
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2025年8月19日 21:40 |
![]() |
8 | 11 | 2025年7月10日 14:47 |
![]() |
9 | 4 | 2025年6月2日 11:47 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2025年5月2日 18:57 |
![]() |
1 | 3 | 2025年4月13日 16:53 |
![]() |
2 | 1 | 2025年3月17日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>マチマチマーチさん
こんにちは。
コードレスはキャニスターに比べて吸引力が低いので、空気抵抗の強い紙パックはそもそも相性が悪いです。
紙パックはゴミが詰まると吸引力が急速に低下しますが、吸引力が元々弱いコードレスを紙パック式にすると、ゴミが溜まった際にほぼ使い物にならなくなります。
なのでお勧めはありません。
書込番号:26267546
2点

>マチマチマーチさん
用途によって使い分けると便利ですよ
キャニスターをメインに細かい所はハンディー
車もあるならハンディーが便利ですしね
コードレスも便利ですけどバッテリーの寿命や交換バッテリーの事を考えると
コスパが良くないですよね
書込番号:26267779
7点



長らくキャニスター型もコードレススティック型も
各社メーカーラインナップが世間主流のサイクロン式メインだったので
我が家も半ば仕方なくサイクロン式購入していましたが、
ゴミ捨て時の塵・ホコリの舞いあがりや時には指での摘まみ出しは不潔気持ち悪く、
買い換えは紙パック式と決めていました。
ようやく?コードレススティック式でも各社紙パック式もラインナップされるようになり…
しかし改めて考えると、現在のサイクロン式にて3匹の猫の抜け毛で直ぐにゴミカップがイッパイになる事を考えると…
紙パックを度々交換必要になりそうかと。
キャニスター型紙パック式なら容量大きく問題無いでしょうが。
犬猫を飼っていてコードレススティック型(またはダストステーション型)紙パック式をお使いの方からの
実体験・ご感想をお聞かせいただければ幸いです。
1点

ゴミパックもHPAフィルターがついているもののほうがただの紙パックよりははるかに排気はきれいです。
今は本体の販売はありませんが日立のこまめちゃんの紙パックにはHPAフィルターがついています。
紙パック式は後の始末が清潔でサイクロン式ではまず不可能な領域です。
書込番号:26224952
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速のコメントありがとうございます。
自分が懸念しているのは排気の問題ではなく紙パック容量の問題です。
確かに30年以上前?の自宅紙パック式キャニスター型掃除機は紙パックの中を通り抜けた排気なので、
ゴミが溜まる程に排気のホコリ臭が強くなっていきましたね!
さて…猫の抜け毛はフワフワしているので一般的なゴミや塵・ホコリよりも嵩が増してしまい、
短期間の使用で紙パックが満杯になってしまうだろうと想像します。
となれば頻繁な交換で紙パックの消費量がバカになるだろうかと。
集められたゴミの圧縮によるのですが1パックでどれくらい使えるかが想像出来なく。
今日まではゴミ捨て時の不衛生さで買い換えは紙パック式と決めていたのに、
現在のサイクロン式ダストカップの猫の抜け毛集まり具合を想像したとたんに悩み始めてしまいました。
1〜2週間以内に買い換えしようと思ったとたんの出来事でした!
書込番号:26224988
0点

ゴミカップの容量が気になるんですね?
自分は数日使ったら捨てるので、容量の1/5もゴミはたまっていません。
世の中の人は、容量一杯までたまってから捨てる人って、どのくらいいるのでしょうね?
捨てる時に、舞い上がるのが気になる人は、ベランダにゴミ袋とゴミパックを持ち込み、ゴミを移動させる?
浴室に同様に持ち込み、移動させる。
ま、好きにすればいいでしょう。
自分は目一杯ためないで捨てるので、そこまで舞い上がらない。
指摘のペットを飼っている場合、抜け毛や臭いの発生はいたしかありません。
綺麗好きなら、飼わないことです。
発生源があるのに、綺麗にするのも限界があります。
自分はそのような家には入らないようにしています。
書込番号:26225162
1点

