
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2017年7月26日 22:32 |
![]() |
121 | 5 | 2017年7月10日 07:04 |
![]() |
20 | 1 | 2017年6月18日 10:56 |
![]() |
19 | 5 | 2017年1月15日 10:29 |
![]() |
125 | 5 | 2016年12月13日 09:43 |
![]() |
51 | 12 | 2016年11月4日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



イオン送風は12時間で自動停止。
そういった仕様になっていますね。
どのモードでもイオンが出ますが、一番長く稼働できるのがスポット暖房とイオン送風の12時間です。
書込番号:21073169
0点

お返事ありがとうございます。
連続運転出来るものを探していたので、他のもので検討します。
書込番号:21073412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



布団乾燥機 > 日立 > アッとドライ HFK-VH770(N) [シャンパンゴールド]
日立770とアイリスオーヤマのカラリエ(FK-C2)で迷っています。
両方使われたことある方や店頭で両方を見比べたことある方いかがですか?
当初は日立を購入するつもりだったのですが、アイリスの方がかなり軽量でサイズも小さく、日立のだと重くて大きいので結局使わなくなるんじゃないかと思い始めてきました。アイリスのはささっと使える重さ、サイズですよね!
日立の方が風量は多いようですが、セットして放置しておく商品なので布団乾燥に10分、20分程度時間の差があったとしても別に困るほどのことでもなさそうですし。
購入目的は梅雨から秋にかけての布団の乾燥と冬場の布団の暖め、スニーカーの乾燥です。布団は2セット分です。
衣類乾燥は行いません(ちゃんとした衣類乾燥機を持っているため)。アロマ機能も不要です。
ダニパンチ機能は、梅雨〜秋にかけて1回やるくらいだと思います。ダニパンチ機能の使用は、1シーズン1回だけなので時間がかかってもいいかなと思っています。
とにかく、日々気軽にささっと使えるものがほしいです。高機能でも使わないような機能は要らないです。
書込番号:21017193 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

この機種ではないですが、アイリスオーヤマと日立の布団乾燥機を所有しています。
消費電力が大きい布団乾燥機の方が暖め速度が速いと感じました(消費電力が大きいですから)。
冬場の布団の暖めなら5分くらいで出来るのではないかと思います(寝る前にトイレに行っているうちに暖まってくる)。
確かにアイリスオーヤマのはコンパクトで軽いです。収納してもホースが上から出ているので見栄え?の問題はありそうです(気にしないのなら問題ないです)。
・カラリエ FK-C2 消費電力 560 W
ふとん乾燥モード
冬 60分 寒い時期にふとんを乾燥したいとき
夏 80分 暑い時期にふとんを乾燥したいとき
・日立 アッとドライ HFK-VH770(N) 消費電力 680 W
(しっかりコース)ふとん乾燥/約30分
(低温コース)ふとん乾燥/約70分
書込番号:21017341
31点

ありがとうございます!型は少し違っても両方お持ちなのですね!
(1)実際使い比べてみて、重さや大きさの違いは日々の使用に影響しますか?重いから使う頻度が下がるなど。日立はアイリスの2倍以上重いので。
(2)あたためは5分くらいでできるけど、乾燥は日立もアイリスもとても時間がかかるのですね!あたためと乾燥ってそんなに仕上がりが違いますか?
うちは主に乾燥に使いたいのですが、乾燥させても梅雨時期ならまたすぐに湿気っちゃうのかなぁ。
(3)アイリスはホースが露出しているが、その分ささっと使えて機動性が高いというレビューを見かけましたがどうでしょうか?
(部屋に出しっぱなしにしないで収納に入れるので見た目の不格好さは気にしません。それよりも、日々手軽に使えるか、買っても出し入れやセットするのが面倒で使う頻度が下がる製品を一番避けたいです。)
(4)アイリスはコンパクトだけど吹き出しが小さいので途中でホースの位置を変えたりしないといけないなんてレビューも見かけました。日立だと一回入れたら位置を変えないで最後まで放っておけばよい感じでしょうか?セットしてからも手間がかからない機種がよいです。
(5)kokonoe_hさんがまた布団乾燥機を買い換えることになったら日立とアイリスどちらを購入したいですか?その理由も教えてください。
たくさん質問して申し訳ありません!
お時間あるときにでもご回答といただけると嬉しいです☆
書込番号:21017782 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結局、アイリスオーヤマのアットドライを購入しました!都内に出る機会あり店頭で色々触ってみた結論です。
アイリスのはとにかくコンパクトでセッティングが簡単。
他に日立とパナソニックを触りましたが、日立は重いしセッティングがとにかく面倒でした。片付けもパーツを外してホースを綺麗に畳むのが面倒でした。パナソニックは日立よりやや軽いですが、終わったあとのホースの折りたたみと格納が難しく除外。
今日早速アイリスを使っていますが、日立みたいにヘッドが大きくなくてもしっかり温風が隅々まで広がっています。
羽毛以外のやや重めの布団でも、枕を布団乾燥機をセットするのとは反対側の敷布団と掛け布団の間に入れればしっかり温風が端まで行き渡るし、枕もついでに乾かせていいと思います。
書込番号:21029741 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

