
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年11月4日 00:36 |
![]() |
19 | 11 | 2023年3月27日 13:57 |
![]() |
28 | 13 | 2023年2月16日 09:32 |
![]() |
10 | 4 | 2022年11月10日 21:16 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2022年4月11日 17:15 |
![]() |
6 | 3 | 2022年3月14日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイリスオーヤマの掃除機の購入を考えています。
アイリスオーヤマの保証が2年なのに対してAmazonで500円の追加料金を払うと5年保証になる様ですが、
なぜメーカーよりもAmazonの方が保証が充実しているのでしょうか?
0点

アイリスがとかAmazonがとか関係なく、メーカーが付けてる保証とお金を払って付ける延長保証ってのは別物で、延長保証はメーカー関係なく保険会社がやってる保証だからその保険会社が500円で5年ですってやってるだけのことだよ(金額とか年数はその会社が決めるだけの話)
ただこの手の延長保証とメーカーの保証はちょっと違ってて、保証される内容が違ってたりあと普通に修理に出すんじゃダメで保険会社に申請して修理に出すとか修理に掛かった費用を申請したら返してくれるとかいろいろあったりするね(電気屋さんの延長保証も同じようなもの)
書込番号:25489645
3点

Amazonは保証してくれないと思っていたのと、メーカー保証の方が手厚いと何故か思っていましたが、家電量販店の延長保証と言われたら、腑に落ちました。
ありがとうございます。
書込番号:25490159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Amazonは保証してくれないと思っていたのと、メーカー保証の方が手厚いと何故か思っていましたが、家電量販店の延長保証と言われたら、腑に落ちました。
Amazonで買った商品に関して初期不良とかだとAmazonが交換とかしてくれるけど、それ以降はAmazonが保証してくれるわけじゃなく保証期間内だと当然メーカーが保証してくれて、Amazonで入れる5年保証はこれもAmazonがやってるわけじゃなくヤマトがやってる保証をAmazonで売ってる商品でも入れるようになってるって感じだね
なのでメーカー保証が切れてからの対応はヤマトの延長保証の内容と対応ってことになる
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/campaign/extension/service/standard/
書込番号:25490459
0点



今までは三菱のキャニスター型を使用していましたが壊れた為、コードレスを検討しています。
2ldkの賃貸で畳とフローリング。部屋はさほど広くなく物が多いので小回りが効き、端までちゃんと吸えるのが希望です。
以前のキャニスター型は髪の毛がブラシに絡まって取り除くのに苦労しました。なので髪の毛が絡みにくかったり、取り除きやすいものがいいです。
吸引力もほしいですが、コードレスはキャニスター型の1/3程度の吸引力と見たので余り期待しない方がいいのかなと思っています。
こちらで色々調べて みたらサイクロン式のダイソン、パナソニックが良さそうですが日立のかるパックも気になっています。(吸引力が落ちてコスパが悪く余りおすすめはされてなさそうですが。)
予算は5万以内で考えています。
実際使ってよかったなどありましたら、書き込み宜しくお願いします。
書込番号:25192061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>simako678さん
こんにちは。
マンションのフローリングと畳のお部屋でしたら吸引力はそれほど重要ではない=コードレスでも問題ないかもしれませんね。
ダイソンもその他も、ローラーヘッドでゴミを浮かして吸い取るような仕組みですので、毛足の長いカーペットや絨毯は苦手です。
我が家ではダイソンと日立の両方を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001266073/ReviewCD=1510474/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001079227/ReviewCD=1291186/#tab
ダイソンのフラフィーヘッドは髪の毛などが絡みにいと思います。
端まで吸えるかどうかは吸引力に関わってくる気がしますが、適宜ブラシヘッドなどに付け替えることでそれほど困らないかな?とは思います。
ダイソンは遠心分離と高性能のフィルターで排気が綺麗(らしい)ところがメリットだと思います。
日立はダイソンと比較すると、とにかく軽い力で扱えるところがメリットです。
細かな所感は上記レビューも参考にしていただけると嬉しいです。
キャニスタータイプからの移行ですと一番の注意点としては、いずれのモデルを選んだとしても、掃除中に何度かゴミ捨てをしなければならないことと、家中の掃除ではバッテリーも保たないだろう、というところです。
できればバッテリー交換式を選択した上で、予備バッテリーを追加しておくと便利です。上記のダイソンSV18ですとバッテリー単体で充電ができますので、掃除を継続しながら予備バッテリーの充電が可能です。(日立のほうは本体に取り付けないと充電ができません)
なお、購入の際にはパイプの長さ(ダイソンは長め?)や重さなど、是非店頭で試してから決められることをお勧めします。
書込番号:25192130
5点

