エアコン・クーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

エアコン・クーラー のクチコミ掲示板

(91430件)
RSS

このページのスレッド一覧(全797スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ118

返信33

お気に入りに追加

標準

ホントに再熱除湿?

2021/05/10 22:15(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]

スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

最近のエアコンでは少数派の再熱除湿に惹かれて購入。

しかし、湿度が全然下がりません。むしろ運転開始時よりも上がります。

運転ON
@→室温とほぼ変わらない空気が吹き出され、湿度低下
A→10分も経たずしてサーモオフ(圧縮機停止)
B→送風を続けて湿度が少し上昇
C→数分後、圧縮機起動
D→冷風が吹き出し室温低下
E→数分後、サーモオフで湿度戻り
以後、C〜Eの繰り返しで室温は少し下がり、湿度は運転開始時よりも上がっています。
外気温は20℃ほどです。

三菱のサービスに見て貰いましたが、仕様との事でした。
皆さんお使いの20年モデルZシリーズも同じような感じでしょうか?

書込番号:24129377

ナイスクチコミ!16


返信する
8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/11 08:33(1年以上前)

湿度が全然下がりません。むしろ運転開始時よりも上がります。

→これは再熱除湿に限らずよくある話なんです。
 まず一般的に湿度といえば「相対湿度」のことを言うんですが、相対湿度の定義は
   相対湿度は空気中に含まれる【水蒸気の割合】 です。
 空気中には気温ごとに水蒸気を含むことが出来る量の限界(飽和水蒸気量)が決まっていて、
 その限界までのうち何%含んでいるかを示しています。

 除湿運転をしているのに相対湿度が下がらないというのは、除湿運転によって
 除湿(絶対湿度は下がっているはず)はしているのですが、室温が下がると
 飽和水蒸気量が小さくなるために相対湿度は上がることがあるのです。

 また、エアコンの温湿度計測は室内機の吸い込み口付近に温湿度センサーがありますが、
 部屋の温湿度を計測する場合、そのセンサーはエアコンの計測点とは違うところを
 計測しているので、温度も湿度も場所によって大きく変わります。
 一般的な家屋の部屋の温湿度分布は、部屋内で場所で大きく変わっているのが普通で
 部屋内の温湿度分布を一様にするにはエアコンの風量を上げて、部屋内の空気を
 かき混ぜないといけないのですが、除湿運転では風量は小さいので、短時間では
 部屋の温湿度分布を一様にすることはできません。

 あと、ちゃんと除湿しているかどうかは室内機の熱交換器が結露水を排出しているかを
 見ればいいのですが、室外機へ出ているドレンホースに洗面器を置いて結露水の量を
 測れば、どれだけ除湿したかを正確に定量化できます。
 除湿運転をしているのにドレン水が全く出てこない場合は、「除湿できていない」状態です。

書込番号:24129816

ナイスクチコミ!11


スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/11 11:51(1年以上前)

回答ありがとうございます。

以下に各温度、湿度の推移を記します。

         室温 湿度 外気温
除湿開始時  23℃ 73%  19℃

10分後     23℃ 69%  19℃  ←室温と同程度の吹出し

12分後     23℃ 73%  19℃  ←サーモオフ 送風継続

15分後     21℃ 69%  19℃  ←弱冷に切り替わる?冷風吹出し

30分後     21℃ 76%  19℃

他のところで使用している、ダイキンの06年製再熱除湿搭載機種は
室温とさほど変わらない吹出温度で、湿度がどんどん下がっていったので
再熱除湿とはそういうものだというイメージが付いていました。

この三菱Zシリーズは室外機の発停が多く、停止中も室内機の送風が
止まらないので湿度が戻ってしまいます。
一旦湿度が下がっても、また戻り、また下がりの繰り返しです。

同時期に買ったダイキンFシリーズは「新ハイブリッド除湿」という、
冷凍空調工業会が規定している再熱除湿では無いものの、"室温が下がらない除湿"
を搭載していますが、サーモオフ時に室内機の送風が止まるので湿度戻りはあまりありません。

書込番号:24130070

ナイスクチコミ!8


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/11 12:14(1年以上前)

除湿開始時  23℃ 73%
30分後   21℃ 76%

→このデータを見る限り、ほとんど除湿していないように見えます。
 室外にドレン水は出ていますか?

サーモオフ時に室内機の送風が止まるので湿度戻りはあまりありません

→とありますが、サーモオフで送風止まるエアコンは、風を止めてしまうと室内空気の攪拌が
 できなくなるので、制御性が悪くなって必ずしもいいとは限りません。
 また、室内機熱交換器の結露水は、ある程度の量にならないと水滴にならないので
 送風を止めても結露水は自然蒸発するしかなく、この時は湿度戻り状態になります。

書込番号:24130099

ナイスクチコミ!5


スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/11 14:09(1年以上前)

ドレン水は出ていません。
圧縮機が動く時間がごく短い為だと思います。
室外機を見ていると、2分程回って、10分以上止まっての繰り返しでした。
この挙動だと再熱ではなく、弱冷房になっている気がするのですが...
電気を使って加湿してるようなもんですよね。

風を止めてしまうと室内空気の攪拌ができなくなるので、
制御性が悪くなって必ずしもいいとは限りません。
→確かにそうですね。
 しかしファンが回り続けると、止まっているよりも湿度戻りは多くなりますよね。

書込番号:24130251

ナイスクチコミ!4


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/11 15:25(1年以上前)

ドレン水は出ていません。圧縮機が動く時間がごく短い為だと思います。
室外機を見ていると、2分程回って、10分以上止まっての繰り返しでした。
この挙動だと再熱ではなく、弱冷房になっている気がするのですが...