うちもロングコートチワワが2匹いるので抜け毛は多いですが、コードレスのサイクロン式を10年以上使っています。ゴミを捨ては外で行っているので、塵が舞っても気になりません。定期的な分解清掃も部品ごとに外せるので、そこまで面倒ではありません。紙パック式はゴミが溜まってくると吸引力が落ちますね
書込番号:26225494
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
懸念はペットの抜け毛や臭いではなく、
紙パックの交換頻度がどのくらい違うのかを実際に猫を飼っていて紙パック式を使っている方からの
実体験をお伺いしたかったのです。
当然ながら掃除機に限らずメーカー発表値と実利用では差異が多々ですが、
カタログにて紙パック交換60日や90日と謳っていても抜け毛などで直ぐに紙パックが一杯になり
数日毎に交換となれば紙パック代が嵩みすぎますよね!?
月1回程度?であれば想定範囲内なのですが…
現在サイクロン式利用では、我が家も掃除の都度にダストカップのゴミは毎回捨てていますが…
猫の抜け毛に加えて女性の長い髪の毛か相まって絡みついてしまう事も多々なので
ゴミ量が多くなくても指で引き剥がす必要になる時もあり、
塵ホコリの舞いあがりはペットの有無関係なく、猫を飼う前からサイクロン式にはキニナッテいました。
猫を飼っていて、尚且つコードレス型紙パック式を使っている方からの実体験を待ってみます。
キャニスター型紙パック式なら紙パック容量も大きいので特にキニナラナイのですが、
コードレス型を使ってしまうと邪魔なコードがなく、壁コンセント口からの距離も関係なく、
特に階段などでの使い勝手は本体も大きいキャニスター型は気が向かず。
サイクロン式キャニスター型はあるので、今回の買い換え検討はサブ掃除機です。
書込番号:26225644
0点

>エメマルさん
コメントありがとうございます。
紙パック式はゴミが溜まったパック内を吸い込み空気が通り抜けるので、
排気がホコリ臭いとか吸引力が落ちて来るとか言われていましたが、
最近の機種はゴミパックの外側にも空気の流れを作ってあり
ゴミが溜まって来ても吸引力は落ちないしくみがあるみたいです。
実は他のデメリットがあるのかも知れませんが!
抜け毛で紙パックが直ぐに一杯・頻繁な交換必要となるならば、
メイン掃除機をキャニスター型紙パック式にして、
サブ掃除機をコードレス型サイクロン式にするのが妥協点かも知れませんね。
サイクロン式なら度々ゴミ捨てしても経費は掛からない一方で、
紙パック式は紙パック消費が大変になるとも想像出来るので!
書込番号:26225655
1点

>ぼくちんだよさん
猫ではなく犬ですが、
サイクロンと紙パック式のコードレススティック型を持っていての、
現在使用率はサイクロン式の方がメインで使っています。
理由はサイクロン式だとこまめに捨てれますが、
紙パック式だと貯まるまで使い切ろうとする心理が働くため、
ゴミを掃除機の中に余計に溜め込んでしまうからです。
紙パック式のスティック型をメインに使っていた時は、
紙パックの交換頻度は3週間から4週間に一回程度でした。
ダストステーション型は本体が貧弱なのと、
器具が増えることにより汚れやメンテナンス箇所が増えるだけなのでおすすめはしません。
書込番号:26225807
3点

>KEURONさん
実利用のコメントありがとうございます。
犬を飼っての紙パックの交換頻度は3〜4週間(1ヶ月未満)と言う事ですね!
個人的には紙パック交換サインが出るまで溜めこみで構わなく、
ゴミ捨ての際の塵ホコリ舞いあがりが無い方が好ましいので。
ダストステーション型(紙パック式)を先に注目していたのですが、
様々なコメントでゴミの回収し切れない状況発生もあるようで…
特にペットの抜け毛や長い髪の毛が混ざったら尚更の事!と理解して今回の買い換えでは諦めました。
各社まだ出たばかりで、これから改良されて行く商品・時期尚早かと。
または中々上手く改良進まず消滅かも知れませんが…
月1程度なら納得出来る範囲であり、
まだ新しいキャニスター型がサイクロン式なのでコードレス型は紙パック式で試してみようかと思えました。
ありがとうございます。
書込番号:26225853
0点

