このページのスレッド一覧(全1295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 18 | 2020年5月7日 08:01 | |
| 17 | 7 | 2021年8月29日 15:57 | |
| 49 | 12 | 2020年6月19日 13:29 | |
| 15 | 4 | 2020年4月4日 16:58 | |
| 73 | 10 | 2020年4月7日 10:44 | |
| 13 | 0 | 2020年2月26日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-289CX-W [クリスタルホワイト]
こんばんは
1軒家の2階に現在RAS2810RXのエアコンを設置
してありますがだいぶ古くなってきたので買い替え
を考え中です。部屋は10畳+ウォーキングクローゼット
2畳(仕切壁有)で木造。
候補はCS289cxかCS369cxですが
夏は2階に上がるとかなり部屋が熱く能力の大きな
369がいいのか?能力が高い分ランニングコストを考える
と289で十分か?で悩んでいます。
よいアドバイスあればお願いします。
書込番号:23384024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部屋の向きにもよるんだけど、木造の2階だったら1サイズ大きいの買っておくのが無難だよ
書込番号:23384040
4点
>どうなるさん
ご連絡ありがとうございます。
木造2階だとその方がいいですか。
エアコンの場合大は小を兼ねないみたいな意見も
あり能力が大きなエアコンの方が楽に運転できる
みたいな意見もあり、、迷います。
参考にさせていただきます。
書込番号:23384079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうだね。1階より2階の方が暑くなるし、2階でも南向きの部屋だとさらに暑くなるからねぇ
ところで大きいのを買うと電気代が高くなるんじゃないか?ってことで迷ってるんだと思うけど大きいサイズを使っても電気代が高くなるわけでもなく、むしろ安くなることもありえるくらいだよ
今どきのエアコンは
一気に冷やす → 冷えたらエコ運転 → 暑くなると強めて冷えたらエコ運転 なんだけど、エアコンが一番電気を使うのは最初の一気に冷やすときで
大きいサイズ:パワーに余裕があるので割と早く冷える
小さいサイズ:パワーに余裕がないのでフルパワーで冷やす時間が長くなる
あとエコモードに入ると大きいのも小さいのも使うパワー(電気代)は同じなので、1サイズの大きさで電気代がバカ高くなるとかいうものでもないよ
1サイズ違いって機種にもよるけど電気屋さんで1〜2万とかだろうしこれが5万とか違えばあれだけど、1つくらい余裕のあるサイズを買う方が断然お得だと思う
書込番号:23384100
1点
>どうなるさん
丁寧なご連絡助かります。
そうなんです。電気代が気になっていました。
369を前向きに検討したいと思います。
だいぶ物が無くなってきている感じですので
価格を再度調べて近々に購入する予定です。
ありがとうございました。
書込番号:23384110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DTSXさん
1クラス上が無難をどう捉えるかが悩ましいですね。
部屋を12畳と考えれば369がちょうど良くここから1クラス上が無難となる。
断熱性能が良いのか?南向きの部屋か?等も影響してくるので無難に1クラス上がお勧めなんです。
ここが問題ないと判断できるのならば今のままで良いです。
要は冬に暖房使う場合効く効かないに影響してきます。
書込番号:23384197
3点
>DTSXさん
冷房が優先か暖房が優先かにもよるんじゃない?
書込番号:23384463
2点
>kockysさん
>cbr600f2としさん
ご連絡ありがとうございます。
今拝見しました。返信が遅くなりすいません。
部屋は西北向きで大きめなサッシ扉があります。
夏には西日がよく入る状況です。
エアコンは冷房と除湿を利用しています。エアコンの暖房は
あまり好きでは無いのでほとんど使った事が無いです。
369でも弱いでしょうか?
今から少し外出してしまうので返信が遅くなる
かもしれません。
書込番号:23384504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DTSXさん
暖房はほぼ使わないのであれば289で行けそうですね。ここは価格比で選んで良いと思います。
書込番号:23384602
1点
>kockysさん
そうなんですね!
冷房の方が効かないのかと思っていました。
情報ありがとうございました。
書込番号:23384792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DTSXさん
こんにちは。
間に合ったかな?