返信遅れました。すみませんm(__)m
アイリスオーヤマと日立で暖めてみましたが、乾燥と暖めでは性能的にどちらでもあまり変わりませんでした。
時間的にも5分とかの違いですので、急いでいない限りどちらでも性能的には問題なさそうです。
FK-C2も使い終わった後、上から布でも被せておけばインテリア的にも大丈夫そうですね。
書込番号:21031616
23点

>kokonoe_hさん
いえいえ、こちらこそお忙しいのにたくさん質問欄してすみませんでした!
わざわざ使い比べてまでいただき本当にありがとございます(*^^*)
おかげさまで、昨夜は布団もからっとしていて気持ちのよい睡眠がとれました。憂鬱な梅雨が少し快適に過ごせそうです。
書込番号:21031810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



布団乾燥機 > 日立 > アッとドライ HFK-VH770(N) [シャンパンゴールド]
夏場に敷布団を乾燥させたい場合、タオルケットや薄い毛布を掛布団として使い乾燥させようとしても、それらが薄いために温風が奥まで行きわたらず、敷布団の乾燥が上手に乾燥できないのですが、皆さんどうされてますか?
13点




布団乾燥機 > アイリスオーヤマ > カラリエ FK-C1 [ホワイト]
脱衣室でのセラミックファンヒーターのような使い方はできるのでしょうか?
靴も乾かせるとのことですので、もし脱衣室まで温めれるようであれば、これで代用したいと考えています。
そんな使い方している人はいますか?感想を教えてください
5点

商品紹介で浴室乾燥としての使い方も書いてありますので、脱衣所も出来ないことは無いでしょうけれど、
脱衣所は断熱性能がどうなのか。基本的に寒い場所。
この商品は強で使っても260Wぐらいしかない商品。
部屋を温めるにはパワーが小さい。ですので暖房では謳ってないのかと。
セラミッックヒーター、セラミックファンヒーターって強で1200Wぐらいありますので。
書込番号:20537108
6点

商品ページ
https://www.irisohyama.co.jp/kararie/futon/product/
取説
http://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/273076.pdf
暖房は無理でしょう。
脱衣所なら電気式ヒーターを勧めます。
書込番号:20537122
3点

イメージ的にはセラミックファンヒーターを弱で使う感じです。
タイマーで30分にしておいて、その頃に脱衣所の入ればある程度は暖かいと思います。
問題は本来は乾燥機の用途で使う製品なので騒音が五月蠅い事です。
アイリスオーヤマ
JCH-123D セラミックファンヒーター (1200W)
http://kakaku.com/item/K0000813529/
\4,507
書込番号:20537238
1点

脱衣室の室容積や断熱性や熱損失や地域によって効果の程度は違うと思いますが、消費電力500Wの暖房器として考えれば、ある程度の効果はあると思います。
といっても、脱衣室の暖房を謡う商品は1200Wや900Wが多いですから500Wではちょっと力不足だと思いますし、ホースの向きを効果的な方向に固定しにくいこともあると思います。(使っているうちに下を向いてしまう)
書込番号:20538248
1点

ありがとうございました。
一個ですべてまかなえれば、場所もとらくていいかと思い相談させて頂きました。
個々の用途に応じ、まずは脱衣所の暖房が目的ですので、普通のセラミックヒーターを購入させて頂きます。
書込番号:20570624
3点