ペット用と家掃除用で分けてみてはどうですか?
キャニスターの紙パックは溜まるまでに量が必要なので一杯になる頃には毛などの原因もあって排気が臭くなりやすいです。臭いを気にしてあまり溜まってないのに交換もコストが掛かります。
キャニスターのサイクロンだと掃除機の掃除が手間です。
私ならマキタのサイクロンアタッチメント付き紙パック式クリーナーをペット用に使います。これなら紙パックは安いし、毛は未知数ですが大まかなゴミはサイクロンで分離されるので紙パックも汚れにくくはあります。バッテリーを他のマキタ製品に使うことも可能です。
日立やパナソニックのコードレス紙パック掃除機との違いはヘッドのブラシの有無です。家用と分けることでそこは問題なくなると思います。
そして家掃除用にキャニスターの紙パック(高集塵紙パック)かコードレス式のサイクロンか紙パックを持つ。
私の場合、様々な掃除機を所有してますが、高集塵紙パックキャニスターが掃除機の最後の砦です。念入りな掃除や掃除機の掃除に重宝してます。
書込番号:26231920
0点

>出がらさない紅茶さん
コメントありがとうございます。
やはりサイクロン式のゴミ捨て時ホコリ舞い散りガマンと、使い分けで凌ぐしか無いですね!
今現在もキャニスター型とスティックコードレス型の使い分けしていますが、コードが邪魔・掃除位置によりコード差し替えなどが面倒で、ほぼ全てがスティックコードレス型活用になっています。
何れもサイクロン式なので一番厄介なゴミ捨ては同条件なので!
買い替え時はスティックコードレス型はサイクロン式に、キャニスター型を紙パック式で検討してみます。
スティックコードレス型の小容量紙パックだと、当然に直ぐに一杯になっちゃいますよね!
書込番号:26234029
0点

アドバイスありがとうございました。
ご提案にマキタ商品もありましたが…
知り合いが自宅居室用で使って、ヘッドにブラシ(毛)が無いのでフローリングに細かくキズが付きがちだと聞いた事もあり
選択肢にはしていません。
その方の使い方が悪いのかも知れませんが…
固定観念もあり、国内大手メーカーで考えています。
広い家でもなく、掃除も面倒にしか思わないのですが…
2台併用で活用するようにします。
隙間とか家具類の奥とか、真っ直ぐな先ならスティック型でも掃除出来ますが、
真っ直ぐ先ではないとキャニスター型のホースでないと届かないのもスティック型1台では事足りない事も2台併用のイチ要因です。
書込番号:26234046
0点



タイトルの通りになるのですが、
私事ながら、家の引越しで二階ができ、二階用にコードレス掃除機を用意したいのですが、どのようなものが今選ばれているのか調べても判断がつかず、ご意見いただきたいです。
二階は全面フローリング、秋冬になるとカーペットを敷くので、フローリングとカーペットのゴミをパワフルに吸えるものを希望します。
ヘッド自走式で、充電スタンドなどの有無は問わずで、予算としては30000から40000円までのもので何かありませんでしょうか…
書込番号:26197322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>無線式黒電話さん
畳数なども書いた方が良いと思いますよ
コードレスは2年もすれば電池が弱るし、本体の半分くらいの価格の電池を買わされるし
時間も最初の内しかカタログの時間で動かない、半年一年と経てば7割程度になってくる
高いだけでお勧めはしませんよ
書込番号:26197404
0点