西日の入る条件なので2.8kW機は絶対選ばないでください。
冷房負荷は通常の木造12畳よりも2割以上悪くなりますので、
最近の断熱材を使った住宅でも3.6kW機(木造10畳用)は必要です。
こちらで簡易計算してみてください。予冷・予熱時間は30分にしてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
2.8kW機では不足することがわかると思います。
書込番号:23386261
2点
>ハ○太郎さん
こんばんは
エアコンのコメントは拝見させて頂いて
います。ご連絡を頂きありがとうございます。
夏時期は2階部屋がかなり不快な状況です。
今のエアコンを入れて時間が経過すれば
快適にはなりますがマッチしているのか?は
不安でした。古いエアコンなので買い替えを
検討するなかでより快適に.、条件に合った
タイプを検討したいとアドバイスを考えました。
やはり369の方が良いですかね?
2019年製品(型落)でエアコン内部が綺麗に(できるだけ
カビ等)できる製品と考えてパナの機種を考えました。
おすすめ等えりましたら参考にアドバイス頂けたら
幸いです。
書込番号:23386356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハ○太郎さん
おすすめ等ありましたら、、、でした。
失礼しました。
書込番号:23386362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハ○太郎さん
参考になる試算表ありがとうございます。
冷房でも5kクラスの計算になりました。
びっくりです、、、、、。
書込番号:23386382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DTSXさん
どうも。
おそらく、断熱性を「中」に選択されたと思うのですが、
古い建物でしょうか?2000年以降の建物なら「高」で大丈夫ですよ。
その場合4kWくらい必要となると思いますので、
CS-409CX2をお勧めします。
ですが、今は100V仕様にしたいというのであればCS-369CXでも冷房に関して言えば許容範囲ですから大丈夫です。
機種はこの機種の予算があるのであれば、全く問題なくお勧めいたします。
書込番号:23386732
0点
>DTSXさん
エアコン 冷房だけなら意外と効きますよ。余裕がある方が良いのは確かです。
私も18畳+アルファで南向き部屋ありに12畳用使ってましたが冷房は余裕でした。ですが暖房は無理でした。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
元々の基準がイマイチなんですよね。
書込番号:23386854
0点
>DTSXさん
kockysさんの
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19460320R30C17A7000000/
この記事は1ページ目のタブ―なんてものはないし、2ページ目以降に明白な間違いがあるので、
この際広く知らしめるべく指摘しておきます。
「必要暖房能力”の独自の概算式”を新たにつくった。」
→これでは部屋の温度をこれ以上、下げないのに必要な最小能力値計算になってしまい、根本的に間違っていてお話になりません。
「今回は、内部発熱はなし、設定室温24℃、最低外気温0℃で計算。」
→暖房の設定室温24℃という基準に根拠がなく、”今回は”など数値のつじつま合わせのために利用したと推定されます。
電力中央研の計算サイトを紹介している。
→不具合多数、かつ不当な計算結果になっても責任は負わないことに同意しないと使えないツールになっている。
非常に危うい計算サイトであり、特定条件の人しか使用に耐えないツールを紹介したのも無責任。
このような勝手な解釈によって、誤解を与えるミスリード記事は日経にはありがちなので、信用しないでください。
書込番号:23386942
2点
>DTSXさん
お伝えしたいのは冷房については暖房よりは効くよという点です。
引用した記事の「タブー」等のパワーワードはありがちな煽りだとみなしてエアコンの基準とはどういうものか程度を参照してみてください。
私もハ○太郎さん紹介のサイトで以前冷房使用していた環境を入力してみました。結果は、冷房推奨が「業務用」10kw以上です。
実際には4kw程度で問題なく冷えて使用できていました。
このサイト自体はエアコン簡易選定の目安には有効です。
少し疑問があるんですけど、今までエアコンを使用されていた機種が日立の「RAS2810RX」ですよね?
これでエアコン使っていて困った経験ありますか?
今回のポイントは電気代を含めたランニングコストだった認識です。
機種として大を選んでおけば間違いはないです。
冷房に関しては結構広く効きます。これはお使いの環境と今まで使用の機器の運転状況能力いっぱいに動いていたのか?
