
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2016年11月12日 13:59 |
![]() |
0 | 1 | 2016年11月11日 22:31 |
![]() |
4 | 9 | 2016年10月22日 00:49 |
![]() |
2 | 11 | 2017年11月19日 06:41 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年9月2日 08:17 |
![]() |
42 | 5 | 2016年8月14日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで自分は掃除機なんぞに全く興味は無かったんですが、使っていた掃除機が動かなくなったことに伴い調べていて、ほとんどの掃除機がブラシ式モーターを使っていること、ブラシ式モーターは内部で火花が出ていることが多いこと、それに普通は見えないので気づかないこと、カーボンブラシの磨耗でメンテが面倒なこと、または殆どがそこを寿命とされること等を知りました。
そこで、次に買う掃除機は、出来ればブラシレスモーターを使っている掃除機が欲しいなと思っています。
しかしながら、価格コムのスペック検索でも当該項目は無いですし、ググってもダイソンの高級機種が使っているのがある程度で、他の機種を見つけられません。
なるべく安いやつで、ブラシレスモーターを使っている掃除機をどなたか、ご存知ないでしょうか?
書込番号:20375091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔ながらのデザインの紙パック式のタイプで出来れば古くからのメーカーがいいんじゃないでしょうか。カーボンブラシでも10年持つと思いますが業務で使ったりすると分りませんけどねー
書込番号:20375276
3点

ブラシ式モーターは内部で火花が出ていることが多いこと
↑
それは何処からの情報でしょうか。
自分はコード付き掃除機やコードレス掃除機も、色々使っていますが、全部モーター付きヘッドです。
ヘッドのモーターが壊れたことはありません。
過去に壊れた箇所は、ホースが切れた・スイッチがあるパイプ部分にヒビが入るなどです。
電気製品で火花が出たのは、有名メーカーでない布団乾燥機で、使用中に火花が見えたので捨てました。
書込番号:20375300
1点

>yahho-iさん
レスありがとうございます。
我が家の掃除機は、スティック型、充電式といろいろ使った結果、吸引力とコスパの点でAC電源のキャニスター型の紙パック式がベターとの嫁の意見で、基本、このタイプを候補としております。
カーボンブラシが10年持つとしても、自分は火花が怖いです。
別スレでモーター周辺材料の防炎性を質問していますが、火事になったら大変ですから。
書込番号:20375353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
レスありがとうございます。
これは、一例です。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11142569046
他にも、ネットで検索したら、こういう趣旨の記述が多くありました。
どうやら、ブラシ式のモーターは、多少の火花は構造上出るものであり、ただ、普通は見えないだけ、ということのようです。
あと、同じモーターのことなので、どっちでも良いことですが、ヘッドのモーターではなく、掃除機本体内部のメインモーターです。
モーター周辺の防炎処理が心配なので、構造上火花が出ないであろうブラシレスモーターに魅力を感じています。
書込番号:20375397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EEZO FERAARIさん
こんにちは。
まあ、そう言う考えに入ってしまわれたなら、質問のような流れに成っても仕方がないと思います。
では、逆に考えてみましょう。
現状、それが火災が頻発する危ない方式なら、とおに発売禁止されていると思うのですが、
現実にはなっていないでしょう?
心配されている事の危険性って、その程度の事なのだと思いますよ。
全く無い事は無いでしょうが、ネットで探しても極端な例がわんさかではなく、ポツポツヒットする程度です。
ま、古い扇風機が燃えてあれだけニュースになるので、それに比べてどう?と考えた時、
現実に火災が頻発しているかどうかの想像は、比較論として出来ると思います。
この危険性を他の事で例えるなら、
お酒を飲んだら肝臓に悪いと言うよりも低そうだし、
そうそう、魚のお焦げを食べたらガンになると言うのと似てるかな?
確かに、魚のお焦げには発がん性物質があります。
しかし、ガン化する量は、10トントラック一杯分の焼き魚を恒常的に食べなければならないそうです。
魚の発がん物質≒火花
と置き換えればどうでしょうか?これで少しでも気が楽になれば良いですが。
多分、餅を食べてのどを詰まらせるリスクよりはずっと低いと思うんですけどね^^;
それを気にして餅を食べれないような精神状態だったとしたら、
そりゃ心配なんだろうなと心中お察しいたします。
書込番号:20375821
2点