布団乾燥機 > アイリスオーヤマ > カラリエ FK-C1 [ホワイト]
取説
http://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/273076.pdf
掛け布団の種類の記載は載っていないような。
メーカーに確認した方がいいかもしれません。
アイリスコール 0120-311-564
書込番号:20475551
8点

http://羽毛布団のお選び.com/how-to-dry-umofuton/
こちらのサイトには、天日干し出来ない時には布団乾燥機が活躍!と書かれているので、多分大丈夫だと思います。
私自身も羽根布団に当商品を使っています。
取説には『乾燥させる布団の耐熱温度が70℃以上であることを確認してください』と記載されています。
布団乾燥機のメーカーだけでなく、布団メーカーに確認した方が良いかもしれませんね。
書込番号:20475634
16点

楽天レビューとかでも使用している方はいますし、
ふわふわで効果を満足しているようですが。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/253767_10026852/1.0/
羽毛といいましても布団にもよるでしょうし、怖いのは熱による羽毛へのダメージですが、
この商品は低温(約50℃)も選択はできますね。
書込番号:20476009
9点

羽毛布団のメーカーのページを見てみると「布団乾燥機の熱量なら問題ない」と書かれていました。
うちも羽毛布団でアイリスオーヤマの他の布団乾燥機をたまに使いますが、特に問題は無いですね。
書込番号:20477933
23点

私が貼ったリンク先のアドレスが変でしたね。
『ダニ・カビ対策に効果的な正しい羽毛布団の干し方&天日干しの方法について知りたい 』で検索してみて下さい。
書込番号:20479242
13点



布団乾燥機 > 日立 > アッとドライ HFK-VH700(N) [シャンパンゴールド]
最近、絨毯からベッド上の敷布団にダニを移してしまい、部分的に座ると痒いので、布団乾燥機と布団掃除機をいろいろ調べています。
今まで布団乾燥機は購入したことがないため、マットタイプで安くても高性能の三菱のAD-X50でまずは試してみるか、
元々鼻炎持ちなので、末永く使うことを考え、楽なこのHFK-VH700にするか迷っています。
三菱製品と比べて、日立製品で気になるのが、ダニ退治が片面だけなこと。
本製品の取扱説明書には
「念入りなダニ対策をする場合:敷ふとんも掛け布団も裏返してさらに冬コースで60分運転してください。」(p.12)と書かれています。 (120分(+60分))
http://www.hitachi-ls.co.jp/pdf/hfk-vh700_t.pdf
表面だけで対策できるのか、よく分からない書き方です。
また、クチコミでは、重い掛け布団の場合、隅々まで熱がいかない場合もあるそうで、
その場合のダニ対策にも不安が残ります。
それに対し、三菱のAD-X50の説明を見ると、
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt913z430h01.pdf (p.9)
ダニ退治の布団の下にさらに布団がいるのかはちょっと疑問で面倒そうですが、
「ためしてガッテン」で見たのと同じ、マットを垂直に置いて敷ふとんを折り込む方法で、表裏2回行うよう書かれています。(90分x2回)
ふと、日立のマットタイプのHFK-D100の取扱説明書を見てみたところ、びっくり。
ふとん乾燥と同じ方法で、水平方向に置くだけでした。 (120分)
http://www.hitachi-ls.co.jp/pdf/hfk-d100.pdf (p.6)
さらに、「大きいふとんなどでふとん乾燥マットが当たらない端の部分等は、温度が上がりにくくダニが逃げたりして十分にダニ対策できないことがあります。ふとん乾燥マットをずらして、繰り返しふとん乾燥を行うようにしてください。」(p.7)
と頼りなく、ためしてガッテンのやり方を知らないようです。
この布団乾燥機でも垂直120分x2回でしっかりダニ対策できると思うのですが。。。
これを見て、日立は、ダニ退治にあまり重きを置いていないように感じましたので、HFK-VH700についても、ちょっと心配になってしまいました。
あるいは逆に三菱が過剰なのであれば、AD-X50でも、一度みっちり対策後は、水平方向90分片面でもいいんでは、という気もしてきます。
そういえば、三菱はダニ「退治」と表現してますが、日立はダニ「対策」ですね。
何の根拠もないですが、何となく、ダニ退治の機能としては、
●念入りなダニ退治、古い布団のダニ退治
日立HFK-VH700で120分+60分 ≒ 三菱AD-X50で垂直90分x2 ≧ 日立HFK-D100で垂直120分x2
●一度退治し終わった後の、定期的なダニ対策
日立HFK-VH700で120分 ≧ 三菱AD-X50で水平90分 > 日立HFK-D100で水平120分
って感じではと想像しました。
あるいは、こちらの製品は、1回かけただけで、敷ふとんの裏もアツアツになるくらい、マットタイプよりも熱量が強いんでしょうか。
6点