冷えたら静かな運転になっていたのか?等の経験を踏まえて選んで良いと思います。
うるさい運転状況が続いていたのならば1クラス上にした方が良いでしょう。
書込番号:23386986
1点
>ハ○太郎さん
>kockysさん
建物は2000年以降に建てた物になります。
はい、中で計算してみました。
細かな条件がそれぞれの自宅で違いがあるのか
もしれませんね。kocysさんは冷房効いておら
れるみたいですね。
皆さんほんとに丁寧に教えて頂き感謝です。
ありがとうございました。
電源が100ですのでは369あたりを考えたいと
思います。ほんとにありがとうございました。
また、教えて頂く事があるかもしれませんが
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:23386987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアコン・クーラー > ダイキン > S40XTAXP-W [ホワイト]
数年前のモデルを使っていたが、トラブルが解決せず保証期間内だったのでこの機種に無償交換。
初めて使ってみた。
設定温度27.5度、設定湿度60%⇒検知温度24度、検知湿度45%(お知らせ:設定温度付近で安定)
運転は止まらない。あれれ?
やはりこのシリーズは、設定温度と湿度は完全に無視されるようだ(恐らくそれに近づくようには運転してるんだろうが・・・)
ただ幸いに除湿能力は高く、今のところ湿度戻しもない。運転止まらない割にはそれ程冷えない。(Good)
ジメジメの夏を待たないとはっきりした事は言えないが、意外に使えるかも。
パワー、電気代、室外機の音、この辺は他のメーカーより上。
11点
設定に期待する制御がこんなにできないエアコンって、開発してる当人たちは体感しているのか、と不出来な製品にガッカリ。取説を見ながら設定を変えるが、毎回心地よい思いをしていない。もう少し真面目に人が気持ちよく感じる制御を研究すべきだと思う。それが出来ないなら、基本運転の選択ボタンだけで充分ですね。
書込番号:24263891
3点
>良い商品作りにさん
なるべく運転を止めないというコンセプトは良いと思うんですがね・・・
センサー類と制御ソフトはまだよちよち歩きといったところのようです。
多分ダイキンの製品って、外の気温を考慮していて、外気温が高いとやたらと冷やし低いとあまり冷やしません。
これでうまくハマる家もあるんでしょうが、うちの場合は断熱性が高い家なのでこれをやられるとたまったもんじゃありません。
出力のレンジももっと広げてもらわないと・・・
特に室内機の送風強度の下限値が高すぎ(風が強すぎ)
皮肉にも、単純にON・OFFを繰り返す従来型の単純制御の方が快適です。
ただ基本性能は良いので、今後の改善に期待です!
書込番号:24264619
0点
>zion97さん
ご無沙汰してまーす。
高気密高断熱マンション
連日30℃以上、AI自動で24時間動かしてます。
補正温度−2℃
リモコン設定温度−1℃
風量自動、センサー左右自動
室外機温度センサーと実際の外気温差2℃くらい
室外機が2℃高く感知してます。
寒くもなく暑くもなく穏やかな冷えです。
風量も唸る事なくファーと出たり止まったりしてます。
いろいろいじってみましたが、今の設定がハマってます。
書込番号:24264726
0点
>ザ VWさん
AI自動で試してみましたが、
−2.5度設定
風量:しずか
除湿⇒再熱除湿⇒除湿冷房⇒除湿
の運転を繰り返しました。
室外機の検知温度は34度でした。室内温度(別の温度計)は24.1度〜26.1度くらいだったかな?
湿度は49%〜57%くらい。
止まることはなかったです。
ちなみに再熱除湿は表示では判らないので、消費電力と吹き出し温から判断しています。
再熱除湿に切り替わるタイミングでどうしても湿度の戻しがあるので不快です。
除湿が継続すると温度がどんどん下がってきて、普通に考えれば止めればいいじゃんと思うのですが、
この機種は再熱除湿に切り替わります。
前の機種は出力が抑えられるので(40Wくらいまで)、湿度の戻しが激しかった。
そちらは再熱除湿のサイクルは入りますか?
