に乗ってもお尻に水分が染み出すなんてことはなかったです。
やったのは今のような暑い季節でもなかったですが、どうせやるなら夏にやる方がいいでしょうね。
音がうるさいのは仕方がないと割り切って下さい。ご近所の目もあるかも知れませんが、丸一日ずっと使うわけではありませんので、時間帯や曜日を選んで使えば問題ないと思います。
問題があるとしたら、やり始めはそうでもないのですが、しっかりとノズルをシート面に当てながらゆっくりと繰り返し吸い取っていると、そのうち結構重く感じて疲れることです。
それと、車の中、特に運転席ではノズル部分(手持ちの部分)が結構大きく、ノズルの向きや角度をいろいろ工夫しないと、あちこちぶつかって思うように吸わせるにはやや苦労した印象です。カーペットのような広い平面ならやりやすいのでしょうが・・・
買う前は、車の掃除が終わったら他にもいろいろ使って元を取ろうと思いましたが、私の場合は実際には他に使う当てがなく倉庫行きです。
そこが、もう一つのデメリットと言えばデメリットかも知れません。
1回切りしか使う当てがないのであれば、少し値が張りますが、掃除専門業者や車屋に頼むのも一つの選択肢と思いました。
書込番号:23654634
3点

>はらaさん
使用しています。掃除する頻度にもよるとは思いますが、毎回どす黒い汚水に変化するので汚れはよく落ちます。ただ、音は並の掃除機程度はします。気になるかと言われたら私は屋外で使うのでそこまで気になりませんが、大きめです。
書込番号:23656621
5点



購入を検討中です。
ペットの粗相用に考えていますが、
例えばカーペットに粗相をしたとして、スプレーで水を吹きかけてリンサークリーナーで吸い取るというのは分かるのですが、
カーペットの裏側は濡れたままですか?
その後乾燥させるとか、床側を拭くなどの作業も必要ですか?
12点

それはジメッとします。
確かに生地裏に回って当て布出来ればベストですが、
この掃除機は、クルマのシートとか、ベッド、ソファを想定して、汚れと水をまとめて吸引するイメージです。なので、乾燥の時間は必要です。
書込番号:23624859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど!わかりました♪
では裏側にペットシートでも敷いておけばバッチリですね。
イメージが湧きました!ありがとうございました(^^)
書込番号:23624914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shoko0616さん
こんにちは。
>裏側にペットシートでも敷いておけばバッチリですね。
そのシーツは掃除したあとに交換するなら良いですが、敷きっぱなしだと水分が留まりっぱなしになってカビの温床になります。
また、掃除の際にシートの保水剤の所に水が行ってしまって余計に面倒なことになりそう。
あと、これってリンサーの手軽版って位置付けになると思うんですが、
やっぱり吸引力とかも弱いので、ということは水の吸い取りも甘くなりそうです。
置き場所が許すなら、湿式掃除機+リンサーノズルだと価格も1万円以下で、吸込仕事率も100W以上とかあります。
そうじきは例えばこんなの
https://www.amazon.co.jp/dp/B00421KG4I/
リンサーに使えるノズルは例えばこんなの
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GYM6WDW/
書込番号:23631403
2点

>ぼーーんさん
ご丁寧にありがとうございます。
ペットシートを敷くとしたら敷きっぱなしはよくないですよね。わかります。
確かにペットシートが水を吸ってしまってポリマーごと吸い上げてしまう…ということも考えられますね。。
やはり下に敷くとしたら布の方が賢明でしょうかね。
URL見させていただきましたが、うちは狭いのでさすがにこれは置く場所がないです(笑)
安くて性能よさそうですよね評価も良いですし。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:23633009
0点



ヘッドが大きいようなので、脚付き家具の下が入るか心配です。
@ヘッドの高さは何センチくらいでしょうか?
A隙間ノズルは付いてますか?
その他、使ってて良いところ・悪いところがございましたら教えてくださいませ。
4点