三菱方式で100ぱー
キレイな布団になったとしても、
その下の
絨毯は?タタミは?
ってな具合でキリが無いのだ。
目くそ鼻くそレベルの差で
ダニ駆除が大変になるなら
簡易ノズルでラクチンなのが日立。
書込番号:20317686 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分は慢性蓄膿症だし、肌も乾鮮でやっかいです。
でも、まだダニに刺された事はありません。
特別対策はしていません。
あと気にした方がいいのが、お住まいの地区と家の構造です。
最近の高気密高断熱だと、結露が起きにくい。
湿気が多いと、ダニなどの虫も住みやすいでしょう。
もし、その環境なら、絨毯の使用は、温床になりかねません。
どうしても使うなら、ブラシヘッドの掃除機で、こまめに掃除をする。
羽毛や綿の入った製品のダニ対策に、一番効果があるのはやはり、熱による撃退だと思います。
布団乾燥はいい方法だと思います。
自分は色んなメーカーの布団乾燥を使っています。
使用時、向きを変えたり、裏表を代えたりしています。
書込番号:20318757
4点

かゆいと言っても、刺されてはないのか、かいても肌に変化なしです。
今回は、ネットで調べて、
・部屋を暗くして1時間後に絨毯と敷布団にアイロンがけ(ダニは灯りを嫌い奥に引っ込む)
・絨毯と下の畳に、ダニアースを注入
・敏感肌も疑い、ボディーソープを最低限にした。
で、沈静化したみたいで、現在様子見中です。
絨毯、確かに痒くなるダニが発生しやすいのでそろそろやめようかなぁと思ってます。
両方のクチコミ(Amazon含む)を全部読みましたが、HFK-VH700/V300のが、ダニ対策になった人が多そうですね。
AD-X50/AD-U50は温風の温度が低いという意見がいくつかありました。
でも、枕や、服についたダニ退治はマット型のがしやすそう。
迷います。
>MiEVさん
いろいろ使われてるとのことで、よろしければお教えください。
・マットタイプとマットなしと、どちらが、短時間でダニ対策がすみますか?
・枕にはどういうタイプが効果が高かったり使いやすかったりしますか?
・三菱より日立のが温度が高いですか?
書込番号:20319282
4点

スレ主様の書かれて機種であれば、
日立のは680W
三菱のは600W
ですので、日立の方がワット数が高いので、普通は能力が高いですね。
三菱は日本で初めてふとん乾燥機を発売したメーカーで、
専用マットを使うことで布団全体をしっかり乾燥させるという所に重きを置いているようで。
三菱はAD-S80LSは680Wですね。
一応布団温度を58℃までもってこれると書いてあるようですが。
日立は50℃以上の温風が出るとは書いてありますが、正確なところはわかりません。
うちでは昔のマットタイプを使ってますね〜。
書込番号:20320231
1点

>ポテトグラタンさん
そうなんです。後発メーカーに比べて、三菱は開発メーカーとしての意地や誠実さが感じられるんですよね。
W数は、おっしゃりとおりです。
ただ、三菱は、最下位機種でありながら、Panasonicの540W、シャープの500W、アイリスオーヤマの500WよりもW数が高いので、最低ランクでもこのW数は譲れない(このW数があれば満足できる)と主張しているようにも感じます。
ですが、温度が低いというクチコミが少なからずあるのはどうしてだろう、って考えていたら、三菱は品質のばらつきが多い(個体差が大きい)、という結論に達しました。
HFK-VH700の場合も、評価の低いコメントとしては、端まで温まらないというものがいくつかありますが、全体コメント数比では少なめで、製品のばらつきが少なく感じます。
あと、取説を眺めていて、足元温めが、HFK-VH700が5分、AD-X50が30分、と決定的な違いでしたので、
HFK-VH700のが熱量が大きいのは確かなようだと、納得しました。
書込番号:20322083
6点