外気温が30度以上あれば再熱除湿なんて普通要らないのですけどね。
うちはエアコンつけっ放しなので、その辺で違いが出てきているのかも。
書込番号:24265497
0点
>zion97さん
すいません、再熱除湿運転がよくわかりません。
もともと湿度コントロールは、一種換気稼働なんで
湿度が高い部屋じゃないから?でしょうかね
リモコン上では除湿冷房としか表示です。
今日も朝からずーっと部屋にいますが快適に制御してくれてます。
書込番号:24268382
0点
>ザ VWさん
除湿にならないのは室温が下がりきっていないからだと思います
うちは「除湿冷蔵」⇒「除湿」⇒(再熱除湿)⇒「除湿冷蔵」のサイクルです。
除湿になっていないのであれば、再熱除湿にもなってないですね。
ちなみにダイキンのサポートに確認したところ、再熱除湿をOFFにする事は出来ないとの事。
もう少し低めの温度設定をしてくれとの事。
(でもそうしてるんだけど・・・)
大発見があった!
体感補正なる機能があり、どうやら出力補正の機能らしい。
全体的に出力を落とすのか、出力を落とすタイミングを早めるのか分からないが、
+2(抑制側)したところ、検知温度が設定温度付近で落ち着くようになりました。
(今までは設定温度ー3〜ー4度がざらにあった)
今はAI自動(-4.5度)で除湿表示となり快適に運転してます。
冷やし過ぎて再熱除湿にするようなバカな動きにはなっていない。
これで問題解決かも。無駄な電気も使わずに済むようになった!
書込番号:24268776
1点
返品と返金に応じ、他のしっかり除湿できるものを注文しました。
このスレには??と首傾げるものがあり、実態をぼやかすようで寒い思いです。
善意の消費者が犠牲にならないよう祈ってます。
書込番号:24313568
2点
https://www.daikin.co.jp/air/life/ventilation/
エアコンで換気はできないの?
エアコンから出ている空気は、家の外から取り入れたものだと思って、エアコンを運転すれば換気ができると誤解していませんか?
エアコンは、「部屋の中の空気を吸い込んで」、その空気を冷たくしたり温かくしたりした後に「部屋の中に戻す」ことで、快適な環境をつくるものです。部屋の中の空気と外の空気を入れ換えてはいません。
そのため、ほとんどのエアコンでは換気ができません。
エアコン以外のやり方で、換気をする必要があります。
5点
さすがにそのような勘違いをされている方は少ないのではないでしょうか。
換気がしたい場合は、窓を開けるなり換気扇を使うなりする必要がある、というのは一般常識だと思いますが。
かつては室内で喫煙する人も多く、そのような場合は熱交換機能のついた空調換気扇を勧めていましたが、最近は喫煙率も下がりそのような機器の必要性も薄れました。
20年前にやめましたが、かつては一日60本のチェーンスモーカーだった私の部屋のエアコンは、白色だったはずなのに数年で薄茶色に変わっていました...(^^;)
書込番号:23343946
5点
>トマトブレンドさん
こんにちは
車のエアコンで外気モードなら、いいかもです。
書込番号:23343955
6点
ダイキンとパナソニックの上位機種は給気換気機能があるので
それに頼るなと注意しているのです。ヘビースモーカーなんて論外ですが、今、家庭内感染が増えているのは、各家庭が気密性の高い家に住んでいて、換気を怠っているからでしょう。それを啓蒙する余裕があるほど、空気清浄機付きのエアコンは売れています。国が小出しに言うよりもエアコンメーカーが直接言うのは啓蒙力があっていいと思います。あと、車のエアコンの話じゃないんですけど。
書込番号:23344053
3点
>トマトブレンドさん
浮遊ウイルスによる飛沫感染より、感染者が触れた物を介して感染してるのではとも言われています。
鉄板の上でも数日は活動できるというし。
家具や家電のノブやハンドル、部屋のスイッチ等。
トイレなんか一発で感染しそうです。
陰圧や換気が整った病院の院内感染もトイレが鬼門のような。
買い物した商品に付着してる可能性だって。
こまめなうがい手洗いしか予防策はないかと。
書込番号:23344187
6点
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、使用する機会の増えた消毒用アルコール。手に吹きかけた直後にタバコを吸おうとすると、瞬く間に火が燃え広がりました。
消毒用アルコールは、濃度60%以上のものは「危険物」に分類されるということで、東京消防庁は、誤った使い方をすると火災につながるおそれもあるとして、火の近くで使用しないよう注意を呼びかけています。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3960086.html
