このページのスレッド一覧(全9000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 18 | 2024年12月29日 22:04 | |
| 2 | 2 | 2024年12月26日 23:11 | |
| 13 | 14 | 2025年4月17日 14:43 | |
| 1 | 4 | 2025年4月28日 21:49 | |
| 5 | 1 | 2025年1月15日 09:46 | |
| 26 | 10 | 2024年12月28日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > ダイキン > S404ATEP-W [ホワイト]
自動掃除機能のついていないエアコンを探していてこちらに辿り着きました。
地域は岡山西南部、南向きのLDK18畳+洋室4.5畳にエアコンを設置予定です。長期優良住宅になるのでそれなりに気密性もあると思います。
1台のエアコンで補おうと思っているのですが、畳数は18畳でもいけるでしょうか?部屋はキッチンから洋室まで細長い形をしています。
ダイキンに拘っている訳ではないのですが、それなりに冷暖房性能があり、自動掃除機能がないものを探しています。
書込番号:26015212 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>自動掃除機能のついていないエアコンを探していてこちらに辿り着きました。
自動掃除機能を嫌う理由は色々とおありでしょうが、
どのメーカーも自動掃除機能無しのモデルはエアコンとしての基本機能も劣ります
劣るというより数世代前の性能なんですね。
私も以前はトラブルの多い自動掃除機能付きを嫌ってましたがエアコンとしての性能と機能を見ると?と思います。
あと機密性が高い住宅ほど低性能な安価なモデルより高機能で高性能なモデルが必要なんだけどな。
書込番号:26015259
2点
>nkmm25さん
南向きに大きな窓があるような部屋だと厳しいかもしれません。
このシリーズの5.6kWタイプのほうが余裕があるでしょう。
書込番号:26015271
4点
>nkmm25さん
https://kakaku.com/item/K0001611350/ こちらが18畳用
冷房ならまだしも暖房だと少し能力的に厳しいかもしれませんが
こればかりは実際に使って見ないと解りませんよ
書込番号:26015300
1点
>nkmm25さん
>畳数は18畳でもいけるでしょうか
それなりに冷暖房性能が必要ならばやはり18畳用S564ATEP-Wの購入を。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611348_K0001611350&pd_ctg=V026
書込番号:26015369
3点
>奈良のZXさん
現在使っているものが自動掃除付きなのですが、仰る通りトラブルが多く、メンテナンスに費用がかかってしまいうんざりしていました。
ですが、自動掃除なしにすると基本性能も劣るというのは困りますね…。また悩んでしまいそうです。
書込番号:26015549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさとちんさん
部屋の真ん中あたりの南側に大きな窓があります。やはり厳しいのですね。ありがとうございます。
書込番号:26015553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
冷房を心配していましたが、暖房が厳しいですか。大きくしたほうが良さそうですね
リンクありがとうございます。
書込番号:26015557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
恥ずかしながらリンク先のように比較できることを知りませんでした。
参考にさせていただきます。
書込番号:26015559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん 今晩は
私も比較表をつくてみました
40型と56型の比較とエントリーモデルと高機能モデルの比較です ↓
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611348_K0001611350_K0001587318_K0001587322&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4-5-6,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4
どのメーカーもそういですが同じモデルないらでまず28型と40型が最も効率が高く電気代が安いです。
そして40型以上は急激に小売が悪くなり電気代が高くなります。
次にエントリーモデルと高機能モデル(お嫌いな自動掃除機能がつきますが)、圧倒的に高機能モデルの方が効率が高く電気代が安くなります。
10年使えば初期の価格差なんて逆転するかも
しかも高機能モデルの方が早く冷え早く暖かくなります、
また夏場の除湿も高機能型の方が快適です、特に高気密高断熱住宅重での快適さは段違いです
書込番号:26015609
![]()
4点
↑先の投稿、誤字等が多くてやり直しときます
どのメーカーもそうですが同じモデル内なら28型と40型が最も効率が高く電気代が安いです。
そして40型以上は急激に効率が悪くなり電気代が高くなります。
次にエントリーモデルと高機能モデル(お嫌いな自動掃除機能がつきますが)、圧倒的に高機能モデルの方が効率が高く電気代が安くなります。
10年使えば初期の価格差なんて逆転するかも
しかも高機能モデルの方が早く冷え早く暖かくなります、
また夏場の除湿も高機能型の方が快適です、特に高気密高断熱住宅重での快適さは段違いです
エントリーモデルの場合湿気戻りで不快にすらなりますから。
書込番号:26015614
5点
>奈良のZXさん
詳しくありがとうございます。
このコメントで高機能モデルの方へ決めました!