→再熱除湿だとよほど室温が低くない限りサーモオフしないので
 弱冷房運転かつ全く除湿できない運転状態かと思います。
 このクラスのエアコンの最小能力運転に近い低消費電力での運転状態では
 室内熱交換器温度が露点温度より高いので内熱交は結露しません
 つまり「全く除湿しない冷房運転」状態になります。
 再熱除湿の強さを変える仕様はこの機種にはありませんでしたか?

書込番号:24130325

ナイスクチコミ!2


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/11 15:35(1年以上前)

室外機を見ていると、2分程回って、10分以上止まっての繰り返しでした。
この挙動だと再熱ではなく、弱冷房になっている気がするのですが...

→すいません、もう一つ確認ですが
 除湿運転の湿度設定は最小の40%にされていますか?
 取説には40%設定が最小のようですが、これでドレン水出るような再熱除湿運転
 していないと不良品の可能性があります。

書込番号:24130334

ナイスクチコミ!5


スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/11 21:40(1年以上前)

湿度設定は50%にしていました。
次回40%にして試してみます。
メーカーサービスの方曰く、推奨は60%のようです。
仕様と言われたので納得するしか無いと思ったのですが、これでは再熱除湿搭載機種を選んだ意味がありません。
「今の季節の気温はエアコンにとって微妙な時期なので、上手く制御出来ない」との事でした。
気温が少し上がればちゃんとした動きになるのかもしれませんが...
ちなみに再熱の強弱を切り替える設定はありませんでした。
同じ機種の他の機械ではどのような動きをするのか、実際に確認したいのですが...

書込番号:24130811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/11 22:16(1年以上前)

湿度設定は50%にしていました。次回40%にして試してみます。
→ぜひ40%で動かしてみてください。これでドレン水出てこないとサービスコールしていいかと

メーカーサービスの方曰く、推奨は60%のようです。
→推奨60%というコメントが私には全く理解できません
 連続で除湿運転するなら設定最小値の40%にするのが一般的なセオリーかと

「今の季節の気温はエアコンにとって微妙な時期なので、上手く制御出来ない」との事でした。
→これも意味不明ですね。再熱除湿なんで室温が10℃でも除湿運転できるはずなんです。
 冷房除湿は今の季節は全くダメですけど

仕様と言われたので納得するしか無いと思ったのですが、これでは再熱除湿搭載機種を選んだ意味がありません。
→そうですよね。とにかくスレ主さんのエアコンの状態はちょっとおかしいと思います

書込番号:24130877

ナイスクチコミ!6


スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/12 08:43(1年以上前)

室温22℃、湿度73%、外気温19℃の状態で、
設定湿度40%で運転してみましたが、やはり挙動は同じでした。
最初の10分間は再熱になっているのですが、やはり一度サーモオフして、
その後は熱交換器全面が冷たくなっていました。

詳しい技術者に聞きたいので、メールで問い合わせてみます。

書込番号:24131293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/14 06:26(1年以上前)

>yutoraさん

さらっと除湿冷房(AI自動、体感冷房時)の場合、冷房除湿切替で切替頻度を変えられるますので設定を多くにすると除湿に入る頻度が上がります。
ただし湿度は希望通りにはならないでしょう。
ムーブアイで体感温度は測定できても湿度は本体の湿度センサーで測定ですから、そこの測定の差異によるAIの判断と人間の体感に違いが生じる事は否めません。実際は温度優先の制御に成らざるを得ないと思います。

除湿運転ではどうですか?
除湿運転だと温度が調整できないようですが湿度40%にしたらどうなりますか?
試してみてください。

書込番号:24134373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yutoraさん
クチコミ投稿数:13件

2021/05/15 17:32(1年以上前)

レイワンコさん

除湿運転で設定40%運転時でも、最初の10分だけ再熱で、後は弱冷房に切り替わり、
発停を繰り返して湿度が上がってくるという具合です。

メーカーに見て貰いましたが、異常は無いとの事でした。(当日は最初から弱冷房でしたが...)
メーカーにメールでも問い合わせてみましたが、「絶対湿度は下がってます」の1点張りでした。
しかし、明らかに再熱→弱冷房に切り替わってるんですよね...
メーカー側も自覚はあるのかもしれません。

追記
本日、除湿運転をしてみたところ、いつも10分で弱冷房になるところが、
現在30分以上経っても再熱が継続しています。
室温、外気温は前症状が出た時と同じくらいです。
非常に謎制御です...

書込番号:24136794

ナイスクチコミ!6


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/15 18:15(1年以上前)

メーカーに見て貰いましたが、異常は無いとの事でした。
メーカーにメールでも問い合わせてみましたが、「絶対湿度は下がってます」の1点張りでした。

→ドレン水は出ていたんですか?
 ドレンが出ていないのに「絶対湿度は下がってます」と言っているのなら、意味不明ですが、、、、

現在30分以上経っても再熱が継続しています。

→再熱と弱冷房の切り替えロジックは結構複雑で、室内で計測している温湿度計の計測値からは
 どこで切り替わるか推測できません。
 という意味で「謎といえば謎制御?」ですけど

書込番号:24136874

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/15 21:14(1年以上前)

>yutoraさん

日立の再熱除湿の場合ですが。
常時無人の部屋があり、年間で湿度が高い部屋で冬季再熱除湿で運転しているところがあるのですが運転状態はほぼ暖房です。
室温を上げて相対湿度を下げる運転をしているのかもしれません。外気温度センサーと室内温度センサーと湿度センサーの実測で運転を判断しているのでしょうか。再熱側の冷媒量と冷却側の冷媒量をリニア膨張弁で制御しているとしか説明がつきません。