>simako678さん
こんにちは。
ダイソンユーザーです。
ダイソンとパナソニックは二段サイクロン筒を持つ真正サイクロンなのでお勧めです。
日立は、「なんちゃってサイクロン式(PV型番)」と紙パック式(PKV型番)の二種類あり、かるパックは紙パック式ですね。なんちゃってサイクロンは面倒で不潔なフィルター掃除が必須でこれを怠ると吸引力が目に見えて低下する欠点がありますが、紙パック式は面倒なフィルター掃除が不要でメンテはなんちゃってサイクロンより格段に楽です。
ただし、コードレスなので紙パック容量はキャニスターの1/3未満と小さく、紙パックの交換頻度は3倍になりますし専用紙パックなのでランニングコストもバカになりません。また紙パックはおおむね半分ゴミがたまると吸引力は体感低下すると言われていますが、吸引力低下までのスピードもキャニスターの3倍速く早くなるわけです。
上記のようにコードレスでは紙パック式は実用性がないのであまり採用されていないわけですね。パナソニックも一時期コードレスで紙パックをやっていましたが今はやめています。
回転ヘッドへの毛の絡まりですが、これが少ないヘッドの筆頭格はダイソンのソフトローラーヘッドです。短くてソフトな植毛が密に植わっておりローラー径が大きいので毛がとても絡まりにくくなっています。
パナソニックのからまないブラシはローラー形状を工夫することで絡まりを抑えています。構造はやや複雑ですが、こちらも毛の絡まりはとても少ないです。
日立のからまんブラシは上記2社に比べると工夫が足りず毛が絡まります。量販店店頭でデモ機を裏返してみればわかります。日立はなんちゃってが好きですね。
ということで、
ダイソンなら、V8 Slim、V12 Slim、パナソニックならSB85Kがお勧めですね。
うちはV8とV8 Slimがありますが、どちらも吸引力が落ちずメンテも楽で素晴らしいです。回転ヘッド付きの三菱キャニスターと比べても掃除機をかけた後の足裏感覚(埃が付く感じ)はダイソンの方が良い位です。
何度もヘッドを往復させなくても1回床をなぞるだけで床が綺麗になります。たたみやフローリングメインのおうちならベストフィットでしょう。
書込番号:25192942
2点

>ダンニャバードさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
使用感など詳しく教えていただきありがとうございます。ダイソンがおすすめなんですね!
週末にでも電器店で実際に操作してみたいと思います。
ちなみにですが、大掃除の時エアコンの埃をとったり換気扇の埃を吸ったりします。
そのような場合コードレスだと不向きですか?
布団もノズルを変えて掃除機をかけたりしたいのですが、それだとパワー不足ですかね?
そのような用途でも使用する場合、キャニスター型がいいのならコードレスを諦めるか、2台持ちがいいのかどうでしょうか?
書込番号:25193057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>simako678さん
>>大掃除の時エアコンの埃をとったり換気扇の埃を吸ったりします。
>>そのような場合コードレスだと不向きですか?
不向きです。
コードレスは吸引力がキャニスターに比べて小さいのを、回転ヘッドのごみのかきあげ力で補填して実用的にしています。
ところが、エアコンのホコリ等は回転ヘッド無しのブラシアタッチメントなどで掃除することになり、これは吸引力のみがものを言う世界です。
コードレスでやると「強」でしかまともに吸い込めず、この場合連続稼働時間が6-7分と短くなります。バッテリーがなくなると充電に数時間かかるので、それでも良ければと言う使い勝手になりますね。
大掃除の時など、このようなケースは結構あるので、安いキャニスター(三菱がお勧め)との2台持ちがお勧めです。うちもそうしています。
書込番号:25193085
0点

