このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 0 | 2019年5月5日 19:25 | |
| 24 | 1 | 2019年4月25日 15:14 | |
| 386 | 0 | 2019年3月19日 19:59 | |
| 9 | 10 | 2019年3月12日 20:01 | |
| 43 | 2 | 2019年1月13日 21:32 | |
| 7 | 2 | 2019年3月20日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめてのミシン購入を検討しています。
一月登場のモデルながら実勢価格は32182円 横並びです。
10万以上の価値がある商品なのでしょうか?
値段なりの性能を売れる値段で売ってるのでしょうか?
壊れる部品があってそこは定価販売するのに初期設定値を高くしてるのか。
ミシン業界の暗部を見てると不安にもなります。
実際に使用してる方が少ないのもあります。
試した事がある方 実情をご存知の方からのご意見が欲しくて投稿しました。
宜しくお願いします。
書込番号:22647572 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
ミシン初心者ですが入園グッズを作るためにミシン販売店で相談したところ、JUKIのキルトスペシャルとジャノメのPE890をすすめられました。
どちらも初心者には高すぎるような気はしましたが、キルティングを縫う必要があることを伝えると厚物はパワーがあるミシンでないと難しい事、初心者は押さえ圧調節が無いと薄物と厚物の両方を縫うのは難しいといわれ、こちらの両機種をすすめられました。
値段はなぜかネットで書いてはいけないそうなので(販売店さんも困ったましたが、ミシン会社から圧力があるらしく業界ルール?)キルトスペシャルは7万円弱、PE890は5万円弱で売ってくれるそうですが、どちらが初心者にはオススメでしょうか?
書込番号:22592172 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
初心者向けの家庭用ミシンであれば私もその二択をおすすめします。
初心者が縫いたいデニム、キルティング、タオル地は大変縫うのが難しい生地です。
実店舗にしては価格も良心的ではないでしょうか?
今後修理や使い方を相談する上でも実店舗での購入はメリットが大きいですよ。
ぜひそのお店で購入してみてください。
私が購入するならキルスペにします。個人的にJUKIが好きなだけですが,,,
この2つの家庭用ミシンで不満点がでてくるとなると職業用ミシンでしか対応できない縫い物になります。
目安としてもお勧めなミシンですよ。
書込番号:22624820
11点
ミシンだけではなく裁縫自体全くの初心者です。
使う目的としては子供の物を縫ったり、ちょっとしたものを縫ったりする予定で頻度はそんなに多くないと思うので、出来れば安いものが希望です。 (MAX2万円かな…)
絶対条件なのが初心者でも使いやすいものです(^^;
ミシンは家庭科の授業で習っただけであまり楽しく使ったことがありません。 なので、できるだけ簡単で楽しくできるものが希望です。手先も器用ではありません(><)
こちらをお持ちの方、使い心地はどうですか?
ミシンのことはネットで調べまくったくらいでほとんど分からないので、大まかな質問ですみませんが
ぜひよろしくお願いします。
もしこちら以外にもオススメのミシンがあれば 合わせて教えてください。
書込番号:22543727 スマートフォンサイトからの書き込み
386点
困ってることがあります。
「下糸巻き案内」に正しく巻くと、暫く縫ううちに糸が丸い金具にがっちりかんで強く引っ張られ
縫い目が攣れるようになってしまいます。
(図はブラザーの別のミシンのものですが同じなので引用します。)
https://support.brother.co.jp/j/b/img/faqend/faqh00010059_011/jp/ja/1002903/fig_j0059_11_00.gif
仕方ないので「下糸巻き案内」は無視してその根本のただの金具の足にふわっと引っ掛けておくと問題ありません。
また、糸かけ手順の「3」「4」「5」のどこかで上糸が強く引っ張られ縫い目が攣れます。
糸はどこかにがっちり捕まっており引っ張って外すことも出来ません。
そんな時は右側面のダイヤルを小刻みに回すと回る間だけ糸を捕まえてるなにかが緩み、糸を取り外すことが出来ますが…
上糸を攣らせてしまうこれら2つは何が原因でしょうか?
0点
逆に質問です。
「下糸巻き案内」に正しく巻くと、暫く縫ううちに・・・・・・
この時はどんな事しているの。縫う時は下糸巻き案内は使わないけど。
書込番号:22516452
3点
>美良野さん
>この時はどんな事しているの
布を縫っています
すると縫い目が攣れてきて、ん?とハサミボタンで糸を切ってみるとビィン!とテンションかかっていた上糸が弾けて視界から消えます
美良野さん、ミシン内部で何が起きてるか原因分かりますでしょうか?
書込番号:22516719
0点
>縫う時は下糸巻き案内は使わない
そうだったのか…思い違いしていました、だから「下糸巻き案内」に糸が食い込むのか…おかげで謎が一つ解けました!アホや!
https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=hf_at307jp&faqid=faqh00100616_000
しかし「下糸巻き案内」の足のなにもない部分には糸を引っ掛けないことには
「糸たて棒」に必ず糸が絡んでしまうのです。
縫ううちに「3」「4」「5」のどこかで糸が引っ張られ始め、糸たて棒に刺さった「糸コマ押さえ」ごと糸コマ(ミシン糸)を引っ張り、隙間ができ、最終的に「糸コマ押さえ」と糸コマの間に糸ダンゴを作って絡まってしまうのです。
それを避けるために「下糸巻き案内」(最終的にはその足元)にひっかけて、糸と「糸コマ押さえ」を干渉させないようにするしか解決方法がなかったのです…
結局「3」「4」「5」のどこかで糸がひっぱられるのが元凶と思われます。
原因見当つきますでしょうか?