快適さが劣るのはやはり日々のストレスにつながりますから…。
今度はトラブル少ないことを祈ります。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26015625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん 今晩は
追記です
比較表には加湿機能付きのウルサラXの最上位機Aシリーズを並べましたが
加湿機能の無いRシリーズも同様に高効率で電気代が安いです。
Aシリーズの加湿機能は加湿器ほどには加湿しないらしいですし、外気が乾燥するとなおさら加湿しないようです。
また壁穴も大きくなる様ですしいらない機能かも知れませせん。
書込番号:26015643
1点
>nkmm25さん
あくまでも性能をフルに使った状況ならお掃除機能付きの方が
電気代は安く付くように見えるけど実際にはそんな事は少ないので
お掃除機能は無くても大丈夫ですよ
ただし、暖房の使用畳数と同じ場合は地域によっては性能不足は否めないでしょう
冷房は冷気が下に集まる為実際の畳数より一回り小さい機種でも対応が出来ますが
暖房の暖気は下に停滞はしませんからこの場合一回り大きい方が良いです
どちらに重点を置いて購入するかによって変わってきますよ
書込番号:26015683
0点
スレ主さん お早うございます。
>高機能モデルの方へ決めました!
それは正しい判断だと思います、世代変わりを繰り返し自動掃除も改良されていますので。
ところで40型か56型かが悩ましいです、特にスレ主さんの場合部屋が広いですから
先に私があげた比較表をみちください、最下段に寸法と重量が書かれていますが
ウルサラXの40型と56型を同じです(エントリーモデルでは56型が40型より重くなっています)
同じ物でより冷暖房の能力を上げるにはそれぞれの機器の運転の度合いを高めるしか無いのです
(車で例えれば同じ車で荷物を多く積んでアクセルを踏み込んで走る様なもので当然燃費が下がります)
表の暖房COPと冷房COPを見てください(COP:電力を1kW使って、どれだけの暖房/冷房の効果が得られるかを示す指標)
どちらの数値も56型は大きく下げています、つまり同じ部屋で同じ温度に保つ場合56型の方が電気代が高くなります。
極端な話同じ同じ室外機と室内機でより多くの熱量を出すには室外機の運転を増やし室内機の送風を上げるしかないです。
部屋の広さで室内機が大きくなれば良いのですが同じ室内機ですから送風の風力を上げるしかなく、エアコン付近は不快になります。
サーキュレーターを使って空気を回す方が効率的かも知れません。
あと低温暖房能力は40型も56型も同じです。
LDK18畳なら40型で充分かと、+洋室4.5畳が悩ましいですが。
書込番号:26016130
1点
何度もすみません
先に書いたウルサラXの40型と56型の考察ですが、コヒーを飲みながらふっと思ったのですが
先に書いた逆も言えます
同じ室外機と室内機で畳数の違いで負荷運転(圧縮機の運転頻度と室内機の送風量)の頻度を変えているだけと考えるなら
40型を18畳の部屋で使えば56型と同じ頻度の負荷運転となりその効率は56型と同じとなる
56型を14畳の部屋で使えば40型と同じ頻度の負荷運転となりその効率は40型と同じとなる
ややこしい書き方ですが
つまり40型の効率が良いのは14畳の部屋で使うからで40型を18畳で使うと56型と同じ効率になってしまう、とも言えます。
同じ部屋で使う場合は40型も56型も同じ効率となるのかも知れません(運転能力の最低値が同じだし)
暖房能力は40型も56型も0.4kw - 1,22kw
冷房能力は最低値はどちらも同じですが 40型:0.5kw - 5.3kw 56型:0.5kw - 6.0kw
なので冷房に関しては56型の方が能力が高く広い部屋には有利です。
今のエアコンはインバーター制御で最低から最高までシームレス無段階に運転可能なので、
40型と56型の比較では大は小を兼ねるが正しいかも知れません。
書込番号:26016174
1点
>奈良のZXさん
こんなに詳しくありがとうございます。
部屋の形が細長なのもあり風の回し方は気になっているところでした。
今現在は部屋の真ん中あたりに付いていますが、端にある洋室やキッチンとは温度差ができるようで(丁度エアコンの向かい側に廊下への扉があるのも影響しています。)扇風機で風を送っている状態です。洋室にもエアコンをつけることができるのですが、扉を閉めるとLDK側まで風がいかないのがネックでつけていません。
比べてみた感じだと大きいものの方が安心できそうに思えますね。
加湿機能は求めていないのでRシリーズで探してみます。
書込番号:26016477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
今年の猛暑に悩まされたのもあり冷房にしか意識が向いていませんでしたが、暖房と冷房で考え方が変わってくるのですね。
今のエアコンだと朝方が冷えます。床暖房はありませんので大きい方を選ぶことになりそうです。
