このページのスレッド一覧(全840スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2012年9月7日 18:20 | |
| 0 | 0 | 2012年9月7日 14:26 | |
| 0 | 4 | 2012年9月5日 13:14 | |
| 11 | 8 | 2012年9月5日 00:48 | |
| 2 | 0 | 2012年8月31日 15:39 | |
| 0 | 3 | 2012年8月20日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
店頭で店員さんにお薦めされたのがこの機種でした。
人気第一位との札も貼られていました。
しかしここの掲示板を見てみると・・
まったく話題にも上がっていなくてびっくり。
なぜでしょう?
やっぱダメ機種なんですか?
0点
浪速の自転車乗りさん こんにちは。
どうなんでしょうね?
>店頭で店員さんにお薦めされたのがこの機種でした。
>人気第一位との札も貼られていました。
この辺りは電気屋のお家事情もありましょうから当てにはなりませんが、
面白そうなのは、国産としては珍しいHEPAフィルターも自動掃除という機能、
あとは、軽くて取り回しが楽そうなフォルムと言うところでしょうか?
逆に、シャープのサイクロン掃除機は毛ゴミがメッシュフィルターに絡まったら掃除しにくいと言う「イメージ」がありますから
(代々そうでした。)
それが改善されているのだろうか?とは思います。
書込番号:14334149
![]()
0点
EC-AX120の真実 part2
なかなかいい質問をされました。浪速の自転車乗りさん。
たまたまこの機種の動向がきになったので閲覧しにもどってまいりましたのでついでに書かせて頂きます。あと一つ重大な発見があったので、それを含めてご報告させて頂きます。
結果ら申しますと、おめでとうございます。心配御無用ということになります。
店員さんの言う通りで、ほぼナンバーワンに近いでしょう!
このシリーズの完成系といえます。今買える掃除機の中で当たりなのは間違いないです。
安心して末永く使えるでしょう。この機種の前のモデルに当たる、EC-AX120の私の書き込みをみてもらえればある程度その違いがわかるとおもわれます。
私の中ではもうすでに、EC-AX120は買ってはいけない掃除機の一つとなっています。
値段が安いからといってEC-AX120は買ってはいけません。
今から、言う内容はあくまで私の想定でありまして、メーカーには直接確認してません。しかし、ほぼ断定できるでしょう。もうすでに、メーカーのホームページでもEC-AX120の履歴は残っていないため、今更確認する気もあまり起きませんしEC-AX200で改善されているので致し方ないという感じです。以前、ズームパイプの接続不具合による書き込みをしましたが、それよりも重大な盲点を見過ごしていました。私もきづきはしていたがそんなに重くは考えてなかったのです。
前置きが長くなりましたがそれは何かというと、EC-AX120のダストボックスはプラズマクラスターを内部に取り入れるために側面に1.5cm程度の穴があり前面排気口の右側(掃除中はここからプラズマクラスターを排出する)と本体の内側にある穴で繋がっています。
その間に、フィルターなどありません。ようは、吸い込んだゴミはダストボックスに入り、せっかく掃除したゴミがまたその穴を通り前面排気口の右側から出ているのではないかということです。見えないアレルゲン物質を撒き散らしながら掃除している。どうやらそのようです。
EC-AX120を買って初めてダストボックスを掃除したときダストボックスと前面排気口をつなぐ穴、本体内部の前面排気口側の穴には空気漏れのないようにゴムパッキンがついているのですがそこに白い粉がびっしり。せっかく吸ったゴミがなぜこんなところに…。
ダストボックスを掃除するたびに、ゴムパッキンに白い粉の付着が見られます。
この機種を使われているユーザーさんは、誰しも経験することでしょう。
前面排気口の内部に汚れがたまってしまうのではないか?
内部が気になる。見てみたいが、それをするには掃除機丸ごと分解しなくてはいけない。
構造上あきらめました。そもそもプラズマクラスターはどこで生成されているのか?