>simako678さん
補足です。
布団掃除はダイソンにフトンツールというのがあります。
これは後からでも買える安いツールですが、このツール、国内メーカーのコロコロ布団ノズルなどに比べて驚くほど貼り付いてヘッドが動かしずらい反面、ダストを驚くほど吸い込みます。
例えばシーツの下にベビーパウダーを撒いて、それをシーツの上から吸っても全部吸い込んで綺麗になります。昔はよく店頭デモでやっていましたが、これは本当にそうです。これに比べると国内メーカーの布団ノズルは動かしやすさ重視で掃除した気になるだけの代物とわかります。
書込番号:25193088
1点

>simako678さん
2台併用できるのでしたらそれが最良だと思います。いきなりコードレスオンリーに移行するのは冒険になってしまうかも。
エアコンの埃取りなどはブラシヘッドを使えば問題ないでしょう。
画像のダイソンに付けている標準のブラシヘッドはもの凄く使いやすくて気に入っています。
ただし、掃除の際には本体ごと持ち上げて作業することになりますので、キャニスター型のホースの重量だけ支えれば良い場合とは力の負担が違いますのでご注意を。
また、台所換気扇まわりのホコリは油を含んでいますので、吸わない方が良いでしょう。
特にダイソンは遠心分離機構部分は分解掃除できませんので、内部に油汚れが蓄積するのは絶対に避けたいところです。
布団掃除もそれ用のヘッドを使えば可能です。
ただし画像に写っている布団ブラシはダイソンには付きません。(T_T)
東芝のほうは大丈夫です。
なお、私は個人的に、女性にはダイソンはお勧めしません。
なぜなら掃除の際の体力負担が大きいからです。(重い、大きい、パイプが長いなど)
ここからは想像ですが、「家事は女性のもの」という通念が最近まで広くはびこってきた日本のメーカーは、掃除機も「女性が使うもの」という前提のもとで開発されていると感じます。
小柄な女性でも使いやすく、小さな力ですいすい自走する、など使い勝手が優先されています。
反してダイソンは基本性能は確かに高いのですが、少々重くても仕方がない、とか、トリガー式スイッチは指を離すと止まってしまうとか、女性向きというよりもむしろ男性向きでは?と思ってしまうところがあります。
実際、うちの嫁さんはダイソンはほとんど使ってくれません。(T_T)
メカ好きの男性にはダイソンがお勧め。しかし使い勝手重視の女性には、国産有名メーカーの掃除機をお勧めします。
書込番号:25193096
4点

