このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年9月7日 22:27 | |
| 4 | 4 | 2008年8月17日 15:18 | |
| 3 | 1 | 2008年3月7日 20:51 | |
| 1 | 2 | 2006年9月24日 13:43 | |
| 1 | 1 | 2007年1月19日 17:46 | |
| 6 | 6 | 2006年1月7日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミシン > ブラザー > Innovis(イノヴィス) N150
殆んど全て、メールか電話での問い合わせになりますね。
町のミシン屋 http://www.machineya.com/ では
D−300の価格は 143,000円
M−200の価格は 112,800円
N-150は83,000円 専用刺しゅう機は28,000
全て込み込み価格とのこと。
メールでの交渉でN−150と別売刺繍機をセットで11万円ポッキリにしてもらいました。
しかし、購入希望のメールを出してからの返信は一切無く、
(購入契約の確認もなく)突然自宅にミシンが届けられました。
「ミシン届きましたよ」とメールしても全くの無視です。
ネット販売なんてそんなもんなのかな?アフターサービスが
少し心配です。
今まで使用していたシンガーの安物ミシンに限界を感じての
買い替えですが、ホントお手軽イージーなミシンだと思います。
縫い目も綺麗ですよ。
0点
http://www.negiriya.com/bcf_shop/getProduct.do?pid=7747170
送料・代引き手数料混み。フットコントローラーとワイドクリアーテーブル付き
私が買ったのもより、1,200円安く、糸10色+ボビン10個おまけが付いてます。
私のも安かったと思うけど、ショックだわ><
2点
FC.WT.SC.パッチワークDxがついて¥43,290で購入しました♪
入金の手数料は自己負担ですが、それでもかなりお買い得でした!!
書込番号:6335826
0点
ミシンキルトを始めたくてミシンを探してました。
FC.WT.SC.パッチワークDXがついて43290円はどちらで購入されたか教えてください。
書込番号:7493109
1点
私もミシン購入を検討しているので、
FC.WT.SC.パッチワークDxがついて¥43,290
がとてもきになります。
探してみたのですがどこのショップかわらず。。。。*'(゚´ノд`)ノ
教えていただけると、嬉しいです。
書込番号:8218098
0点
ミシン > ジャノメ > Marietta(マリエッタ) M8080 II
地元のK’Sで36800円でしたが、激戦区のK’Sに行った所33800円。念のため「値引きききますか?」と聞くと29800円まで下げてくれました♪サイドカッターも欲しかったので、東洋精器工業のサイドカッターが使えるかどうか聞いたところ、使用できるとのこと。ついでにこれもおまけで付けてくれました。地元の値段と比べると9000円くらい安く買えました。もしかしたらネットショップよりその辺の電気屋さんのほうが安いかもしれませんよ。
3点
先日名古屋のケースデンキがリニューアルオープンし29800円で販売していました。価格交渉した結果28000円に。そのあとで在庫がないことがわかり取り寄せに1週間。待つから27000円で!といったらその価格にしてくれました!なんだかすっごく得した気分★
書込番号:7499077
0点
ミシン > ジャノメ > モナーゼ E4000
ちょっとカキコしますが・・・
デフレミシン=家庭用ミシン というのが一般的になってきているようです。 ジャノメ JP−500/E4000 ブラザー PC−8000/6000 等です。
いまや、E4000は ワィドテーブルとフットコンを付け、込み込み価格(消費税・送料・商品代見込み)で35000円となっています。5月になって 少し値上げしてきている様です。
去年の今頃は、E4000ミシン本体だけで、4万円で売れましたが・・・・
しかし、楽天の販売手数料って高いのです。月払い分も含めて
4万円で買って頂いても、4万円の中で3千円程度はモール側に取られてしまいます。
自社サイトだけでは売れないというネット業者の悩みもあります。 モールでの購入価格が高いのは、手数料を含んでいるということです。
モール商法が儲かるわけが、分かりますね。
書込番号:5050978
1点
結婚前から愛用していたミシン(約15年ほど使用)が故障。修理するぐらいなら新しいのを、、、と探しておりましたら偶然こちらのミシンを見つけました。ちょっと古いためか、メーカーのサイトにも詳細は載っておらず、どうしてもわからないのが手元ライトの有無。今まで使っていたものには付いておらず、スタンドを横に置いたり、子供の学習机を拝借したりしておりました。
どうなんでしょうか? お返事いただければ嬉しいのですが。
書込番号:5473526
0点
ミシン > ベビーロック > 糸取物語 BL67W
今まで借り物で何とか間に合わせていたロックミシンを今回ようやく購入することが出来ました♪
直接ショップに出向いたりしましたが、今回ウエーブロックを85000円で購入する事が出来ました☆
早速使用していますが仕上がりがとてもきれいで大満足です。
とくにウエーブ機能は必要では無かったのですが予算内の金額でしたのでワンランク上の機種にしてみました。
D300ももうすぐ届くのでたくさん洋服を作りたいと思っています☆
1点
子供の入園、入学グッズを作ったり、レオタードを作っています。仕上がりをみると、つくづく『ロックミシンが欲しい!!』と感じています。家庭用ミシンしか知らないのですがいろんなサイトでロックミシンとは…と調べました。初心者に使いやすいのは糸取物語とか。できたらBL67WかBL68Wが欲しいのですが、とても値のはるもので主人にも『欲しい!!』とは言えないほどです。90000円以内で買えたなんてスゴいですね。できたら購入先教えていただけませんか?