>ぼーーんさん
レスありがとうございます。
そうなんです。
世の中に極めて多くの掃除機が出回っているのに、それで火事になったというのを自分は知りません。
なので、不燃性を持たせてあるんじゃないかとも思っています。
ただ、もう一つ別スレで質問していますがモーターの火花について周辺材料の不燃性の情報がないので不安を持っております。
激しく火花が飛んでいても大丈夫な不燃性なのか、通常の少々出る火花は大丈夫だが、激しく出るようなら着火の危険性があるのか、火花が触れれば着火するが、離隔がとれている間は着火しないだけなのか、このあたりの状況が、自分は今のところ全く分からないんです。
古い掃除機で、止まる前に焦げ臭かったとか、割と聞くので、中で火花が飛んで、周辺材料を焦がしているんじゃないかと心配になります。
掃除機のモーター周辺材料について、何かご存知なことはございませんでしょうか?
書込番号:20376446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古い掃除機で、止まる前に焦げ臭かったとか、割と聞くので、
これに関しては、私はある原因の可能性を考えます。
劣化と言うよりも、内部に細かいホコリが堆積して、
それがモーター等の熱で焦がされたものだと考えます。
不燃等々の事に関して、現状が大丈夫な様に作られているなら、われわれが考える必要は無いと思いますが、
(車を運転する時、いちいち内燃機関の仕組みを知らなくて良いのと一緒です)
気になるならサポートで聞かれてみてはどうでしょうか?
会社によっては技術に話を聞いてくれたり、または、技術担当から折り返し連絡が着て答えてくれるかもしれませんよ。
書込番号:20376462
0点

>ぼーーんさん
分解している(当然、メーカーさん非推奨行為です)ので、メーカーの線は全く考えてなかったんですが、作った側の意向って確かに重要なので、分解の件は伏せてメーカーさんに問い合わせしてみます。
皆さんが、興味がお有りかどうか分かりませんが、その結果はこちらで報告したいと思います。
書込番号:20377746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーさんから、回答をいただけましたので結果を報告します。
そのままコピペではメーカーさんに不義理なので、要旨を記します。
1.ブラシ式モーターは原理上、運転時に整流火花が生じる。
2.モーターは難燃材のモーターカバーで覆ってある。
3.経年劣化などにより絶縁抵抗が低下するとコイル間短絡により過電流が流れる。
4.そうなると、整流火花が大きくなり、同時にモーター筐体の温度も上昇する。
5.自分が聞いたメーカーさんでは、過電流保護ヒューズや過昇温度防止サーモスタットにより発火、延焼防止を図っておられる。
とのことでした。
難燃ということは、規格上、連続して火にさらされても5分間は耐えるということでしょうか?
断続的に出る火花だと余裕で耐えるのかもしれません。
感じとしては、正常時に原理上出る火花程度では心配無用。
劣化した場合は火花が大きくなるが、同時に起こる現象(過電流や筐体加熱)をヒューズやサーモで対策をとっているので、やはり心配無用ということみたいです。
すると、カーボンブラシの摩耗で当たりが悪くなって火花が大きくなったものは、ヒューズやサーモが期待出来ず、難燃の守備範囲を超える恐れがあるので、寿命として買い換えるか、カーボンブラシの取り換えをした方が良いようですね。(当然か。)
書込番号:20384034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構な数の掃除機を触ったりしましたが、発火は一度もないです。
紙パックのはめ込み失敗や、フィルターのつけ忘れで、モーターにホコリが入り込んでいるものでも(危険ではあるでしょうけれど)発火は見たことが無いです。
モーターカバーが焦げているのも見たことがないですね。
業務用はカーボンがやられるのが多いでしたが、それでも発火はないですね。
自分が実際に見てヤバいなぁと思ったのは扇風機ですね。
本当に発火し焦げましたので。
書込番号:20384536
0点

>ポテトグラタンさん
そうですね。
自分はモーターの基本知識も無く、掃除機の一般的なモーター(ブラシ式モーター=整流子モーター)が正常時に火花が出ていることを初めて知ったもので、ちょっと過敏になってしまいました。
メーカーさんに問い合わせて、難燃材料のモーターカバーで覆われて対策取られていることが分かり、杞憂に終わりました。
これで、ブラシレスモーターに拘らずに製品選びができます。
(モーターとしての寿命は、こういう接触摩耗部の無いブラシレスモーターの方が長そうですが、大幅にコストアップするようです)
さらに、メーカーさんの設定したカーボンブラシ摩耗限度を超えて細工して動かすことの危険性も分かり、自分にとって今回のことは、非常に大きな収穫でした。
いろいろとアドバイス下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:20385813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10年選手の日立掃除機が動かなくなったので、分解してみたら、モーターのカーボンブラシの消耗でした。
部品だけ通販で1500円ほどで購入できるようですが、経年から他の所もどんどんダメになる(ホースの断線修理は既に5回くらい実施)ため、今更、費用をかけたくないと嫁が言うので、金具をちょっと曲げてブラシを規定より押し出してみると、モーターは動きました。
ですが、ブラシと軸の接触部から、ちょくちょく火花が飛んでます。
モーターと火花についてググって見ますと、掃除機にかぎらずブラシ式のモーターに火花はつきものとの記述が多いです。
掃除機のモーターは、ほとんどの物が防音も兼ねてスポンジでくるんであると思いますが、このような周辺材料は、防炎の物なんでしょうか?
一番怖いのは、掃除機使用後にしまいこんだ後、燃えることなんですが、このあたりどうなのか、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:20368616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の別スレの流れでメーカーさんへ問い合わせて、モーターが難燃性のモーターカバーで覆われていることが確認できました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20375091/
ですが、カーボンブラシの摩耗限度を超えて火花が大きくなったものをそのまま使うのは、やはり危険と判断しましたので、カーボンブラシの交換か、掃除機の買い換えを行うことに決めました。
書込番号:20384116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アレルギーに悩まされており、布団に付いているダニや死骸、糞を取りたく専用の掃除機を買いたいと思っています。
因みに今は10年以上前のダイソン(DC08)を日常では使っていますが(最近はルンバ購入で出番は物をこぼした時のみになりましたが)、流石にそのヘッドで布団もするには衛生上問題だと思っています。かといって、ヘッドだけ購入するにも恐らく既に廃盤でしょうし、例えば下記のような物(HEPAフィルター付き)を買った方が安く良いのではないかと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262041/
何か良い方法や良い機種はありますでしょうかね?
2点