>simako678さん
他の方がお使いの古いダイソンとは違って、お勧めしたslimが型番につく今のダイソンは、2kgちょいの重さでだいぶ軽くなっておりますし、軽量化ラインの最初のモデルのV8 Slimはバックオーダーになるほどの人気でした。
SB85Kと大差ない重さです。
また、日本人に合わせてパイプの長さも短かくなって取り回ししやすくなっています。
ぜひ店頭で触ってみてください。
書込番号:25193117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
やっぱり、コードレス一台で大掃除は難しそうですね。お話を聞いて、安いキャニスター型と2台持ちにしようかなと考えています。
キャニスター型だと安いのは特にどれを選んでも大差ないでしょうか?
書込番号:25194579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
私も奥様と同じ身長で筋力も余りないので、トリガーを押し続けて掃除機をかけるのが負担にならないかなと感じました。
他の方がおっしゃってたv8slimは軽くてパイプも短いそうなので実際に操作してみて、国内メーカーのものと比べてみます
大掃除にはコードレスだけだと難しそうなので、安いキャニスター型と2台持ちになりそうです。
書込番号:25194621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>simako678さん
キャニスターですが、三菱のTC-FM1Jあたりが安くて丈夫でお勧めですよ。
書込番号:25195281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
キャニスター型のおすすめも教えていただきありがとうございました。
参考にさせていただきますね!
今回は色々と教えていただき助かりました。
書込番号:25197454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コードレスのスティック掃除機で髪の毛が絡まないものを検索するとパナソニックかダイソンでしょうか?
パナソニックのSB85K(5万円台)
この他に6万以下でオススメはありますか?
ごみ捨てが楽なのも必須条件です。10年前購入のダイソン使用ですが、ごみ捨てで粉塵が舞い、ホコリが静電気で纏わりつくのが煩わしいです。サイクロンは全て同じでしょうか?ゴミをMAXまで溜め込むのですが、それが悪いのでしょうか?
日立の紙パック式(カルパック式)も気になりますが、吸引力と髪が絡まないかが分かりません。
因みに掃除環境は80平米の4LDK
個室3部屋はタイルカーペット貼り
リビングに二畳のラグカーペット
和室(畳)1部屋
他はフローリングです
2点

三菱の場合は、髪の毛が絡んでも簡単に除去できます。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/cleaner/product/cordless/index.html
しかし、「強」前提だと10分しか使えないのは難点でしょう。ダイソンは非公開、SB85Kも6分と実用性が低いです。
書込番号:25136788
2点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます
三菱の掃除機は想定外でしたので参照リンクを読みました。ただこれですと、絡むのは前提でブラシを引き抜いて絡まった毛を取り除く…。使用しているダイソンがまさに同じ状況で、そもそも“絡まる”ということがストレスなのです。
それと、パナソニックのSB85Kの6分はHIGHモードですよね。掃除機を掛ける前にカーペットは事前にコロコロで髪の毛や目立つゴミはあらかた取り除いておきます。
それでも取りきれない毛髪が絡まるのがストレスで…。
コロコロも併用するのでAUTOモードで大丈夫だろうと勝手に思っていたのですが…。
書込番号:25137223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HC-JD2Bは80本の毛髪を吸わせて平均9本しかからまなかったと書かれているので、絡みにくい方だとは思います。
コード式の三菱パワーブラシをl使っていますが、こちらは3カ月使って髪の毛は絡んでいません。但し、静電気でスティック部に貼りつきます。
SB85Kはダイソンよりも吸引力が弱いようですが、Amzonでの評価は上々です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09GRFY8TJ
日立の場合はからみ量が5%以下だそうですが、売れている様子はないですね。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/pv-bl1j/feature02.html
書込番号:25137270
1点

>ちぇぶ0404さん
こんにちは
毛が絡まない様に工夫されているのは、ダイソンのソフトローラーヘッドか、パナソニックの絡まないヘッドでしょうね。
>>ごみ捨てが楽なのも必須条件です。10年前購入のダイソン使用ですが、ごみ捨てで粉塵が舞い、ホコリが静電気で纏わりつくのが煩わしいです。サイクロンは全て同じでしょうか?
私もダイソン使用ですが、ゴミ箱の直上に本体を置いてレバーをガシガシやってます。今まで粉塵が飛び散った経験はありません。ゴミ捨ての方法を工夫されるのが先決です。
サイクロンなら各社ともこの点は同じですよ。
書込番号:25137816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日立のからまんブラシのモデルを持ってます。
ブラシに細かいホコリが付きにくくなってますが、長い髪の毛は割と普通に巻き付きますね。ペットの毛くらいまでなら有効だと思います。
ポイントとして、吸引力(ここでは吸引口の気流の強さ)が強いほど髪の毛が巻き付きにくくなる傾向があります。使っているのはコード付きキャニスター機なので、コードレス機だとこの点は条件が悪いですね。
やはり巻き付いても解く機構があるパナソニックのからまないブラシが最適解になるのでしょうか。
また、ダイソンのソフトローラーも直径が大きいためか比較的巻き付きにくい傾向があります。
どちらも引き換えにヘッドが重くなってしまうので、ブラシ掃除の手間と勘案して選んで頂けると良いですね。
書込番号:25137818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありりん00615さん
三菱の動画をよくよく確認したら、ヘッドを引き抜くとこそげ落とせるのですね。これはなかなか良い発想ですね。
ただやはり巻き付くこと自体がどうにもストレスで…。やはりダイソンかパナか…の二択になりそうです。
書込番号:25139003
2点

