このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年10月19日 06:13 | |
| 31 | 3 | 2010年9月29日 15:10 | |
| 0 | 3 | 2010年8月16日 13:37 | |
| 0 | 2 | 2010年8月4日 16:03 | |
| 1 | 1 | 2010年6月21日 21:13 | |
| 0 | 2 | 2010年4月6日 00:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミシン > ジャノメ > モナーゼ E4100
この製品を買おうかなと思っています。
モナーゼのページからメーカーのHomePage(HP)にジャンプしたとき、私は「モナーゼ」シリーズの記述を発見できないのですが、何故なのでしょうか? それが気になって、購入に踏み切れません。どなたか、お教えください。
0点
こちらの最後のほうに書かれていますが、
http://misin-okinawa.web.officelive.com/Janome_sewing_machine.aspx
販売チャンネルごとに、微妙な違い(デザイン、機能、名称など)を付けて出しているようです。
メーカーHPには直営店・代理店向けの機種のみ載せているのでしょう。
モナーゼ良いですよ。
うちでは一つ前の型のE4000ですが、使いやすいです。(使っているのはかみさんですが)
それと、フットコントローラーも揃えましょう、無いのと有るのとで使い勝手が全く違いますよ。
ふちかがりするなら、サイドカッターも。
購入するなら、ここ(価格コム)には載っていませんが、
ミシンのオズ ---- (本体+ワイドテーブルほか)
ミシン一番 ---- (全部込みなら)
が最安ですね。
書込番号:12081360
![]()
3点
ツキサムanさん
早速のご回答、ありがとうございます。
> メーカーHPには直営店・代理店向けの機種のみ載せているのでしょう。
ジャノメの方針がいまいち良く理解できませんが…。感謝です。
書込番号:12082319
0点
ミシン > ジャノメ > モナーゼ E2000
ミシンは油を刺しながら使うもの、という固定観念があり、
歴代のジャノメミシンも油を差しながら使ってきたのですが、
このミシンの取説には「注油」についての項目が無いようです。
買った時にも付属品としてのミシン油はついてなかったし・・・。
注油点が良く分からないです。
自分で注しちゃいけないのでしょうか?
まさか、油がまったくいらない事はないですよね…。
不調などはないので、注油ナシで良いような気もしつつ、
注油だけの事でミシン屋さんに頼むのもアレなんで…。
出来たら、最低限のメンテナンス(掃除、注油など)くらい自分でやりたいです。
お店やメーカーに問い合わせる前にこちらで分かるものなら…と思い質問しました。
ご存知の方いらしたら、アドバイスよろしくお願いします。
8点
>歴代のジャノメミシンも油を差しながら使ってきたのですが、
昔のミシンは注油が必要でした、電子ミシンが出てきたころから家庭用ミシンでは注油が必要ないモデルが出てきました(一般メーカー)
オイルレス部品が採用されたからです、簡単にいいますと製造工程で金属に油を含ませていて使用してうちに油がにじみでてくるわけです。永久的に油が出てくるかは使用頻度により分かりませんが・・・・
>まさか、油がまったくいらない事はないですよね…。
メーカーに聞いてみないと分かりませんがある程度は無給油でOKだと思います
全く取説に記述がなければ半永久かも?
メーカーに念のため問い合わせてみてください。
書込番号:11983479
![]()
4点
早速有難うございました。
オイルレス部品なんてのがあるんですね。
油がにじみ出続けるなんて、便利なような、ほんまか?なような。
それが使われているのかな・・・?
ヒントを貰えて良かったです。
メーカーに電話してみようと思います。
書込番号:11986304
7点
電話してきました。結果を残しておきますね。
結論としては
オイルレス部品が使われているので、「注油は一切不要」だそうです。
お手入れは釜付近のホコリ取りのみでOK。(取説にやり方が書いてあります)
後は基本的な使い方、糸かけ、下糸セットなどを方向等気をつけて正確に行う、
(間違ってると糸がらみの原因に。糸がらみする度、ムリな動きになって部品に傷がつき、故障の原因に。)
縫い終わりの布を、向こう側以外に引き出さない
(手前に引き出すと中の部品に引っかかって曲がっちゃうそうです。故障の原因に。)
等、間違った使い方をしなければ大丈夫な筈と言われました。
どうしても何か自分でやりたいなら、外した釜の下、回転する場所のフェルト部分(これゴミじゃないので取っちゃダメ!だそうです・笑)を、
ぽっちり油をつけた布でちょん、と拭くだけ。それも、直接油をたらすとかは絶対NGだそうです。
といっても、これもやらなくても問題がないはずなので、
※ 油はむしろ自分では注すな、釜付近の開けられる様になっている場所以外は
※ 一切開けない。じゃないとそれでかえって故障を招きますよ、とのこと。でした。
程よく注油した方が部品が長持ちしそうだよ・・・油がついた部品がある以上、開かない所にもホコリは溜まるよ・・・としつこくまだ思ってますが(笑)
調子が悪いわけでもないので指示に従おうかな、と思ってます。
美良野さん、ストライクなアドバイス有難うございました。
書込番号:11986399
12点
ミシン > ブラザー > イノヴィス CR1000
ミシン未経験の者です。
購入検討中の為、質問です。
パソコンと接続できるUSB機能
パソコンから刺しゅうデータを直接取り込むことができます
と、記載があるようですが パソコンで自分でデザインした絵(や文字)
【photo shopなどで編集】がそのまま刺繍できるということですか?
