
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月16日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月1日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月25日 12:17 |
![]() |
0 | 11 | 2005年5月11日 22:31 |
![]() |
7 | 28 | 2006年10月31日 20:17 |
![]() |
0 | 13 | 2005年5月8日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


人気商品なのか,入荷待ち店舗がおおく,在庫を持つ販売店を見つけるのに苦労しました.明日が取り付けです.さきほど取り付け業者さん(量販店から派遣)から連絡があり,「配管が太くて曲げにくい.室内カバーはつけられないかもしれない.これまで取り付けたことが無いので,現場を見ないとなんともいえないが・・・」とのこと.トラブルがないと良いのですが.気をつけたほうが良いことがあったら,教えてください.
0点

>「配管が太くて曲げにくい.室内カバーはつけられないかもしれない
配管を曲げる時に「ベンダー」と言う道具を使う場合があります。
素手で配管を曲げて潰れるような急なカーブで曲げたい場合にベンダーを
使用します、これを使うと潰れずに曲げる事が可能です。
まぁ、ベンダーなど使っても対処できない場合もあるのでなんとも言えませんが
「素手で曲がらんから無理だよ」みたいな事を言われないようにすればいいかな。
書込番号:4270088
0点

他の方からも書き込みがあったようですが,削除されてしまったんですね.Resをいただいた方々,どうもありがとうございました.
さて,工事は2人で見えられ,丁寧に作業していただきました.作業開始時,冷媒管の原物をみせてもらい,「曲げられない」の意味は実感できました.(性能が犠牲になるような)無理はしないでほしい旨はじめに伝えたところ,カバーは無しで設置しようということになりました.工事の過程もすべて横で見せてもらいましたが,太い配管が工事を難しくしていることはよくわかりました.結構きれいに取り付けてもらえました.テープ巻きですが,それほど目立たず,満足しています.
エアコン本体の話ですが,とても快調です.においもせず,大満足です.
書込番号:4300802
0点

現在も,大変好調です.広い部屋に入れたエアコンだからかも知れませんが.家内も満足しています.しいて難点を言えば,取説が簡単すぎること....
書込番号:4350993
0点



コジマ電気では工事費等 コミコミで68800円と言われて
町の電気屋さんでは コミコミ82800円と言われた・・・
電気屋モデルは 中身が違うらしいけど 値段も違うし・・・
コジマの10年保証って よくわからないけど
どっちで買ったらいいのでしょう?
電気屋モデルのMDコンポで 即効壊れた(ジョーシンバージョン)ので
町の電気屋さんで 高めに買った方がいいのかな・・・
0点

コジマでいいんじゃないですかねぇ。
わざわざ同じものを高く買う必要はないような気がする。
ジョーシンで購入したMDは災難でしたが
修理などはしなかったのでしょうか?
修理してみて直ればそれで良し
直らなくて不安感をお持ちなら
それを払拭させてあげられるような
話し方はできませんが
ヤマダをはじめ
これだけ量販店が氾濫していて
それでもそれなりに売れているところを見ると
量販店で売られているからといって
特に悪いんじゃないかと気にされなくてもいいんじゃないかと思います。
それにもし何かあれば
おかしいんじゃないかと、申し出ることは可能ですし。
まぁ、安い買い物ではないので
よく検討してみてください。
書込番号:4250894
0点

エアコンは安い方が良いけど、エアコン大手メーカーの
ブランドが欲しい人にはこの機種は良いでしょうね。
コジマでも、町の電気屋さんでも良いと思う方で良いのでは?
書込番号:4253988
0点



今回、初めてエアコンを購入するのですが、次の3機種のうち、どれにしようか迷ってます。
1.CS-225XB
2.CS-X225A
3.CS-22RDX
CS-X225Aは長持ち室外機ということ意外、性能的には3タイプとも、ほとんど同じと考えてよいでしょうか?自分なりに調べたのですが最終的に?になってしまって、どれにしようか決めかねています。宜しくお願いいたします。
0点

CS-225XB が1か月遅れで発売された機種のようですね。
CS-X225A
CS-22RDX
この2つは。流通ルートが違うまったく同じものだと考えていいと思います。室外機の違いくらいでしょうね。
XBについてよくわからないので
その辺のことも含めて
メーカーに聞くのが一番確実かなと思います。
お掃除ロボットと言う機能についても
エアコンの冷暖房性能についても
一緒ですしね。
あとRDXも長持ち室外機となっていますので
1か月遅れで発売されたXBはその辺を省いた廉価版かもしれません。
でも私の憶測ですので
メーカーに聞いたほうが早くて正確かなと思います。
書込番号:4242330
0点