>ばってんはなてんさん
ロングヘア(40p程)なのでかなりの巻き付き方になってしまうんです。
ヘッドの重さはある程度犠牲にするしかなさそうです。
やはりパナかダイソンか…になりそうです。
書込番号:25139004
1点

>プローヴァさん
>>私もダイソン使用ですが、ゴミ箱の直上に本体を置いてレバーをガシガシやってます。
ガシガシとおっしゃるのはサイクロン部分の赤いレバーを上に引き上げるとクリアビンが開きゴミが落ちるということでしょうか?V8slimの動画を見ました。引き上げる事で筒の周りがスクレイパー機能し、筒に纏わりつくゴミをこそげ落とせるというものです。
他の方の質問を遡ってみたところ、ロングヘアだとヘッドに絡まなくてもクリアビン内のサイクロンの筒に巻き付くのでは?という意見を見ました。
パナだと髪が巻き付きそう…。
その点ダイソンのスクレイパー機能はスゴいなと。
そこで伺いたいのですが、
髪が絡まないヘッド、スクレイパー機能でゴミがこそげ落とせる、6万を切る点でダイソンならどれが良いでしょうか?
書込番号:25139011
1点

>ちぇぶ0404さん
おっしゃる通り、メッシュフィルターの周りに絡みつくものがスクレイパー機能でこそげ落とせます。赤いレバーを引いてガシガシやれば、スクレイパーが上下しますので数回やればメッシュフィルターの周りは綺麗になりますよ。本当にメンテが楽だと思います。
パナはヘッドへの絡みつきはダイソンのソフトローラーヘッド並みにおさえられますが、メッシュフィルターに関しては無対策ですね。
という事で予算6万位内でおすすめは下記です。
https://s.kakaku.com/item/K0001419667/
レーザー光でヘッドの周りのチリや埃が可視化されるのでとても便利です。
書込番号:25139211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なるほど、ゴミが可視か出来るのは便利ですね。
欲を言えばもう少しお値段押さえられると嬉しいので
髪の毛が絡まない
ゴミカップのゴミ捨てに手間がかからない
この2点を絶対条件として
教えて頂いた機種以下でもう何点かオススメを教えて頂だけますか?
書込番号:25139332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
>プローヴァさん
>ばってんはなてんさん
その後店舗でパナのSB85K、ダイソンのV12を試してみました。両機とも重さ変わらず。吸引力は若干V12の方が優勢ですが、パナの自走式の軽さに軍杯が上がりました。腕の疲れにくさもパナの方が女性向けだなと…。
ごみ捨てもダイソンはステンレス部分まではスクレイパーで綺麗になりますが、その先の筒部分の髪の絡まりは落ちず、パナと扱い勝手は差を感じませんでした。
クリアビンとサイクロンが丸洗い出来るのも清潔に保てるし…。
やはり実機は試してみるものですね、今回はSB85Kにします。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25144279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちぇぶ0404さん
人によって気になる点、好みは違いますから、お好きなものを自分で選んで買うのが一番ですね。
私はダイソンのファンですし、スレ主さんの気になる点を聞いた後でもやはりダイソンを選びます。ホント好みは人それぞれです。
書込番号:25144518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ほんとですね、据え置き家電と違い、体格等でも左右されるなぁと感じました。
これからも掃除機の動向は注視していこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:25145078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今、ニトムズの「コロコロ」を家に複数、スタンドに立てて設置しています。
嫁と娘の長い髪の毛が毎日大量に出るのでそれで1日数回、見つけ次第取っています。
フローリング・畳2枚分の分厚いTPE ヨガマットがメインで、たまに絨毯です。
掃除機はPanaの昔ながらの強力な自走式電動ブラシ付きキャニスターを使っていますが、多忙で週に1〜2回が限界。
コロコロですが、今までトップバリューの安価な詰め替え(フローリング&絨毯兼用)を使っていたのですが、入手困難となり、高価なニトムズ純正品を買うことに・・・また、すぐ粘着力がわるくなるほど髪の毛が落ちているので頻繁にめくるのが面倒になってきました。
かといって、アパートかつヨガマットの段差1.5pがありロボットは無理(幼児の遊び場のため外せません)。
という訳で、コロコロみたいにさっとスタンドから外して、ピンポイントでさっと吸って、パッと戻せるスティック型掃除機を探しています。
重視しているのは、「髪の毛」の除去性(TPEだと滑らない&貼り付きやすい)、次点が充電器含め設置省スペース&軽量コンパクト(細身でヘッドも小さめ)、次がメンテ等の手間の少なさ(バッテリー寿命や交換コストも加味)。最後に、これはMUSTではありませんが、車内掃除に使える短さに変えられる(ガソリンスタンドで100円払いたくない)です。
価格は異常に高額でない限りはとりあえず二の次です。また、広範囲にかけることはありません。
どれがおすすめでしょうか?
2点