教えていただけると幸いです。
0点
最近この機種のミシンを買いました。
>パソコンと接続できるUSB機能
>パソコンから刺しゅうデータを直接取り込むことができます
というのは、ブラザーのHPから刺しゅうデータを購入し、PCに保存しUSB経由で
ミシンに取り込む機能です。
パソコンで自分でデザインした絵(や文字)【photo shopなどで編集】がそのまま刺繍できる
わけではありません。それをしたい場合は、刺しゅうプロというソフトが別で売っていますがお値段が結構します(安いミシンが買えるくらい)。
ブラザーのHPで自分の好きな画像データをWEBにUPして、刺しゅうデータに変換できる刺しゅうクリエータというのがあります。変換したデータは有料でダウンロードできます。
まだ購入したことはないのですが、お試しでやってみたところ残念ながら凝った物は出来そうになかったです。
それと、買ってから気づいたのですがダウンロードした刺しゅうデータは12個までしか表示できません。12個ってあっという間です。買う前に分かっていたら、別の機種にしていたかもしれません。1個前の機種だとダウンロードしたデータをカードに保存する機械がセットになっているのでイノヴィスN80α(ってやつだったかも)にすればよかったかなとも思います。CR1000より少しだけ安くてまだ販売されています。
書込番号:11140653
![]()
0点
しまま様
ありがとうございました。
最近買われたとのことで、とても参考になるご回答でした。
イノヴィスN80αを前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11142610
0点
刺繍プロは体験版が無料でダウンロードできますので、使いこなせるかどうか?チェックしてからの方が良いですよ。(Photshop使えるなら問題ないと思いますが)
他にも窓の社に、輪郭出しに使うと便利なフリーソフトがありますので、それも活用すると良いと思います。
CR-1000の方が壊れにくくて良い機械です。
本体メモリの容量が限られているので、ハートステッチズDL(刺繍プロに同梱されてます)にデータを逃がせば、上記の問題は解決します。
刺繍プロを使わない人は、この問題の解決は難しいでしょうね。
書込番号:11769891
0点
こんにちは。
祖母のミシンがここ数年調子が悪く新しいミシンが欲しいそうなのですが、
お店に行くと説明書がDVDやビデオ?だったり、よく分からないから買えないと申しておりました。
祖母の趣味は裁縫なので、ぜひミシンをプレゼントしたいです。
でも高度すぎたり、説明書が細かすぎると困られそうです。
祖母が使っているのは10年以上前に買ったミシンで、たぶんシンプルなんだと思います。
私は家庭科の授業でミシンを使った程で、どれを選んで良いのかわかりません。
自分が使えたら教えてあげられるのですがどうにも無理です。
私の方が祖母に教えてもらいたい側です。
説明書がDVDやビデオではなくて、冊子で読みやすく、
高齢者でも気遅れせずに喜んで使えるミシンはどれでしょうか?
(祖母はシンガーかジャノメが良いみたいです)
アドバイス頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
レスが付きにくいと思いますので
>ここ数年調子が悪く新しいミシンが欲しい
との事ですので必要な機能を確認して説明書が読める事よりもお祖母様が使い安いミシンを選ばれる方が良いと思います。
今のコンピュータミシンはいろいろなステッチなどが自動で出来てしまいますが不要と考えている人もいると思います。
ボビン釜にボビンケースを入れるタイプのミシンでないと嫌な方
フットコントローラが必須の方
各メーカーのホームページなどに販売店舗が記載されていたりしますのでお祖母様と一緒に見い行かれたらいかがでしょうか?
また、現在価格.comの一番人気である
http://kakaku.com/item/21322010219/
などは特に複雑な機能はないので説明書はほぼ不要と思います(下糸の設置方法など確認する点はあると思いますが)。
書込番号:11718110
![]()
0点
第6代社長さん、どうもありがとうございます。
素っ頓狂な質問をしてしまいすみませんでした。
>ボビン釜にボビンケースを入れるタイプのミシンでないと嫌な方
ボビンケースが必要ないミシンもあるんですね。
ミシンのことは何も分からずお恥ずかしい限りです。
一緒に買いに行ければ良いのですが、留学しているのでネットで買って贈ろうと思っています。
今一番人気のものがシンプルでオーソドックスなミシンなんですね!
複雑な機能があるとややこしく感じると思うので、そのようなミシンが良いです。
クチコミとレビューをしっかり読んで一番人気を検討してみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:11718772
0点
すいませんサイドカッターの間違いでした。
クチコミ良く読んで分かりました。ハム・トンクスさんありがとうございます。
書込番号:11526501
0点
こちらの製品を購入しようかと思っているのですが
実物を見る機会がないのでネットで
購入者のブログやクチコミ等を参考にしています。
購入者の写真を見るとミシン本体に
説明文を書いたシールのような物が貼ってあるように見えます。
シールでしたら、剥がせば済むと思うのですが
時々、ミシン本体に沢山の説明文が書かれた製品があるので
これがシールなのかどうか知りたくて質問しました。
製品上部に、糸の掛け方等が記載されてるのはいいのですが
前面に紫と水色の丸いシールのような物と
ボビンの近くの黄緑色の四角い物はシールでしょうか?
この二つは剥がせるものでしょうか?
ご存知の方がおられましたら
変な質問ですが、お答えいただけますでしょうか?
このミシンのシンプルなデザインが気に入って購入を検討していますので
そこが気になります。
よろしくお願い致します。
0点
シールですよ☆
はがせます。
右側の刺繍や縫い目の模様とレバーのゆっくり→はやいだけプリントされてます。
書込番号:11193670
![]()
0点
ありがとうございます!参考になりました。
縫いやすいと評判ですし、デザインがシンプルで気に入っているので
是非、購入したいと思います。
書込番号:11194203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミシン
(最近5年以内の発売・登録)