書込番号:22516757
0点
想像通りでした。もうひとつ質問。
糸こまをセットしてそのまま手前に糸を引いたら糸こまの回転方向は?反時計or時計どちら。
あとは
取説P16のGHがしてないとか。
書込番号:22517309
2点
>取説P16のGH
https://download.brother.com/welcome/doch010127/cps52om09ja.pdf#page=29
P.16は「下糸を巻く」なのでP.23「上糸を通しましょう」GHですね?(内容は同じ)
これはLS700本体に書かれた「1」「2」の手順ということですか?
それはちゃんとやっている、と思います。ミシン本体の番号と矢印どおり。
糸コマの方向ですが、通常考えてませんでした…今回は美良野さんに指摘されたので説明書通りにやったみましたが
案の定、いつもどおり、「下糸巻き案内」にひっかけないことには上糸が緩み、まともに縫えません〜
そしてこの状態で縫い続けると「3」「4」「5」(←ミシン本体に書かれた番号)のどこかで上糸が固く引き攣れだす…
書込番号:22518284
0点
画像は布の裏側ですよね。上糸のテンションが弱いかもね。
お考えとは逆のような気がします。
ダイヤルの自動を変えてみたら。
書込番号:22519254
2点
>美良野さん
お付き合いくださってありがとうございました。
いえ、ここまではなぜ縫う時に『下糸巻き案内』を使ってしまうのかについての弁明でした。
説明書と違うと美良野さんに指摘されるまで気づかなかった!
なぜ下糸巻き案内にひっかけないとまともに縫えなくなってしまったのか?
また確かに糸調子を「弱い」にダイヤルダウンするとマシにはなるのですが
なんで普通に「自動」で縫えなくなっちゃったのかも謎です。
そして縫い勧めていくと上糸がビーンと突っ張るようになる…なぜ?
使用頻度は低いですがブラザーLS700、購入6年目です。
どこかプラスチックの部品でも壊れたのかもしれませんね。
寿命かもしれませんね…
書込番号:22520507
0点
上糸が黒、下糸が白でダイヤル強で縫ってみて下さい。
画像だと縫い目が攣れているようには見えませんが。
黒の上糸がゆるゆるのように見えるけど。
書込番号:22521562
0点
>美良野さん
根気強く相談に乗ってくださってありがとうございます。申し訳ないです。
画像は、なぜ縫う時に本来使わない下糸巻き案内にひっかけるのか?それはこうなってしまうから…の説明で、
本当の悩みはそのまま縫っていくと糸かけ手順の「3」「4」「5」のどこかで上糸が強く引っ張られてしまうことなのです。
それはもうすごい力で、ミシン針が弓なりに曲がるくらいです。
そのせいで何本もミシン針を折ってしまいました!
プラスチック釜に穴も空きました。やすって蝋を擦りつけて使う有様です。
でも問答してくれたおかげで「下糸巻き案内は本来使わず、上糸ゆるゆるになっているのが実際の問題」と分かりました。
後日「糸調子を強める」をやってみます。今までやってたのの逆だ…
書込番号:22524003
0点
こんにちは。
気になり返信致します。
上糸調子は「自動」で良い筈です。
糸調子を変えただけでは解決しないでしょう。
>何本もミシン針を折ってしまいました!
>プラスチック釜に穴も空きました。
穴開いていたらそりゃあ縫えませんよ。
傷部分に糸がひっかかりスムーズに送られないと
上糸もビーンと突っ張られます。
内窯交換が必要です。
使用頻度は低いとはいえ、購入6年目なのですよね。
ミシンのお手入れ・お掃除していましたか?
糸くずやホコリが溜まっていると調子悪くなりますよ。
LS700のように自動糸切機能のついている機種は特に
糸切の部分に糸くずがたまりやすいので
ひっかかって糸送りできなくなると縫い進められません。
縫えないのに無理やり扱って針折れる→釜傷付く→それでも無理やり使う→しまいには本体壊れる
の悪循環に陥ります。
特に問題がなければ掃除しただけで調子が良くなる場合もありますが
キノミヤさんの場合、既に釜の穴を確認されているという事ですので
もう部品交換が必要だと思われます。
そして
それだけミシンに無理をさせ負荷をかけていたら
内窯自体がズレていて調整が必要になるかもしれません。
長年お使いのようですし
これを機に、是非一度ミシン店で診てもらって下さい。
買い替える前に、ダメ元ですよ。
書込番号:22527927
2点
上記2点で購入を迷っているのですが、この2つの機能差、違いはどのような点がありますか?
またどちらがおすすめですか?
調べてもいまいち分からなかったので、ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:22388809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
JP-510ですか、JN-51ですか?。
型番を確認してください。
書込番号:22390031
7点
>P577Ph2mさん
すみません。入力ミスしてました(>_<)
JN-51です。
JP-310とJN-51の違いが知りたかったのです。
書込番号:22391686 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
その通りでした。
刺繍枠が1種類だけで、靴下には、使えないそうです。
書込番号:22545985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミシン
(最近5年以内の発売・登録)