今回の場合は冷却側コイルの冷媒量多め、再熱側コイルの冷媒量を少なめで室温より低目の送風温度になっているということかもしれません。

メーカーがどこまで情報開示してくれるかわかりませんが制御に関してはメーカーに確認するしかありませんね。

書込番号:24137227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/15 21:39(1年以上前)

再熱側の冷媒量と冷却側の冷媒量をリニア膨張弁で制御しているとしか説明がつきません。

→とのコメントがついていますが、室内機の熱交換器を通過する冷媒量は再熱側も冷却側も
 同じです。(室内熱交の冷媒配管は直列で繋がっているのですから)
 再熱除湿機の除湿量の制御は、圧縮機の周波数(冷媒の圧力=高低圧差)と室内機の除湿弁で
 行いますが、除湿弁で制御しているのは冷媒圧力(高圧と低圧の圧力差)です

 弱冷房で除湿する場合は、室内熱交に入る液冷媒の圧力を上げる(つまり冷媒温度を上げる)
 ことで、室内熱交を通過途中で冷媒を完全に蒸発させ、冷却熱交面積を小さくすることで
 冷却能力をできるだけ落として除湿するような制御もしますが、大きな除湿量は稼げません。

書込番号:24137272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/16 06:00(1年以上前)

冷房除湿の場合、冷媒は除湿側コイルを通って除湿弁を通って加熱側コイルに流れると思いますが加熱側コイルの圧力を上げるには除湿弁開度大・室外機側膨張弁開度小という解釈で合っていますか?

暖房除湿の場合は冷媒の流れが上の逆になって弁の動作も逆になるという事で合ってますか?

いまいち理解が足りないのでよろしくお願いします。

書込番号:24137737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/16 08:30(1年以上前)

冷房除湿の場合、冷媒は除湿側コイルを通って除湿弁を通って加熱側コイルに流れると思いますが
加熱側コイルの圧力を上げるには除湿弁開度大・室外機側膨張弁開度小という解釈で合っていますか?
暖房除湿の場合は冷媒の流れが上の逆になって弁の動作も逆になるという事で合ってますか?

→@冷房サイクル(冷房および冷房除湿)での冷媒の流れ
  圧縮機→室外熱交(気体から液体に)→膨張弁(外)→室内熱交(液体から気体に)→圧縮機

 A暖房サイクル(暖房)での冷媒の流れ
  圧縮機→室内熱交(気体から液体に)→膨張弁(外)→室外熱交(液体から気体に)→圧縮機

 B再熱除湿での冷媒の流れ
  圧縮機→室外熱交(気体から液体に)→膨張弁(室外膨張弁は全開)
  →室内熱交の一部(気体から液体に、ここが加熱部)→室内除湿膨張弁(除湿制御)
  →室内熱交の上記加熱部以外(液体から気体に、ここが冷却部)→圧縮機 となります

 つまり再熱除湿の冷媒の流れは冷房サイクルと同じです。
 室内機で室外機の仕事の一部(加熱)と冷却を同時にやるので室温を下げずに除湿できるのです。
 「暖房除湿」という言葉は初耳ですが、暖房サイクルで室内を除湿することはできません。

 日立のカラッと除湿は室温が低い状態では、四切を切り替えて暖房サイクルで運転することが
 あったと思います。(これは湿度制御というより室内温度低下補償の制御ですね)
 三菱の再熱除湿は暖房サイクルになることはないはずです。

書込番号:24137852

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/16 09:11(1年以上前)

冷房の場合、室外機の膨張弁で制御していたものを除湿の場合は室内機の除湿弁での制御に変更するという解釈で合ってますか?

日立が冬期に除湿運転で暖房に切り替わっていたのは室外機が霜でびっしり覆われていたので間違いないのですが、室内機からの戻り側にもう一つ膨張弁を取付て室外機の膨張弁全開、除湿弁全開、室内機の戻り側膨張弁で調整にすれば暖房に切替しなくても冷房除湿のまま室温低下を抑えられるし、室外機の霜付きも抑えられると思ったのですが、これはダメなのでしょうか。

今回スレ主さんが弱冷房運転になっていると思われる現象は、圧縮機で圧力を抑えて冷媒の加熱温度が抑えられ冷媒温度が低くなっているという事でしょうか?
それとも本当に除湿運転から弱冷房運転に切り替わっているのでしょうか?

書込番号:24137912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/16 09:23(1年以上前)

冷房の場合、室外機の膨張弁で制御していたものを除湿の場合は室内機の除湿弁での制御に変更するという解釈で合ってますか?
→合っていますよ

室内機からの戻り側にもう一つ膨張弁を取付て室外機の膨張弁全開、除湿弁全開、室内機の戻り側膨張弁で調整にすれば
暖房に切替しなくても冷房除湿のまま室温低下を抑えられるし、室外機の霜付きも抑えられると思ったのですが、
これはダメなのでしょうか。
→「室内機の戻り側膨張弁」ってどこに付けるのでしょうか? 言われていることが理解できません。

今回スレ主さんが弱冷房運転になっていると思われる現象は、圧縮機で圧力を抑えて冷媒の加熱温度が抑えられ
冷媒温度が低くなっているという事でしょうか?
→弱冷房=高低圧差小さい状態、ですが、この状態は「冷媒の温度は高い」、つまり冷房で生温い風が出ている
 ような状態のことです。