書込番号:5899691
0点
それでもRainbowMamaさんへ
キルトクラブは高いのですが、ペースセッター9000が
7万円を切って売っているところを発見しました。
http://www.advanced-stitch.com/
他の機種も、聞いたら安くしてくれそうな予感がします。
ヤフオクなんかで、どこから廻ってきたミシンか分からないものを
買うヨリかは、ちゃんとしたお店で買った方が安心できますよね。
ところで、キルトクラブとペースセッター9000は、
同じもののはずなのに、なんでこんなに価格が違うんですかね?
デジカメとかiPODでも、色が違うだけで、
こんなに値段が違うことはないと思うのですが・・・。
分かる方、教えてください。
0点
ミシンの価格ってホントにわかりませんよね。誰かの陰謀かと思うくらい、ちゃんと調べないと値段と内容が合ってなかったり。
危ない訪問販売もまだあるみたいだし。
キルトクラブはペースセッターと同等なので、あとはデザインの好み?
ミシンショップ戸田 http://misin117.com/
というお店ではキルトクラブが61000円でしたよ。
実店舗があってソーイング教室もやっているようなのでいいかも。
ブラザーのHPからもいけます。
皆さんがいい買い物できるといいですね。
書込番号:4659092
1点
こんにちは。
キルトクラブは販売店保護のために
値段を落とさず販売するよう
メーカーから指導が入っているミシンだと言う話を
聞いたことが有ります。
ペースセッター(青)とか
センチュリー 9000(黄)とか
全く同じもので、色遣いが違いだけのものらしいですよ。
書込番号:4662361
0点
ミシンを購入してからも、ミシン関係の掲示板は時々見ていたのですが、最近数日間、「町のミシン屋さん」の掲示板が、特約店の人と思われる匿名の人々に荒らされていました。「町のミシン屋さん」は、はじめは律儀に応対していらっしゃっしゃいましたが、警告の上、とうとうそれらの書き込みをすべて削除されました。この匿名の人々は、「町のミシン屋さん」に対する明らかな恐喝、誹謗中傷を書き込み、削除されても削除された内容を再度書き込むなど、相当に悪質でした。
「それでもRainbowMamaさん」のおっしゃる、「誰かの陰謀かと思うくらい、ちゃんと調べないと値段と内容が合ってなかったり。」という状況は、こういう人々によって作られているのかもしれません。
この匿名の人々は、「ミシンは使いこなすのに時間がかかり、使い方の間違いによるトラブルが多いので、ネット通販で安値で売ってはいけなくて、ミシンに対する深い知識と店舗を持つ店が、購入後のトラブルにも対処できるように地元の客にサポート料金込みの値段で売らないといけない。『ネット乱売』は、排除すべきで、その仕入れ元も、つぶすなり、『ネット乱売』業者への出荷を停止させるなりしないといけない。」という趣旨のことを書いていらっしゃいました。ミシンには非常に詳しいようですが、他の点では、おっしゃっている内容は、私には正しいと思えませんでした。
こう書いていらっしゃる方々は、きっとパソコンを使って書いていらっしゃると思うのですが、そのパソコンこそ、「使いこなすのに時間がかかり、使い方の間違いによるトラブルが多い」商品の代表だと思います。パソコンでトラブルがあった場合、自分でいろいろ試すとか、ネット上で情報を調べるとか、雑誌や本を読んで調べるとか、仕事場の人や友人やパソコン教室の先生に聞くとか、それぞれの方法で対処してきたと思います。販売店によっては、サポート契約などもしてくれます。それと同様に、ミシンも、サポートを期待して地元に店舗を持つ店から買ってもよいし、安い店から買って他の方法で問題を解決してもよしだと思います。「『ネット乱売』で買ったミシンのトラブル対応を頼まれて困る」という書き込みもありましたが、相応の料金を提示すれば良いだけの話で、ブラザーさんなどはホームページ上で修理代金が明記されていますから、梱包と輸送の料金と手間や修理期間を考え合わせて消費者が適宜選択するでしょう。結局、この人たちは、「エンドユ−ザ−」の迷惑とか利益とかのことを書いてはいらっしゃるものの、実際に考えているのは、自分たちの利益のための高値販売の維持だけのようです。
| ミシンを修理するといくらかかるの?(ブラザー):
| http://www.brother.co.jp/jp/hsm/faq/machine/syurihi/syurihi.htm