前面排気口の内部なのか?疑問は残りましたが、これも使用なのでどうしようもないと気にしないことにしたのです。
ついこないだ、電気店に来店。何気に掃除機コーナーに立ち寄りました。おお!!今年の新しいモデルが立ち並んでいる。あれ? EC-AX120の赤いやつがある! 新しいモデルだ! すごい! でも見た目変わりない。何が変わったんだろうと、ダストボックスをはずしてみる。
おお!! 内部の赤いゴミ圧縮スクリューのそこが抜けている! EC-AX120は底がふさがっていたのだ。そこにゴミがたまり以前掃除がしにくいと書き込んだことが改善されているではないか!中央の金網上のフィルターに掃除がしやすいように上下駆動のアジャスターがついている!あと何かスマートに見えるのだがなんだろうと思ったそのとき、この重大な盲点に気づいたのです。穴がない!当然、本体内部にも穴がない!完全に分離されている! 何故だ! 何故ふさいだ! やはりこれが正解か! 誰かメーカーに言ってくれた勇者がいたのかと思いました。ふさぐほどの変更点。それだけの重要度。ゴミが付着する事実。そこからもれていたとしか考えられない。こんな掃除機をこの先使っていくと考えると、今すぐEC-AX200と交換してくれといいたいとろでした。
さすがに、ホースを立てかけるフック部分や二段伸縮隙間ノズルの改善はなかったものの、掃除機本体の性能と使いやすさを考えれば、十分な完成品です。
(他社から比べても申し分ない機能の充実差です。掃除機の便利機能がすべて組み込まれているといっても過言ではないです。)
話は変わりますが、なぜ、クチコミがないかというとまだ販売して日も浅いので購入者が少ないのもあるかもしれませんが山場を越え安定した製品になったので、書き込むほどの不安要素がなくなったということがあげられると思われます。満足して使えているということじゃないでしょうか?このパターンはよくあることで、前の機種はクレームの大荒れ!クチコミ数が何千件にもなり滅多切りの状態であります。その後、後継機種が販売されるが前の状況を知っているユーザー達には完全に眼中にないのであります。
しかし、その状況を知らないユーザーが購入。いざ買ってみるとあれ?いいんじゃね?よくみると、前の状況がうそのように改善されている。そして書き込む。また、知らないユーザーが購入いいですねーこれと、また書き込む。徐々にどんどん増えていく。
大抵このパターンに入ると、ある時点から売り切れ続出の名機になるのです。今じゃホント少ないですけど…。大変長々と、書かせて頂きましたが、浪速の自転車乗りさんいい機種を買われたとご納得されるきっかけになれば幸いです。
少なくともあなたは勝ち組なのです。
書込番号:14718152
8点
>user O さん
私もAX-120を使っていて、気になったのでいろいろ調べて確認してみました。
…が、残念ながら違うようですよ…^^;
本体左側面に付いているプラズマクラスター発生ユニットは、掃除中はその部分の上側の小さな二つのスリットからプラズマクラスターを放出しています、ではユニット前面のスリットは何に使うのか、AX-120のタイプは掃除中ダストカップにプラズマクラスターを放出する機能を持っていません、しかし、掃除終了後に切ボタンを3秒長押しするとプラズマクラスターをダストカップ内部に導入してダストカップ内の静電気を押さえてゴミ捨てを楽にする機能が付いています、その時にユニット前面のスリットから空気を取り込んでプラズマクラスターをダストカップ内に導入するそうで、掃除中にスリットから空気を出すことは構造上有り得ないとのメーカーの回答でした、ちなみに本体右側面にあるスリットはモーターの排熱用だそうです。
では何故AX-200では無くなったのか尋ねたのですが「仕様変更ですので…」としか回答してもらえませんでしたので、懇意にしている家電量販店の店員の方とSHARPに勤めている社員の知人に聞いた処、どちらも同じ答えで「部品点数を減らす為のコストダウンでしょ」との事で、妙に納得しました。
なるほど、以前はVX-220にも搭載されていた吸入ホースの本体接続部分にあった掃除中もダストカップ及び排気にもプラズマクラスターを発生させるユニットがVX-300にはなくなっていて、そのシステムはWX-300にしか無い…AX-120にあった掃除後にプラズマクラスターをダストカップに導入する機能もAX-200には当然なくなっている。
つまりはコストカットされたモデルと言う事になりますが、圧縮スクリューの改善や後方にプラズマクラスターを配置する事で強制的にプラズマクラスターを室内に拡散させるなど良くなっている部分もたくさんあるので、あとは予算と好みで選んでも総合的に良く出来たコストパフォーマンスの良い掃除機なので間違いは無いと思います。
書込番号:14928307
6点
Hiryu87さんかなり突っ込んだ的確な内容でナイスサポートありがとうございます。
私もほっとしてこの先も使い続けられます。
実に納得です。これが本当の真実ですね!!