それとも本当に除湿運転から弱冷房運転に切り替わっているのでしょうか?
→三菱の再熱除湿は再熱と弱冷房を切り替えていると思います。(これは普通にやることですから)

書込番号:24137933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:233件

2021/05/16 09:38(1年以上前)

なるほど。
ありがとうございました。

という事は今回のスレ主さんの弱冷房に切り替わっているというのは運転的には問題ないという結論で良さそうですね。

あとは三菱の制御プログラムがユーザーに合うかの問題って事ですね。

書込番号:24137950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


8045Gさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/16 09:48(1年以上前)

という事は今回のスレ主さんの弱冷房に切り替わっているというのは運転的には問題ないという結論で良さそうですね。

→除湿運転では再熱と弱冷房を切り替えることは当たり前の制御ですし、日立のように暖房まですることも、
 また、他のメーカのランドリー運転では暖房にして一旦室温を上げて、その後冷房で除湿することもあります。

 今回のスレ主さんの場合、運転モードの問題ではなく、除湿運転なのに全然除湿できない、また
 再熱除湿の最強(サーモオフしないはず)モードでも除湿できていない(ドレン水出ていない)ことが
 問題であって、この状態でメーカが「正常です」と言っていることが私には納得がいきません。

書込番号:24137965

ナイスクチコミ!7


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

1年4ヶ月で故障

2023/08/23 17:38(1年以上前)


エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > IPA-2821GH

クチコミ投稿数:1件

2022/4にアイリスオーヤマ公式のオンラインショップで購入しました。
取り付けは特に問題なくでき、それなりに冷房機能もよかったのですが、翌年2023/7に使用中突然大きな異音がするようになりました。
どうやら中のファンが傾いて、回ると異音が鳴っているようでした。
アイリスオーヤマへ問い合わせたところ、実物を見る前から修理費が6万弱かかると言われました。
この製品はもう型落ちで、型落ち製品が同じような値段で売られていたのでほぼ買い直しと同じです。
同年に購入した冷風機はオンラインショップで購入するとついてくる延長保証があったのですが、それよりも高いこの製品にはついていないとのこと。
在庫切れにはなっていましたが、オンラインショップに出ていた同じ商品には延長保証がついているのにです。
昨年買ったと言っても実質使用したのは5、6ヶ月ほど。
とても高い買い物になってしまいました。
修理してもまた同じようなことが起こりそうなので、修理を諦めて他製品を買い直そうと思います。

書込番号:25394213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ461

返信12

お気に入りに追加

標準

風向の設定 勝手に変ってしまう。

2019/08/26 17:37(1年以上前)


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GE2219

スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

よく冷えると思います。室外機も他社より小さ目らしい。


ですがひとつ不満有、かなりの不満です。
風向の方向です。

部屋の構造上、風の方向を一番下にしたほうが一番冷えるのですが、

風向を1番下にして使っていると、いつの間にか冷えが悪くなり暑いなってなり、エアコンを見てみると風向の方向が変わっています。リモコンでは設定した風向位置なのですけど、
メーカーに電話してみると、三菱では結露対策でこのエアコンには5段階の風向設定が出来て、3段階より下だと30分から1時間で風向が上から2番に移動する仕様になっているらしいです。(確かに取扱説明書にも書いてありました。)
その後はリモコンで操作しない限り、ずーと風向は上から2番目だそうです。
対策としては、スイングしておけば、ならないといわれましたけど。

全くもって迷惑な機能です、せめて、風向は2番目の固定でなく、スイングにしてほしかった。よく言えば、10分ほどでまたもとの位置に戻るとか。

寝ているときに、一番下にしないと涼しくなく、エアコン取り付け位置で2番目に固定されると
部屋も暑く感じてしまうのです。もちろん私の部屋ですので使う人によっては便利な人もいますけど。

直接 冷房の風がたる位置になってくれないと不便さを感じました。
今どきのエアコンは全メーカーこういう仕様になっているものなのですかね?

直接、冷蔵を当たりたい人や、パソコンは電気家電にエアコンを当てようとしている人には、
部屋の構造上で考えないと使いづらいエアコンになってしまいます。

スイングも個室で私一人だけなので、あまり機能しないので、このエアコンはなれることもなさそうです。

愚痴っぽく書いてしまいました。このエアコンを気に入っている人は、ごめんなさい。

書込番号:22881087

ナイスクチコミ!172


返信する
ST246さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:7件 霧ヶ峰 MSZ-GE2219のオーナー霧ヶ峰 MSZ-GE2219の満足度4 FX連邦軍 

2019/08/26 17:55(1年以上前)

細かい仕様があるんですね。

私は、「節電」「風速自動」「風向き自動」「体感」で使ってるので、気づきませんでした。

直接あたると、寝るときに、寒い気がします。

書込番号:22881115

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2019/08/26 18:54(1年以上前)

冷房時、フラップ一番下向きにする人はマイノリティーでしょう。
できないものはしょうがない。
サーキュレーターでも使えばまだマシかも。

書込番号:22881242

ナイスクチコミ!9


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2019/08/26 19:21(1年以上前)

ただ、私のように一番下の5段目でなくっても、3段目,4段目でも、結局2段目に移動してしまうんですよね。
5段目が一番当たりやすいと思っている私には、2段目になると一番影響があるってことなんでしょうね。