なお、私は、ネット上で情報収集して、キルトクラブを買おうとしていたのですが、 Innovis(イノヴィス) N150 という最新機種をメーカーのホームページ上で知り、買おうとしていたネット通販店に価格などの情報を問い合わせ、こちらを買うことにしました。この機種は、インターネット販売ではメーカー指導により掲載禁止されています。だから、情報収集してもこの機種のことがわからなかったわけです。こういう情報規制も、消費者の利益を明らかに害しています。この情報規制も、このような人たちからの圧力によるものでしょうか。
イノヴィスN150:
http://www.brother.co.jp/jp/hsm/info/n150/n150_ove.html
私は、消費者として、この人たちが『ネット乱売』業者と呼ぶ業者さんのおかげで、最新の使いやすくて高機能の機種を安値で買うことが出来たことをありがたく思います。この人たちのような人からではなくてネット通販で安値で購入したことを誇りにすら思います。
皆さんもいい買い物できるといいですね。長くなってしまってすみません。
書込番号:4680658
1点
TIN−TINさんの書き込みは想像ですよね?
町のミシン屋さんの掲示板を読まれての・・
想像で書き込むのは掲示板を荒らしている人と同じレベルになりませんか?ちょっと気になりました。
町のミシン屋さんはネットショップの価格を調査して
最安値で販売しておられ消費者にとっては良いでしょうが・・
知り合いによるとメーカーの価格規制、ネットで販売できる商品の規制は厳しいらしくそれは特約店を守るというメーカーの姿勢らしいです。
世の中ネットでなんでも買える人ばかりではなく
地域のお年寄りや施設、学校などフォローが必要な方々の
ために・・。それらを全部メーカーが出来るような体制では
ないのでしょうきっと。
お年寄りなどは電化製品は、量販店ではなく地域の電気屋さんで高く商品を買っていますが中々覚えられない操作方法など何度も来て教えてくれるので高い買い物と思っていないようです。
単に高く売りたいために・・という思い込みの書き込みは
やはり失礼だと思いますよ。
確かに中にはそんな業者もいるかも知れませんが全部が
そうでは無いのですから真面目にお店を経営している人に
対してネット上でイメージを悪くするのはいかがなものでしょうか?公の掲示板を使ってのイメージダウンだとすれば・・
それは・・してはいけない事ではないでしょうか?
高い買い物して怒っている人が書き込んでいるような事も
あの掲示板で書いてあり視野の狭い人が余計あの掲示板を
荒らしているようで悲しいです。
逆に地域に特約店が無くネットでしか買えない人もいるのも
事実ですのでメーカーがネットでの価格規制や出していい商品と
出してはいけない商品を規制するのは自由競争を阻むと商法に触れるのでは?とも思います。
特定の人の味方や中傷するつもりは一切ありません。
客観的な意見です。
書込番号:4691956
2点
taro1112さん、お返事が遅れてしまい、申し訳ございません。年末年始はいろいろと忙しかったので、長らくこのスレッドを見ておりませんでした。知り合いにミシン販売に関係者する人がいらっしゃるそうで、貴重な情報提供ありがとうございます。
このスレッドでの私の前回の書き込みは、事実だと認識して書いている部分と、推測して書いている部分の区別がつくように書かせていただきましたが、誤解があってはいけないので、一部引用しながら再度解釈し、ご意見に対して答えさせていただこうと思っております。
「町のミシン屋」さんの掲示板を荒らしている人たちは、ネット上で安値で販売することは、最終的に、「エンドユ−ザ−」すなわち消費者の利益を害するからいけないという趣旨のことを書いていらっしゃいました。しかし、私は、「消費者の利益を害する」という部分についての論拠が正しくないと考えました。よって、その人が尊重するのは、メーカー、販売店、消費者の利益のうち、販売店の利益だけであると推測し、推測なので「この人たちは、 …(中略)… 実際に考えているのは、自分たちの利益のための高値販売の維持だけの ***ようです*** 。」とお書きしました。文章を読んでいただくとわかるとおり、「この人たち」、すなわち、荒らしていた人々について書いたものであり、ミシンの店舗販売一般について書いたものではありません。(よって、あなたの知り合いは、「荒らし」に参加していたのでなければ含まれません。)ミシンの店舗販売一般のイメージダウンは意図しておりません。
では、ネット上での安値販売が消費者の利益を損なうのか否かについて考えてみます。
「サポートを必要とする消費者がいるから、販売店がサポート費用を確保できるようにするために、ミシンを安値で販売してはいけない。」という意見がありました。私は、サポートは必要とする人と必要としない人がいて、サポートには製品代金とは別の対価を設定することができるので、公平性を満たすためにもそうすべきだと考えます。先ほどの書き込みでは、それをパソコンを例に挙げて書かせていただきました。
