
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年8月5日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月26日 22:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月18日 19:36 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月14日 21:03 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月11日 11:57 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月27日 04:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ナショナル > TBシリーズ CS-228TB
先日この機種を購入しました。
お使いの方に質問なのですが、リモコンの電源を入れてから
1分くらいしないと冷風どころか風も出ませんし、室外機も動きません。
しばらく待てば快適に動くのですが、これはこういう仕様なのでしょうか??
1点

説明書P14にもありますが「におい」機能有効になっているためです。
リモコンにて解除可能ですのでお試し下さい。
書込番号:8170775
1点



エアコン・クーラー > ナショナル > CS-RX507A2
先日、知り合いの業者(暖房器メンテナンス)さんからこの機種を勧められました。私の住まいは雪の多い地域ですから暖房としても使えればと思っております。後日、再度見積書を持って来ていただくことになっておりますが、どう安くしても30万円を下回るのは難しいとのことでした。以前から闇雲にではありますがエアコンを探していた時、ヤマダ電機などで他の同規模の機種ではありますが、基本的な工事費込みで22〜3万円前後から高くても30万円以下が多かった様に思いました。
工事費込みでこのエアコンを購入したらいくらぐらいだったら妥当なのでしょうか?
0点

CS-RX507A2は”フル暖”。
ベースはCS-X507A2で冷暖房のカタログ能力は同じですが、
霜取り運転中も暖房運転が止まり難いことを売りにした機種。
独自の霜取り機構が追加されていることや、
通常の冷暖房エアコンとは競合しにくいこと、
そもそも寒冷地域以外に需要が少ないので、
他の同等グレード機種にくらべると明らかに割高です。
他機種より本体価格で5万くらいは高いんじゃないでしょうか。
この手の機種は設備ルートでも扱うので
量販店や特約店、設備屋、通販店など
多数のルートで見積もりを取ったほうがいいですね。
書込番号:8107296
0点

ヤクルト飲んでる?さんへ
返信が遅れてすみませんm(__)m
大変参考になりました。先の業者さんからはトータル費用¥310,000円の見積もりでした。
別の会社からは、50センチの架台と専用の屋根付きで¥270,000円でした。
現在は他のメーカーも含めて「暖房の機能が充実すること」、「設置後のランニングコストのかからないこと」
などを重点にして、またアフターメンテナンスも考慮して選択するつもりです。
来週には絞り込んで決めたいと思っております。
改めてアドバイスいただいたことに感謝いたします。
書込番号:8131483
0点



エアコン・クーラー > ナショナル > EXシリーズ CS-EX407A2
前回購入までの経過を書きましたので。
その後の感想です。
使用中の風を切る音が、高音で気になります。
音はそう大きくは有りませんが、案外するものだと思いました。
皆さん気になりませんか?
0点

熱交換効率をギリギリまで上げるのに
熱交換器を通過する大量の空気が必要だ。
=大風量となる。
ボディーサイズの割に効率が高い機種は意外とうるさいぞ。
書込番号:8094751
0点



エアコン・クーラー > ナショナル > TBシリーズ CS-258TB
エアコンの調子が悪いので買い換えようかと思っているのですが、どれがいいとか全然分かりません。とりあえず実家のエアコンがナショナルなので、ナショナルから選ぼうと考えています。私としては冷房よりもドライで過ごすのが好きです。最近は再熱除湿という機能が備わっているのが多いのでしょうか。その機能で使用したとして、それは涼しいのでしょうか?また、このCS-258TBは和室8畳で使うとしたら十分なパワーですか?暑くて湿気ているのが普通の人よりも異常に苦手なのでドライでのパワー性を重視しております。どなたか意見をください。お願いします。
1点

除湿=温度が下がることを期待しているのでしたら
再熱除湿じゃない方がいいわけで。
再熱除湿は、湿度だけをとって
温度はそのまま、を目的としています。
その方が、湿度は取れるから。
だから、寒くなることを期待しての除湿なら
再熱除湿じゃない方がいいです。
このTBは冷房除湿なので
温度が下がる除湿です。
8畳の部屋に25・・・まぁ、大丈夫だと思います。
暖房はどの程度考えていますか?
書込番号:8065169
1点