みなみだよさん、的確なアドバイスをありがとうございます。早速、メーカーに確認いたしまして、3機種の中どれにするか決めたいと思います。みなみだよさん、本当にありがとうございました。
書込番号:4242661
0点



現在家を建てている最中です。
空調担当の松下設備システムから全てのエアコンを購入すると、一般価格より非常に高いため、自分で量販店で手配して設置だけをお願いすることにしました。
お掃除ロボット機能に興味を持ち価格調査をしていたら、本体のみで20万という金額を提示されて、つい購入してしまいました。しかし、先程ハウスメーカーから、松下システムが『隠蔽配管の為、換気ホースと酸素チューブ用に別途壁に穴明け加工をするか、機能を使わない様にする必要があるけど確認しておいてください。』と言っていたと連絡を受けました。
そこで、色々なメーカーのものを再度調査する必要が出てきたのですが、どのメーカーのものも、満足する機能、消費電力から機種を選定すると、同様な別ホース(換気ホース等)の設置が必要で隠蔽配管には上記同様の対処をする必要があるみたいです。
良く分からないのですが、隠蔽配管施工後にこのエアコンを設置しようとすると確かに上記処置が必要なのはなんとなく理解できるのですが、そもそもエアコン付随の配管を使って隠蔽配管施工すれば、こんな問題は起きないような気がするのですが・・・
誰か知ってる方がいたら教えてください。
0点

こんにちは。
>>隠蔽配管施工後にこのエアコンを設置しようとすると確かに上記処置が必要なのはなんとなく理解できるのですが、そもそもエアコン付随の配管を使って隠蔽配管施工すれば、こんな問題は起きないような気がするのですが・・・
まず、付随のホースというのは各メーカー太さや形状が違う為、取り付けるエアコンにより変わってきますよね。ですから、隠蔽時にどれを入れておけばよいか、選択に困る訳です。よって、施主がその時点で付けるエアコンが決まっていなければどうする事もできない訳です。そもそも、隠蔽配管自体メリットはあまりないと思いますよ。建物は10年20年先まで付き合いますが、エアコンはその間に必ず交換する時が来ます。配管類もどれだけもつか分かりませんし、ドレンに至っては、詰まり等の問題も起こり得ます。そうなった時どうしますか?壁を壊し施工しなければならず、費用が嵩みますよ。先々の事を考えれば、おのずと答えが出ますね。それでもと言うのなら、別に構いませんが・・・
>>エアコン付随の配管を使って隠蔽配管施工すれば・・・
室内機に付属しているのですから、それを購入しないとできませんよ。また、別売品もありますが、取付口までは付いていないので(内機に付属している物に付け足すようになっている)それだけでは使用できません。
お掃除ロボについては、前レスにて書き込んでありますので、それを参考にして下さい。また余談ですが、三菱電機の換気仕様は換気自体を殺す事が出来ますので、隠蔽配管でも取り付けられます。(当然ですが、換気機能は使用できません)
換気が付いていなく、省エネタイプの物として、ダイキンの”S”シリーズ、富士通のノクリアなどで検討するしかないかもしれません。
書込番号:4224162
0点

ブラックキャットさん。早々のコメントありがとうございます。
隠蔽配管は、ハウスメーカーの特性上仕方がないものなのです(パネル工法でビニールシートを壁前面に敷いているので、別穴を開けると機密性が維持できなくなってしまうようです)。あと24時間換気システムが付いているので、敢えてエアコンの換気機能に期待していません。ですので、お掃除ロボットは捨て、三菱エアコンに変更して、換気機能を殺しておいた方が良いような気がしてきました。(三菱の今年モデルでは酸素給気はなくなったようですし無駄になる機能も一つ減ってます)
ちなみに三菱のであれば、換気配管をパワフル換気が使えなくなるだけでしょうか?他の機能も連動で使えなくなるのでしょうか。もし知っていましたら教えてください。
書込番号:4224443
0点

>>隠蔽配管は、ハウスメーカーの特性上仕方がないものなのです(パネル工法でビニールシートを壁前面に敷いているので、別穴を開けると機密性が維持できなくなってしまうようです)。
少々理解に苦しみます。それでしたら24時間換気の穴も開けられない訳ですし、隠蔽配管以外にはエアコンは設置できないと言う事になりますよね?65Φ位の穴を開けた位で、機密性が落ちるとはそのハウスメーカーって、???。
換気機能に関しては、おそらくそれだけが使えなくなるだけです。Zではなくその下のモデルでも良いのではないでしょうか?
書込番号:4227307
0点