>.momo.さん
こんにちは。
DC08のノズルで布団掃除するのは衛生的に問題はないと思いますが、精神的に気にする方はいらっしゃると思います。
で、DC08が問題なく使えるなら、
1・ダイソンの布団ノズルが使えるかどうかサポートに聞いてみて、使えるようなら、それを買って使う
2・ミラクルジェットという社外品ノズルに、ダイソンのアタッチメントを付けて使う
という方法が考えられます。
排気云々を気にしても、綺麗な排気にしても、別に直ちに症状として劇的に変わるわけではないので、
DC08を運転したら具合が悪いという事でなければ、窓を開けて換気を良くして掃除をする事で事足りると思います。
ちなみに、掃除機ではダニ本体はどう頑張っても2〜3割程度しか取れないので、
糞や屍骸を回収するイメージで掃除された方が良いです。
…と言うか、考え方としてダニ殲滅をイメージすると不毛ですから、
ある程度ダニと共存する道を模索した方が、精神的には楽だと思います。
書込番号:20300484
0点

>.momo.さん
こんにちは
>ヘッドだけ購入するにも恐らく既に廃盤でしょうし
これは聞いてみないとわからないかも。
純正の布団用で合うものがあるかもしれませんし。
あとは、純正外の商品で対応するか。
スレ主様の掃除機は年数もたちますし、買い替えもいいかもしれませんが、
アレルギーがあるようですが、サイクロンでしたら排気が綺麗な方がいいわけで。
そういった選択が必要になりますね。
紙パックキャニスターでは0.5μmハウスダストキャッチでダニ花粉に対応したものがあります。
ゴミを捨てる際に衛生的に処理できる、メンテがほぼないといった利点があります。
そういった商品に布団ノズルをつけて掃除でいいと思いますが、純正でもいいですし、
それ以外ですとパナのこんなやつとか、ミラクルジェットとか使ってる方もいますが。
http://amazon.jp/dp/B000WLKG4C
価格はパナのが安いですが、アマゾンレビューに書いてある通り、
吸い込みは強いですし、たたく感じでスムーズにすべります。
それと布団のダニを死滅させたほうがいいわけですが、
これは、ためしてガッテンのダニ特集で、100%退治できるという中田さんという方を交えて放送しています。
http://kurashinomemo.com/?p=197
やはりダニは布団が一番多い。
そして60℃という温度で即退治できてしまうと。
最近布団乾燥機が以前よりも扱いやすく改良され、また売れ始めてますし、
アレルギー持ちのかたは、布団乾燥+布団掃除は重要ですね。
書込番号:20301108
0点

>.momo.さん
パナの布団ノズルの画像を見てもらえれば判りますが、
前後にでかい開口部があり、
前に私が述べたように、やはり張り付き防止対策の意味合いが強い形状に鳴っています。
当然ながら、はっきり言って布越しの吸引力は差ほどでもないです。
それと、私もダニの殲滅方法について過去に述べていますが、
今回敢えてダニを殲滅させる方法を述べなかったのには理由があります。
それは、仮に、その方法で殲滅させたとして、結局さほど時間もかからずに元の環境に戻るので、
大変な作業の割にそれをやる事の意味として希薄だからです。
仮に、そこまでの事をお考えなら、布団カバーをダニを通さない物に替える方が効率が良いでしょう。
ただ、そこまでしても、自分の皮膚や気管、空中にもダニは居ますから、
殲滅の方向で考える事を改めた方が良いです。
アレルギーの事に関しては、まずは優秀な医者選びの方が、よっぽど症状緩和の近道になります。
書込番号:20301413
1点