書込番号:23349973
0点
ダイキンの文章をコピペしただけなので文句があるならダイキンに問い合わせて欲しいが
空清付きエアコンが飛ぶように売れて調子こいてるのか、それとも医者みたいに減私奉公に目覚めたのなら、不足する医療物資を生産して病院福祉に無償提供して減私奉公の精神を見せてみろよ。トップページに小学生でも承知してそうな御託を並べて、まだまだ購入者ユーザーを騙す気満々だと思う。以前パナソニックのエアコンが10年手入れ不要と謳っていたが3年程で有料クリーニングが必要になった。
書込番号:23351316
2点
パナソニックは、新型コロナウイルス感染症対策として医療機関向けに物資などを提供する。事業活動などで備蓄している医療用手袋、医療用ゴーグル、防塵服、N95マスク、ゴム手袋など、医療用に転用可能な物資を寄付。次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」も医療機関に寄付する。このほか自律搬送ロボット「HOSPI」に除菌剤噴霧機能を搭載した移動型除菌ソリューション「HOSPI−mist」を提供する。
https://www.chemicaldaily.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A7%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AB%E7%89%A9%E8%B3%87%E5%AF%84%E4%BB%98/
パナソニックは個人的に嫌いなメーカーですが、やる時はやりますな。
自称世界のエアコンメーカーダイキンは何もしない。社会に還元しようとする意思が無い。除湿も加湿も満足できないエアコンを、空気がどうたら新興宗教染みた宣伝を並べる厚顔無恥振り。
去年の夏買ったダイキンエアコンはプラスチックの部分が熱膨張して振動していた。フェイスシールドならペットボトルやプラモデルの工場でも作れるのに技術力が無い証拠。
書込番号:23365763
6点
ダイキン工業が12日発表した2021年3月期連結決算の業績予想は、売上高が前期比8.6%減の2兆3300億円、純利益が41.4%減の1千億円と減収減益を見込んだ。新型コロナウイルス感染拡大の影響が長期化し、エアコンなどの販売が世界的に落ち込むとみる。実際に減収となれば、リーマン・ショックの影響が残った10年3月期以来11年ぶりとなる。新型コロナの影響が秋ごろまで続くと想定した計画で売上高を4500億円、営業利益を1830億円押し下げる要因になると予測。
https://this.kiji.is/632883425490191457
コロナのせいにして被害者面をしているが、医療物資を1つも提供できないポンコツメーカーが言うな。フッ素化学を売り上げているメーカーはポンコツエアコンが売れなくても平気なんだろ。
書込番号:23401082
2点
言っとくけどウチはボロ家だから年中虫が湧いて、幹線道路沿いに近いので窓明けて換気は出来ないよ。空気清浄機付きのエアコンに頼って何が悪いのか。手洗いうがいなんて言われなくても平時からやってるし、人が触れたものは黄色ブドウ糖球菌が付いていると思い触れないし、潔癖症だよ。家の床を吹く時は100均の除菌アルコール不織布を使っていたが、今は無いのでホームセンターの「カット式ロールふきん」で丁寧に水拭きしただけだが、思いの外きれいになった。
書込番号:23401191
0点
エアコンで換気できないと言っているのに、自分のところだけ換気できるエアコンを売るのはどうなの、って書いたけど真っ当なメーカー批判まで削除するとは。CM批判も許されないのか。
書込番号:23475652
5点
普通に使えるエアコンが必要なだけで、誰も換気出来るエアコンが必要とは言っていない。好ましくない状況に便乗してまで商売を続ける会社は良くない。
書込番号:23478619
4点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X22J
部屋は鉄筋マンション6畳ですが、次の2種類で迷っています。
@RAS-X22J(おもに6畳用)
ARAS-X28J(おもに10畳用)
なので@がベストであると思いますが、Aの購入価格が、@より10,000円以上安いため、Aに惹かれてしまいます。
電気代など長期的に考えれば、やはり@を採用するべきでしょうか?
6点
>jasdfhinoさん
こんばんは!
RAS-X28J(おもに10畳用)のほうが1万円安いですよね!