こんにちは。
私は使ってはいないのですが、パナソニックの「からまないブラシ」が良さそうです。
https://kakaku.com/item/K0001477998/
効果のほどは使ってみないことには分かりませんが、メーカーの説明動画を見る限り、素晴らしいアイデアだし効果的な気がします。たぶん新型で3世代目くらいではないかと思いますので、技術的にも熟成されつつあるのでしょうし、試してみる価値はあるのではないかと。
https://youtu.be/kzgxcf5TslE
書込番号:25001223
1点

>まーくんだよさん
こんにちは。
毛の掃除となると、ちゃんと毛を吸い込むこと、さらに毛がヘッドの回転ブラシに絡まないことが条件になると思います。
またコードレスには真正サイクロン式(フィルターレス)となんちゃってサイクロン式(フィルター式)があり、後者はゴミ捨てのたびに面倒で不潔なフィルター掃除をしないと吸引力がすぐ低下して使い物にならなくなります。フィルターレス真正サイクロンがお勧めですね。
そういう意味でのお勧め機種は
・ダイソンのコードレス(V8 slim, V12 slim、Digital Slimなど)
・パナソニックのフィルターレス機種(MC-SB85K, SB53K, SB65Jなど)
ダイソンのソフトローラーヘッドは毛が絡まないヘッドのいわば元祖ですね。最近になってパナソニック等がダイソンの特許に抵触しない別のアイデアで、同じように毛が絡まないことを売りにするヘッドを搭載しつつあります。
これらの機種はメンテも楽で回転ブラシに毛が絡みません。重さも2kg前後で軽量です。2kgを大きく下回るものはなんちゃってサイクロンだったり、ダストビンが小さかったり、吸引力や電池寿命が短かったりといろいろ我慢が必要になります。
>>フローリング・畳2枚分の分厚いTPE ヨガマットがメインで、たまに絨毯です。
フローリングやヨガマットはコードレスでも十分行けますが、絨毯の上の毛は吸引力の乏しいコードレスではなかなか難しいです。ダイソンの上位機種についているMotorbarヘッドなどを使えば絨毯でも毛足の長いラグでもばっちりですが、これがついているセットはお高いです。
書込番号:25001333
4点