取説
https://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/274502.pdf
使っている人以外、ヘッドの高さはわからないでしょう。
メーカーに聞くとか。
どうしてもと言うなら、製品を見つけて測るのは。
ヘッドの高さはどのメーカーでも大差ないでしょう。
それよりヘッドの可動域の方が大事ですよ。
この手の物は実際触って、吸塵力・電池の持ち・ヘッドの可動域・仕様の重さでなく使った時の重さなどを感じてから、買ったほうがいいでしょう。
安さで買うと、後々後悔しますよ。
書込番号:23602816
1点

アドバイスありがとうごさいます!
せっかくなのでお聞きしたいのですが、以下の条件に近い商品教えて下さい
・スティック型
・予算25000円位まで
・要隙間ノズル
・できればACアダプタータイプ
・できれば2キロ前後まで
・紙パック、サイクロンはこだわらず
コードレスが主流の今、なかなかコード有りが見つからずこの商品にしようかと思ってましたが、他に何かありますか?
書込番号:23603278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rara28さん
こんにちは。
コードありのスティックタイプが欲しいという事でしょうか?
こういう商品は人気がなく商品が非常に少ないのですが、その理由は、メリットはバッテリー駆動による駆動時間制限がなくなるというだけで、その反面、コード付きとコードレスの欠点を併せ持つことになるからだと思います。
すなわち、部屋移動でいちいちコンセントを探す必要がある、モーターやダストビンなどいわゆる掃除機本体を持って掃除することになるので、掃除中取り回しが重い、ということです。
個人的にはコードレスのダイソンのユーザーですが、たとえ掃除時間に制約があっても、コンセントをいちいち入れなくても、ちょこっと気になったところをすぐ掃除できる便利さは圧倒的と感じています。掃除中重いのはそれで我慢できます。でもこれにコードがついていると何もいいことはないと感じます。
ということで、スレ主さんの趣旨から外れるかと思いますが、コード付きスティックタイプは非常に中途半端なのでおすすめしません。時間制限が嫌なら従来のキャニスタータイプが、かけている時軽いのでおすすめ、お手軽掃除をしたいならバッテリータイプのコードレスをおすすめします。
バッテリータイプのコードレスだと実用性の点でダイソンがおすすめですが、予算内では買えません。予算を上げるか、そうでなければAC電源のキャニスタータイプが安くておすすめです。
書込番号:23603308
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
私のお部屋は1Kで27uほどなんです。ですからコード式でも不自由ない状況です。
もちろん、コードレスのほうが便利なのも承知しておりますが、それ以上に気になるのが、バッテリーの買替コストです。
また、充電して毎回使うというのもACに比べると電気代が高くなるのかな?と思ったり。
皆さんと視点が違いますかね(笑)
今使ってるキャニスタータイプは置く場所に困っていたのでスティックを希望ですが、この条件だとそもそも無いですね・・・
コードレスにするか、キャニスターにするか、選び方を考え直す必要がありますかね。
書込番号:23603348
6点

>rara28さん
なるほど。
そういう事ですか。一部屋だし、場所をとりたくないという事ですと本機はピッタリハマってるって事ですね。
そういう視点で改めてみてみますと、本機は紙パック式なので、ゴミ捨ては楽ですね。
また、バッテリーがないにしては、スティック型として2.3kgとかなり重めで、バッテリー式コードレスの重いタイプ並みです。
ただダストビン容量が0.4Lしかなく小さく、紙パックはゴミが増えると吸引力が目に見えて低下するので頻繁な紙パックの交換が必要になると思います。吸込仕事率が100Wとキャニスタータイプの1/5しかないのが気がかりですね。AC電源なのにコードレスのダイソン以下ですからね。紙パックがいっぱいになってくると殆ど吸わなくなるのではと思います。
バッテリーの充電コストがAC電源タイプを上回りはしません。そもそもモーターの能力が小さいですから。
アイリスの掃除機の評判は過去機種の口コミを見てもらうしかないですが、それほど高評価ではありません。
全体的にこの機種はイマイチ感が漂っていると思います。
やはり場所とっても普通のキャニスターの方がいい気がするんですよね。。。
書込番号:23603631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点





数ヶ月前にこちらの機種を購入してから、ずっと快適に使用しております。
ですが一点だけ不満があります。
それはこの機種のヘッドを接続するジョイントの内径が28mmとやや細く、このサイズに合うアタッチメントが売っていないのです。
もしこの機種で使用できる「ハボキ」や「丸ブラシ」、または「継手パイプ」をご存じなら、商品名を教えて頂けないでしょうか。
13点