書込番号:26016485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
畳数に惑わされてはいけません、畳のサイズはいろいろあります。
もっとも小さいのは、江戸間の団地サイズでしょうか。
何平米と記載すればいいのですが1.5倍ぐらい違います。
書込番号:26018001
1点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-R2223-W [ピュアホワイト]
家電量販店モデルと住宅設備モデルの「差」ですが、ホームページを見ている限りに、機能の差がほとんどないようです。特に個人的に気になる「はずせるボディ」や「よごれんボディ」などの分解掃除機能について、まったく一緒のように見えます。ただ、寧ろ2223のほうが去年版ですが、依然価格が高いのです。何でだろう?と思っているところです。もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
R2224モデルは家電量販店ルートモデルなので家電量販店で販売
専売のモデルです。R2223は2023年モデルです。
配管長が最大15mでチャージレスで10mまで
BXV2224は住宅設備モデルですので住宅設備ルート向け
で住宅メーカー、工務店、リフォーム業者と価格.comの販売店
で扱いがあります。配管長が最大20mでチャージレスで10mまでです。
書込番号:26014543
![]()
2点
>グリーンビーンズ5.0さん
すごいですね!こんな細かい差まで把握しているとは!
主要機能に差がないようで、安い方を検討にします。ありがとうございます。
書込番号:26014549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-JXV4024S-W [ピュアホワイト]
今までは賃貸で、エアコンは少ない頻度で業者に掃除を頼んでいたため、「自己管理」の知識が少なく、現在持ち家のためエアコンの知識を猛勉強中です。
キッチンのあるリビングのエアコンの場合(喫煙者いません)、撥油機能がよいなと思っています。また、せっかく霧ヶ峰が「はずせるボディ」であるため、今後は頑張って自分で掃除したいとも思っております。従って、初心者である私にとっては、撥油機能とよごれんボディのフル機能付きの霧ヶ峰 MSZ-JXV4024Sが処理しやすいかもと感じております。もし経験者の方いらっしゃいましたら、この機種の良さ、悪さなど(「撥油機能は助かっている!」とか)、ご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2点
ここまで買うのであればコンプレッサーの性能の良い
ZW4023S家電量販店向け又はZXV4023S住宅設備向け
霧ヶ峰 MSZ-ZW4024S-W
https://kakaku.com/item/K0001561274/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2024_z/
霧ヶ峰 MSZ-ZXV4024S-W
https://kakaku.com/item/K0001576180/?lid=itemview_relation1_img
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/product/2024_z/
書込番号:26014580
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
いつも詳しいご説明いただき、誠にありがとうございます!!私もちょうど今Zシリーズに辿り着けました。おっしゃる通り、値段に大して差がなく、効率の良いものにしたいと思います。
また、実はもう一点少し悩んでいるところありますが、リビングの広さは18-19畳で、理論上「18畳(冷房対応15〜23畳)」のものがよいかもしれませんが、ガンガン冷やすタイプではなく(東京都南向きの家、日中暑いぐらい暖房いらず冷房がメインと想定)、テレワークで小部屋にいる時間が多くて、リビングに滞在する時間が少ない場合、「14畳(冷房対応 (11〜17畳)」でも足りるかと思っているところです。このあたりにもしご知見ございましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:26014628
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
Zシリーズ4024の口コミを一旦読みました。やはりAI機能を批判している声がありますね。私がAIより、ただ掃除の手間を減らしたく「撥油」機能が気になっただけです。。。(JXVも「撥油」付いているが、Zは何とハイスペックでもっと安い。)もう少し考えます。
書込番号:26014647
1点
この家が新築で18畳なら4.0Kwでも行けそうですが。
19畳なら暖房考えると5.6KW 5624Sです。
新居と言っても新築なのか?最近は中古の家の家を
リノベーションする人もいるのでその場合は築何年
なのか?木造で在来工法なのか?2X4なのか?