>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
回答いただきありがとうございます。
問い合わせてみる物ですね。もう無いと思っていましたがありました。
http://www.dyson.co.jp/spares/c/contact-head/dc08contacthead-animal.aspx
ただ、コンタクトヘッドパーツ番号:904486-08 (電話のみ在庫あり)\7560+送料とのことで10年選手の掃除機パーツにしては割高でした。当時は高品質高性能(特に排気)な物はダイソンくらいでしたが今ですとそれなりに成熟しているでしょうし、値段と互換性パーツなどを考えるとメンテナンス性の良い日本製がいい気がしています。例えば質問で書いたシャープのサイクロン式は送料込み9500円と偉く安いのですよね。また、具体的に型番を教えてくださりありがとうございます。パナのヘッド安いですが評価が凄く良いですね。
ダニについては完全除去と言うよりも、布団を干した後や電気毛布のダニ殺菌にした後、死骸や糞を除去する感じで考えて居ます。ド田舎の為、毛布をバッタバッタ振るうとものすごい塵が出るため頻繁に干すのもこれからの季節大変ですし掃除機でと考える切っ掛けでもあります。
あと、何となくHepaやサイクロンに拘っていますのは、DC08を買う前に使っていたどの同時期と比べても、排気の臭いや汚れ、内部フィルターの汚れが少なく気に入っているというのがあります。排気にしてもHepaの前にプレフィルターが付いているのですが、汚れが少なくサイクロンの性能はかなり優秀なようです。
因みに、http://item.rakuten.co.jp/eleking/273104/なども良さそうには思うのですが、実際の影響は分かりませんが、吸い込んだだにの死骸や微粒子をまき散らすのは気分的に嫌だったりします。
書込番号:20301715
0点

>何となくHepaやサイクロンに拘っていますのは、DC08を買う前に使っていたどの同時期と比べても、排気の臭いや汚れ、内部フィルターの汚れが少なく気に入っているというのがあります。排気にしてもHepaの前にプレフィルターが付いているのですが、汚れが少なくサイクロンの性能はかなり優秀なようです。
御自身でお答えを仰っているのです。
シャープのEC-CT12の遠心分離能力はそれほど高くありません。
それが証拠に、吸込仕事率は450Wもあります。
これは、吸込みのパワーをそれほど遠心分離に裂いていない証拠なのです。
一方、同じ(もしくはそれより多い)消費電力を使ってもダイソンの吸込仕事率は200Wありません。
吸引力の大部分のパワーを遠心分離に裂いているので、強い遠心分離によってプレフィルターまでのゴミの到達を少なく抑えます。
多分、ダイソンと同じノリでEC-CT12を使うとそのフィルターの手入れの頻度の違いに閉口すると思いますよ。
現在ダイソンで気に入られているなら、次もダイソンを検討するか、
国内モデルでも最低、本格サイクロンと言われる機種にされた方が良いです。
例えばこんなの
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000796862_K0000820822_J0000016963_J0000017092_K0000796359_K0000796360
ただ、サイクロンなら中途半端なものよりも、やはりその時より進化したダイソンを買われた方が無難だと思います。
紙パック機で言うなら、本当に排気を気にするなら、
大抵の会社の排気広告はアテにならない事が公的機関等の試験結果で証明されています。
さらに、その機構の紙パックの仕組みは相変わらず現状まで使われ続けているので、
現状の排気性能も推して知るべしです。
現状、ある程度信憑性があるのは、日立の最上位機種ぐらいでしょうか。
日立 かるパック CV-PC500
http://kakaku.com/item/J0000016813/
ただし、紙パック代金は半端なく高いですよ(1枚5〜700円程度)
それと、排気の臭いはやっぱり使い込めば臭うと思います。
それと、ご検討のアイリスオオヤマの布団クリーナーですが、
サイクロンシステムもナンチャッテですし、吸込みも結局叩くのが強みと言う、残念な感じです。
まあ、これで満足できるなら、レイコップだろうがパナの布団ノズルだろうが満足できると思うので、
それならば、どうせなら一番安くて済むパナの布団ノズルの方が良いです。
別に馬鹿にしているのではなく、一番大切なのは、本人の「気持ち」です。
それが効いていると心から信じれば、何割かの人が実際に症状が緩和します。
最後に、パナのノズルはそのままDC08には付けれないと思いますが、
国内のノズルがダイソンに取り付けられるアタッチメントが、売っていたように思いますから、
それで取り付けると言う方法もあります。
書込番号:20301937
0点

>ぼーーんさん
とても詳しく教えて下さりありがとうございます。
実は、吸込仕事率がダイソンのそれよりも遙かに大きく、
以前消費者庁にぼろくそに言われていましたので、
結果的には10年以上前のダイソンくらいには進歩しと思っていましたが、
この数値が大きいのはNGなのですね・・・完全に勘違いしていました
現在、掃除の方は殆どルンバに任せていますので掃除機を真面目に使うのは、
ルンバを掃除する時、何か散らかした時、布団程度と思っています。
頻度が極端に少ないため、EC-CT12でも大丈夫な気がしていますが
ただ、紙パック並とは言わなくてもしっかりと吸い込むと流石に困りそうですね
EC-PX700 送料込み17,970円もそれなりにお得ですが、
他と比較するととても安く、逆にちょっと不安になりますが大丈夫でしょうかね?
私の場合、アレルギーと言っても体調でかなり症状が変わる程度のため、
半分は気分的なところが大きいと思っています。その為、極めるのではなく、
昔のダイソン程度あれば十二分だと思っていますがそれもなかなかにお値段が高くなりそうですね。
書込番号:20306537
0点