「ネットが利用できない消費者がいるから、ネットでミシンを安値で販売してはいけない。」という意見がありました。私は、ネット上での販売価格の低下が、店舗販売などの他の経路での販売価格の上昇を引き起こすとは考えません。簡単な例を挙げさせていただきます。
同じ製品が、ある町の店と、車がないと行けない隣町の店で売られていたとします。隣町の店が販売価格を下げたら、その町の店は、販売価格を上げるでしょうか。車が利用できる消費者を隣町の店に取られないように、対抗して販売価格を下げたり、サービスを良くしたりすることはあると思いますが、販売価格を上げるとは考えにくいです。たとえその町の店が廃業したとしても、その町に消費者の需要があり、自由競争の原則が守られている限り、他の業者がその町で店を開くこともできますし、店舗の維持が採算に合わないと判断すれば、巡回販売、電話注文などといった販売形態を採用することもできます。結局、「車が利用できない消費者がいるから、隣町の店は安値で販売してはいけない」とは考えません。
以上により、私は、ネット上での安値販売は、総合的に考えても消費者の利益になると考えます。
(次の書き込みに続く。長くなって申し訳ございません。)
書込番号:4713997
1点
(前の書き込みから続く。長くなって申し訳ございません。)
他の書き込みについて、返答させていただきます。
| 高い買い物して怒っている人が書き込んでいるような事も
| あの掲示板で書いてあり
現在、「町のミシン屋」さんの掲示板の過去の書き込みは、12月中旬に「荒らし」が始まる前のものも含めて参照できます(「荒らし」は、一部を残して削除されています。)ので、これに該当する書き込みが「町のミシン屋」さんの掲示板にないか調べましたが、現在参照可能な範囲には見つかりませんでした。もしそういう書き込みが存在したとしても、「荒らし」ではないので、削除されないはずです。私は、「荒らし」が激しさを増していたが削除はまだなされていなかった時点での掲示板の過去ログを保存しておりますので、そちらも参照しましたが、そちらにも該当する記載を見つけることができませんでした。よって、申し訳ございませんが、この部分のあなたの書き込みは、以上の理由により、事実に反すると私は推測します。
荒らしが始まる前(2005年11月25日(金)01時47分52秒)の書き込みで、「2日前にシンガーの MERRITTE(39800)を訪問販売で買ったが、縫い目が飛び、ちょっと縫ったら下釜の調子がおかしくなってしまったので、クーリングオフできないか」という内容のものがありましたが、感情的なものではないと私は感じております。
町のミシン屋さんの掲示板: http://6304.teacup.com/machineya/bbs
町のミシン屋: http://machineya.com/
| 逆に地域に特約店が無くネットでしか買えない人もいるのも
| 事実ですのでメーカーがネットでの価格規制や出していい商品と
| 出してはいけない商品を規制するのは自由競争を阻むと商法に
| 触れるのでは?とも思います。
これについては、私も、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(通称、独占禁止法)第1章第2条の6に違反している可能性があると考えます。なぜならば、ブラザー(工業?販売?)は、小売業者に対して、 D300, M200, N150 をネット上で掲示してはいけないという制限をかけていますが、これは、「他の事業者と共同」して「取引の相手方を制限する」よう「相互にその事業活動を拘束」し、「一定の取引分野における競争を実質的に制限」していることになるので、「不当な取引制限」に該当する可能性があるからです。
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律:
http://www.jftc.go.jp/dokusen/1/dokusen1.pdf (PDF形式)
http://www.houko.com/00/01/S22/054.HTM (HTML形式)
貴重な情報提供ありがとうございました。少しでも賢い買い物ができるよう、私ももし情報があれば提供させていただきますので、また宜しくお願いいたします。
書込番号:4714004
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミシン
(最近5年以内の発売・登録)