ありがとうございました。
書込番号:15034179
4点
3年前くらいに安いサイクロンを購入したのですが、ごみ捨てが大変で新しい掃除機を購入しようと思っており、店舗で店員さんに尋ねたところシャープをすすめられました。
AX200とPX200をすすめられましたが、こちらのサイトでVX300を見つけてしまい悩んでいます。
シャープにこだわりがあるわけではないので、私が欲しい掃除機は、サイクロンでごみ捨てが簡単(縦型で下が開いて捨てられるタイプ)、価格は3万円以内、子供がいるので排気が綺麗でできれば静かというものです。
やっぱりこの希望だとシャープがおすすめでしょうか?他にもいいのがあれば教えていただきたいです。
あとこの機種VX300はもっと価格が下がるのでしょうか?どのくらいまで下がったら即買いなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
本製品のWEBカタログには下の説明が記述されておりますが、いまひとつ、要領を得ません。エアコンのように、"何畳用"とかの方がまだイメージが沸きやすいのですが…。
何か、わかりやすく説明されているWEBサイト等ご存知な方いらっしゃいませんか?
(勿論、わかりやすい説明をして頂ければ、それはそれで大満足なのですが…)
『吸込仕事率とは、JIS規格に定められている吸込力の目安で最大(〜最小)値を表示しています。使用時の吸じん力は吸込仕事率以外に吸込具の種類・ごみの溜まり具合や床材の違い等により異なります。お掃除の際は、床材に合わせたふさわしいポジションをお選びください。
』
以上、宜しく御願い致します。
0点
吸込仕事率は、掃除機の空気を吸い込む力を示す値です。値が大きいほど、吸い込む力が大きい、ということになります。複数の機種を比較するときの判断基準の一つです。
ただし、実際に掃除する能力とは必ずしも一致しないので、あくまで目安にしかなりません。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/10/23/3077.html
実際のゴミの吸引率を示す値として、「ダストピックアップ率」というのもあります。ダイソンが強調する数字です。ただし、靴のまま家に入る欧米の生活様式を前提にした測定方法なので、日本の生活実態とはかならずしもあっていないという指摘もあります。
残念ながら、どれもあまりあてにならない、ということです。
書込番号:15003221
![]()
0点
Skipintheshadeさん こんにちは。
吸込み仕事率についてはP577Ph2mさんが説明していらっしゃるようなので…
Skipintheshadeさんはなぜ、吸込み仕事率を気にされますか?
購入の検討の為だったら、吸込み仕事率は考えない方が良いです。
そもそも、測定に際してヘッドの特徴が反映されていない実験ですから、掃除機の試験としては無意味です。
…もとい。無意味は言い過ぎw。
その掃除機のパワーは何と無くわかります。ただ、サイクロン式では構造的な理由により本当に無意味です。
吸込み力を購入の際に考えるのであれば、実際にヘッド形状を見てみて、
その形状からどういうタイプの掃除に力を発揮してくれるか予想する方がより確実です。
私は基本的に、ヘッドの上に吸気口が空いて、「床の辺りの汚い空気も一緒に吸込む」的なヘッドは
効率的、使い勝手的に最も駄目だと思っています。
書込番号:15003354
0点
吸込仕事率はごみをどの程度吸うかに関しては全くあてにならない数字だそうです。
詳しくは下記をどうぞ。
http://www.sei-ken.co.jp/cleaner.htm
書込番号:15004074
![]()
0点
こんにちは。皆様、返信遅くなりまして申し訳有りませんでした。
添付頂きましたサイト、読ませて頂きました。非常に興味深い説明でした。
ある意味、目安なのですね。
『吸い込む力』を、数値として感じることの出来る、相対的な目安ですよね。
言い方を変えると、吸い込む力が比較的強ければ、ゴミも早く吸引出来る=掃除が早く終了する、という事になるでしょうか?!(50違った場合、時間がどのくらい短縮できるかは、不明ですが)結局はそういう考え方が出来る、という事になりますよね?!
勉強になりました、有難う御座いました!