鉄骨なのか?鉄筋なのか?
広さの18畳?19畳?不確定要素が多いので
条件で変わって来るのでそこら辺を整理されて考えられた方が
良いでしょう。後は家の機密性で変わるので
ガンガン冷やすというよりエアコンは暖房で考えるのです。
冷房より暖房の能力です。それとも暖房使わない条件なんですか。
今の新築の家なら機密性が良いので18畳位までなら4.0KWで行けますよ。
それとも中古の家をリノベーションですか?そうすると築何年かで
変わって来ます。
ZXV、ZW進めたのはコンプレッサー
そのものが冷暖房の立ち上がり速く電気効率の良いものが積まれている。
AIとか付加機能は全然、目算に入れてなかったです。
書込番号:26014874
![]()
3点
撥油機能・・・この口コミを見て初めて知りました。
イヤー、どんどん新しい機能が出てくるものですねー!
『お前が遅れているだけだろう!!』と、言われればそうですけど。
***************************
霧ヶ峰は、 送風ファンと吹き出し口にある上下のフラップ(ルーバー)に汚れがつきにくいコーティングを施しています。 送風ファンにはホコリがつきにくい「ハイブリッドナノコーティング」、上下のフラップには「デュアルバリアマテリアル」をコーティング。 いずれも 親水性の素材と撥水・撥油効果のある素材を組み合わ加工により、ホコリや汚れの付着を予防 できます。 お手入れの頻度を低く抑えられるでしょう。
***************************
要するにコーティングなのですね。
鉄からステンレスの様に素材そのものと云うものではないため、コーティングは時間経過とともに剥がれていくものと理解しています。
説明にもありますが、【 お手入れの頻度を低く抑えられるでしょう。】とのことですので、お手入れは必須ですね。
回数を減らせるとの事です。
是非、ご購入いただいて批評していただきたいと思います。
(#^.^#)
書込番号:26015004
![]()
1点
>easyrabbitさん
こんにちわ。お掃除気になりますよね。
うちはリビングにダイキン、寝室と子供部屋にノクリア、妻の実家が霧ヶ峰、私の実家がエオリアといろいろみております笑
で、お掃除機能ですが
各社とも汚れにくい素材の部材とか、自動お掃除機能とか、洗浄機能とか、いろいろありますが、肝に命じたほうが良いのは
過度に期待しない!
ということです笑
これらはないよりはマシくらいに考えましょう。
例えば、フィルター自動お掃除機能は
・業者に洗浄を頼むと自動お掃除機能付きは高い
・細かい埃は自動ではなかなかとれない
・この機能自体壊れやすい
などがデメリットですが、メリットは
・1,2日おきに、まがりなりにもフィルターが掃除されているので、自分でやる頻度は減るし、フィルターの目詰まりによる冷暖房効率の低下は多少なりとも防げる(同じくらいの頻度で自力で掃除できる人は別にして)
・少なくとも付いていない機種に比べて、同じくくらいの清潔さを維持しようとすると、高所に上がる回数は少なくなる
・子供部屋や寝室などはLDKのエアコンと比べて、そもそも汚れが付きづらいので、自動機能でかなり足りる
※これらのメリットがコストに見合うと考えるか否かはあなた次第。
かと思います。
いずれ、自力でのお手入れは確実に必要で、お手入れの仕方、使用環境、汚れをどの程度まで我慢できるか、などによっては、業者への洗浄作業のスパンが少しは長くなるかなとは思います。
とりあえず、参考まで。
書込番号:26015025
![]()
1点
>入院中のヒマ人さん
ご解説ありがとうございます。そうですね、「コーティングは時間経過とともに剥がれていくもの」ですね。劣化はあると思います。依然、エアコン掃除初心者である私は、少し「頼り」になる機能?かもしれません。もう少し検討します。ありがとうございます。
書込番号:26015073
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
家について:鉄筋マンション、築年20年弱、リフォーム中です。エアコン検討中のリビングは間取りを変えるため現時点明確なデータがなく、図面の単純計算では18.7畳のようです。冬でも日差しが強くて日中暑いぐらいで、暖房は夜だけに使います。冷房はたぶん夏の午前中から必要だと思います。暖房も冷房も、小部屋に入っている時間が多く、リビングは日ごろの料理食事、来客(少ない)、テレビ時間(少ない)だと推定します。
「ガンガン冷やすというよりエアコンは暖房で考えるのです。
冷房より暖房の能力です。それとも暖房使わない条件なんですか。」
⇒そうなんですね!暖房は前述の通り、それほど最重要ではないのです。
「ZXV、ZW進めたのはコンプレッサー
そのものが冷暖房の立ち上がり速く電気効率の良いものが積まれている。
AIとか付加機能は全然、目算に入れてなかったです。」
⇒おっしゃる通りです。ただ、変なAI機能が勝手に動いたらいやです(AIが勝手に動いて想定通りに温度がいかないという口コミあるようです)。AI機能止めればよいと思います。もう少し調べます。
ありがとうございます。
書込番号:26015081
1点
>朝倉徹也さん
詳しい経験談誠にありがとうございます!