皆様
ありがとうございます。
Panasonicに2票入りましたね。
はるかさんのCM見てひとめぼれして、早速大手電気屋へ動かしに。
うぐぐ・・・重い・うるさい。ごつい。
髪の毛を吸い取りたいだけです。
別に絨毯は取れなくても良いのです。
ペットの毛ありません。
コロコロの代わりなのです。
なのになにこれ??
財布の紐が固くなりました。
他社品も触っていたところ、日立の人が来て、
ウチのからまんブラシもからみにくとのこと。パイル状のブラシでした。
Panaのはヘッドが左右2モーターなので重いのと、車輪部に髪の毛が絡むことが多いとか。
パイルブラシは細かな塵を取るのが苦手との書き込みがありましたが、そんなの取る気無いし。
この圧倒的軽さと、音の静かさは、コロコロに代えられると感じました。
余計な付属品や機能はいらないので、安価なラクかるスティック PV-BL1Jにしました。
書き込みを見ると、電池が8分ももたないとありますが、別に強運転はほぼしないですし。
フィルタ掃除こまめにですが、髪の毛を見つけたら吸う用途にしか使わないし。
(ホコリ等は別途Panaの自走式の高価で強力な紙パック式があるのでいいんです。)
多分ですが、スティック1台で部屋中掃除とか、これ1台でとか考えていないので成立するのかと。
そうそう、シャープの方ともお話しし、使ってみましたが、結果的に日立のほうが快適でした。
書込番号:25003796
3点

>まーくんだよさん
こんにちは
店頭で実施確認するのが一番ですね。
用途によっては、いろいろ意見が分かれるところです。
書込番号:25003872
0点



【使いたい環境や用途】
エレベーター内や屋内通路
【重視するポイント】
コードレスのスティック型の紙パック式
できれば軽量でハイパワーの物がいいです
【予算】
上限は得にありません
【比較している製品型番やサービス】
マキタがよいでしょうか?
【質問内容、その他コメント】
この場合ですと、紙パックとカプセル式はどちらの方が適していそうですか?
よろしくお願いします
0点

>コードレスのスティック型の紙パック式
という時点でマキタかアイリスオーヤマぐらいしか選択肢がないんだけど
室内用途じゃない時点でマキタ一択でしょ。
書込番号:24685346
2点

床の材質、広さ、土足?、汚れ具合、通路が密閉形式か解放形式なのかなど
環境の詳細を書かれては。
書込番号:24685845
0点

>weed420さん
こんにちは。
>>コードレスのスティック型の紙パック式
はお勧めできません。
コードレスはバッテリー駆動なので、最初から空気抵抗が大きく、ゴミがたまってくるとさらに抵抗が大きくなって吸い込みが悪くなる紙パック式は適しません。
紙パックの代わりに高密度フィルターを装備したフィルター式サイクロンやフィルター式真空掃除機も空気抵抗が大きく、埃がたまってくるとさらに抵抗が増えるのでお勧めできません。マキタなどはこの方式になります。
2段式遠心分離サイクロンのフィルターレスサイクロン機種だと遠心分離にパワーが取られますが、フィルターにたよらないのでゴミがたまって空気抵抗がアップして抵抗が増えるといったことがおこらないのでお勧めです。代表的にはダイソン、他には、パナソニックMC-SB85Kなどがあります。
また、コードレスは吸い込み仕事率が弱いので、ヘッドの回転ブラシの補助がないと実用的なごみ捕集率を達成できません。国内メーカーの多くの機種は電動回転ブラシを持ちますが、マキタは回転ブラシを持たないのでごみ捕集率は論外です。
何年か前にマキタが流行った際に試しに1本購入し、あまりのごみ捕集力のなさに驚き、しまい込んだままになっています。あれは新幹線の車内清掃などでフラットな床の、目につくごみのみを手を汚さずに上から被せて捕集する以外に使い道がないと思います。
それからいろいろと研究して購入しましたがやはり実用的なコードレスと言えばダイソン一択ですね。
軽量でハイパワー、価格上限なしですとV12シリーズですね。
書込番号:24686169
3点

