
このページのスレッド一覧(全839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月14日 09:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月8日 01:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月4日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月2日 03:13 |
![]() |
1 | 10 | 2005年5月13日 01:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月6日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までずっと紙パック式を使っていました。
EC-BT3は吸引力やヘッドのスムーズ感など掃除に関してはほぼ満足しているのですが、ごみ出しやお手入れに手間がかかって非常に驚いています。
2・3回使用したしただけで、クリーニングリングとカップカバーの間にまるて糸巻きのように髪の毛がびっしり巻き付いています(長髪は私一人だと言うのに!)。引っ張ったり切ったりしても全部取り切れません。
またゴミ箱の上で作業しても、カップカバーを分けたり、くりー二ングリングを外したりした時に、もわーっと埃が舞いちるのでその部屋はまた掃除をしなければならないはめに。
フィルターも軽くたたいてごみ取りできる状態ではなく、奥の方にこびり着いたように固まって詰まっているので毎回水洗い。でも水洗いでも奥の方は埃が溜まっているので割り箸やピンでひと筋ひと筋こそげています。乾くまで仕舞えないのでゴミ処理して埃がたった部屋はその日のウチに掃除ができません。
全部屋の掃除に1時間半程かけますが、その後のお手入れが同じぐらいの時間がかかります。それってどうよ!?って思います。
ちなみに以前他社サイクロンを使っていた友人は、お手入れが面倒なので今は紙パックに。しかしそこは長毛の犬と長髪の子供が二人いて、面倒だと感じた箇所はヘッドとカップ部分だったので、私のEC-BT3のケースにはあてはまらないかも。
お客さま相談セミナーに電話したら、フリーダイヤルじゃないばかりか自動音声で応答された後に混んでいてつながらずイライラ。さっきも電話しましたがまだつながりません。
みなさんはサイクロンの手入れにはどのくらい時間と手間をかけていますか?サイクロン掃除機、あるいはこの機種ははこれが普通なのでしょうか?それともウチのに問題があるのでしょうか?
0点

前にもカキコしましたが、、、
最後のフィルター内にティッシュを1枚はめると掃除がとっても楽ですよ。
また、カップのごみは毎日捨ています。今日もこんなに取れちゃった(^^)V
とか思いながらやっていますので気になりません。
ご参考までにどうぞ!
書込番号:4346815
0点



はじめまして、chunkoさんの書き込みは非常に参考になり、
サイクロンならダイソンかBP2という考えが自分の中にも出来ました。
理由はサイクロン原理による点ですが、紙パック式も見てみようと思い
東芝ページを覗いてみるとなんと東芝のマジックサイクロンなるモノも
竜巻中央部からの排気になってるみたいです。
それでもやっぱりEP2が上なんでしょうか。
皆さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
「東芝マジックサイクロン」
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/vc_p10x.htm
0点

あまり参考にならない意見ですが,
中央排気だけが注目点ではないと思い,
書き込みさせていただきます.
-----------
僕は2〜3年前の,サンヨーのXW7Cという掃除機を使っています.
中央部からの排気機種です.
毎日朝起きて,40坪の僕の家を,40分くらい掃除してから
会社に行くのを日課にしています.
そのような使用状況ですが,ゴミは本当にたくさん詰まりますよ.
毎日,掃除機のゴミ捨てと,
掃除機の第1次フィルタに付着したゴミを,ティッシュで拭き取ってます.
さらに第2次フィルタの水洗いを2週間の一回くらいの頻度で必要です.
他に持っている紙パック式よりも
明らかに埃が少なくなっているので,
ゴミを分離できていると思うので,
メンテナンスが多くても自分はそこそこ満足して使っています.
でも,目詰まりをすると言う事は,
ゴミを分離出来ていない証拠ですよね.
ですから,中央部からの排気というシステムは
重要な事ではあると思うのですが,
それ以外にも,どのように遠心力を利用して
ゴミを分離できているか,たくさんの要因があると思います.
また,僕の使っている掃除機は,
一旦分離したゴミが,何かの拍子に再びメインストリームに
紛れ込み,フィルタつまりを起こすという現象も見られます.
----------
僕の使っていた掃除機は,
実は,モータが今日焼き切れてしまったので
買い直さなくてはなりません.
興味深く,みなさまの書き込みを読ませていただいております
書込番号:4222999
0点