書込番号:22881297

ナイスクチコミ!18


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/08/26 20:20(1年以上前)

meto99 さん こんばんは。。

風向の自動制御について
全数を確認している訳ではないですが

他のメーカーでも同様に
冷房時に滴下を防ぐため所定の風向角度まで自動制御するモデルもあります。

meto99 さんのご利用用途に合わなかったのは残念なことですが
その改善策として、ご要望に叶うのかどうか?不確かではあるのですが

通常、風よけとして使う風向調整板をご検討してみてはいかがでしょうか
尚、販売するメーカーに、ご要望の風あてが叶うのかどうか?必ず、ご確認くださいね。

書込番号:22881401

ナイスクチコミ!9


ぬへさん
クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:282件

2019/08/26 21:33(1年以上前)

自己責任になりますが、水平で固定した状態で手でフラップを下向きに動かしてみてはどうでしょうか
(おそらく、この状態でもエアコンはフラップが水平だと認識しているので自動で動くことはないはずです)

ただし、ギヤやフラップに無理なちからがかからないように慎重に動かしてください
(無理に動かすとギヤがフラップが壊れる可能性があるため)

当然ですが、これで結露すれば水滴が垂れる可能性もあります

書込番号:22881574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 meto99さん
クチコミ投稿数:36件

2019/08/27 15:18(1年以上前)

みなさん意見やアドバイスありがとうございます。
なんか徐々に涼しくなってきたから、
また来年にでも気にすることにします。
一応メーカーには、電話した時に意見はあげておきました。
でも、私とは別に結露とかでクレームとかあったりしたのかもしれませんね。
それでこのような機能があるのかな。
基本的に冷気は上から下にさがるものですからね。

ありがとうございました。
ちなみに、この商品は気に入っています。

書込番号:22882779

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2020/08/14 16:14(1年以上前)

めっちゃわかります!
私の仕事部屋で机がエアコンの真下にあり、風向きを真下にしてるのに勝手にいつの間にか上に行きます。
故障と思いググったらこの口コミを発見しました

書込番号:23599582

ナイスクチコミ!47


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2020/08/19 07:39(1年以上前)

決してマイノリティでは無いと思います。リモコン上では真下に風向をセットしても直ぐに水平に変わるので故障かと思いましたが、水滴の滴下を防ぐ機能ということを取説で知りました。この機能を任意にオンオフ出来れば良いのになと思いました。その他は満足しています。

書込番号:23608303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:47件

2021/07/10 00:45(1年以上前)

何の統計を持って下向き固定したい人はマイノリティと言ってるでしょうか?
私も下向き固定したいのに、勝手に上にいつも向くので検索してみたらこちらを発見しました。
まじで勘弁してほしい仕様です…。
ちなみに私の機種はもう10年以上前のモデルです。その時からずっとこの仕様という事なんですね。
これはきっとこの先も変わらないですね…。
新しい機種でも同じ仕様とはビックリしました。

書込番号:24232060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!69


blue@skyさん
クチコミ投稿数:9件

2022/07/10 16:12(1年以上前)

困った仕様です。
1人で居る時は床に座っているので、下だけ冷えれば良いです。
部屋全体、特に天井付近を冷やす必要はありません。
今度エアコンを購入するときは、三菱以外を買います。

書込番号:24829174

ナイスクチコミ!23


blue@skyさん
クチコミ投稿数:9件

2022/08/02 10:36(1年以上前)

どうしようもないので、
20分間隔で風向きが下になるリモコン信号を発生するモジュールで、
今は快適になりました。
ATOM Liteと赤外線送受信ユニットで2000円程度で作れます。

書込番号:24859923

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件

2023/08/23 13:23(1年以上前)

自室のエアコンに限ってですが、ビニールテープで固定してますね。なので開いたままです
固定というか、必要な角度より上に向かないように本体下面とルーバー先端をビニールテープで繋いで係留する形です。
メーカーはやたら部屋全体をムラなく冷やす暖めたがりますけど、座るか寝てるかの生活なのに部屋全体が均一かどうかなんて大きなお世話なんですね

書込番号:25393957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 全く冷えません 騙された

2023/08/20 19:10(1年以上前)


エアコン・クーラー > ユアサプライムス > YNMC-5B

スレ主 mappy8639さん
クチコミ投稿数:5件

家電屋さんでYNMC-5bを購入しました。
マンション住みです。
排気ダクトをセットして、外気からの暑い空気を遮断するためアクリル板を取り付けました。
全く冷たい風が出ない。
YUASAプライムスに連絡した。
室温30°の部屋では最低8°下がります。
と言うが冷えないし、ダクトからは温いのしか出ない。
御社は出荷前に点検をしてるのか?
聞けば品質管理もなくチェックしてないズサンさ。
クレームを認めない。
更にクレーム窓口は購入した家電屋に言ってくれ?
口コミは悪い評価は付けないでくれ?
酷い会社。
2台目を家電屋で取り替え。
またしても冷えない。
5時間通電しても温度計をダクト前にセットしたが、温いのしか出なかった。
対応非常に悪い会社です。

書込番号:25390885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3337件Goodアンサー獲得:317件

2023/08/20 20:05(1年以上前)

>2台目を家電屋で取り替え。 またしても冷えない。

次は家電屋で電源入れて問題ない事を確認してから取り替えると良いですよ

書込番号:25390935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29857件Goodアンサー獲得:4579件

2023/08/20 20:13(1年以上前)

このタイプで冷風を出し続けるのには無理があります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RZPPQAWYWRY3J

コロナなどの窓用エアコンにする手もありますが、一般家庭よりも温度が上がり気味のマンションであれば普通のエアコンにするのが一番です。

書込番号:25390952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/20 20:51(1年以上前)

排熱ダクトつけてますか?