>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます
畳数はだいたい12畳ぐらいになります
書込番号:26197552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドレスV125.横浜さんの意見はその通りです。
階段の使用を考えると、キャニスターは辛いです。
ここで「どれがいいですか?」って、質問をする人って1台で済まそうとする人です。
自分的には無理があると思います。
コードレスにも、キャニスターにも、いい所があります、適材適所ということです。
床材がフローリング・畳なら回転ブラシが無い物でいいでしょうが、絨毯などの敷物を敷くなら、回転ブラシ出来ればモーター付きがいいでしょう。
ネットでこれはいいです、って書き込みもどうかっていうのもあります。
音がうるさい割に吸わないもあります。
出来れば量販店の店頭でデモをやっているところで、候補の機種を実際吸わせてみるのがいいです。
コードレスは使用期間が長くなれば、電池の使用時間が短くかくなってきます。
大手家電メーカーだと、電池交換に13,000〜16,000円くらいします。
それならと、安いコードレスを数年おきに買い替えている人もいます。
機種選定は人それぞれです。
自分は戸建てで1階を広くやる時はキャニスターで、階段や2階をやる時はコードレスにしています。
細かくやる時もキャニスターです。
キャニスターも、コードレスも複数台持っています。
スチーム掃除機もあります。
電気の使わない3M製モップもあり、夏場の床のベタつき時には重宝しています。
フローリングにはワックス類は使っていません。
掃除用具は適材適所です。
量販店でデモ機で自分の好みで選んで下さい。
書込番号:26197714
1点

>無線式黒電話さん
MiEVさんも言われる様に適材適所で使う方が長持ちしますよ
フローリングなら100均のフローリングシートを使えば良いでしょう
カーペット時にコードレスで自走モーター付きを使うとか
時季、用途で使い分けをすれば長持ちすると思います
購入前に互換の電池があるかを確認してから購入するのも手だと思いますよ
書込番号:26197939
2点



【使いたい環境や用途】
コードレス、スティック掃除機の製品選びの参考にしたいです。
【重視するポイント】
バッテリーの交換が可能なメーカー、またはモデルを知りたいです。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
掃除機スペック検索一覧表に、「バッテリー交換可能」の覧が無いので、絞込ができず行き詰まってしまいました。
30年使ったキャニスター掃除機が寿命を迎えました。
コードレス掃除機の性能と人気が高まり、私も使い方から考えています。
知人などから言われ「バッテリーの劣化で買換えを考えるので、自分で交換できないと数年で買い換えることも。キャニスター式も選択肢にしたほうが良い」
年単位で買い換えるよりも、10年以上しっかり使い切りたいと感じています。
1点

何を買うか漠然とした状況なら、お店で店員さんに教えてもらいながら選んだら良いんじゃないですか?
機種が決まっているなら、「機種名 バッテリー」で検索かけて、バッテリーが売っているなら、交換可能です
書込番号:26144614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだろうこの質問。
コードレス・キャニスターの掃除機で電源が電池式。
電池式でも、自分で交換出来るものと、メーカーに修理に出さないといけないものがあります。
出せばとうぜん部品代(電池代)・工賃・送料(出し方によって)。
ま、わからいでここで聞くより、量販店に聞くほうがいいでしょう。
行くのが嫌なら、ホームページから機種の取説を読むこと。
書込番号:26144668
6点

情報ありがとうございます。
マキタは電動工具がベースのメーカーなので、バッテリーは「自分で交換する」方式ですが、白物家電のメーカーは、たぶん内蔵式なのか「メーカー修理(たぶん有料)で、基本的にバッテリーを取り寄せて自分で交換はしない(できない)ような前提」という、検索した感じでした。
一部のモデルでは、自分で交換もできるようですが、その中の多くは、調べた中では不正改造に近いような雰囲気で、一般家庭でできるレベルではないのかもしれません。
また、モデルの数は膨大ですので、ひとつ一つ取説やペーカーのパーツ検索を調べることは、ちょっと現実的ではなさそうです。
直接、家電量販店で店員に相談する方法が、投稿にあったように近道かもしれません。
またアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26144780
0点

我が家は先日、長らく使ったキャニスター型からコードレスに買い換えました。
https://review.kakaku.com/review/K0001647994/ReviewCD=1943091/
この製品、バッテリーは脱着式で、予備で1個付き、ワンタッチで交換できます。
シャークは恐らくどれも似たような構造で交換が可能だと思います。
まあ、そこそこ高価な製品なので当たり前かとも思いますが。
これに限らず、最近の製品はバッテリーは交換可能だと思います。
ただ、キャニスター型の代替えだと吸引力などしっかりした物を選ぶようにした方が良いと思います。
書込番号:26144816
0点