>じさクラウザーV世さん
こんにちは。
ちらほらこう言う書き込みを見かけますが、結論から言えばありません。
ないのには理由があって、コードレスの場合吸引力の弱さをヘッドの密閉度と流速で補完しているので、オープンタイプの密閉度の低いアタッチメントをつけても殆ど吸引力が出ません。
なので、社外品アタッチメントをつけて欲しくないこともあり、特に細くなってるのだと思います。
以前、工業用の漏斗の様なノズルを切ってアダプタを作った人もいらっしゃいましたが、アダプタが取り付くだけで、吸引力的にはガッカリで終了だったかと思います。
アダプタを使うならコンセントに刺すタイプの安い紙パックのキャニスターが最適です。
書込番号:23086617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァ さん
ご教示下さり、ありがとうございます。
この掃除機はスティック型のコンパクトさとキャニスター型の長い稼働時間を併せ持った反面、スティック型のモーターを
流用しているために、キャニスター型と比べて吸引力が劣る弱点があり、メーカーとしてはサードパーティーのアタッチメントを
使って欲しくない、との意図があったんですね。
それで標準的なキャニスター型のパイプ内径よりも2mmだけ小さなパイプを採用していると。
まるで昔の戦争で、ドイツ軍に迫撃砲弾を鹵獲されても使用されないように、ソ連軍が砲弾直径をドイツ軍のものより
1mmだけ大きな規格にしたという話みたいです。(一方ドイツ軍の砲弾はソ連軍の迫撃砲から一応発射できる。)
さらに推測するなら、売れるかどうか予想できないユニークな掃除機を製造するリスクを減らすため、スティック型コードレス
掃除機のパーツを可能な限り流用して、開発・製造コストを下げたのではないでしょうか。
それなら最低限のリスクで、この「キャニスティック型」掃除機を製造できますから。
願わくば、この掃除機が売れて、キャニスティック型が世に普及し、より汎用性の優れた製品が登場しますように。
書込番号:23094795
4点

>じさクラウザーV世さん
実際問題、軽さと長時間駆動をメリットにするなら、大きなモーターは使えず、吸引力は低いままですね。
使い勝手で言うと、吸引力を我慢してまで軽くしてもコードがつきまといますし、部屋ごとにいちいちコンセントの差し替えが必須です。
個人的にはこの手のコンセプトがはっきりしない商品はいずれ消え去ると思っています。
書込番号:23095299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
再び、ありがとうございます。
私も最終的にはこのタイプの掃除機は消えてしまうと思います。
所詮スティック型とキャニスター型の隙間を埋めるニッチ製品ですから。
然しながら、現時点でのスティック型の充電池の容量は十分とは言えず、フルパワー運転では数分間しか持ちません。
また充電池の寿命も短いために、キャニスター型と比べると運用コストはかなり高上がりになります。
それらを考慮すると、今しばらくはこのユニークな掃除機にも存在価値が残るような気がします。
充電池の性能が十分な水準に達して、長時間稼働が可能になるには、恐らくあと十年は費やされるでしょうから。
書込番号:23099967
4点

先日来、本機のユーザーとなった者です。
下記を試すのはあくまでも自己責任のもとでお願い致したいですが、
アタッチメントの代用品としては、「サランラップの芯」が使えましたw
少なくとも、ナショナル製(現パナソニック)の「ふとんノズル」と「ロング隙間ノズル」は
繋いで使用可能でした。
ある程度強度ありますが、所詮ラップの芯なので、そう長くは使えないと思います。
ただ何かもっと良い代用品が見つかるまでのつなぎにはなるかと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23498817
3点

情報提供ありがとうございます。
「サランラップの芯」が代用できるとは意外でした。
早速台所を探してみると「サランラップ」はなかったんですが、「西友のきほんの食品ラップ 」という
食品ラップの芯があったので試してみると、残念ながら少しだけ太すぎました。
食品ラップの芯はメーカーによって微妙に太さが違うのですね。
今まで気が付きませんでした。
今度「サランラップ」を買って来て、使ってみようと思います。
書込番号:23499891
0点