絶対にRAS-X28Jをおすすめします。このクラスになると金額も
それなりに良い金額ですが、燃費もすごく良いです。
昔のエアコンならば別ですが、インバーター式のこのエアコンの大きなサイズ
が安く購入できるならば、わざわざ小さいエアコンを購入しなくてもよいと思います。
大きくてもインバーター制御で、電気代分もととるの10年以上かかるのではないかな。
ただし、室外機の大きさは購入前に確認をおすすめします。
先月、私はRAS-X40J(おもに12畳用)購入しましたが、あまりの大きさに
天吊りをやめて、下置きにしましたから・・・
ご参考までに!
書込番号:23319741
2点
>jasdfhinoさん
こんにちは。
価格.comで買われるんですか?
もはや5000円の差になってしまいましたよ。
これは日に日に変わりそうな様相を呈してますね。
コロナ不況の影響でしょうか?
で、一般的にはエアコンは大は小を兼ねません。
小さな部屋に大きなものをつけると、うるさくなる。
すぐに冷える、温まるがその分電気代が高くなります。
温度制御が不安定になることがあります。
今の場合お住まいの状況はわかりませんが、首都圏、南向き窓、中間階とすると、
X22J でもオーバーパワー気味なんです。
但し、X28Jは変な機種で。急速冷暖するとき以外、強〜微風はX22Jと同じ風量、騒音値なんです。
ですから、起動時以外同じ静けさです。(それはそれで10畳用としては問題があるんですが、、、今は6畳なので良しとします)
好きな方を買っても良いです。ただ、5000円の差は10年使えば、電気代で逆転するでしょうね。
極端に寒がり、暑がりな人がいない限りは私なら5000円高いX22Jの方を選びます。
尚、室外機の大きさは一緒です。
ご検討ください。
書込番号:23319854
3点
>ハ○太郎さん
こんばんは!
その節はお世話になりました。
エアコンの場合は大は小を兼ねないのですね。
勉強になります。
たしかに、小部屋に大型無駄なような気がしますね。
前言訂正します。
スレ主さん、ハ○太郎さんのアドバイスは適切ですよ!
私もお世話になりました。
今日、ニュースでやってましたが、コロナウイルスの関係で
冷蔵庫とエアコンが平年の2倍売れてるそうです。
早めに決めたほうが、2019年モデル無くなってしまうかもしれませんよ!
書込番号:23319896
1点
>ぽんた 45さん
>ハ○太郎さん
こんにちは
早速かつ適切な回答ありがとうございます。
やはりRAS-X22Jの購入で進めていこうと思います。
・6畳でも能力が十分あること
・期間電気代の差額(4、000円程度安い)×10年使用予定
・コロナ関連におけるエアコン需要増し
という情報から、やはりRAS-X22Jが最適であると判断致しました。
背中を押していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:23320937
3点
AIだのエコだの色んなワードをつけてガラクタを売ろうとする大手エアコンメーカーは反省すべき。
20年前のエアコンの方がはっきり言って優れてます。
まあ何でも中国で作るようになって技術者をリストラしまくってたら製品の質が落ちるのも当然なんだよね。
現行各社エアコンの致命的な問題
@すぐに動作しない。
制御基板がエアコン内部でどのように作動してるのか知らないが、昔のエアコンならリモコンを押して数秒で風がゴォーっと吹いてくるのに、今のエアコンは数十秒待たせる。こちとら帰宅して暑いってのにさっさと動けや!
まともに設計してたらファン回すだけなんだから1秒もかからんだろうに何をもたもたしてるんだか??
A平気で設定温度から外れる。
エコ評価を高めるために快適性ガン無視の風量・コンプレッサーの制御を行うせいで設定温度に達しても動いていたり、設定温度に達していないのに怠けたりする。
電気代の問題も割と重要だから、エコ性能を改善するのは良いが快適性を損なうような制御はオフ設定できるように作れってんだ。
大層な機能をごちゃごちゃ並べる前に、まともに暖房冷房できるように作れ間抜けが!