日立のレビューを見てみると、能力はマット式に劣るとか、隅々までは難しい的な書き込みもあり、
判断が難しいですが、マットが無い事による使いやすさの評価が高いようですね。
>ですが、温度が低いというクチコミが少なからずあるのはどうしてだろう、って考えていたら、三菱は品質のばらつきが多い(個体差が大きい)、という結論に達しました。
いまの大手の工業製品でそこまで大きなばらつきは無いように思うんですけどねぇ。
感じ方の違いもあるような気がします。
そういえばパナのマットタイプは最高60℃まで持ってこれるようですが。全体的に商品としての良さはどうなのはわかりませんが。
540Wの商品で、520Wのヒーターを使用していますね。
三菱のも吹き出し口からの温度は60℃となってますね。
マットタイプは全体的にマット部分で58〜60℃とかそれくらいが最高温度になっている感じかもしれませんね。安全性も重要ですし。対象物の素材に影響してもまずいですし。
本体内のサーモスタッドも70℃以下で効くようになってるはずですよ。
マット無しのほうは風で直接温めるわけですが、商品の性質上高い温度で行ってないような気がします。
おそらくですが54℃以下が多いんじゃないですかね(親の所にマット無しのもあるので試せない事もないのですが)。
ただマットみたいに間接的に(マットを通した後に)暖めているわけではないので、かなり暖かいとは思いますが。
足元は日立のはアタッチメント効果もあり風が行きやすいと思いますが、温度はやはり50℃くらいのような気がします。
5分というのは一番最短で、大きいサイズのあたためだと20分設定だったような。
三菱の足元が長いのはホース直で風がいきわたりにくいのか、風量がたりないのか。
そもそも各メーカーがどのぐらいの状態を足元温め完了とみているのかもよくわからないですが。布団も様々というのもありますけど。
マットを通して全体的に暖めるのと、多少のムラはありますがダイレクトに温風がいくもの。
一長一短あるかもしれませんが、いまはマット無しの利便性が受け入れられてますね。
書込番号:20323304
4点

>ポテトグラタンさん
判断、難しいですよね。
日立のマットレスの温度はこちらが詳しいです。
http://happy-topic.com/archives/10014.html
部屋温度が20℃の通気性の良い部屋だと、端は35℃にしかならないそうですが、
窓を閉めて布団を折り曲げると一気に55℃まで上がるそうです。
AD-X50の場合、真ん中で最高45℃だそうです。しかもコメント時期は夏。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B018FFA84E/ref=cm_cr_arp_d_hist_2?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=1&sortBy=recent&filterByStar=two_star&pageNumber=1
室温によって激しく変わりそうなので、単純比較はできませんが。
三菱製品のばらつきはこちら。AD-S80LS-Cと古い機種なので、参考にすべきではないかもしれませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145722/#tab
日立の本シリーズは、使い方を誤ればマット型より効果がなく、工夫して使えば、本来以上に効果を発揮しそうなのは確実でしょう。(まあ、76.6℃になっても非常停止しないのは、布団を傷めそうですが^^;)
ちなみに、これまで布団乾燥機を使ってないため、買っても頻繁に使うか分からない身にとって、利便性はあまり関係ないです。ダニ退治という意味では本機は良いと思うようになりました。
でも、高いんだよなぁ。せめてAD-X50の2倍くらいの値段になってくれたら。。。
新製品も2万円スタートだからしばらくは無理そう。。。
書込番号:20331669
2点

>Mexiakさん
こんにちは、はじめまして!
私も同じ2機種を迷っています。
そして私もダニ退治に重きを置いているので、とても興味深く読ませて頂きました。
ベッドのマットレスのダニ退治をしようと思ったら、厚みがあるのでやはり裏表両面をやらないとダメじゃないかなーと思います。
安くて日本製の三菱か、手軽で多用途の日立か…悩みますねΣ(T▽T;)
ちなみに、日立のピンクの方は、ヨドバシ.comでは在庫切れですが、店舗のほうで三菱の2倍くらいのお値段になってますよ!在庫僅かなようで、私も悩んでいます。
どちらか購入されたら、決め手を教えてください。
書込番号:20334757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アリスinケンコーランドさん
ヨドバシの情報、ありがとうございます!!
なるほど、新製品発売時期には、店頭在庫のが安くなることもあるんですね。
電気屋さんを回ってみようと思います。
書込番号:20337242
3点