補足ですが、使用したのは、サランラップの20cm×50M巻のヤツでした。
これを半分に切って100o程にして使用してます。
本機側は丁度良い感じですが、更に工夫したのは、ジョイントするノズル側の接続が
微妙に甘いので、滑り止めも兼ねてガムテープ(布)を1.5巻ほど巻いて調整しています。
あと使えそうなものとしては、塩ビパイプのTSソケット16oがいけそうなかんじです。
参考URL: https://www.monotaro.com/p/3953/5975/
ラップ芯が駄目になったら、ホームセンターにでも行って買ってきて試そうと思っています。
書込番号:23500339
2点

>しだひるさん
詳細な追加情報をご教示くださって、ありがとうございます。
なるほど、塩ビパイプのTSソケットという手段もあるんですね。
購入したラップを使い切る前に、そちらを先に買ってしまうかも知れません(笑)
書込番号:23525520
0点



一万円前後でスティッククリーナーを探しており、こちらを買おうか検討中です。
主にフローリングで使用したく、絨毯も少し…という感じなのですが、絨毯での吸引力はいかがでしょうか?
お分かりになる方がおられましたら、ご回答いただければと思います。
57点

勧めません。
この掃除機の先端にあるブラシヘッドは、電動のモーターによる回転ではなく、吸い込みの風の力で回る物です。
モータヘッドと違い掻き出す力は弱いです。
絨毯の毛先の長さもありますが、モーター付きヘッドブラシの他のにした方がいいです、間違いなく。
書込番号:23076419
20点

>picapiさん
こんにちは。
この機種での絨毯の掃除力は期待できません。ブラシがモーター式ではないからです。
フローリングですとまだ使えますが、ちょっと大きめの固形物だとヘッドが弾くので上から覆いかぶせるようにしないと吸いません。
コードレスは電池式でモーターが弱いので各社ヘッド構造などを工夫してゴミ捕集率を高めています。それは相応にコストがかかります。
1万円程度で絨毯でも十分な吸い込み力を持つコードレスを買うのは難しいと思いますね。
この価格帯だとコンセントに挿して使うキャニスター型よりかなり劣りますので、サブ的な使い方しかできません。
十分なゴミ捕集率を持つコードレス掃除機は、ダイソンなど限られますが、あちこち工夫している分、キャニスター型よりかなり高くつきます。
書込番号:23076642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MiEVさん
>プローヴァさん
ご回答いただきありがとうございます。やはり絨毯には不向きなのですね。
いまダイソンのふるーいキャニスター型のものを使っているのですが、もう少しこちらを使いつつ、検討したいと思います。
コードレススティックタイプに替えたいですが…、悩みます。。
貴重なご意見をありがとうございました。
まずはヘッド部分の違いを、家電量販店で実感してこようと思います。
書込番号:23076801
2点

>picapiさん
こんにちは。
きっと今お持ちのキャニスター機位の吸引力を期待するとがっかりします。
まあ、表面上のゴミぐらいは取れますが、それでも絡みついた毛ゴミや絨毯の奥の粉ゴミには話にならないでしょう。
絨毯に絡んだ毛ゴミ→ある程度の硬さを持った毛質の電動ブラシ
絨毯の奥の粉ゴミ→強力な吸引力
というのは今も昔も変わらないです。
書込番号:23078294
6点

>ぼーーんさん
ご回答いただきありがとうございます。
やはり吸引力を求めるならこちらでは足りなそうですね。
スティックタイプに執着せず、色々と見てみようと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:23083074
2点

もう閉めたようですが
アイリスのパワーヘッドタイプなら、意外にチョイ掛けには良いかと思いますよ、約2倍しますが、考え方次第かと。
絨毯などの織目にそってかければ、軽くかけられるし、ゴミも吸ってくれます。あくまでも平日軽くと割り切り、時間がある時はキャニスターでしっかりと。それでも時短出来て、効果を感じることが出来るかと。
ウチはパワーヘッドタイプですが、ペットがいるのでダストパックは週に一枚位です、たまっても表示されないから、開けて確かめないとですが、満足感はありますよ。
書込番号:23487157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