33点
特に掃除機能がいらないんだお
あんなの老人や機械音痴にしか必要ない機能なんだお
書込番号:23293551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
付加機能をいろいろ除外していくと、業務用エアコンが個人的には安くて、リビングに使用(3馬力)しています。
設定温度も温度計とほぼ一致していて暖房の立ち上がりも他の部屋の家庭用200V機より早いですね。
(室外機が普通の二倍くらいの大きさなので熱回収がしやすいのでしょうか・・。)
(温度制御サーモは室内機ではなく少し離れたところに付けて(ワイヤードリモコン)制御しています。)
家電としては取り付けが少し大変なレベルでしたが・・。(室外機と室内機が重い。配管サイズが大きい)
室内機がそれなりに汚れたら室内機だけ購入して交換しています。(室内機だけでも買えます。)
書込番号:23295606
9点
>GOLDJPさん
盲点でした。業務用エアコン!その手があったか。
さすがに法人向けはいい加減に作れないですからねぇ
書込番号:23296647
2点
こんにちは。
業務用ですが、極端に大きな能力の物を設置しますと温度制御が不安定になる可能性がありますのでそこは注意点かと思います。
(インバーターの可変範囲で、最小運転能力が家庭用より大きいため)
書込番号:23297348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同感です
エアコンに限らず白モノはみんなそんな感じになってきてますし、
なによりインターフェースがどんどんダメになってきています。
ただ水をためたいだけなのに水が出始めるのに5分もまたないといけない洗濯機や
寒くないと動作しない暖房や湿度があがりつづける冷房など数え上げたらきりがないです。
景気が悪いのは製品がよろしくなくてお金を出しても幸せになりにくいからだと思っています。
書込番号:23305082
8点
ホコリを吸ったり書き取る自動フィルター機能は、内部にホコリを撒き散らします。熱交換器が汚れるのが早くなり、冷房能力が低下するので業者クリーニングの頻度も上がります。フィルターを取り外すのはそんなに難しくない。説明書を読むのがそんなに面倒なら家電製品を使いこなすのは難しいですね。
過去の節電キャンペーンの影響で再熱除湿を廃止したエアコンが多くなった。蒸し暑さを避けるためにエアコンを買ったのに除湿がまともに出来ないエアコンを平気で売る、ジャンク品を店頭に並べている電器屋も悪い。
書込番号:23316425
3点
>1億円PCさん
中国が悪いのでしょうかね。
書込番号:23316431
1点
>オルフェーブルターボさん
なんでも中国で作れば良いと思ってる単細胞経営者が悪いのではないでしょうか?
外国生産で質が落ちるのに設計も手抜きでは無茶苦茶ですよね
書込番号:23316898
2点
>1億円PCさん
ごもっとも!! 同感です!!
書込番号:23317016
2点
生産拠点の国内回帰を後押し 緊急経済対策に約2400億円 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200407/k10012371511000.html
新型コロナウイルスの感染拡大で、部品などの供給網、いわゆるサプライチェーンに大きな影響が出ました。このため政府は、企業による生産拠点の国内回帰を後押しする費用などとしておよそ2400億円を、7日決定する緊急経済対策に盛り込むことになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大で中国からマスクや自動車部品の供給が滞るなど、サプライチェーンのぜい弱性が浮き彫りになりました。
このため政府は、中国など特定の国に生産が一極集中している製品や部品について、生産拠点を国内に回帰させたり東南アジアに移転させたりする企業の費用を補助する方針です。
生産拠点を国内に回帰させる場合は、中小企業は費用の3分の2、大企業にも2分の1を補助します。
特に国内で不足しているマスクや人工呼吸器、防護服といった緊急性の高い製品については、補助率を中小企業は4分の3、大企業は3分の2に引き上げます。
東南アジアに生産拠点を分散させる場合は、中小企業に3分の2、大企業には2分の1を補助する方針です。
予算規模は合わせて2400億円程度になる見通しで、政府は7日決定する緊急経済対策に盛り込むことにしています。
書込番号:23325706
2点
エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-S3619-W [パウダースノウ]
Ksデンキモデル2台注文しました。
今ついているの取り外し廃棄し外の配管カーバー2mやコンセント取り換えなど冬樹買い替えセールともうすぐ新商品が出るのもあるので
2台ですべて込みで¥215、000円ですので、ネットで購入して、廃棄や取付依頼するよりも安く購入できました
仕事で店舗に行けそうにないので、電話で値段交渉しました。いつもの定員さんが休みなので変わりの人が対応してくれました
5年は保証もついてるので自分なりにはお買い得感じゅうぶんでした。
お金は、取付日当日現地で代引きでもOKとのことでしたが、休みの日に買い物行くときに店の前を通るので支払いに行こうと思います
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)