貫通穴に関して「住宅メーカーでは保障しない」等の事でしょう。
ブラックキャットさんの仰る通り貫通しても問題ないでしょう(panaホームでしたら空ける位置に制限があります)。
それより高気密、高断熱、エアーサイクル住宅の場合貫通穴の処理を完全に行う必要があります。松下設備より専門空調設備業者に相談することをお奨めします。
それから隠蔽配管は絶対にやめてください!
それは新冷媒R410Aなどは本体を取り替える場合、配管も変える必要があるからです。(一部再利用可能のメーカーもありますが洗浄を行ったりするなどほとんどそのまま利用はできません)
あとサービスする場合はフレアーの切り直しになりますから、配管がある程度自由になる必要があるからです。しかし隠蔽では不可能です。
最近某住宅メーカーでは当たり前のように行っている隠蔽配管ですが、そこには大きな落とし穴があります。
書込番号:4228825
0点

炎の戦士 さん こんばんわ。
横槍 ごめんなさい、
最近の高気密住宅や 換気機能等 付加機能付きルームエアコンのノウハウ は無いのですが・・・
>それから隠蔽配管は絶対にやめてください!
それは新冷媒R410Aなどは本体を取り替える場合、配管も変える必要があるからです。
410A機から410A機でも ダメなんでしょうか?
やはり 中間の部屋等では 隠蔽配管しか出来ない場合が多々有るりますし 一般ユーザーさんも そう言った希望の方が多いと思うのですが御教示頂ければ幸いです。
書込番号:4229683
0点

>>隠蔽配管について。
絶対にやめて下さい。とは言えませんが、敬遠した方が良いと思います。(詳細は省略・・)また、410Aから410Aへの交換へは問題ないと思いますよ!しいて言うなら、補助配管の短い機種(ダイキン)へ付け替える時には問題が起こりますが、逆に長い分には既存の配管をカットすればいいだけです。(もちろん付け替え時にはフレアーの作り直しが不可欠です。)それよりも、これから先冷媒の種類が変わりそうな話も出ています。(R410Aの時もそうでしたが・・・)そちらの方が気がかりでもありますが。
書込番号:4229713
0点

ブラックキャット さん わざわざ返信頂き恐縮です、
>それよりも、これから先冷媒の種類が変わりそうな話も出ています。(R410Aの時もそうでしたが・・・)そちらの方が気がかりでもありますが
そうなんですか、 パッケージは407Cから410Aで 大方 落ち着くのかなと 思ってるのですが、振り回されそうですね(笑)・・
407Cのゲージは現在R22のポンプダウン用に成り下がって折ります・・・
書込番号:4229760
0点

専門的分野のみなさんもいらっしゃるようなので。
みなさんよく知っているので改めて言う必要はありませんが、基本的には410A〜410Aでも配管交換が必要、もしくは同等処理が必要の場合が多いと考えて頂いたほうが懸命でしょう。
なぜならCOMPは従来のレシプロ〜ロータリー〜スクロールと進化したように使用しているオイルも当然変わってきております。
高効率COMPは短時間に高性能、省エネを両立しなければいけない為、熱処理にすごく気を使っています。したがって配管内の古いオイル及びゴミなどには大変弱くなっているにも事実です。
ですからメーカーは古い配管を再使用しないようにうたっていたり、配管洗浄して使用するようになど自己防衛をうたっているわけです。
(やたら壊れたらメーカーはクレーム続出ですし)
まあ、色々な意味で基本的には隠蔽配管(壁中ガスモレなどあとでメンテ出来ないことも含めて)を推奨しない理由があるからです。
あと換気エアコン(最近は多いですよね)は曲がり一つ、ホースの短い長いで換気性能が著しく変わりますので、直に外壁に面している事をお奨めします。
*壁中配管で使用出来ないと言う訳ではありませんが、当たり前のように標準配管で隠蔽する住宅メーカーさんがあれば勉強不足と言いえるでしょう。
書込番号:4230099
0点

炎の戦士 さん 御教示頂き恐縮です、
なるほど中々デリケートな問題ですね、
ハウスメーカーにも こう言った 設備機器等の更新にフレキシブルに
対応できる住宅を販売して頂きたいですよね、
例えば パイプスペースや 容易に点検できる様な2重天井等など、
書込番号:4230174
0点