書込番号:15025253
0点
同じサイクロンでもダイソンだと6万円程度がシャープだと2万円。
2万円が6万円より性能が良いというような事は多分無いとは思うのですが、これってダイソンより良いのでしょうか?それともやはり吸引力は実際には普通の日本の掃除機同様にどんどん低下して行くのでしょうか?ダイソンとの比較を教えて頂ければ助かります。宜しくお願い致します。
0点
これは難しい質問ですね、単純に吸引力で比較すればダイソンの方が吸引力自体は持続します…が、メンテナンスフリーではありませんので手入れを怠ればいかにダイソンと言えども吸引力は低下します、これは国産掃除機・ダイソン等の外国産掃除機問わず、サイクロン掃除機の宿命とも言える事ですね。
それよりも使い勝手やコストパフォーマンス、吸引力や消費電力・静粛性等、トータル的に比較された方が後悔の少ない良いお買い物が出来ると思います。
私自身はダイソンは所有していませんが、以前知人がDC22 mortorheadを8万円以上で購入し、とある理由から私の国産掃除機(シャープEC-AX120)と2ケ月程交換して使っていた事があるのですが、その「とある理由」と言うのが、知人は2LDKの賃貸マンションに住んでいるのですが、契約電力が30Aで夏場にエアコンを使用してダイソンを使うとブレーカーが落ちてしまうらしいのです、私がコンセント式の簡易電力メーターを貸してあげて測ると、フローリングで1120W、絨毯では何と1980Wの電力消費でエアコンを切っての掃除は耐え難く…という訳で猛暑の間だけ交換したのです^^;
そうしてダイソンを使用する機会を得た訳ですが、先ずは吸引力、流石にCM等で謳っているだけあって凄い勢いでゴミの方から掃除機に吸い込まれて行きます、ダストカップを開けてみると素晴らしい集塵力でした。
しかし、3日程使用して手入れをしたのですが、ダストカップは基より、サイクロン部や中心の円筒部分にまで粉ゴミがびっしり、そして何年かに一度手入れすればよい筈の本体側のHEPAフィルターにも同様の粉ゴミが付着していました…それを掃除機掃除用の掃除機で手入れをしましたが、その後検証した結果、1週間に1度位はHEPAフィルターも手入れした方が良さそうです。
それよりも問題はあの騒音ですね、掃除し始めるとTVの音はおろか、電話や玄関チャイムの音さえ聞こえません、それと使い勝手が悪過ぎます、国産では当たり前なパイプ部分が任意の位置で止められる機能も無し、スイッチは手元になく本体にしかない(最近のダイソンは手元リモコンがある機種もあるようです)し、細かいコントロールも利かない、ホースの本体接続部分が横にある為本体が家具等に引っ掛り転倒し易い等、私にとっては使ってみると以外にストレスが溜まる掃除機でした。
確かに吸引力だけをとってみれば素晴らしい掃除機なのですが、私には国産掃除機の2〜3倍の価格を出してまで欲しい掃除機ではありませんでした、国産のサイクロンは手入れを怠れば確かに吸引力は低下しますが、定期的に手入れさえすれば十分な吸引力が得られます、それが面倒な人にはサイクロン掃除機はお勧めしません、紙パック式の方が手入れの点では遥かに楽ですし、紙パックにゴミが30%位で交換していれば吸引力もさほど落ちませんし…。
あくまでも私の個人的な見解なのでご参考までに。
書込番号:14928232
6点
Hiryu87さん
質問をさせてください。
ダイソンのHEPAフィルターの記述ですが、
ひょっとして、プレモーターフィルターの事を言っているのではないでしょうか?