書込番号:25390989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2023/08/20 23:05(1年以上前)

Amazonの評価を見て...これはダメ商品ですね。
夢グループですら、こんな酷い商品は売りませんw

書込番号:25391163

ナイスクチコミ!1


スレ主 mappy8639さん
クチコミ投稿数:5件

2023/08/21 00:39(1年以上前)

自分も同じ意見です。
口コミ書きました。
mappy8639です。

書込番号:25391249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mappy8639さん
クチコミ投稿数:5件

2023/08/21 00:42(1年以上前)

排気ダクトを付けてます。
メーカー直接で購入しました。

書込番号:25391252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29857件Goodアンサー獲得:4579件

2023/08/21 03:26(1年以上前)

冷風扇タイプである以上、どこのメーカーにしても同じです。

上記レビューにあるような説明書にはない工夫を加えて何とか使える程度です。コロナ製を買ったとしても同じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/REMCZ2EFYZ3GD

書込番号:25391328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2023/08/21 07:48(1年以上前)

量販店での購入なら
量販店に苦情を訴えて 取替してもらう
ごく普通の対応だと思います。

価格的にある程度の初期不良は仕方ない気もしますが
二度も続けてヒットするとは ご愁傷様としか。

普通のエアコンでもまれに有りますが
多分出荷時には封入されていた冷媒が抜けてしまったのかも知れませんね

評価の件はほんとうにそのような事言われたのなら驚きですが

もう一度販売店に相談するのが宜しいかと。



書込番号:25391399

ナイスクチコミ!1


スレ主 mappy8639さん
クチコミ投稿数:5件

2023/08/21 08:47(1年以上前)

家電屋に全額返金してもらいました。

書込番号:25391430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:1093件

2023/08/21 18:08(1年以上前)

どうせ使ったことも無くググっただけの情報で「どのメーカーでも同じです」とか書き込んでいる人がいますが、↓は良く冷えますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001527841/#tab

土日にビルの空調が止まるため部下にせがまれてモノタロウで購入しましたが、外気温36度の状況でも自席周りは良く冷えると好評です。

書込番号:25391944

ナイスクチコミ!0


スレ主 mappy8639さん
クチコミ投稿数:5件

2023/08/22 04:28(1年以上前)

全く冷えません。
家電屋さんも実際の商品見て納得しました。
メーカーも不良と認めました。

書込番号:25392404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2023/08/22 17:24(1年以上前)

今日たまたまエディオンで見かけて気になっていたんです。

我が家のキッチンは暑すぎて扇風機くらいでは涼しくなりません。


結局2台とも不良品だったというわけですね。

ということは…不良品でなければまともに冷えるということでいいんでしょうか。

実際に使われてる方の声をもっと聞いてみたいです。

書込番号:25392970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2023/08/22 18:47(1年以上前)

>suumin7さん

書込番号:25391944 エメマル さんの書き込みが参考になるかと、

用途を限定すれば 決して 悪いものでは無いと思いますよ

今回は 不良品が続いて残念な結果になったようですが 万全なら冷たい風が出る扇風機的な使用ができると思います、

ただ 涼が得られるのは吹き出しダクトの前だけで 部屋が冷えるようなものでは無いので。

書込番号:25393093

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3337件Goodアンサー獲得:317件

2023/08/22 18:50(1年以上前)

私はこの商品は持っていないけど、スポットクーラーは持っています
まともなスポットクーラーなら吹き出し口は普通に冷たいですよ。
部屋全体は基本無理です

書込番号:25393101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

ずっと吹き続けてるんですが。。

2022/08/11 22:06(1年以上前)


エアコン・クーラー > 東芝 > RAS-2512T

スレ主 takamuさん
クチコミ投稿数:14件

賃貸で管理会社が手配してくれた物で、本日取り付けてもらったのですが、
28度設定で室温が27度の状態でも休まず吹き続けていて寒いです。
今までは日立のエアコンを使っていて、冷えると一旦休み、温度が上がるとまた動くという感じだったのですが
東芝はこんなものでしょうか?それとも初期不良・・?

書込番号:24873884

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/12 09:02(1年以上前)

体感で 快適な温度に合わせて 使用するんですよ。。。
 

寒いなら設定を上げる、   部屋の空気が撹拌、循環がうまくいってないなら、サーキュレーターか扇風機を使ってください。

書込番号:24874353

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/08/12 10:22(1年以上前)

”休まず吹き続けていて寒いです。”

手動で風量を下げれば済む話。

書込番号:24874445

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/12 17:09(1年以上前)

手動で風量をさげると 一見良さそうなんです。。。。

弱風冷房は 弱風除湿と同じで、 部屋に床付近に冷気がたまり、室内機が設定室温になるか 感知できるまで時間がかかり、部屋は設定温度より冷え、電気代も余計にかかります。

逆で 風量を自動か最大にしないとだめなんです。

書込番号:24874913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2023/08/22 18:49(1年以上前)

この機種は使った事がないとわからない癖があり確かに調整むずかしいです。
ウチも最近6畳洋間にこの機種を取付けたのですが、29度に設定して風量自動設定しタワーファン併用で寒い位によく効きますし微風にしても変わりませんね。なので寒いと感じたらファンをオフにしてもまだ少し寒い。逆に30度設定に上げるといきなり暑く感じます。因みに私は人よりかなりの暑がりです。
余談ですけど除湿能力ですが、連日最高値95%で26~27度位にしないと全然効かず設定温度下げるとほんとに寒いんですこのエアコン。他の機種ではこのような事はなかったのですが、効かないエアコンよりずっといいです。

書込番号:25393097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 ジャパネットエアコン購入、設置