>>炎の戦士 さん へ
基本的には410A〜410Aでも配管交換が必要
全然必要ではありませんね!R22からの変更でも、キッチリ真空乾燥をし必要であれば洗浄を行えば、肉厚が規定値内であれば配管を換える必要はありませんよ!だいいち、既存の配管を換えるなど出来ませんから。(普通はですよ)もしそう言う事なら、一度付けた隠蔽配管は再使用出来なくなりますよね?そんなバカな話はありません。また、>メーカーは古い配管を再使用しないようにうたっていたり って何処のメーカーでしょうか?ちなみに、三菱や東芝などは、そのままでもOKとなっていますよ。(真空乾燥する事が条件となっていますが・・・)
私も隠蔽配管については、あまりお勧めしませんが、諸条件によりどうしてもそうなる事もありえます。その場合にどうするかと言う問題です。
一般的な業者ではその施工が出来ないのではないでしょうか?特に左配管に関しては、苦手意識を持っている方が多々見られます。左が出来なければ、エアコン工事屋とは言えませんね。何でもかんでも、右配管にする方はレベルが低すぎます。左が出来て”一流”と言っていました。私の知り合いですが・・・
書込番号:4232049
0点

皆さんこんばんわ、
私が いらぬ 横槍入れたばっかりに、本題から外れてしまった様で・・
恐縮です(反省)
ルームエアコンの 商品知識やノウハウが余り無いもので、
やはり よっしゃ、買うぞ〜さんの様に 新築される場合等では
どうしても 隠蔽配管 せざる獲ない場合が出てくると思います、
場合によっては 天井カセット等を選ぶ方も おられるでしょうし。
どちらかと言うと ドレン配管の方が心配です、
それでも 引き換えるに越した事は無いと思うので、
工務店等と入念に打ち合わせ、壁や柱を膨らすなど造作で対応してもらい
将来引き換えが容易な構造を考えてもらうと言った選択肢もありかなと思います。
機械的な事は(冷凍機油等の問題)はビルマルでは リプレイスインバーター等洗浄レスの工法が 普及しつつあります ルームにフィートバックされるのも 時間の問題かと思います、
メーカーもそんな程度で壊れる機械は作らないと思いますし(出始めはともかく最近は・・・・)
書込番号:4232569
0点



はじめまして。この度エアコンを購入しようかと思っている者です。
福島県在住(太平洋側)で取り付けようと考えている部屋は木造一階建て12畳。南側に縦250cm横400cm 西側に縦150cm横200cmの窓にがあり、西日が結構当たります。しかも北側には6畳の和室が木製のふすまで仕切られた部屋があります。(ちなみにその部屋にも西側に縦150cm横200cm北側に縦150cmよこ200cm程の窓があります)ちなみにエアコン使用時はふすまは閉め切って12畳の部屋だけで使おうかと思っています。使用目的は主に冷房中心で冬は石油ファンヒーターとの併用を考えています。いろいろ検討した結果3.6kWか4.0kWのエアコンががいいかなと考えております。
ちなみに私は酸素チャージ機能と近くの電気屋さんでの値段なども考慮しこの機種がいいかなと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、
@ 3.0kWと4.0kWではどちらを選ぶべきなのか。そしてどちらが省エネになるか。(3.6kWでめいいっぱい運転するのと大きめの4.0kWで少し力を抑えて運転するのとではどちらが電気代がかからないのか)
それと4.0kWを選択した場合200V電源用という問題が出てきます。(4.0でも100Vの機種もあるようですが・・・)家が200V電源が来ているかは電力会社に問い合わせてみなければわからないのですが、もし工事が必要になった場合、さらに高額な工事費がかかるようなのです。そこで100Vのままがいいのか、工事をしても200Vにするべきなのかその辺が良くわかりません。
A 200Vにすることによってどのようなメリットがあるのか100Vのままだとどのような部分で困るのか
この2つのことを教えていただければ幸いです。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。
1点

ふすまで仕切られた12畳ならどうしても隙間ができますよね。
だとしたら40のほうがいいと思いますよ。
12畳なら36でも許容範囲ですけどね。予算が許すんなら40かなと。
200Vだと工事が必要ですが配線が来ていれば工事費は¥5〜6,000暗いですね。(一からの工事だと当然もっとかかりますが。)
200Vにするメリットは効率がいいということですね。
最大能力も200Vのほうが高いですし。
ちなみにおいくらくらいで提案されていますか?
書込番号:4216467
1点

早速お答えいただきましてありがとうございます。
みなみだよさんのおっしゃるとおり隙間ができると思います。やっぱり4.0kWが無難なんですね。
4.0kW(172400円工事費・税込み)も3.6kW(169800円工事費・税込み)もそれほど値段が変わらないのでどちらでもいいと思っています。ただ心配しているのは電気代です。そんなにかわらないんですかね。
200Vの工事で配線がきていない場合はK電気さんでは10万円。D電気さんでは見てみないとわからないが5〜6万くらいではないかと言われました。さすがにその値段がかかってしまうのはつらいです。
熱効率がいいというのは省エネということですよね。もしそうならそれ以外に200Vのメリットはありますか?もしそれ以外にメリットがないなら多少電気代がかかっても100Vのモデルにするしかないかなと思っています。
書込番号:4216689
0点