「過度に期待しない!」
⇒はい!肝に銘じます。
「・業者に洗浄を頼むと自動お掃除機能付きは高い
・細かい埃は自動ではなかなかとれない
・この機能自体壊れやすい」
⇒そうです。最終的には業者に(比較的に低頻度で)頼むつもりです。
「・1,2日おきに、まがりなりにもフィルターが掃除されているので、自分でやる頻度は減るし、フィルターの目詰まりによる冷暖房効率の低下は多少なりとも防げる(同じくらいの頻度で自力で掃除できる人は別にして)
・少なくとも付いていない機種に比べて、同じくくらいの清潔さを維持しようとすると、高所に上がる回数は少なくなる
・子供部屋や寝室などはLDKのエアコンと比べて、そもそも汚れが付きづらいので、自動機能でかなり足りる
※これらのメリットがコストに見合うと考えるか否かはあなた次第。」
⇒こちらのメリットは、全部私が欲しいところで、助かっています。正直仕事は忙しくて、常にエアコンの清潔さを気にする余裕がありません(ただ清潔に保っていきたいのです)。小部屋(書斎、寝室)は、「そもそも汚れが付きづらいので、自動機能でかなり足りる」になれば助かります。リビングは油があるので、撥油機能のコーティング材料であれば、忙しいけど掃除初心者である私なら、助かる感もします。仕事が繁忙期から落ち着いたら、自力で掃除するつもりです。ある程度汚れのたまりを感じたら?、業者にも頼みます。複数の「手段」で日々のエアコン管理をしていきたいと思います。
書込番号:26015089
0点
>easyrabbitさん
easyrabbitさんは、きちんと業者に頼む認識でいらっしやいますので、あとは
・フィルター掃除は基本的に自動任せ、お掃除ランプ点滅時やシーズンの変わり目にはフィルターの水洗いや熱交換器あたりを掃除機で吸引
・季節の変わり目にはフィルター以外のフラップや吹き出し口から手の届く範囲もふき取り(これを考えると、はずせる部分の多い霧ヶ峰は良いですよね)。
・梅雨時から秋のエアコン終いまでは、自動で作動する乾燥機能を毎日使用、エアコンの洗浄機能は月一程度。
・3,4年に一度は業者へ洗浄依頼
という感じで十分かと思います(細かなところは各エアコンの仕様によります)。
撥油機能ですがコーティングのようですし、そもそもエアコンが油分を吸い込むような状況となると、特別なことでもない限り、室内での焼肉が一番危険ですかね(うちは基本的に家では焼肉はしません。しゃぶしゃぶやすき焼きはしますが)。
通常のお料理の際は、キッチンのレンジフードを効かせればまあ大丈夫かと。
というわけで、私は撥油機能はあまり重視しなくても良いのではないかと思います。
参考まで。
書込番号:26015188
1点
>朝倉徹也さん
季節毎の掃除アドバイス誠にありがとうございます!!だいぶイメージが付きました!!メモして保存します。
撥油機能は焼肉のイメージか!こちらも勉強になりました。日々の料理はそこまで行かないなら安心です!