通常この手の家電製品のバッテリーは、5年近く交換する必要が無いのが一般的です。
普通はメーカー修理窓口などでの交換が必要になります。
バッテリー交換自体は、ネジ止めのふたを開けて交換するだけと、普通は簡単です。
ポイントは純正以外の互換品が市場に流通してる事です。
Amazonなどで掃除機以外でも大量の互換バッテリーが販売されてます。
互換品の使用などで発生する事故をメーカーは嫌います。
交換済みバッテリーの廃棄方法も問題になりえます。
カセット式でも互換品はありますが、それは利便性の為目をつぶってるのでしょう。
シャークのようにバッテリー交換しながら長時間使う製品も増えてきました。
スレ主さんへの回答としては、ほとんどのコードレス掃除機でバッテリー交換自体は可能という事です。
簡単に交換したいならカセット式を探して下さい。
カセット式で無くても、まず交換自体は可能です。
普通は費用かかりますがメーカー修理窓口の利用、DIYでも部品入手できれば交換は可能です。
カセット、パーツいずれも、互換品ではなく純正品の入手をお勧めします。
DIY交換方法は、今どきWEB検索すれば、マイナー製品でもすぐ見つかると思います。
書込番号:26145207
0点

>おやびっちゃーさん
私の知っている範囲でのお答えですが、日立のパワーブーストサイクロンシリーズはバッテリー交換ができます。純正バッテリーがヨドバシドットコムなどで入手できますので、予備として使うこともできます(我が家ではそうしています)。
らくかるスティックシリーズはたぶんバッテリー交換できません。(未確認)
また、ダイソンのモデルの多くはバッテリー交換式になっています。
交換式でないモデルでも、Amazonなどで安い互換バッテリーが大量に販売されていますので、それを購入して自分で交換も可能です。(経験済み)
そのほかのメーカーやモデルについては分かりません。
書込番号:26145996
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
一部モデルの例外があるとしても、メーカー直販サイトなどで交換バッテリーが販売されていると安心感が持てますね。機能や能力を、希望に合わせて製品を探して絞込むことができます。
バッテリー交換も、ネジを外してカバーを開いておこなう程度なら、一般家庭でもできるレベルかと思います。
十二分に固定されたデジカメなどのバッテリー交換やプリンタのインク交換の延長線上のかんじです。
ただ、気をつける必要がありそうなのは、私も経験ありますが、無意識に店舗で買ったインクカートリッジが社外品で、それが原因か不明ですが動作不良が起きたとき、修理に支障が起きそうになる場合です。
メーカーとしても色々な意味で負担でしょうから、純正品の販売も含めて「予めメーカーでの修理」対応をとるのだろうと感じます。
そういったことからも、メーカーサイトや大手量販店で、ふつうにバッテリーが購入できるメーカーは助かります。
使い方と使用頻度にもよると思いますが、5年前後使用できて家庭でバッテリー交換ができるようならば、十分利用できそうです。
数年程度でバッテリーが弱ってくると、メーカー修理や買換えのコストや手間を考えないといけないので、「使用者がバッテリー交換」は、割と大切な情報だと思っています。
書込番号:26147003
0点

>おやびっちゃーさん
余談になりますが、コードレス掃除機を初めて使われるのだとすれば、バッテリーの持ちが意外と悪いと感じると思います。
実際どのモデルでも最強で使えば10分前後しかもちません。
エコや標準で30分程度でしょうか。
なのでガッツリ掃除をしようとすると役不足になります。
お勧めはワンタッチ交換式のモデルを購入し、最初から予備バッテリーも購入しておく、です。
画像はダイソンのSV18ですが、これが良くできていて、バッテリー単体で充電が可能な上、純正バッテリーにはご丁寧に充電用アダプタまで付いてきます。
バッテリー切れになれば予備バッテリーに付け替えて掃除を継続できますし、その間も空になったバッテリーの充電ができます。
ちなみに日立のパワーブーストサイクロンもワンタッチ交換式ですが、こちらはバッテリー単体では充電できませんので、2本とも充電切れになればその時点で掃除は中断せざる得ません。
書込番号:26147086
1点