EC-PX700が地雷機種なのかは判りませんが、サイクロンシステム的にも、スペック的にも本格サイクロンの仲間に入ると思います。
価格が安いのは、単に認知不足と人気の無さだと思うのですが。
(何でもかんでもプラズマクラスター押しするシャープに私個人としては胡散臭さを感じています)
ただ、排気で考えると、サイクロンシステム単体でほぼ綺麗にする事は不可能で、
国内の本格サイクロンの中でも、フィルターレスを謳う機種がありますが、
「サイクロンだけで取れるわけねーじゃん」…と、危惧していましたが、やっぱり本体まで塵は到達し、取れてませんね。
多分、頭が賢い理系卒が開発してるんでしょうが、揃いも揃って素人でも想像出来る欠陥に気付かないんですかね?
…と、サイクロンシステムだけに依存する綺麗な排気が出来ないのは、現状では越えられない壁となっています。
で、結局、ダイソンでも細かいゴミは最終的にHEPA的な高性能フィルターで処理します。
EC-PX700ではその高性能フィルターの記述がないので、排気も気にするなら、EC-VX700と言う選択肢もあります。
http://kakaku.com/item/K0000796359/
ここでお間抜けなのが、国内メーカーはいくらフィルタが良くても、
漏れ排気によって実際の排気性能が低いと言う事がよくありえます。
この点、ダイソンはまだマシな数値を叩き出しますし、
前に述べたCV-PC500の祖先の機種はエアシスと共に伝説的に良いな数値を残しているのです。
まあ、今の物に関して検証は出来てませんから、過去からの推測となるわけですが、
少なくとも、高性能フィルターが搭載されている物は、されていない物よりもいくらかは綺麗な排気なはずです。
でも、最初に戻って、そんなにキャニスター型の掃除機を使わないのですよね?
じゃあ、別に割り切って安い掃除機でも良いのではないかな?と言う考えもあります。
また、別にキャニスター型にこだわらなくとも、コードレススティック機でも良くない?とも思います。
結局は、何を優先されるのかで決まりますよね。
・そんなに使わないのだから…の、価格
・たまにしか使わないけど性能(排気に関しては、換気しながら掃除をすれば事足りると思うんですけどね。)
・手入れの簡単さ
・コードの事を気にせずさっと使いたい
とか、どれが最優先なのか決まれば、絞込みもしやすいですよ。
書込番号:20307149
0点

>ぼーーんさん
そうですね。廉価な掃除機を買って排気については換気をしながら掃除をする。これが総合的に見て良い気がしてきました。また、気になる時にはN95の粉塵マスクを数分装着するのもありですし。
EC-PX700についてはHEPAが当たり前のように付いていると思い込んでいました。
性能差についてはどれもよく似ていますし、製造コストや歩留まりではなく、分かってはいても、現在高価な製品を使っている人に、低価格帯を使わせないためかとも思います。物によっては中身のプログラムで機能を増やしたり減らしたりしている製品もありますし・・・
全然関係のない商品ですが、型番が違うが何が違うのか聞いたら、中身は同じだが毎年型番は更新すると正直に言われたメーカーもありましたし・・・(型落ちで安く買え助かりますが^^)
元々の発想としては、大昔にダイソンが実現し、当時かなり叩かれ、今の日本メーカーなら廉価に同等以上の性能の商品を作っていると思っていたところにあります。10年で値段が半額は頑張っている気もしますが、部屋の掃除がロボットで問題なく出来る時代ですし、排気の綺麗なそこそこの掃除機でも1万円程度で気軽に買えると、どこかで思っていましたが、まだ時間がかかりそうですね。とても参考になるお話しありがとうございました!
書込番号:20317998
0点

大人の事情までは分かりませんが、
国内メーカーから本格サイクロンが出だした時期は似通っているので、
その付近でダイソンの初期のサイクロン機構の特許が切れたのかな?と思いました。
もし、そうなら、日本メーカーの掃除機開発陣の発想力は残念な限りです。
キャニスターはダイソンの劣化まね。
スティックもダイソンの劣化まね
ロボットもアイロボットの劣化まね。
ちょっと悲しくなってきます。
書込番号:20319246
1点



今まで単身(1部屋)でコード有りスティックタイプの掃除機を使っていました。
このたび2人暮らしになる予定なのですが、掃除機はどの程度のものを購入すればよいでしょうか?
パワーや排気も多少気になりますが、大人2人なのでそこまでこだわりません。
2人とも片付けや掃除が大の苦手で超ずぼらです。
大きな掃除機を出してきてせっせと掃除するイメージが沸きません。
床も散らかしてしまうのでルンバ等のお掃除ロボットも活躍出来そうにありません。
パワーが落ちるのは承知でコードレスのスティックタイプを部屋の隅に置きっぱなしにして、出来るだけこまめに掃除が出来たらいいのかな?と思うのですが如何でしょうか?
やはりメインはキャニスタータイプの強力なものを用意しておいたほうが良いですか?
シャープのバッテリーが2個ついているやつがいいのかな?と漠然と思っています。
お勧めがあれば教えてください。宜しくお願いします。
0点

>虎子大魔王さん
こんにちは。
掃除機選びですが、キャニスターとコードレスタイプを迷っておられるようですね。
>メインはキャニスタータイプの強力なものを用意しておいたほうが良いですか?
能力から言えば、キャニスターの方が吸引力は高いので、細かいゴミは多く吸えます。
ただし、仮に吸引力が弱い掃除機で吸って、本来強い掃除機で吸えた物が残っていたとしても、
それに普段気付きますか?
気付かない程度のゴミを気にしないなら、コードレスで十分と言う考え方もあります。
コードレスの気を付けなければならない点としては
・1回の連続掃除時間が短い
・本体価格が割高
・電池の劣化による交換や修理対応
この3点は避けて通れないので最初に納得しましょう。
それを踏まえたうえで、現状のコードレスではダイソンV8 Fluffy+にされた方が無難かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000877849/
やっぱり細かいゴミが気になるなら、キャニスター型が良いですし、
それにミラクルジェットと言う社外品ノズルを付ければさらに凄く吸います。
これだと、物によってはダイソンV8 Fluffy+の半値程度で調達できます。
さらに、掃除機の手入れも嫌なら、紙パック式が断然お勧めです。
以上を踏まえて考えられると絞り込みやすいでしょう。
書込番号:20289541
0点

コードレス機でダイソンを薦めたのは、
弱い吸引力向けに適正化されたノズルを持つからです。
国内メーカーでは残念ながらここまでの完成度になっていないように見受けられます。
しかし、掃除をする所が絨毯ではなく、フローリングが主なら、
国内メーカーの、ダイソンよりリーズナブルなスティック掃除機で十分だと思います。
書込番号:20289558
0点

>虎子大魔王さん
こんにちは。
>今まで単身(1部屋)でコード有りスティックタイプの掃除機を使っていました。
このたび 2LDK程度の部屋で2人暮らしとなるとの事ですが、
いまお持ちの掃除機では無理な感じなのでしょうか?
ちなみに型番はなんでしょうか?
自分が2LDK、2人という状況の時のお掃除ですが、コロコロとちっちゃなハンディ掃除機は便利でしたね。
http://kakaku.com/item/K0000019979/
コードありですとこれの評価はいいですね。
http://kakaku.com/item/K0000011574/
もちろんキャニスターでがっちり掃除も時々してましたが(私は散らかし専門)。
2LDKといっても広さや、出るごみの量は、様々でしょうけど、
ウチではキャニスターは2,3か月で紙パック交換って感じでしたねぇ。
サイクロン式はもうちょっと小まめなゴミとり、手入れが必要になります。
書込番号:20289888
0点

>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
ご回答ありがとうございます。
まず、現在の住居が家具付き物件のため掃除機の持越しが出来ません。
スティック型のほうが高額なのですね、とても悩みます。
またスティック型では布団圧縮や高所や狭いところの掃除は難しいと思いますが、如何でしょうか?
色々考えていたら、ポテトグラタンさんお勧めの
ハンディー機+コロコロ+キャニスターのほうが良い気がしてきました。
というか、ハンディー機が安いのに評判がすごく良いので……。
ヘッドを付け替えれば布団の掃除とかも可能でしょうか?
全く考慮していなかった提案ですが価格も安いので使ってみたいです。
ちなみに5万円前後でキャニスター型のお勧めはどれになりますか?
たまのフィルター掃除は大丈夫なのでサイクロン式が良いかと思っています。
同居予定の者とも相談してみたいと思います。
書込番号:20291031
0点

まず、布団圧縮は各社薦めていないので、自己責任の世界ですが、
やりたいならこれはモロに吸引力が関係しますから、吸い込み仕事率が高いにこした事はないです。
サイクロン掃除機でも、本格的な遠心分離の物は吸い込み仕事率が低いので、
吸い込み仕事率が高い物を探せば、必ず遠心分離不足や似非サイクロン掃除機を選ぶようになります。
あと、紙パック掃除機に関してふれるは希望がなければこれで最後にしますが、
なぜサイクロン式がご希望でしょうか?
価格面で見ても例えば5万のサイクロン機を買うおつもりなら、2万の紙パック機なら、紙パック代金を足しても十分おつりはきます。
手まで考えれば説明する事はないぐらい簡単です。
また、吸い込み仕事率も高い物が多いのが特徴です。
よほど特殊な事情でもない限り、紙パック機の方が有利と私は思うので、今一度ふれさせて頂きました。
書込番号:20291437
1点

普段使いはこれで決まり。
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/cl180fdrfw/cl180fdrfw.htm
車の中や棚の中や裏側等小回りもきき、我が家では手放せません。吸引力も予想以上に◎。
マキタは紙パック式もありますが、紙パックの補充の手間を考えれば、これのフィルターを掃除するために1万円程度のまともなメーカーの紙パック式もあれば更に良いかと思います。
書込番号:20293390
0点

>ヘッドを付け替えれば布団の掃除とかも可能でしょうか?
コードありですがこういった商品もあります。
電源を取るので吸引力はあります。
従妹が使ってますね。
布団掃除機、小型掃除機として使えます。
http://panasonic.jp/soji/futon/mc_df110c/
http://kakaku.com/item/K0000819531/
キャニスタータイプの掃除機のヘッドに布団用のノズルを付けて、布団掃除も可能ですが、
本体やホースの取り回しが面倒というか邪魔に感じる可能性もあり。
上記のような商品の方が布団掃除がやりやすいかも。
レイコップのようなタイプは手がいたくなったり、重量に苦労したりしますが、そういう部分では持ちやすいので楽です。
サイクロンについてですが紙パックが無いところが特徴の一つで、これが最大のメリットなのかもしれませんが、
仕事吸引率は高くはなく、ものによってはお手入れが面倒に感じる可能性も。
ダストボックスの脱着すら難しく感じる可能性もありますので、実際量販で触られて、話も聞いた方がいいと思います。
ダイソンは根強い人気があると思いますが、東芝のトルネオVとかパナのダブルメタルプチサイクロンあたりもなかなか。
書込番号:20293516
0点

訂正と補足です
訂正
>手まで考えれば説明する事はないぐらい簡単です。
手入れの手間で考えれば説明する事はないぐらい紙パック機は簡単です。
捕捉
>スティック型では布団圧縮や高所や狭いところの掃除は難しいと思いますが、如何でしょうか?
それは使い方と慣れ次第でしょうね。
ただ、スティック型では狭い所かつ奥の所となると、パイプと本体の位置は固定ですから、
壁や障害物のある方向によっては物理的に挿し込んで掃除出来ない所もあるかもしれません。
そう言った意味では、キャニスターの方が形状的な制約は少ないので、
最悪、本体を持ち上げるのは億劫な所でも何とか掃除は可能です。
布団に関しては、最初に私が述べたミラクルジェットと言うノズルは布団掃除には最強だと思います。
ダイソンの布団ノズルはまだ使い物になりますが、
国内メーカーの布団ノズルは張り付かない事だけを主眼に考えられているので、全く吸引力が足りません。
ミラクルジェットは強い吸引力で張り付き難いので、かなり重宝します。
もちろん、絨毯掃除からフローリングもこれでやれるので、
付属の電動ブラシノズルは全く使わずにミラクルジェット1本で全部やってしまえますし、我が家も現在はそうしています。
書込番号:20294135
0点

あと、パナのMC-DF110Cですが、
吸引力はありますが、割と早くフィルターが目詰まりしてパワーが落ちやすいから、
吸い込むゴミによっては頻繁にフィルターの掃除、洗浄が必要になります。
そんな感じの使い勝手とメインテナンスの手間を許容するならハンディー機としても兼用出来て良いと思いますが、
布団掃除で考えれば、やはり布団ノズルが張り付かないだけが目的タイプなので、吸引力はさほどでもありません。
まあ、パイプ形状が真円ですから、ミラクルジェットも装着できるかな?なんて考えますが。
書込番号:20294158
0点

最終的なお返事が大変遅れてしまいました。
結局、電気店の店員の話も総合して紙パック式を購入して使っています。
サイクロン式が支流、紙パック式は古い。
という思い込みが邪魔をしていたように感じます。
皆様のご意見は大変参考になりました。
お返事が遅れたこと申し訳ありません、ありがとうございました。
書込番号:21366843
0点

報告ありがとうございます。
紙パック式で良いと思いますよ。
残念ながら、現在はサイクロン式が主流ですね。
ただ、方式的に優れているとか、そういったものではないです。
「ダイソン」が、掃除機をあんな高い値段で売れるとなった日本勢がなりふり構わず真似して、
サイクロンが良いと言う印象を植え付けた結果が現在に至っています。
言わば「はだかの王様」状態です。
さらに言えば、遠心分離能力がダイソンほどでないから数年経って不満も噴出しまくりです。
しかも、サイクロン方式って、ダイソンですら未だに突っ込みどころはありますから。
一方、紙パック式は単純な機構なので、消費者にとっては本来良いことずくめなんです。
・単純で短い風路だからパワーも出やすい
・単純だから壊れにくい
・単純だからコストも低い
…ですが、安くて壊れない物は企業って儲けにくいので商売には難しいのです。
それすら超越した考えでものづくりをしてほしいものです。
どうせなら究極の紙パック掃除機を作って欲しいものです。
現状、究極の紙パックに近い掃除機は
日立を始め日本勢→使い勝手が良い、日立は排気が綺麗(でも紙パッグが激高)
ドイツのミーレ→紙パックの質と大きさが良いのと、HEPAフィルター交換可能、頑丈
この良い所をミックスした紙パック掃除機を開発してくれれば、私はダイソンは屠れると思いますよ。
書込番号:21369019
1点



8時間で10分とか5時間で10分しかつかえないとかあるんですけど
もっと長時間つかえるハンディークリーナーはないんですか
車の中の掃除をしたいんですが、
1席500円でカー用品店にたのんだほうが安いですか
じぶんで室内掃除できるサービスがあるところとかあるんですか
0点

コイン洗車場に行けば、有料の掃除機があるはず。
書込番号:20162120
0点

延長コードで電源を持ってくれば、強力ですし、時間も気にしなくてよくなりますが。
書込番号:20162136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rT2kさん
こんにちは。
色んなアプローチがありますよ。
・コイン掃除機を使いに行く
・キャニスター型紙パック機+ドラム式延長コード(延長ドラムは20mだと2〜3000円程度で買えると思います)
・マキタや日立、リョウビなどのプロ用ハンディー掃除機を買う(おおむね20〜30分で充電できます)
私は、基本、本体を持たなくとも良いフレキシブルホースを持つキャニスター機が、
吸引力もあるので案外使い勝手も良いと思います。
100均含めて市販の色々なノズルも合いますからね。
書込番号:20163656
0点



掃除機を探していますが、どれがいいのかまったくわかりません。
おすすめの掃除機を教えてください。
・犬を2匹買っていて抜け毛があるので、吸引力の強いのがいいです。
・カーペットと和室で使用予定です。
・スティックタイプ、コードレスなどはこだわりがありません。
・予算は価格は3万円前後
・ゴミパック、サイクロンもこだわりがありませんが、お手入れが簡単な方がいいです。
・できたら細いところも掃除したいので、ノズルか細い部分も掃除できると嬉しいです。
沢山の条件がありますが、おすすめの掃除機を教えてください。
宜しくお願い致します。
14点

>オリーブ0508さん
こんにちは。
>・ゴミパック、サイクロンもこだわりがありませんが、お手入れが簡単な方がいいです。
であれば、紙パック式の方が断然お手入れは簡単です。
カーペットにお勧めと言いますが、次のように意味合いが異なってきます。
・カーペットに絡みついた毛ゴミを取りたい
・カーペットの奥底の細かいゴミをよく吸い取りたい
前者なら、電動ブラシ搭載機種
後者ならダイソンみたいな吸引力が高いノズルの機種か、ミラクルジェットノズルに交換した紙パック掃除機
と言う選択が良いかと思います。
紙パック機で、電動ブラシの機種を買い、吸引力が必要ならミラクルジェットに付け替えて使うと言う選択もあります。
とりあえず、電動ブラシが合ったほうが良さそうなので、この辺りの機種はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000849146_J0000016814_J0000013086_K0000875792_K0000882818_K0000522035
書込番号:20105599
4点

なんだかんだ言ってよく出来ているMC-PA35Gとかですかね
書込番号:20106114
10点

ぼーーんさん・えびす大黒さんへ
お二人におすすめ頂いた商品みました。
ありがとうございます。
おすすめ頂いた商品の「CV-PC30」、「CV-PA30」、「Be-K TC-FXF10P」、「MC-PA35G」の中で迷っています。
ぼーーんさん
カーペットに絡みついた毛ゴミを取りたいをとりたいです。
それを踏まえたうえでまたおすすめやこの中だったこれがおすすめというのをお願いします。
書込番号:20112616
5点

>この中だったこれがおすすめというのをお願いします。
一応、無難そうな物ばかりセレクトしました。
あとはその人の好みですよ。
日立の共通の特徴は、ノズル幅が広い事で、一度に多くの面積の掃除が出来ますが、ごちゃごちゃした場所だと取り回しにくいかも
「CV-PC30」…ジェット吸引スマードヘッドなし
「CV-PA30」…ジェット吸引スマードヘッドありで、吸引力強化
「Be-K TC-FXF10P」…三菱はとにかく小さくて軽いのが特徴
「MC-PA35G」…パナは吸引力が高め。ノズルも本体もずんぐりむっくりで割とボリュームがある感じ。
書込番号:20114565
3点

横レス失礼いたします^^;
メンテナンスが楽なのは断然紙パックです。掃除機内部を掃除する手間から解放されることを思えば紙パックのコストはさほど気にならなくなりました。
猫多頭飼いしており、カーペットや布製品に付いた毛と日々格闘(半ば諦め)しておりますが、候補の中からだと使用経験からパナが好みです。日立のヘッドはウチの住環境では取り回しが大変でした。
各社モーターヘッド自体の性能差は、さほど無いように思いますがパナ独自の親子ヘッド機構はとても勝手が良いです。スキマノズルに変えるほどではないようなちょっとした狭いスペースに毛が溜まっていることが多いのですが、パナならその都度足で子ノズルに変えて吸って、また親ノズルに戻すという動作がとても楽です。私がパナを推す理由はここにあります。
カーペットやキッチン・トイレマットの毛はモーターヘッドで大体取れますが、繊維に絡まった毛はコロコロが一番取れます。なので掃除機でざっと毛を取り、気になる所だけコロコロしています。
現在はフローリングだけの家に越したのでマキタの充電式だけで頑張ってますが、時折キャニスター式が使いたくなりますね、、追加で欲しくなったらパナの紙パックにするつもりです。
ご参考まで^^
書込番号:20114697
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