200V配線工事ってそんなにかかるんですね。知らなかったです。
近所の電気屋さんとかに聞いてみるというのもいいかも。
気になる電気代ですが
エアコン稼働時間 朝6時から夜12時までの18時間
室外気温 東京を基準
冷房設定温度 27度 暖房設定温度 20度
冷房期間3.6か月 暖房期間5.5か月として計算しているのがカタログ上の消費電力量です。
これに標準電気代として、消費電力量1kwhあたり¥22をかけたものが電気代になります。
と言うことで計算すると
36RDX(冷房時320.4kwh=¥7048.8 暖房時935kwh=¥20,570 合計1255kwh=¥27,610)
40RDX(冷房時378kwh=¥8,316 暖房時1,067kwh=¥23,474 合計 1,444kw=¥31,768)
40RDX2(冷房時374.4kwh=¥8236.8 暖房時1,083.5=¥23,837 合計1,457kwh=¥32,054)
端数処理の関係で冷房+暖房=合計とはなっていません。
200V機のほうが電気代が高いと思われるかもしれませんが
これは最大能力が200V機のほうが高いからその分で高くなっているのかもしれません。約¥300ですから気にしなくてもと思います。
36と40の電気代の差が約¥4,500くらいですかね。
購入金額の差は少ないようですから
この電気代の差をどう考えるかだと思います。
いずれもカタログ地を参考に計算したものですので
実際の使用に際してはこの数値のままでは行かないと思います。
その辺は踏まえておいてくださいね。
書込番号:4216905
1点

5〜6万というのは引き込みからやり直しの場合で、分電盤まで単相3線で来ていればそんなにはかからないはずです。単相3線で来ていれば分電盤内の切り替えとブレーカーとコンセントの交換で200ボルトが使えます。
ちなみに単相3線で来ているかどうかは
・契約ブレーカー(アンペアブレーカ)がある場合、40アンペア以上なら単相3線できています。
・契約ブレーカーやメーターに『単相3線式』『単3用』などの表示がある
・主幹ブレーカーや電気メーターの線が一時側・二次側の端子に3本づつつながっている
といったポイントで見分けられます。
また電気の検針票を用意して(お客様番号を確認して)電力会社に電話で聞いてもわかります。
書込番号:4217040
0点

[4217040]そういち さん 2005年 5月 6日 金曜日 00:31
5〜6万というのは引き込みからやり直しの場合
>>
これ安すぎですw これなら お勧めします
相場申請料いれて10万ぐらいです
書込番号:4217369
0点

みなさん質問に答えていただきありがとうございました。
今日電力会社に問い合わせてみたところ家は単相3線きていて200V電源が使えることがわかりました。(もちろん200V用コンセントを作るための工事は必要ですが)
みなみだよさんに教えていただいた電気代のことなども踏まえて検討してみたいと思います。
書込番号:4218915
0点

実際の使用時の電気代って、インバーターの性能にも左右されませんか?最高機種が最高のインバーターじゃないこともあるみたいだけど、基本的に容量が大きいだけの廉価機種のインバーターの性能は悪いように思います。容量ではなく機種のグレードとして上から1〜2番目のクラスのものに良いモノを搭載してることが多いような・・・。
私は最大出力が大きくて最低運転時の数値の低いモノを選びましたが、2800kwでマンションのぶち抜き12畳+開けっ放し玄関&サニタリーでもスグ冷えてスグ低出力運転になってるように思います。
ズボラな私は、休日フル稼働とか寝室が別なので付けっぱなしで寝たりとかしょっちゅうしちゃうんで「いつか電気代でヒドい目に遭うだろな」と思ってたのに、去年は一度も2倍とかになることはありませんでした。きちんと計算はしてないですけど、体感的にスゴく電気代が安くあがってる気がします。
それと、インバーターが優秀でパワーのある機種だと温度調整が上手くて、夏なら25〜6度とか高めの設定でも(付けっぱなし前提で)快適に過ごせるような気がしてます。
これらは気のせいなんでしょうか?
※古い機種ですので参考にはならないと思いますが、具体的な機種名は三菱の『MSZ-WX28J-W』で8.4万円(工事代込みで確か10万円台)で買いました。
書込番号:4226853
0点