今日、大阪千日前のビックカメラに家族で行ったところ、
3万9800円でポイント10%でした。
店員に値段交渉したところ、「対面販売はしていない」との事。
こんな接客は有りですかね〜?(何の為の店員??)
消費者は色々な所で、商品に対しての知識や価格帯について、情報を
得ながら、望んでいるのですが、門前払いですワ!!!
(掃除機ぐらい言い値で買えヨ)って事??
確かにお店にとっては嫌な客かもしれないけど、価格差が2万円となると嫌でも「ボッタクリ」と言われても仕方が無いと思います。
0点

>嫌でも「ボッタクリ」
経費がかからないネット店と大型店舗に同じ価格を求めるほうが無理じゃない?。価格交渉したければ近くにある日本橋界隈・・五階百貨店あたりの電気店にいけばビックカメラよりはるかに安く買えますよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4213939
0点



ずばり、chunkoさんに問います。このスレで時々見かける、”BP3の方が絶対性能では上”とはどういう意味でしょうか。全体的にBP2を推薦しているchunkoさんの筋の通った意見に感心していますが、この一点において矛盾を感じます。
0点



昨日、遂にこの機種を購入しました。使用結果は、他でもない満足そのものなのですが、私もBP2とBP3で最後まで悩みました。何故かというとBP3の方が絶対性能が上だという意見からです。まあ、つまり非常にこまめにゴミ捨てを行えば、初期吸い取りでパワーの勝っているBP3の方が総じて上だという意見でしょう。仮にこの主張が正しいとしても、BP3はこまめにゴミ捨てをしなければいけないわりには手入れが面倒、複雑といった矛盾があります。
要は、掃除機としてのゴミ吸い取り量(率)が、持続力を無視した場合、どちらに軍配があがるでしょうか。是非、両方を使用された方の率直な意見を伺いたいと思います。
0点

http://www.gforce.dyson.co.jp/gforce.html
に各社掃除機との比較グラフがありBP2とBP3の吸引率の比較があります。
BP2はかなりゴミが溜まっても吸引力の低下が少ないですが、
BP3は使用開始直後から吸引力の低下が起こります。
書込番号:4207438
0点

総合的な吸引力については
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3973872&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2130&ItemCD=&MakerCD=&Product=
に書き込みがあったようですが、今はリンク先が見えません。
書込番号:4207478
0点

>BP2はかなりゴミが溜まっても吸引力の低下が少ないですが、
BP3は使用開始直後から吸引力の低下が起こります。>
確かにそれは良くわかります。しかし、BP3は仕事率でBP2を上回っており、使用開始直後というのが具体的にダストカップの何割程の量までゴミを吸いとっているのかという点が重要になってくるわけです。そこまで分かる人はいないですかね〜。
書込番号:4208925
0点

シャープの自社調査ではBP2もBP3も「最初のパワーが99%以上持続する」です。
ライバルであるダイソンが提示しているデータだけを鵜呑みにするのは
おかしな話だと思いますが・・・。
まず、集塵原理はBP2とBP3は一緒です。さらにBP3ではファン前段の
フィルタなどが改良されています。ダイソンが提示しているデータが
なければBP2の方が高性能だという根拠はどこにもありません。
書込番号:4209359
0点

それでは、多くの人が何故、何を根拠にBP2が高性能だと言っているのでしょうか。
尚、BP3のフィルターの改良は排気性能に疑問を感じます。
書込番号:4211885
0点