だとすると、それはHEPAではありません。
ちなみに、紙パックは満容量になっていくにつれ吸引力は下がりますが、
現在の物は、満容量付近までごみを吸引するのに不自由の無いようになっています。
…と、紙パック好きが申し上げます。
揚げ足を取る様な事を言いましたが、気を悪くしないで下さい。
他の記述は仰るとおりだと思います。
書込番号:14931846
1点
>ぽーーんさん
あー、そうかも知れません^^;
本体側の吸入口の所に着いている奴です、あれはプレモーターフィルターと言うのですね、失礼致しましたm(_ _)m
紙パック式の掃除機についてですが、実は家が2世帯住宅でして、親の掃除機が2年位前に購入した東芝社製の紙パック式(型番わかりませんが)で、純正の紙パックの5層式(VPF-5)を使っていて、ただでさえ狭いダストケースに押し込んでいる状況なのに、一週間〜10日程使用しただけでモーターのブリーズバック現象(スイッチを切った後に負圧がかかって「ゴーッ」と音が鳴る現象)が起こるので、紙パックを取り出してみるとゴミは40%位なのですが、紙パック内側には粉ゴミがビッシリ張り付いている状態でした、紙パックを交換すれば治るので、30%とさせて頂きました。
…これは掃除機がダメ過ぎなんですかねぇ? ちなみにぽーーんさんはどんな掃除機をお使いですか? 参考までに差し支え無ければ教えて下さいo(_ _o)
書込番号:14932114
0点
おはようございます。
ミーレ、キャットアンドドッグです。
いろいろと国産機より使い勝手は悪いですが、こと紙パックについては、
数ヶ月持つとの謳い文句そのままに、パンパンになるまで吸引力は持ってくれます。
交換する時は、紙パックはカチカチですw
さすがにそうなると吸引力は弱くなっていますけどね(汗
皆さんに薦めている紙パックお勧めは国産メーカーです。
…が、板違いなので今回はこの位で。
Mark Levinson 380さん申し訳ありませんでした。
書込番号:14932433
1点
>ぽーーんさん
ありがとうございました、なるほど、海外メーカーは国産には無い魅力もあるのですね(^-^)b
やはり、至れり尽くせりな国産と決定的に違うのは、ある特徴的な機能に絞って開発されているように思います。
ある意味、車の国産車と外車の違いにも似ていますね。
>Mark Levinson 380さん
だいぶ脱線してしまいましたが、ダイソンと国産を単純に比べるのは難しいようですね、値段だけで安いから低機能、高いから高機能とも言えないと思います。
要は自分の求めている機能を満たしている掃除機が一番良いと思いますよ。
ですので、単純に吸引力とその持続性だけで言ったらダイソンの方が良いのでは? …と言うのが私なりの答えになります。
書込番号:14936053
0点
現在DC22 DDM を使っていますがこの機種の購入を考えている者です。
またWX300を手にしたわけではありませんが吸引力に関してはDC22にはまったく文句はありません。
猫を飼っているので毛がすごいのですがそれでも1F、2Fのすべての部屋を掃除して吸い込んでも吸引力が落ちた感じはしません。
ではなぜ壊れてもいないのにもう一台購入しようかとおもっているかというと大きく2点。
一つは吸引時の音 簡単に表現すると離れたところから聞いたジェット戦闘機の音 っていうとわかりやすいかな?
キーン という感じのかなり甲高い音がします。
うちは一軒家なのでほかのウチに気兼ねすることはないですがアパ・マンだと結構近所に音がいくと思います。
もう一つは純生ノズルの使いにくさ・・・
これはよく書かれていますが壁際のゴミとかを吸うときとかコツがいります。
またちょっと大きめのゴミの時もそのままだとサッと吸い込んでくれません。
一応みなさんが工夫している他メーカーのノズルもかって使いましたがそうなると今度はブラシの威力がなくなるのでジュータンについた猫の毛とかの吸引力がイマイチ。
あと潔癖症や完璧症?(笑)な人にはあのクリア瓶の中のパウダーゴミが許せないという人はそれをキレイにするとなると結構毎回メンドウかも?