情報ありがとうございます。
よく「話半分。期待の0.6掛け0.8掛け」などと聞きますが、バッテリーの経年劣化もあるにしても、カタログ値を期待して、週末に一戸建て全部屋を掃除するような大きな使い方でなければ、アパートや個別の部屋用掃除には一定の働きをしてくれると考えて、購入を考えています。
バッテリーを別途用意して、電池切れの際や、連続して掃除するようなときに、簡単に交換できるメーカーなどのモデルは、掃除中の電池切れ不安やバッテリー消耗防止に、良い結果がありそうで、貴重な情報です。
ニュースでバッテリーの処分について、市区町村側で家庭ゴミ収集に組み込んで、事故防止や資源回収をおこなうよう指針がまとまったと聞きました。
もしかすると、この報道が、自分でバッテリーを交換することに敷居が下がることを期待できそうです。
書込番号:26148168
0点

>おやびっちゃーさん
ツインバードのTC-E264Bお勧めします、
パワーブラシ、電池交換可能(量販店で買えます)
なんと言っても紙パック式、メーカーサイトで
取説落とせるので見て下さい、購入半年ですが
いい感じで取り回しもしやすく自分的には
当たりでした、、
書込番号:26159728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
明日から、ゴールデンウィークです。
近くの電気ショップに行って、よせてくれた情報を元だねに、今のコードレス掃除機のバッテリー事情を視てみようと思っています。
ある程度簡単に、(できれば日常的に。ちょっと広範囲の掃除のときは予備電源として。)バッテリーが交換できるモデルやメーカーが見えてくれば、寿命を気にせずに、ハイパワーキャニスター掃除機に代わって、身の回りのを気付いたときに気軽に掃除ができるコードレス掃除機を見つけられると思います。
書込番号:26167137
0点



現在はキャニスター掃除機を使用しているのですが、車の掃除もしたいと思い買い替え検討です。
安いコードレス掃除機を探しているのですが、どれが良いかわからずアドバイス頂きたいです。
掃除する場所:フローリング9割、カーペット1割、ほかは車の掃除がしたいです。
掃除の頻度:1〜2週間に1回程度 さっとかける程度
重さはあまり重視しておりません。ベット下と端っこを掃除でき、ある程度吸引力がある掃除機を探しております。
ダイソンなどの派手なカラーは避けたいと思っております。
よろしくお願いします。
1点

>A.Beさん
わざわざ買い替えるのではなく、車用にこう言ったハンディータイプを持っていると
小さくて邪魔になりませんよ、3時間充電で20分駆動します
書込番号:26144365
0点

家電の使用をほとんど1台の所有なのですか。
掃除機も1台なのですか。
自分はキャニスターもあり、コードレスもありますが。
使用する時の部屋数や場所によって、使い分けしていますが。
ま、価値観や所有欲もありますが、掃除機のようなものは適材適所で使い分けがいいです。
ただ部屋数が1つなら、コードレス1台でいいでしょう。
量販店などで見に行き決めればいいでしょう。
スレ主さんの全て趣向はわかりません。
書込番号:26144468
0点

ご返信ありがとうございます。
情報が不足しており申し訳ございません。
3LDKの部屋でコンセントの差し替えが面倒になってきたので気軽に使えてそこそこ吸引力のある掃除機に買い替えたいと考えておりました。
書込番号:26145217
0点



どんな形のが出るのかと思っていたら、全体的にはダイソンぽいデザインだった。
期待していたのに残念です。
Amazonのコードレス掃除機を見ると、Dysonぽいデザインのが数多く出ています。
Xiaomiはもっと違った形のを出すのかと思っていたら・・・
2機種出て、25,000円台と13,000円台で値段は安いです。
2点

日立製キャニスター型の調子が悪いので探していたところこの新発売のニュースを知りました。
Xiaomiは高品質の製品が多いので期待しています。
デザインは確かにダイソンぽいですが値段も手ごろなので使い心地良ければ是非購入したいです。
只今レビュー待ちです。
書込番号:26113147
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





