このページのスレッド一覧(全306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2012年9月1日 12:11 | |
| 31 | 3 | 2010年9月29日 15:10 | |
| 10 | 0 | 2010年9月27日 23:07 | |
| 5 | 2 | 2010年9月28日 22:43 | |
| 1 | 1 | 2011年2月23日 19:49 | |
| 0 | 0 | 2010年9月1日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
7年前に妻が購入して使っていたミシンが壊れて、
買い替えを検討中です。
たまたま近所のスーパーで、ジャノメが売り込みで来ていたので
聞いてみたら、少々値が張るので、量販店やネットと随分
値段が違うねと聞いたら、直営店のもの(型番)でないと、
壊れたら修理が請け負えないと言われました。
同じジャノメが出しているのに品質に違いでもあるのでしょうか?。
保証が付いているのに良く分からないな〜〜と思うのですが
滅多に買うものではないので気になりました。
皆さんはどこで買っているのでしょう?
5点
参考になるか解りませんが、ミシンの場合基本はどんなものであっても修理は可能です。
特にブラザーのミシンは部品保有時間が短いので、生産終了後経済産業省規定の6年を過ぎるてしまえば、さっさと修理出来ませんとメーカーは言いますが、その時役に立つのは民間の修理屋さんです。
私は大阪中百舌鳥にありますミシン修理工房(大阪、ミシン修理等で検索すれば解ります)修理を依頼しましたが、買い換えミシンの予算との兼ね合いで依頼されてはいかがでしょうか?
因みに私のブラザーミシン(刺繍機能付き、専門店バージョン)は15年前に28万円で購入、修理費は2万円くらいでした。
書込番号:15007349
3点
ミシン > ジャノメ > モナーゼ E2000
ミシンは油を刺しながら使うもの、という固定観念があり、
歴代のジャノメミシンも油を差しながら使ってきたのですが、
このミシンの取説には「注油」についての項目が無いようです。
買った時にも付属品としてのミシン油はついてなかったし・・・。
注油点が良く分からないです。
自分で注しちゃいけないのでしょうか?
まさか、油がまったくいらない事はないですよね…。
不調などはないので、注油ナシで良いような気もしつつ、
注油だけの事でミシン屋さんに頼むのもアレなんで…。
出来たら、最低限のメンテナンス(掃除、注油など)くらい自分でやりたいです。
お店やメーカーに問い合わせる前にこちらで分かるものなら…と思い質問しました。
ご存知の方いらしたら、アドバイスよろしくお願いします。
8点
>歴代のジャノメミシンも油を差しながら使ってきたのですが、
昔のミシンは注油が必要でした、電子ミシンが出てきたころから家庭用ミシンでは注油が必要ないモデルが出てきました(一般メーカー)
オイルレス部品が採用されたからです、簡単にいいますと製造工程で金属に油を含ませていて使用してうちに油がにじみでてくるわけです。永久的に油が出てくるかは使用頻度により分かりませんが・・・・
>まさか、油がまったくいらない事はないですよね…。
メーカーに聞いてみないと分かりませんがある程度は無給油でOKだと思います
全く取説に記述がなければ半永久かも?
メーカーに念のため問い合わせてみてください。
書込番号:11983479
![]()
4点
早速有難うございました。
オイルレス部品なんてのがあるんですね。
油がにじみ出続けるなんて、便利なような、ほんまか?なような。
それが使われているのかな・・・?