2023/08/07 12:41(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

ジャパネットからエアコンを購入し、8年経ち、背面から水漏れが発生してしまい、水漏れ修理とクリーニングを地域の業者に依頼した所、エアコン背面の場所に1cm四方に切り取られ上、更にマーキングまでされた跡が見つかりました。
クリーニング修理業者曰くこんな場所に穴を開ける理由はなく、故意に開けてある痕跡に見えると言われました。一緒に作業を見守りつつ進めていた中、中々水漏れが収まらず、エアコンを壁から外した所発覚。ど素人の私でも新品なエアコンにわざわざ切り取りしてあるように見えました。
ジャパネットに問い合わせ、当然長期保証期間ではないものの、経緯を説明しましたが、まずはメーカーの担当者に設置不備がないか、水漏れの原因の調査をさせ、設置不備があれば設置業者から連絡させるとの繰り返しの回答。
穴は素人目にも故意にカットされてるような、ご丁寧にマーキングまでされてる不気味な物です。
故意に開けた穴は正直、いつ誰が開けたなど、証拠がく言い逃れされてしまいがちだと思っています。

8年経ち水漏れした理由は、最初から穴を開けた上で塞がれてたはずで、それが汚れやカビなどで剥がれたか、失くなった可能性も考えられる、ドレンホースの設置が背面ならより気づきにくい場所とのクリーニング業者の見解でした。
私達がエアコン設置して以来初めて外したと言った所で、証拠がない。そこにつけこむ悪意ある作業だと思いますし、もちろん経年劣化による水漏れだとしても、穴を開ける理由があるのか?と疑問しかない
ジャパネットには責任ないのか?と伝えてもまずはメーカーの判断との回答でした。
今年もジャパネットからエアコン購入した直後だったので正直残念でしかたない
新品なエアコンに穴を開ける必要ありますかね?

書込番号:25374120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2023/08/07 12:51(1年以上前)

>ffsanさん
写真からは何処が故意に開けられた部分かよくわかりませんが

普通は背面に穴なんか開けません。

書込番号:25374132

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3337件Goodアンサー獲得:317件

2023/08/07 13:03(1年以上前)

この写真ってドレンパンに穴が空いているんですか?
その穴から結露水が漏れるてるんですか?

書込番号:25374156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/07 13:07(1年以上前)

穴はエアコン本体の後です
写真が汚れでみずらいですが、青いマークの下
暗がり四角い場所が切り取りされてます

書込番号:25374161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/07 13:19(1年以上前)

エアコン本体の左後ろです。
写真汚くてすみません
青いマークもつける理由がわかりません

書込番号:25374174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2023/08/07 13:20(1年以上前)

>ffsanさん

>新品なエアコンに穴を開ける必要ありますかね?

その8年前の機種とやらのメーカーや型番が不詳ながら、メーカーの施工説明書に何と書いてあるか次第でしょう。
手持ちの取説類を見てみるか、「メーカー名+機種名+施工説明書」キーワードでネット検索するなりしてみましょうよ。

もしや施工説明書には「必要に応じて開けろ」指示がある箇所で、当時施工した人が必要と判断して開けた、ならば無くもないかな、です。


その青マークのある箇所?穴が開けられている箇所?ってのが室内機全体のどの辺なのか、写真が部分的すぎて判りませんが、
施工業者が勝手に、説明書にも書いてない作業をわざわざ手間増やしてまでやるとは考えにくいです。

何処が元請けであれ、
ただでさえ工賃最低限で時間内で数をこなさないと稼げない下請け作業、
本来やらなきゃいけないことをコッソリすっ飛ばして帰っちゃう/次の現場へ向かっちゃうっていうのは動機的にはアリとしても(無論あっちゃならないですが)、逆に時間や手間を掛ける方向に自らで作業を増やすか?って考えると微妙な感じです。

書込番号:25374175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/07 13:24(1年以上前)

わざと開ける仕様ならそれで仕方無いと思います
エアコンは2015年に購入した日立白くまくんです
まずはメーカー判断のようですので、連絡を待ちたいと思います。

書込番号:25374182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2023/08/07 15:17(1年以上前)

逆ドレーン配管接続口?
ゴム栓が取れて水漏れ?

書込番号:25374270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/07 15:23(1年以上前)

ドレンホースは逆側から出ています
配管作業の時に間違えて開けた?
当初配管をこちら側からにした?とかの可能性もあるのかもしれません。
エアコン本体の裏面のキャビネット?とと呼ばれる部分ですかね
穴が開けられてます
ras-f56d2日立です

書込番号:25374277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2023/08/07 15:31(1年以上前)

>ffsanさん

その穴が水漏れの原因なのでしょうか?マーキングは工事業者が付けたものなのでしょうか?その穴あけは不適切なものだったのでしょうか?

8年も使っていればドレンパイプの詰まりなどの可能性もあります。施工の途中で壁内の構造物との取り合いで配管経路の変更を余儀なくされて、(正常使用に問題ない範囲で)修正ということもあり得ます。問題があってもメーカーまたは下請け業者の問題で、ジャパネット云々はどうなのかと。

犯人探しに先入観を持つと必要のない軋轢を生むことがありますので、水漏れの原因をフラットに探り、解消に繋ぐだけで良いのではないでしょうか?