どうもありがとうございます。
書込番号:26015294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>easyrabbitさん
20年前のマンションで18.7畳であれば4.0KWで行けますでしょうね。
ZW、ZXVの方が立ち上がり速いのとAIはおっしゃるとおりOFFにすれば良いです。
後はX、JXVとZW、ZXVの価格差が少なかったからです。良く検討されて下さい。
書込番号:26029529
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご指摘ありがとうございます。スペックについて再度検討致します。
書込番号:26032774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン清掃業者に同じ質問をしたから、
共有させてください。
結論、リビングのようなキッチンに近いところのエアコンはどんな機能があっても定期的な清掃が必要です。エアコンの自動掃除機能に期待しないほうがよい と言われました。
書込番号:26149655
0点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-W22N(W) [スターホワイト]
>metapuraさん
私のところは、そんな音は出ませんね。
書込番号:26015062
1点
早速のレスありがとうございます。
やはりしないのですね。
メーカーの方にも確認してもらいましたが、同様の事象がほとんどないようです。
いったん、後日ファンモーターの交換をしていただく流れとなりました。
ちなみにメーカーの方がくるまでは室外機の音だと思ってました。(それだけ目立つ音です)
書込番号:26015688
0点
>metapuraさん
2024年モデルで、2.5KWの高さ約25cmのモデルAと同じ2.5KWの高さ約29mのモデルBの2機種を購入しました。
モデルAは設定温度20度以下の自動風量で騒音がひどくて、「みはっておまかせ」の微風モードでしか使えません。
このモデルAで、室温が上がって送風が休止している最中に数分間のブーンと云う50Hz位の連続音が出ました。
サービスが来て確認し、モーターと軸受けを交換しましたが改善されませんでした。
室外機は庭で、室内機は上階なので、室外機の騒音でもありません。
モデルBはそのような症状は気づきませんでした。
寝室で使い物にならないので、別のメーカーの物に買い替えました。
書込番号:26076672
0点
>アパカバーさん
情報ありがとうございます。
こちらも本体交換までしていただいたのですが、改善せずです
別部屋につけているXシリーズは全く問題なしです
Wシリーズ特有の音なんでしょうね。。
寝室に設置はできないですね。
書込番号:26162987
0点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 Style MSZ-FL4021S-W [パウダースノウ]
MSZ-GW408S(2008年製、15年選手)からの買い替えを検討しております。
お掃除機能が付いていますが、目に見えてゴミがたまった事はありません。
お掃除機能が付いているだけでエアコンクリーニング代が+1万です。
そこでお掃除機能が付いていないこのエアコン、FLシリーズを狙っております。
この機種の掃除のしやすさについてはいかがでしょうか?
実際に使っておられるかたの感想をお聞かせいただけると幸いです。
他にも掃除がやりやすい機種があれば紹介していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2点
>boyakkiさん
FLシリーズを実際に触ったことはありませんが、この機種はデザインに特化した機種であり、特に掃除のしやすさなどについて考慮されていないと考えられます。
お掃除機能のない機種で、同じ霧ヶ峰ですと、SシリーズやGEシリーズなどが挙げられます。これらの機種は左右ルーバーも外すことができ、フィルターも基本2枚だけですので、掃除しやすいと考えられます。
また上位機種であっても、霧ヶ峰は掃除のしやすさについてかなり考えられた設計がされていますので、一度カタログや説明書をお読みになってみることをおすすめいたします。
書込番号:26037737
![]()
3点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-BXV2224-W [ピュアホワイト]
霧ヶ峰BXVシリーズ自動掃除機能ありの6畳、14/18畳を検討中です。自動掃除なしのGVシリーズより1-2万円高くて、手頃の値段かと思います。自動掃除機能により、外に頼む分解掃除の回数を減らしたいと思います。もし心得の方いらっしゃいましたら、ご経験伺えば幸いです(自動掃除でよかった、または悪かった点 など)。
書込番号:26013068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エアコンフィルターが2週間位で一般的に埃詰まり起こすのを防ぐ為です。
自動お掃除はエアコンフィルターのお掃除を自動でやるだけ
でエアコン全体のクリーニングとは関係ありません。
自動掃除機能はエアコンフィルターの掃除をするだけ
で自動お掃除機能あっても熱交換機の後ろに埃は溜まります
のでそういう汚れが湿気を吸ってカビの原因になりますので
エアコンクリーニングどっちにしても頻度は汚れ方は環境によって
違いますが、やらないと行けません。自動遅時は頻繁脚立に登ったり
出来ない高齢者の住んでいる家には自動お掃除機能付きはおすすめです。
書込番号:26014066
3点
後は、自分でどこまで手掃除できるかでエアコンクリーニングの頻度
自動お掃除なしならより筐体の外せる所でフラップ外せるAXVでしょうか?