>weed420さん
こんにちは。
スティック型で単純に紙パックで受ける方式だと、すぐにゴミで一杯になります。
おすすめなのは『紙パック+サイクロン』方式です。
現状、工具メーカーの掃除機で日本で代表的なのはマキタ、日立、リョービがありますが、
その中で、『紙パック+サイクロン』方式をやっているのはマキタとリョービです。
この2メーカー、互いに他社が新モデルを出せば、それを上回る新モデルを出しているのが現状です。
で、現状、最新のモデルはマキタのターンとなっています。
マキタ CL002GRDC
https://kakaku.com/item/J0000037232/
このタイプだと簡易サイクロンと言ってもかなり細かいゴミまで分離してくれて紙パックは1か月以上持ちます。
普段はかカプセルのごみをポイっと捨てるだけで終了します
当然ながら吸引力もかなり強いです。
同じマキタでも、CL070DSHや、CL107FDSHWとは形は似ていますが、少なくともパワー的に別物であり、
それを工具メーカーの掃除機を十羽一絡げに吸わないと以前から未だに断じ続けている人がいますが、それは全くの的外れと言わざるを得ません。
一方、私はダイソンを否定する意思はないので、普段の使い方として、どうしても電動回転ブラシが必要ならダイソンの選択は適当と考えます。
ゴミ捨ての楽さはマキタと遜色ありません。
ただ、使用用途として、今回はエレベーターや廊下みたいなオフィス内の掃除を想定していると私は読み取りましたので、
私が推奨するマキタの方が無難かと考えます。
書込番号:24691424
1点

マキタをするめる人が多いのにびっくり。。。
マキタは ノズルが決定的に駄目で、あれを使ったことがあれば、まず他人にすすめることはないと思います。
マキタは ダスキンか フローリングシートで集めたゴミを吸い取る ちりとり程度の役にしか立ちません。
書込番号:24695218
0点



キャニスターのサイクロン掃除機、どちらにするか迷ってます。
ダイソンのキャニスター掃除機を使っていましたが、スイッチの入りが悪くなったので、新しい物を購入しようかと思っています。
排気がきれいで、フィルターのお手入れする楽のがで、髪の毛が絡みにくく、軽いものを希望しています。
パナソニックMC-SR39Kと東芝VC-S620Xのどちらかにしようと思うのですが、どちらの方が良いでしょうか?
パナソニックのからまないブラシが気になってるのですが、東芝のブラシは絡みにくいですか?
2階でも使用するので、軽さは東芝の方が良いかなと思うのですが、パナソニックのからまない掃除機が気になるので迷っています。
どちらが使いやすいでしょうか?
書込番号:24644367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絡まないブラシって、重要ですか?
巻き付いたらハサミで切ればいいだけでは。
重さって本体重量だけで考えていませんか?
それが実感できるのは持っての移動や、階段で持って掃いている時でしょう。
部屋や廊下を掃いているときは、本体の重さだけでなく、ヘッドの動きによっても変わるでしょう。
お手入れを考えるなら、面倒でない紙パック式でしょう。
重さは店舗に行き、実機で自分で体験(感じて)から購入したほうがいいでしょう。
毎日使うのは自分ですよ。
書込番号:24644637
2点

>さくらんぼ2世さん
こんにちは。
東芝のは今までを踏襲した形のブラシなので、想像通りの絡み方をします。
2機種で絡まないを目的にしたいなら私が今選ぶとしてもパナにするかなと思います。
書込番号:24645091
0点

店頭で試したら、パナソニックはヘットが重く感じ、動かし易さは東芝かなと思ってかなり悩みましたが、からまないブラシが欲しいので、パナソニックに決めて購入しました。
自宅で使ってみたら、店頭で感じた重さは気にならず、使いやすそうなので、パナソニックにして正解でした。
解答いただき、ありがとうございました。
書込番号:24649734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