>アリスinケンコーランドさん
ヨドバシカメラ店舗でこちらの商品を購入させていただきました。感謝。
決め手は、こちらのが、少なくともアタッチメント付近は三菱より熱い温度になりそうという点です。
早速、畳の上に、敷き布団、頭側に枕、足元からアタッチメント、その上に薄手の毛布を置き、スイッチオン。
空気清浄機で強風・ターボにした時のゴー!という音を想像していたのですが、音がそれほど大きくなくボーという程度。性能に不安がよぎります。
吹き出し口を触っても、空気清浄機よりも風が弱く、温度も温かい程度で、60℃の温風が出ているとは思えませんでした。
さらに不安になりながら、120分ダニ対策をしましたが、全面積の1/4程度しか温まりませんでした。
買ったことをかなり後悔しました。
試行錯誤の結果、いくつかの方法で、触って納得が行く温度まで上げることができ、ダニ退治はできたとは思われますが、その試行錯誤の手間は、マットタイプの手間と変わらないのでは、という気がしました。
(補足は製品レビューにて)
私の最初の質問に戻ると、
「日立は、敷ふとんの裏もアツアツになるくらい、マットタイプよりも熱量が強いのか?」
の答えはノーです。
120分ダニ対策コースをしても、敷き布団の裏はアタッチメント中心〜直径1mでも温かい程度。それより先はほんのり温かいか室温のまま。
よって、ダニ退治時の裏返しは必須です。
それを考えると日立の「表120分、念入りにやるならさらに裏60分」よりも、三菱の「片面90分x2」、という設定(ソフトウェア)・説明(取扱説明書)のが親切で誠実だと思いました。
ハードウェアの性能は(最終的に)問題なしと思えただけに残念です。
結論として、日立のダニ対策方針が片面なのは、ダニ退治に重きを置いていないから、(言い過ぎかもしれませんが、悪く言えば、いい加減)ということになりました。
p.s.絨毯は処分しました。
書込番号:20352118
4点

>Mexiakさん
ヨドバシカメラの在庫を買えてよかったですね!
そして、レビューとともに使用感をこんなに詳しく報告してくださり、ありがとうございました!
私は、日立の方は見送り、三菱の1世代前のブーツクリニックという布団乾燥機(革靴に対応してるらしい)を注文しました。三菱の現行機種よりも1世代前のもののほうがフィルターの性能が良さそう(メーカーに問合せました)なので、あえてそちらを選びました。まだ届いていないので、使用感はコメントできませんが、いずれレビューをしたいと思います。ただ、不人気機種なのか、こちらではクチコミ、レビューともに0件なのです(笑)
お互いにダニとの闘い頑張りましょう!!
書込番号:20353885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アリスinケンコーランドさん
とんでもないです。安く購入できたのは、情報を下さったアリスinケンコーランドさんのお陰ですから。
AD-W70LSを購入されたのかな?
そうそう、三菱の現行機種は、1世代前と比べて、フィルター性能を落としているんですよね。
2世代前も銀ナノアレルパンチフィルターでしたが乾燥時間が5分長いので、1世代前の機種を選ばれたのは、ベストな選択だと思います。
(ただ、私は最終的に、吸込口のフィルターは、ダニのいる布団に吹出す分にはあまり関係ないかなと、判断しちゃいましたが^_^;)
私は、その後、この製品で、通常挿入で、敷き布団を確実に熱くできないかと、枕を同時に乾燥できないかをいろいろ試していますが、やはり、シングルでも布団の端が室温のままだったり、枕全体まではなかなか熱くできないので、枕ポケットがあり、マットがダブル対応で広い三菱の方が、楽で確実かもしれないなーというのは気になります。
レビュー、楽しみにしています!
書込番号:20359574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
布団乾燥機
(最近3年以内の発売・登録)