再熱除湿は温度を下げず湿度だけを下げる除湿方式。
同じ室温でも湿度が低いぶん、ひんやり感は少ないが不快指数が下がるので快適だし、
他の部屋に行き来したときの温度差も小さくなるのでストレスが小さくなる。
再熱除湿方式なら、室温も同時に下げられるので便利。
設定した室温湿度になっても湿度が高ければ除湿を続けて湿度を下げることが出来る。
一方普通の除湿は弱冷房で除湿しているため、
以前の機種では室温が下がりすぎるデメリットもありましたが
最近の機種は温度設定するタイプも多く、
このような機種だと除湿運転で設定温度まで下がると除湿を弱めてしまうものが多いようです。
で、この機種(CS-258TB)は温度設定タイプの弱冷房除湿なので
湿度が下がりきらなくても設定温度まで室温が下がってしまうと風が止まり除湿しなくなるタイプ。
”暑くて湿気ているのが普通の人よりも異常に苦手”を自負しているなら
湿度が下がるまで運転が止まらない再熱除湿の機種を選んだほうが無難だとおもいますよ。
再熱除湿の機種で比較的安価なのは
ダイキン工業「Pシリーズ」
ナショナル「Vシリーズ」
東芝「BDシリーズ」
コロナ「MGシリーズ」
この中でもコロナと東芝がC/P的におすすめ。
弱冷房機種で設定温度を強引に下げて除湿し続けるのはからだに悪い。
書込番号:8065731
0点

ダイキン工業「Pシリーズ」
ナショナル「Vシリーズ」
東芝「BDシリーズ」
コロナ「MGシリーズ」
この手の商品ならホムセンでも扱ってるから一度覗いてみな。
特にコロナは量販より安いこともおおいぞ。
書込番号:8068302
0点

私ね、再熱除湿の機種も使ったことあるし
弱冷房除湿の機種も使ったことあるんだけど
弱冷房除湿の機種で、ドライを使うと、寒いんですよね。
設定温度同じでも。(28℃とかでも。)
だから、ドライで、寒さを感じたいのであれば
弱冷房除湿の機種の方なのかなぁと。
設定温度まで下がれば、
除湿しなくなると「ヤクルト飲んでる?さん」は書かれているんですが
仮に除湿していなくても、寒さだけは感じていた。
だから、寒さを求める除湿であれば、弱冷房除湿の方がいいのかなと思っていたわけで。
逆に言うと、除湿をすると、寒くなるから
寒くならない除湿として、再熱除湿があるから
寝室などには、よく考えて選択してね、と薦めていたんですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、
ヤクルト飲んでる?さんへ
このすれ主さんの場合
やはり、再熱除湿の機種の方がいいんですかね?
除湿で涼しさを求めているようですが・・・
書込番号:8078115
0点



エアコン・クーラー > ナショナル > Hシリーズ CS-22RJH
CORONAの2.2kwエアコンを使ってましたが
10年使って故障したので、このCS-22RJHの購入を考えています。
今までは2Fから1Fまで7mくらいの長い配管してたので室外機の音など
考えた事なかったのですが、もし部屋のスグ前の1Fの屋根に斜面にアングルを組んで
室外機を置くとしたら、屋外配管が短く済みます。
そこで、屋根置きした室外機がどの程度の騒音なのか(人によって感じ方が違うけど)
瓦と、カラーベストとどう違うのか、それとも「屋根置き」自体がよくないのか?
長い配管するとよくないとか、今使ってる化粧カバーをそのまま使った方がいいのか?
など、どんな付け方が総合的に賢いのかおしえてください。
よろしくどうぞ。
1点

ちなみに何畳の部屋ですか?昼夜どちらをメインに考えていますか?今の屋根置き金具がどうなのかわかりませんが3年くらい前までは金具と屋根の間に防振ゴムを入れて、室外機の後ろの壁の柱の部分に固定金具を取り付け、針金で固定金具と屋根置き金具をつなげて落ちないように固定してましたが。寝室につける予定で、神経質な人ならエアコンのいれはじめは多少気になるかも。ただし部屋が設定温度に冷えれば音は静かになります。詳しい情報をいただければもう少し書き込めます。
書込番号:8059718
0点

元エアコン取り付け業者さん
説明不足ですみません。
部屋は5畳くらいで、木造2階建ての2階です。
使うのは夜です。寝るだけなので。
屋根は目の前にあります。
今は化粧カバーで1Fまで配管して
室外機はブロックの上にのってます。
その地面にアースしてあります。
音はけっこう気にする方だと思います
書込番号:8061037
0点



エアコン・クーラー > ナショナル > XBシリーズ CS-408XB
電気屋でもらってきたナショナルエアコンのカタログ(2008年夏)には、XBシリーズは
載っていません。HP等見るとXシリーズと同じに見えるのですが、XシリーズとXBシリーズは
何が違うのでしょうか?
1点

松下の社員ではないので、違っているかもしれませんが、投稿させていただきます。
今回の「Xシリーズ」と「XBシリーズ」の違いとのご質問ですが、調べた限りでは、違いがないようです。
取り扱い説明書も同じものを使っているようですし、流通ルート(量販店向け、住宅設備(直営)向け)の違いにより、型式名が違うだけだと思います。
詳しくは、ナショナルのホームページでご確認ください。
なお、XBシリーズについては、ナショナルホームページのトップページの「住まいの設備と建材」(画面右部)→「空調・換気」(画面左部)の順で進んでいただければ、ご確認いただけると思います。
書込番号:7994827
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