ヒントを貰えて良かったです。
メーカーに電話してみようと思います。
書込番号:11986304
7点
電話してきました。結果を残しておきますね。
結論としては
オイルレス部品が使われているので、「注油は一切不要」だそうです。
お手入れは釜付近のホコリ取りのみでOK。(取説にやり方が書いてあります)
後は基本的な使い方、糸かけ、下糸セットなどを方向等気をつけて正確に行う、
(間違ってると糸がらみの原因に。糸がらみする度、ムリな動きになって部品に傷がつき、故障の原因に。)
縫い終わりの布を、向こう側以外に引き出さない
(手前に引き出すと中の部品に引っかかって曲がっちゃうそうです。故障の原因に。)
等、間違った使い方をしなければ大丈夫な筈と言われました。
どうしても何か自分でやりたいなら、外した釜の下、回転する場所のフェルト部分(これゴミじゃないので取っちゃダメ!だそうです・笑)を、
ぽっちり油をつけた布でちょん、と拭くだけ。それも、直接油をたらすとかは絶対NGだそうです。
といっても、これもやらなくても問題がないはずなので、
※ 油はむしろ自分では注すな、釜付近の開けられる様になっている場所以外は
※ 一切開けない。じゃないとそれでかえって故障を招きますよ、とのこと。でした。
程よく注油した方が部品が長持ちしそうだよ・・・油がついた部品がある以上、開かない所にもホコリは溜まるよ・・・としつこくまだ思ってますが(笑)
調子が悪いわけでもないので指示に従おうかな、と思ってます。
美良野さん、ストライクなアドバイス有難うございました。
書込番号:11986399
12点
皆様こんばんは!
子供の出産に伴いミシンを購入しようと考えております。
そこで諸先輩方に伺いたいのですが
アルファベット小文字も刺繍できるミシンをご存知の方いらっしゃいますか?
使い用途としては子供のちょっとした洋服や小物を作るのがメインで
子供の名前(ひらがな、カタカナ、アルファベットの大文字、小文字、イタリック体等)
を刺繍したいと考えています。
予算は10万円以下ほどで末永く使えるしっかりとしたものを探しています。
お詳しい方、どうか教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
10点
今日ミシンを見に行きましたが、安いものはプラスチック製で、布の厚さや重ね回数(段差)
によって、糸や針を交換しながら縫わないとだめで、鉄製であれば問題なく縫えます。
このミシンは鉄製なのでしょうか?糸や針を変えずにある程度のものは縫うことはできますか?
2点
何、鉄製とかわけわからん断言しているの?
今、高価なミシンの構造の主流はアルミダイキャスト製ですよ。
アルミダイキャストの説明はコチラ
http://www.nissin-mfg.co.jp/abtaldc.htm
ミシンに採用する理由は、「剛性」でしょうね。
どんな高価なミシンでも厚い布を縫う際は注意が必要です。
安物ミシンの特徴を知りたければ
http://ameblo.jp/wata007/theme-10006447189.html
ここに記事書いたから参照してね。
安物だって鉄を使いますよ。
JP-510は名機JP-500の後継機種で、この価格帯としては鉄板機種ですよ。
書込番号:11979910
3点
回答ありがとうございます。
ミシンに関しては無知で、先日専門店に行ったところ、鉄製とプラスチック製
があると話を聞いたので・・
アルミダイキャスト製のことだったのですね。
ネット価格だと5万円前後以上だと、ほぼアルミダイキャスト製と考えていいのでしょうか?
5万円前後でも刺しゅうができるものは、作りがチープだと聞きました。
刺しゅうなどはしないのですが、基本機能である程度縫える機種が欲しいと思っています。
あと、ブラザーが人気ですが、ジャノメは音が静かだとかも聞きました。
この辺は好みでしょうか?
基本的なことばかりですみません。
参考になるHPあれば教えてください。勉強します。
書込番号:11983867
0点
購入してから、二年がたちました。
とても使い易く、使いすぎてしまいました。
速度と不思議な音がでるのですが
保障期間がすぎているので、修理代が一万円こえるのか
それだったらもう一台買うのかまよっています。
針の上の回転部分なのですが素人に分解洗浄できますか?
0点
速度と不思議な音というのは
もともとです
修理してもなおらないと思います
買った当時からあんな音はしていましたから
書込番号:12697373
1点
A37−SPとの差について教えてください。
調べたところでは、「押え固定ピン」の有無と「手元ライト」関係だということがわかりましたが、そんなに差があるものでしょうか?
ミシン初心者なので、よくわかりません。
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミシン
(最近5年以内の発売・登録)