もう回答が出ており恐縮です
@どちらが省エネという訳ではございません。
”そういち”さんの書いてあるとおり契約アンペアによる値段差です。
例えば:瞬間最大消費電力が2,000Wすれば 100Vは20(25)A、200Vは10(15)A。
そこらへんは東北電力または”エアコン 100V 200V”で検索してみても。
Aリビング+キッチン(食卓含)に16畳用を設置してますが、最小風量でも多風です。松下の??501?だったかな。寝室として使われる部屋に設置するならば小さめがいいかもネ。
O2チャージ+換気 羨ましいです。一生でエアコン取替えなんて車より数が少ないかもしれませんから最もDXな機種を選択すべきですね。
しかし、スコットさんの質問がクイズのようで楽しかったです。
以上。
書込番号:4227398
0点

後、電気代を算出する部屋の大きさが4kwと3,6kwでは違いますからね。(12畳と10畳だったと思いますが)
後200vと100vでは当然ブレーカーの落ち方が違います。100で大出力だと落ちやすい。
書込番号:4231477
0点

12畳と14畳ですよ。
10畳は28ですから。
(あくまでも基準値を計算する上での目安畳数ですが)
書込番号:4232118
1点

メーカーも差別化して宣伝してます。
でも、エアコンは暖めたり冷やしたりが基本ですよ。
おまけ機能は所詮おまけです。言い切っちゃいます。
換気が必要な部屋なら換気設備を考えましょう。酸素って?。
西日ガンガン木造十二畳間の条件なら、微妙ですが40をお勧めします。
木造の和室なら室内機の大型化による騒音差も気にならないと思います。過剰設備とまでは言えないでしょう。
書込番号:4232691
0点

>後200vと100vでは当然ブレーカーの落ち方が違います。100で大出力だと落ちやすい。
すみません そんな家電製品 作っちゃいけないと思うのですが?・・・
書込番号:4234238
0点

真空ポンプさんへ
エアコンのみだとブレーカーは落ちなくても
食洗機だとか
洗濯乾燥機だとか
今家庭にはさまざまな電化製品がありますので
いっぺんに使うこともあるかと思います。
仮に1,500wの消費電力のエアコンがあった場合
一方は100Vでもう片方は200Vだった場合
100Vで1,500Wだと15A
200Vで1,500Wだと7.5A
20A契約だとすると
100Vで1,500Wのエアコンだと余裕は5Aしかないですから残りは500W
200Vで1,500Wのエアコンだと余裕は12.5Aあります。
ですから当然100Vのほうがブレーカーが落ちやすいということになります。
契約アンペアを上げれば
ブレーカーは落ちないでしょうが
基本料金が上がりますので。
(基本料金に関しては、関西電力は、こういう計算をしていないようですが。)
書込番号:4234330
0点

みなみだよ さん こんばんわ、
わざわざ 御教示 恐縮です。
私はてっきり エアコン専用回路のブレーカーの話かと思いまして、
軽率な 発言ご容赦下さい、
でもメインブレーカーが落ちるような配線は電気工事士が回路設計してはいけないと思うのですが・・・
前提は単三引き込みですよね、(200Vを取るのですから)
関西電力管内なんですが メーターを付けてもらうのは 確か3K契約以上
だったと思うんですが、20A契約と言うのは 単二で無いとダメかと・・
(臨時の時は投光器等で無理クリ3K以上に・・・)
実際問題 エアコンや大型家電を複数台使うのであれば、単三給電でなければ 中々難しいと思います、となれば3K契約でメイン30Aであれば理論上は上手に負荷を割り当てれば60Aまで流せるわけなんですが 実際そんなに上手くは行かないですが、
ややこしい書き込みをしてしまい すいませんでした。(反省)
書込番号:4234417
0点

200Vで10Aなら残念ながら電力会社の制限器は20Aとして働きます。
つまり、100V回路で10Aを二つ使ったと同じなのです。
で、結論。電力会社と30Aの契約なら200V回路では15Aしか使えません。
主開閉器契約などで一般のブレーカーで制限してる場合は違いますが。
書込番号:4234516
0点

私が20Aと書いたのは極端な話をするためだったのですが・・・
今は大体30A契約が主ですかね。
たとえば、ブレーカーが落ちるような配線は
おそらくはしていないと思いますが
昔の住宅だと考えられないような電気が
今の家では使われていますよね。
昔ではたりていたのが今ではたりないということもありうるかなと。
炊飯器、食洗機、風呂上りのドライヤー
その上にエアコンかけると・・・
私の実家では子供のころは15A契約でしたが
今では20A契約です(実家ではエアコンを使っていませんけどね)。
電子レンジとホットプレート、コタツなどを使用していて、
よくブレーカーが落ちていたのを思いだしました^^
書込番号:4234518
1点