自動お掃除機能付きのBXVはフラップ以外に
エアコンフィルターもフレームごと
外せるので熱交換器の手掃除もしやすいでしょうね。
但し、熱交換器のフィンは柔らかいので簡単にまがるので
細心の注意で掃除しないとまずいでしょうね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/function/cleanliness/#hazuseru_body
書込番号:26014289
3点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご丁寧にご説明頂きありがとうございます。今回は新居を購入したため、エアコンを研究しています。今までは賃貸で、エアコンは大家のもので、少ない頻度(数年一回)で業者にクリーニングを依頼しており、「外しやすい/分解しやすい」エアコンを自力で掃除する概念はなかったのです。一旦勉強してから再判断したいと思います。また、自動掃除機能のない場合は、GVシリーズを考えております。
書込番号:26014407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>グリーンビーンズ5.0さん
只今調べて、GVシリーズはそこまで「はずせるボディ」ではないようです。やはり再検討が必要です。情報ありがとうございます。
書込番号:26014453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアコンクリーニングはする、しない個人の見解です。
私は4年に1回位はお願いしています。
内部の埃が溜まり湿気を吸ってカビが繁殖するので
いろんな機能ありますが。メーカーの宣伝に過大な期待
をしない事です。
それで後は自動お掃除ないエアコンであればエアコンフィルター
は定期的に掃除しましょう詰まると電気代に影響します。GVにするなら三菱重工ビーバー
エアコンも丈夫でコスパ良いですよ。
新居とは新築の家ですよね。
一般地ですよね。
自動お掃除無し、コンパクト室内機、コンパクト室外機
オートルーバー オートスイング 左右上下
空気清浄フィルター、JET制御(ロング気流)、PAM
三菱重工ビーバーエアコン SRK2224T-W 6畳
https://kakaku.com/item/K0001612511/
三菱重工ビーバーエアコン SRK3624T-W 14畳
https://kakaku.com/item/K0001612515/
三菱重工 ビーバーエアコン SRK4024T2-W 18畳
https://kakaku.com/item/K0001612516/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
>只今調べて、GVシリーズはそこまで「はずせるボディ」ではないようです。やはり再検討が必要です。情報ありがとうございます。
自動お掃除無しでは前面パネル以外にフラップが外れるAXVシリーズです。
書込番号:26014507
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
またご丁寧にご回答いただき誠にありがとうございます!(新居は中古マンションを購入しました、20年のものですが、丈夫そうです。一般地です。)フィルターの定期的な掃除は、季節終わりの1-2回/年ぐらいと想定し、ある程度自動掃除機能に頼りたいと思っているところです。自動掃除なしの勉強も大変させていただきました。検討の参考資料とさせていただきます。
書込番号:26014632
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
度々すみません、仮に自力で分解して洗浄した場合、やはり一番奥(ファン?とか)の掃除は業者に頼む必要があるのでしょうか?自力でしっかりケアした上で、業者への依頼は「4年に一度」ぐらいで済むということでしょうか?(掃除は得意分野ではないが、なるべくきれいに保ちたいと思います。)
書込番号:26014684
1点
BXVの前身、Rを使用しています。
フィルターの掃除としてはユニットごと取り外せるので、掃除はかなり楽です。
ただ、自動掃除があるとは言っても、手動で掃除すると風量は出るようになりますので、通常通り週1回の頻度では行った方が良いと思います。
ユニット取り外し後は、熱交換器がほとんどが露出するので、ブラシをつけた掃除機で、掃除するのもそれほど難しくありません。
スプレー洗浄も容易だと思います。
ただなるべく洗浄しなくて良いように、停止後1時間は空清を行うようにしています。
使用して2年ですが、まだファンにカビも生えていないので、ファンの清掃のし易さは分かりません。
ただ掃除のし易さがある反面、設置の高さには注意が必要です。
最近は天井へ一杯近づけて設置する傾向にありますが、これをしてしまうと上部の清掃がやりにくくなってしまいます。
上面は10cm近くは開けた方が宜しいかと思われます。
奥行きの長いタイプなので、目障りになるかもしれませんが、掃除という意味では必要な処置となります。
書込番号:26016563
5点
>エレメカさん
詳しいご経験談誠にありがとうございます!大変勉強になりました。
書込番号:26016566
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