ダイソンが示している吸込能力のグラフが、縦軸が仕事率(W)ではなく
百分率(%)になっていること、BP3よりもBP2の方が長い間ユーザの評価に
さらされてきたこと、実際BP2は文句なしの高性能でさらにBP3よりも
シンプルな構造かつ軽量なことなどでしょうか。しかしBP2とBP3両方を
使用した上での「BP2の方が高性能」という根拠は多くはないと思いますよ。
私がx6800さんに言いたかったことを蛇足ながら申しておきますと、
シャープとダイソンが示している吸込能力低下についてのデータは
あまりに相異なっています。もちろんそれぞれ別の測定方法を採用
してのことでしょう。どちらかが嘘を言っているというわけでは
ないと思います。しかしこのような場合に片方のデータだけを引用
することは著しくアンフェアだと思います。シャープとダイソンが
示しているデータのどちらを信頼するかはお金を払って商品を買う
人が判断すべきことです。
書込番号:4212949
0点

どこで購入されましたか?差し支えなければ教えて下さい。色々と電話して聞いてますが、在庫が無いようなので・・・。ますます買いたいのですが・・・。宜しくお願い致します。
書込番号:4227007
0点

私もBP2とBP3どちらにしようか迷いましたが、BP2にしました。30kで購入し、明日到着予定です。
その理由は、BP3のツインストリーム構造です(以前の書き込みにも少しありましたね)。
仕事柄、サイクロンの設計をやったりもするのですが、サイクロンの設計における要の一つに「圧力損失」があります。サイクロンは便利ですが、フィルターに比べて圧力損失が大きいのです(但し、常に一定です)。
微粉を効率よく分離しようとすれば、旋回流の速度アップが必要です。これは通常サイクロンの形状により対応します。吸引力をアップしようとすれば、通常モータの能力をアップするのですが、サイクロン形状が一定の場合、旋回流の速度がアップするので、圧力損失が大幅にアップしてしまいます。結果、消費電力のみ増えて、吸引力はあまり向上しない事になります(分離性能は向上すると思いますが)。
本題に戻りここからは推測ですが、BP3は、業界トップクラスの600Wをどうしても売りにしたかった為、モータのパワーアップを行った。しかし、サイクロン形状の変更はサイズ制約条件が多く、大きな変更が不可能であった為、大きな圧力損失が発生してしまった。結果、吸引力(仕事率)が以前より悪くなってしまった。そこで、旋回流の一部を途中で抜き圧力損失を落とす「ツインストリーム」とした。しかし、この構造は当然旋回流の速度が落ち、排気にゴミが同伴するのでフィルター性能を向上させた。・・・と考えられるのです。
これは、メーカカタログの「従来の1系統のみの排気構造では、パワーアップに限界がありました」という一文が裏付けています。
さらに、フィルターが直ぐつまり事による吸引力の低下が十分予想されます。以前のフィルター式掃除機と何ら変わりません。
以上の事より、モータ・サイクロンのバランスが取れているであろう、BP2にしました。
余談ですが、サイクロンの分離機能は本来下部コニカル(逆円錐部)によって実現されるのですが、国産サイクロンはこれが無く、代わりに「フィルター」としています。これにより、さらに圧力損失を設計における重要なファクターとしているのです。よって、個人的にはダイソンのサイクロンは利にかなっており、設計者のポリシーも感じられ好きです、しかし、価格が高いです。。。大きいです。。。他のデザインがちょっと。。。。。
書込番号:4235235
1点



急に掃除機が壊れてしまいました。
EC-BP2 が良いと思ったのですが、品薄ですし我が家は絨毯がないのでEC-BT2を購入しようと思っていたところ、量販店のEC-NT2V7がEC-BT2と同じ仕様で、布団ブラシも付いているのに価格が安いことが分かりました。しかし、以前量販店のは良くないと聞いたことがあり決めかねています。
どちらを購入したらよいのかアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは 私は販店のEC-NT2V7を購入しました。
シャープの相談窓口に聞いた所、こちらの方がスペック的に良いとの事。壊れやすいかは不明ですが、とても満足しています。
書込番号:4557558
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