みなみだよ さん 度々どうもです、
>私が20Aと書いたのは極端な話をするためだったのですが・・・
はい!理解させてもらいました、
因みに私が子供の頃は未だ 安全ブレーカーでは無く俗に言うナイフスイッチ 切れるとヒューズの取替えです 針金巻いたりも・・・
しかし最近のエアコンの 高機能には付いて行けません、
書込番号:4234594
0点

>しかし最近のエアコンの 高機能には付いて行けません
はい、私も付いていってません。
ですから、基本性能だけで判断しています。
付加価値(特に空気清浄機能)は購入者(購入者)本人がどこまで必要と感じるか、に任せていますから^^
空気清浄機能を本気で求めようと思うんだったら
空気清浄機単体のほうがいいんじゃないかと思っているんですよねぇ・・・
でも、空気清浄機単体だと、床面積を取りますから、邪魔に感じる人もいるだろうし
エアコンのように壁にかける形のほうがスペースをとらないのでいいという考え方もわかるんですけどね。
書込番号:4236569
1点

赤ん坊少女さんへ
レスを読み落としてました。
決して無視していたわけではなく
同時レスだったようなので
その点、あしからず。
でですね、
>電力会社と30Aの契約なら200V回路では15Aしか使えません。
200V回路で15Aなら
7.5Aとして判断されるんじゃないかと思っていたんですが・・・
そういう意味で、ブレーカーは落ちにくくなると思ったんですけど・・・
ボルトとワットとアンペアの公式は何でしたっけ?
私が勘違いしているのかなぁ???
書込番号:4237257
1点

みなみだよさんへ
W=V×Aです。1500Wの出力を出すのに100V機ですと15A使用。200V機ですと7.5A使用です。30A契約の場合、3000Wまで使用可能ですので200Vの場合15Aまで使用可能です。
書込番号:4237495
0点



新居への引越しを考えています。4〜5台まとめて買おうと思って、量販店へ行ったら、いろいろなメーカーを勧めていただいて、迷ってます。私的には、お掃除ロボットがついたナショナルが第一候補なのですが・・・。おなじ10畳用でもシャープ、三菱に比べ1台2万円くらい高いです。予算もありますし、悩んでいるのですが、フィルター掃除くらいまめにして、他の性能を取って、他メーカーのものを選んだほうがいいのでしょうか?どなたか、良いアドバイスがあれば、お教えください。
0点

まず4〜5台必要だということですが
それぞれの部屋の使用目的と広さを教えていただけますか?
それぞれで考えてみたいと思います。
基本的には
リビングは、使用頻度も高いでしょうから消費電力の少ない超省エネ機、
あんまり使わない部屋用でしたらベーシックモデルでいいかと思います。
フィルター掃除機能だけで選べばいいのでしたら
FUJITSUのAS-28PPZ(通称ノクリア)があります。
酸素給気は付いていませんし
松下と違って、自動でほこりを外に排出してくれるわけではなく
エアコンの中にあるダストボックス内にたまります。
フィルター清掃はリモコンのボタンを押すことで自分でやってくれますが
忘れたとしても、2週間に1度、自分で勝手にやってくれますので
フィルター掃除をし忘れることはないと思います。
2005年モデルだと2年に1回ほど、
ダストボックス内の誇りを捨てればいいようになっています。
ただし、使用していて2年間もほこりを溜め込むのに躊躇するでしょうから
時々捨ててあげればいいと思います。
ノクリアにすることで松下のRDXよりは¥10,000〜¥20,000ほど安くはできると思います。
ノクリアは冷房や除湿能力が高いようです。
三菱のZは暖房能力が高いようです。
SHARPは、除菌機能に重点が当てられています。
(2005年モデルのSHARPのカタログが手に入らないのでよくわからないのですが。)
AY-Sから始まるのが今年のモデルだと思います。
ベーシックモデルでも他のメーカーよりは少し高いような気がしています。
新居ということもあって、いいものを選びたいところでしょうが
4〜5台ということですので
ベーシックモデルに関しては2004年モデルがあれば
そういう手も考えてみてはいかがでしょうか?
(家電量販店では2004年モデルは在庫がなくなりつつあるようですが
イオンなどのスーパー系の電気コーナーにはまだまだあるようです。)
1か所ですべてを購入すると安くなるのでしたら話は別ですが
1台1台回って購入するのもいいかと思います。
まずは、お部屋の概要を知らせていただけますか?
書込番号:4213782
0点