逆に言えばそういう本当にパウダークラスのチリまでしっかりすっているという証なんですけどね。
ソレをとらないからといって吸引力が極端に下がるわけではないのでウチではとんとんたたいいて落としてティッシュやウエットで拭き取って使ってます。
音が気にならない人であれば吸引力からいえばダイソンは文句なしです。
書込番号:14997508
2点
>ちびうさ☆彡さん
私も戸建に住んでいますが、あの「キーーン」と言う甲高い音にはちょっと参りました、3階建てなので、1階〜3階まで続けて掃除機をかけると30〜40分はあの音を聞き続けなければならないので、終わった後にスイッチを切ると耳が「ボワーン」となります、ちょうど密閉式のヘッドフォンで大音量で聞いた後のような…^^;
それと、私もダイソンのフレキシブルノズルを使っている時に疑問に思ったのですが、意外と吸い込みが弱い!? …普通に掃除している時は気付きにくいのですが、ヘッド部を外して、吸い込み口に指を近づけてみてもそんなに凄い勢いで吸い込まれる感じがしないので、すき間ノズル等を付けてみると当然、細かいゴミを取るのにえらく時間がかかったりします。
カタログスペックを見ても吸引力を謳ってる割には吸い込み仕事率は140W〜160Wと心許ない数字…しかしサイクロン部分を見ると凄い勢いでゴミが回転しているし、あのモーターパワーを何処で使われているのか? これは飽く迄も私個人の憶測ですが、あのゴミを微細に分離するためのルートサイクロン部分でかなりパワーを喰われてるんじゃないだろうか?…よくは分かりませんがそうじゃないとあのパワーであの吸い込みは説明がつかない気がしました。
そんなこんなで私は最近この機種を購入した(詳細はレビュー参照)のですが、音に関してはダイソンはおろか国産の掃除機と比べてもかなり静かに感じます「ちゃんと吸い込んでいるのか?」と思う程静かですが、家にも柴犬がいるので抜け毛はかなりあって、同様に1階〜3階まで掃除しても吸引力は感覚的には衰えていません、さすがにダストカップはいっぱいになりますが、スクリューゴミ圧縮のおかげでかなり圧縮されている感じで、プラズマクラスターの恩恵か排気に獣臭もしません、そして何よりすき間ノズル等での吸引力がDC22に比べて格段に良いです…と言うより比べものにならないです^^;
この機種を購入検討しているのならお勧め出来る1台です、今が買い時かも知れません…9/13には新しい機種であるWX310が発売されるので、生産終了機種は在庫限り、安いお店から売り切れて行き、高いお店が残る…すると価格変動上は価格が上がって行くと言う現象になります。
メーカーのアナウンスを見る限り、色以外で新機種との差異はあまり無さそうですので、この機種を購入予定なら早い方が良いと思います。
新機種が今の価格になるのはまた1年位かかるでしょうし。
書込番号:15023702
0点
この掃除機を利用して4ヶ月程になります。
説明書どうりに手入れしていましたが、カップカバー内部に入り込んだ埃の固まりが
取り除けません。(写真の赤いスクリュー部分の内部です)
ブラシを利用しても、水で洗っても、水をスクリュー部分に溜めて振ってもだめでした。
赤いスクリュー部分を取り外せば掃除できそうですが、取り外せそうにありません。
みなさんはどうやってカップカバースクリュー内部の埃を取り除いていますか?
そもそも、本来はこの部分に埃は溜まらないものなのでしょうか?
不良品なのか、みんさんスクリュー内部の埃は溜まりっぱなしで使っているのかどうか・・・
2点
この商品の購入を検討しているものです。
一時期、最安価格が20000円を切ることがあって、もうそろそろ底値かな、いや、もう少し下がるかも・・・と待っていたのですが、もたもたしているうちに、この数日、最低価格が上昇する傾向にあるようです。
そろそろ、購入したほうが良いですかね?
まだ、下がる可能性、ありそうですか?
近々、類似品の新商品が発売されたりしますか?
質問ばかりですいません。
情報をお持ちでしたら、御教授ください。
0点
pinga7032005さん こんにちは。
そうですね、買い時は難しいですが、最安値が最近上がってきていますね。
加えて、これの前の機種も発売日は10月だったので、そろそろモデルチェンジがあるのかもしれません。
ただし、現状、シャープが数年〜10年程度未来、サポートが今のままで残ってくれるかどうか考えて、
それを納得されてから買った方が良いと思います。
書込番号:14959732
![]()
0点
ぼーーん 様
早々に情報をお寄せいただき、ありがとうございます。
購入後のサポート、ですか・・・
全く眼中にありませんでした。
うーん、迷いますね。
今まで、さんざん待ったついでに、もう少し(多機種の検討も含めて)考えてみようかな?
書込番号:14959840
0点
いえいえ、参考になりましたら幸いです。
私もこんな事を思いたくないですが、
シャープは株価的にも「どうかな?」と思ってしまう所まで来ており、
目安としては、ブランドが無くなってしまった三洋位の水準まで来ております。
三洋はパナがサポートもろもろを引き継ぎましたが、
シャープの場合は報道が正しければ台湾の会社と提携(子会社化?)ですので、
正直、これから先どうなって行くのか判らないと思い、
一言申し上げさせていただいた次第です。
ただ、機能でこれを選ばれるのでしたら、私が言った事は些細な事だと思いますので、
気になさらず購入された方が良いと思います。
書込番号:14959909
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)