書込番号:25374286

ナイスクチコミ!2


スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/07 15:38(1年以上前)

マーキング、穴について、今回は設置以来初めて外して発覚しましたので、ジャパネットから購入して設置するまでにどこかで付けられてると思います。
確かに8年も経っていますので、水漏れについては原因が重なってる可能性がありますが、
今回掃除していただいた業者さんによると
通常こんな穴は見たことないそうで、この穴から壁に水漏れしていました

書込番号:25374294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/07 15:57(1年以上前)

犯人探しといわれても仕方無いですが。。。
まさかこんな事を言われるとは。
最近も別部屋にジャパネットからエアコン購入したこともあり不安ですし
まずはジャパネットの指示通り、メーカーから連絡待ちです

書込番号:25374311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2023/08/07 16:05(1年以上前)

>ffsanさん
>通常こんな穴は見たことないそうで、この穴から壁に水漏れしていました

「業者の話と、事実」としてジャパネットに伝えるだけで良いと思います。それを悪であるとジャッジする経験や知識があなたにあるなら立腹も分かりますが、今怒ったところで事態はプラスには働かないでしょう。

>ジャパネットには責任ないのか?と伝えてもまずはメーカーの判断との回答でした。

この作業を円滑にしてもらうためにどういう態度を取るのが有効か?というところかと。

書込番号:25374319

ナイスクチコミ!1


スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/07 17:14(1年以上前)

そうですね。
ど素人なので、昨日の業者さんからも
仲裁とかのアドバイスはもらっています。
ここには穴を開ける原因が何かわかるかと思い書き込みしました。
とりあえずメーカーのエアコン保証は10年と説明書に記載があり、修理の際は販売店からとなっていますので、ジャパネットに連絡しました。
ジャパネットサポートにも連絡しています。
保証期間終了ですので、修理は有償でとなるようですが、メーカーの判断に任せたいと思います

みなさんありがとうございました🙇

書込番号:25374375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2023/08/07 18:26(1年以上前)

>ffsanさん
とりあえずメーカーからの連絡待ちとのことですが、

>クリーニング修理業者曰くこんな場所に穴を開ける理由はなく、故意に開けてある痕跡に見えると言われました。

確かにこんな所に穴をあける必要はなく 開けるにしても四角にこのサイズで開けるのは至難の業です

開けるにしても ドリルで丸穴が合理的ですし 工事屋は青いマジック使いません 雰囲気的に

メーカの検品チェックのマーキングのような気もしますが・・・・

少しでも早く施工を終えて次の現場に向かいたいのが心情なので 積極的に穴をあける心理が想像できません

位置的にドレンパンとクロスフローファンの境目くらいで ちょうど左右の立ち上がりが補強となっているので

製造時ラインで金型に不備があり経年劣化でそこだけが脱落したとかのような気もします

また ジャパネットかメーカーから連絡があれば詳しく知りたいですね。


書込番号:25374471

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2023/08/07 20:39(1年以上前)

まん丸の穴なら逆ドレーン用です。

書込番号:25374655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/07 20:45(1年以上前)

丸くはないです。
付いているドレンホースが入らないほどの小さい穴に見えます
それは昨日クリーニングと水漏れ見に来てくれた業者さんにも確認済みです
メーカーから連絡きましたので判断してもらうしかありません

書込番号:25374665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CR7000さん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/07 21:23(1年以上前)

施工時にわざわざここに穴を開けていたとして
8年間何も無かったのはどうしてかと思いませ
んか?
本当にその四角い穴から水が溢れているとその
業者が診断したのでしょうか。

皆さんが不思議に思うのは大変な手間を掛けて
こんなところに穴を開ける意味がどう考えても
思い当たらないんです。

それ以前に写真を見てもどこがどうなのか不明
だし青いマジックは一般的にマーキングとして
使われません。ジャパネットだろうがどこだろ
うが良いんですがとんだ言いがかりにしか見え
ませんよ。

書込番号:25374724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2023/08/07 21:58(1年以上前)

>ffsanさん


想像ですが

多分この辺りに謎の開口があるのでわないかと。

書込番号:25374770

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/07 22:04(1年以上前)

そうです

書込番号:25374778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ffsanさん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/17 02:09(1年以上前)

メーカーきました。
不審だった穴はメーカーが出荷時に開けたものでした。マーキングも開けた印だろうと言われました。
背面にできる結露を前面に流す為に必要な穴で
ほぼすべてのエアコンに開けるもので必要だそうです。
今回の水漏れの原因は汚れがその穴を塞ぎ、背面から漏れたもので、クリーニング後はその付近の水漏れはなくなっていましたが、送風箇所より水滴が跳ねる水漏れが少しあり、その原因は熱交換器下部の水を弾く力の低下が原因だと言う結果になりました。
一部交換すれば直せるとの事でメーカーに修理をお願いしました。

メーカーから取り扱い説明書の図を使い、裏結露の排水経路の説明をされましたが、その図にも穴の加工の記載はありませんでしたし
クリーニング修理業者の方の自宅エアコンが同じ機種で裏面写真を撮ったものがあり、そちらには穴があいていなかった事を確認していた為、より不明不審な穴に見えてしまってました。
その旨も伝えたしたが、開けない理由は聞きそびれましたのでわかりません。

ここには同じような原因がわかるかと思い安易に書いてしまいました、不審から悪意と書いてしまった結果、不愉快にさせてしまい申し訳ございませんでした。

ジャパネットとメーカーも情報共有してくれて
まず、穴については問題なく良かった事と、取り扱い説明書に加工について説明されてない旨はメーカーに再度確認し回答くれるそうです。

こちらでいただいた意見からも
穴の有無については色々ありそうですが、
うちのエアコンの穴や水漏れの原因はわかりましたので、これで終わりにします。
ご迷惑おかけしました。




書込番号:25386177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング