
このページのスレッド一覧(全710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年4月12日 22:01 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月6日 16:07 |
![]() |
22 | 7 | 2013年3月6日 15:56 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月1日 12:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月27日 12:57 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年2月27日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


狭いリビングダイニング用の掃除機を探しています。
リビングには少し毛の長いラグが敷いてあります。
ダイニングもテーブルが届くと
掃除機を引きずりながらの掃除は難儀そうな広さなので
スティックタイプでと思ってます。
掃除したいと思った時にしたいのでできればコード付きのもの。
コードレスでも充電時間は短く、使える時間が長めのものがあれば。
フローリング・絨毯併用できるもの(ヘッド取り替えでも可)
細い所も掃除できるもの
こまめに掃除する気がわくように、なるべく軽めのもの
全部を満たしてなくても(無いと思いますので汗)
手軽に掃除の出来るお勧めがあればお聞きしたいとおもい
質問させていただきました。
普通の掃除機でもコンパクトで小回りが利くものがあれば
考慮したいです。
予算は2万円台まででであるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
0点

なまず246さん こんにちは。
こんなのはどうですかね?
MC-HU10Chttp://kakaku.com/item/K0000243917/
パワーは申し分ないです。
ただ、細かいゴミが多い場合、フィルターがすぐに目詰まりして、フィルター掃除をしなければなりません。
キャニスター機で軽い機体であれば、これかなぁ?
CV-PW20http://kakaku.com/item/J0000002973/
書込番号:16007139
0点

コードレスの掃除機は、バッテリー駆動のため
総じて吸引力は高くないです。(ダイソンでも)
数時間の充電で使えるのは長くても10〜20分程度、
途中でバッテリーが切れたら掃除の延長は不可です。
また、バッテリーは消耗品の為、定期的な交換コストが必要で
使用時間も消耗具合で変わってきます。
コードレスをメインの掃除機として使うのはちょっと不便だと思います。
あくまでも可搬性の優れた道具として見て下さい。
100Vのスティックタイプはコードレスの弱点をカバーしてます。
吸引力もコードレスとは比較になりません。
100Vスティックタイプは国産メーカーならどれもそう変わりません。
本体から外れるホース部分とか、全体的のデザインで取り回しの
好みが分かれると思いますので、実際に店頭で触ってみて下さい。
普通の横型掃除機なら吸引力も申し分ありません。
ぼーーんさんお勧めのCVPW20はヘッドの出来も良く、
延長管も含めて軽くていいのですが、本体がやや大きく重たいです。
それが気にならなければ現行紙パックではベスト機種です。
本体の重さを嫌うのであればCVPW9などがお勧めです。
本体さえ軽ければ本体を手に持って掃除できるので
スティックの可搬性に近づけます。
書込番号:16008608
0点



ルンバの購入を考えていますが
ルンバには様々なバージョンがあるようでした。
※最新版は780。
過去のバージョンでも良いタイプとか、売れ筋のものとかがあるのでしょうか?
それとも、一番最新のものを買っておけば、良いのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
回答宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
詳しくはありませんので、情報だけですが、
下記のサイトが多少なりともご参考になろうかと思います。
詳しい方のアドバイスが来る間、よろしければご覧になってみてください。
http://www.pviva1.com/robot_cleaner/roomba/
ご参考まで
書込番号:15844756
0点

流星104さん
返信頂きましてありがとうございました。
URLを参照させて頂きました。
下記の中では、やはり機能的には最上位機種の780が優れているようですね。
下位バージョンの場合は、価格が安いからお求め安いという話のようですね。
ルンバ780
ルンバ770
ルンバ760
ルンバ53777
ルンバ537J
ルンバ530
ルンバ76077
ルンバには上記以外にも機種もあるようですので
詳しい方がいらっしゃいましたら、引き続きご教授願います。
書込番号:15844847
0点

ルンバヘビーユーザーです。
780と560(577)を使っています。
どちらがオススメか、と言われれば、即答で「560(577)一択!」と回答します。
もしご検討中であれば、こちらをまずご覧ください。
http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2012/02/post-14ab.html
こちらのサイトでも書かれていますが、旧型の方が遥かに集塵性能が高いです。残念ながら。
新型の良さは「デザインが未来的になった」というのと「音が若干静かになった」の二点のみです。
消耗品のラインナップ(サードパーティ製含む)を考えても、旧型がオススメです。
ロボット掃除機の最大のメリットは「勝手に掃除してくれる」という点に尽きますので、「自動充電」「週間スケジュール機能」は必須だと思います。
なので、560/577一択推しです!
600シリーズは週間スケジュール機能が無いので却下!です。
ご参考になれば幸いです。^^
書込番号:15856763
1点



今はダイソンを使っているのですが
掃除機をかけるのが面倒なので、CMを見ていてルンバが欲しいなぁと思った者です。
ルンバと同様の商品が国内メーカから(日立とかシャープとか)もでていますが
ルンバが圧倒的に人気を誇っているのは何故なのでしょうか。
やはり、何か国内メーカでは太刀打ち出来ない何かがあるからなのでしょうか。
近くの山田電機には、国内メーカのものしか売ってなかったのですが
ルンバが優れているのであれば、ルンバを頼みたいなぁと思っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、解説をお願い致します。
2点

・狭小住宅とバリアフリーが未発達な日本の住宅では、大手がチカラ入れてないから。
・仏壇に当たって、ろうそくが落ちて火災と言う日本でありえる事態を、パナソニックは嫌ったから。
↑ 「そんなのカンケネー」なiRobotがルンバを売り始めた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%83%E9%99%A4%E7%94%A8%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:15819436
3点

そるとふぃーるどさん こんにちは。
それは、単純に、ルンバの方が出来が良いからです。
それが決定的になって広まったのは、ルンバ、スマーボ、ココロボで、
同条件下で掃除のテストをしたチェックタイムの動画が出回ったからです。
結果的には総合力でルンバ方を圧勝したので、それからルンバの購入に加速が付いたのだと思います。
これがその動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=mVsvt26xFgs&feature=player_embedded
書込番号:15819492
2点

ごめんなさい、誤字訂正させて下さい。
>結果的には総合力でルンバ方を圧勝したので、
結果的には総合力でルンバか他を圧勝したので、
書込番号:15819496
0点

国内メーカーが本格的に商品を出し始めてまだ1〜2年。
10年販売してるiRobotにはまだ追いつけてないってのが現状でしょう。
比較レポート見ても、基本機能でまだルンバに軍配が上がるようです。
またロボット掃除機の場合、バッテリー、ブラシ等の定期交換が必須。
これら消耗品の流通も長年作ってるのでルンバは優秀です。
ルンバ買っとけば間違いが無いってのが現状じゃないでしょうか。
まあ何年か経てば国内メーカーも追いつくと思いますが。
書込番号:15819515
1点

こんばんは
こういうロボット型の製品化は、本来は日本企業の得意分野なのですが、日本人が作ろうとすると、人へのケガや家財へのキズなど、そこまで考えてしまうのですよ。
そうなると掃除機の機能以上に安全に関するコストがかかり、製造まで取りかかれなかった。
そんな背景だったのではないでしょうか。
日本製は安全面では品質(レベル)が高いと思います。
書込番号:15822847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おもちゃみたいな吸引力だからね。 掃除したとは考えないほうがいいよ。
書込番号:15832199
3点

掃除機マニアです。
ダイソン・エレクトロラックス・パナ・三菱・ルンバ・スマーボと、かなり色々持ってます。
(中華製のフェイクルンバもネタで買いました^^;)
上のコメントをされてる方は、たぶんご自身でルンバを使ったことがないのだと思いますが、ルンバの能力には驚かされます。私も使う前までは「しょせん掃き掃除」と思っていました。
しかし予想を覆し、ルンバの能力は想像以上でした。
ポイントは「人間と違って時間を気にしない」ので、吸引力はオモチャ並でも十分綺麗になります。下手な掃除機よりも良いです。
驚きなのはフローリングだけでなくラグや絨毯に至っては普通の掃除機よりもルンバの方が遥かに上に感じる点です。毛足の長いブラシがメインとなる「掃き掃除」なので、絨毯をブラッシングしたようになるためか仕上がりも抜群です。
うちは一軒家で共働き環境なので、掃除の省力化は積年の課題。
小さい子供も二人いるので、毎日掃除したい。
ルンバであれば、毎日決まった時間に自動起動して、終われば自動で充電されますから、まさにうちの使い方にピッタリ。(※機種によっては週間タイマーが付いていないので注意!)
あまりに1Fでルンバが活躍するので、2F用はスマーボを。
新しいフォルダ(9)さんも書かれてましたが「日本製」ってことで期待を持って購入。
実際に使った感想としては、残念ながらルンバ圧勝。ロボット掃除機をご検討されるなら現状ではルンバ一択ですかね。
結果、うちは毎日ルンバで掃除 +ピンポイントで掃除したい場合はエレクトロラックスのエルゴラピードプラスでささっと。(子供がお菓子をバラまいた、等)
おかげで他の掃除機はロフトで冬眠中。
ダイソン先生は念のためクローゼット内にスタンバってもらってますが、半年に1回使うかな?といったレベル。
じゃあ欠点は無いの?というところなんですが、もちろんあります。
1.自分でのメンテナンス必須:ルンバ最大の障壁がコレです。ブラシでの掃き掃除なので、糸や髪の毛やラグの繊維が絡まる。最低でも週一はメンテナンス必須。やらないとすぐ掃除できなくなります。放っとくと壊れます。このメンテ、時間的効率を考えると「素手+カッター」がベストなのですが、「素手でブラシに絡まった毛を触りたくない」という方にはオススメできません。うちでは掃除を自動でやってくれる!というメリットがこのデメリットを大幅に上回るため、毎週メンテしてます。
2.結構うるさい:うちは共働き+保育園と、日中誰も家から居なくなるので、ちょうど朝出かけた後の時間を見計らって掃除開始に設定しています。(AM8:00スタート)
週末等、リビングでテレビ見てる時に横で掃除させると、音量を4段階程度あげないとテレビが聞こえなくなるぐらいの音がします。…が、ダイソン先生の音に慣れてるうちでは問題にならず(^^;
3.しっかりゴミを集めてくるので、毎日ゴミを捨てないと詰まる:それだけ掃除してる!っていうところでもありますが、他が全自動なので、つい忘れがち。
あとはダイソンやエレクトロラックスでも同じですが、フィルター式ではないのでフィルターが必要ない代わりに、ゴミ捨ての時は手が汚れます。私は気になりませんが、気にする方は難しいかも。
そんな感じですので、ロボット掃除機の特性を考えて、使い方がライフスタイルに合致するか?というのが一番大きいと思います。床がモノだらけだったり、段差がいたるところにある、というお部屋の場合も難しいでしょう。ただ、部屋の形については、かなり複雑でもイケます。
うちの1Fはかなり複雑な形状ですが、1回で1F全室ほぼ履き残しなくしっかり掃除してくれます。
参考になれば幸いです。^^
書込番号:15856741
9点



この度、車を購入したので綺麗に保つため掃除機を買おうかなと思ってます
シガーソケットタイプのやつは考えてません。
気が向いた時に使いたいので、電池式にしようかと思ったりしたのですが、すぐなくなるらしいので充電タイプもいいかなと思ってます。
そこで、満充電して1週間使用しなかった場合、(月曜に充電して、日曜日に使う場合)充電なくなってますか?
あとおすすめの安いものあれば教えてください。
車の中に入った砂利などを吸い取れるならいいです。
0点

tomo7400さん こんにちは。
私も色々試しましたが、電池式や充電式はパワーが不足する感じです。
やはり、お家の電源の掃除機の方が良いように思い、今はそうしています。
例えば、本体は外に、身軽に掃除したければ、延長ホースを使うと言うのも手です。
ハンディー機だと、逆に、細かい所を掃除しようとしても、本体が邪魔になることがありますが、
ホースが長いものだと、ホースの先に細いノズル等を付ければ結構な細かい所まで掃除が出来るので良いです。
吸引力にしても、普通の掃除機で車をかければかなり細かい砂が絨毯の奥底から取れるので、電池式との違いは歴然です。
あと、本体の電源コードが足らなくなるので、延長コードも買われた方が良いでしょう。
私は20メートルのドラムの物を買いましたが(2000円と安かったので)、
電源が近ければ10メートル程度でも十分に思います。
書込番号:15832987
1点

tomo7400さん こんにちは。 家から延長コード使って車まで届くなら家庭用掃除機をそのまま使えば良いけどね。
下記で コードレス にチェック付けて 検索 すると沢山出てきました。
http://kakaku.com/specsearch/2130/
書込番号:15833002
1点

私も家の掃除機で車の掃除をしたほうがよいと思います。クルマ用の掃除機では
パワーが足りません。家のコンセントから延長コードで引けばよいでしょう。
書込番号:15833003
1点

皆様、返信ありがとうございます。
やはり、パワーが少ないのですね・・・
家庭用の掃除機も古いので、新しい家庭用の掃除機を使うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:15833175
0点



今使っている掃除機が5年目に突入し、(乱暴に扱ったせいか)ヘッド部分が壊れてきて買い替えを考えています。
同居している義母は、「吸引力の強いダイソンがいい!」と言っています。
私は今使っている日立のCV-PM10の
@排気がきれい
Aモーター付(?)のヘッド
B紙パックにシールのふたがついてる
が気にいっているので、またこのシリーズか、まぁ他にいいものがあれば・・・と思っていました
正直(なぜか)ダイソンに惹かれないので、ダイソンってすごくいいよ〜!っていう意見があれば聞かせてください
逆に義母を納得させられるような(笑)ダイソンのデメリットがあれば教えてください
(ちなみに田舎の一軒家なので音のことは気になりません)
さらに、他にお勧めの掃除機があれば教えてください
子供3人を含む7人家族、ほぼフローリング、カーペット2部屋あり、室内ペットなしです
いろいろお願いしてすみません
よろしくお願いします
0点

samuinonigateさん こんにちは。
ダイソンとCV-PM10なら、私もCV-PM10の方が良いと思いますww
義母さんがダイソンの掃除機の手入れをやってくれるなら、ダイソンでも良いんじゃ無いですかね?
そう、ダイソンのもっとも大きい難点は、手入れの面倒さですね。
クリアビンの掃除に加え、シュラウドと呼ばれる中の筒にも細かいゴミがこびりついているので、
割り箸にティッシュをくるめた物とか、先っぽまである細いブラシ等でそれを掻き出さなければなりません。
当然、細かいゴミが舞うので、室外とか、ゴミ箱の中に手を突っ込んで、
さらにマスクもしたほうが、アレルギー持ちの人とかには良いでしょうね。
この作業が掃除の度に必要になります。
それ以外でむかつく所は、メーカーが想定している掃除回数は週に一回って言う事。
故障して相談しても、それを盾に、お宅の掃除機が使いすぎなんですよ〜って言うサポートの発言はムカつきますし、
そもそも週に1回しか使わない想定が信じられません。
結局はそれなりの対応はしてくれるらしいのですが、随所にこのような余計な一言がちりばめられているのが余計です。
逆に言えば、大きな不満な所はそれぐらいで、(ホースが軟くて破れ易いのはご愛嬌w)それが許容できれば、
ダイソンと言うブランドに掃除機+ブランド料のお金を払っても良いと思います。
ヘッドの吸引は国産のものより高いですよ(ブラシが堅いので、国産の絨毯だと傷が付くかもしれませんが)
まあ、最後、おまけに、私が勧める国内のありふれた紙パック掃除機を数点上げます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000002973.J0000002934.J0000002956
書込番号:15814813
0点

ぼーーんさん
アドバイスありがとうございました。
お返事が遅くなって申し訳ありません。
お手入れの件を義母に話したらあっさり納得してもらえました。
近々一緒に電機屋さんにいく予定なので、ご紹介頂いた品を見てみたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15824646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットショップから新しい掃除機の購入を考えています。
購入時に、延長保証にも入っておこうと思うのですが、
掃除機の場合、自然故障のみの通常保証と物損保証を加えたタイプと、
どちらに入っておくものでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
ちなみに我が家は一軒家の平屋です。
私はメカ音痴なので、家電使いは結構荒っぽい方です。
1点

拝見しました
延長保証ですがクレジットカードで購入した場合90日や一年などの自然故障以外の動産保険が付いているカードもあるため通常の延長保証かつ保険付きクレジットカード購入すれば安心かと思いますが
一年以上自然故障意外故障を心配されなら検討
されてみても良いかなとは思います
3月に新製品がでるメーカーもあるので
安いのが欲しければ今が狙い目かと
では
書込番号:15816415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレジットカードのショッピングの保険でもいいと思うのですが、
2〜3か月の保険しかついてこないので、
物損保証をつけるなら、カード付帯では物足りないと思います。
一番は保証をつけずに大事に使う。
大雑把な使い方なら、物損付でつけたらいいと思いますが、
2年目から結構な割合で物損故障は割合が減るので注意が必要です。
また掃除機とかはホース等は対象にならないので気を付けたほうがいいと思います。
保証会社によって保証の内容も違うようですので
確認したらどうでしょう。
http://www.hir-net.com/link/insurance/warranty.html
最終的には費用対効果で納得がいけば入ればいいんでないでしょうか。
書込番号:15819779
0点

わかりやすいご説明をいただき、ありがとうございます。
保証会社のリンクサイト、とても参考になりました。
2年目から50%になってしまったりするのですね。
そういう数字をよく見ていなかったので驚きました。
よく検討させていただきます。
書込番号:15823475
0点

返信が前後してしまいまして、申し訳ございません。
カードの保険の件、教えていただきありがとうございました。
欲しい掃除機は、上級機種のものですが、
最近やっと手が届く価格になってきました。
花粉シーズンでもありますし、
今が買い時、と思うようになりました。
書込番号:15823478
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