みなみだよさん、またお会いできました!嬉しいです。
まず、部屋の間取りです。まず1階。リビングが8.5畳。ダイニングキッチンが10畳。和室が6畳。次に2階。8畳が1室。6畳が2室。2階は、寝室です。
先ほど書きました3社しか、量販店さんは進めてくださいませんでしたので、みなみだよさんが教えてくださった富士通ゼネラルにつきましては、まったくの無知です。シャープは、子供が小さいのでカビ菌、ウィルス、アレルゲン除去はいいなあ。三菱はムーブアイ、いいの?ナショナルは、酸素供給&お掃除ロボット、不精な私には嬉しい。って感じでした。
近所の量販店では、同一メーカーをまとめて買うと3台目は半額!と、うたってある所が数社あり、量販店さんでまとめ買いがお得だと思ってました。もちろん2004年モデルも検討しています。大体、10畳2台、8畳1台、6畳1台で、値切って40万円前後です。できれば、6畳をもう1台ほしいなあ、って思ってます。が、予算が40万円くらいなので、8年たった現在使用中のものを持って行こうと思ってます。
長々と書きました。良いアドバイスあれば、お願い致します。
書込番号:4213879
0点

3台まとめたら3台目が半額といううたい文句ですが
その3代目というのは、3台の中で一番安いエアコンが半額になるということですよね。
6畳用だと22クラスになりますよね。
6畳用で、寝室用なら¥39,800〜49,800ですので、実質¥20,000〜¥25,000引きといったところでしょうか。
それが安い場合もあるでしょうが
1台1台で値引き交渉をして、トータルでいくらになるのかも検討する必要があると思います。
で、実際の支払い高で一番安いお店を探すといいでしょう。
場合によっては、3台はA店で、4台目はB店で購入するといったパターンのほうが安かったりするかもしれません。
いずれにしても丹念に回ってみることをお勧めします。
思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれませんので。
で、リビング用ですが
省エネのことを考えると
ノクリアが一番かなという気もしますが
デザイン面の好き嫌いがありますので
三菱のZ
松下のXシリーズ
ダイキンのSシリーズあたりを勧めておきます。
SHARPのXCは高いと思いますので。
(でも、松下のXシリーズが帰るのでしたらXCという手もありですね。)
寝室用は、個人的には安い機種でもいいんじゃないかと思っています。
使用頻度は毎日の使用でしょうが、使用時間が短いですし
リビング用ほど電気代のことは考えなくてもいいんじゃないかと思うんですよね。
ということで
FUJITSUのPPE(NPEも検討してみてください)
三菱のJ
SHARPのSBC・SSC(これは、ジャスコに昨年度モデルがあるはずです。)
ダイキンのFNS(去年のモデルだとEDSあたりかな)
等がいいのかなと思っています。
ところでリビングとダイニングは1部屋なんですか?
10畳用が2台というのはどことどこ?
8畳は?
6畳は寝室だろうなぁとは思いますが
その際、1階の6畳はどうするんだろう?今使っているエアコンの持ち込みですかね?
あと、同じ22とか25とか28とかいっても
同じメーカーでもグレードによって
消費電力が違います。
消費電力の低いエアコンは魅力的ですが
その分購入金額が高いので
よく検討しなければいけません。
そういう意味で10畳用の部屋の使用目的をお聞かせいただければと思います。
(リビングとダイニングにそれぞれ入れるんですかね?部屋は仕切れるんですか?仕切れない場合だと大きめのもの1台という選択もありますよ。)
書込番号:4214128
0点

みなみだよさん、細かいアドバイスを、ありがとうございます。
利益の問題もはらんでいる、お店の店員さんより、ずっと親切で、ためになります。
ところで、お尋ねのリビングとダイニングですが、続き間です。が、続いている所は90cm位なので、スクリーンでの仕切りも考えています。横長の部屋になるので、1台のエアコンでは届かないと思っています。
10畳用はリビングとダイニングに、6畳用は1階の和室と2階の寝室に、8畳用は2階の寝室に、と考えています。
ある量販店さんで、グレードの1ランク違う機種の差額を、電気料金で取り戻すには、8〜10年くらいかかると聞きました。だから、あまりハイグレード機種は考えていません。もちろん、予算的に無理ですが。
今日中に、みなみだよさんに教えていただいた、ノクリアの事とか勉強します。
書込番号:4214885
0点

上位機種の28を2台購入するとそれだけで¥300,000にはなっちゃいますよね。
6畳の寝室用は1台¥39,800〜49,800で考えると
8畳用が買えなくなっちゃう・・・(約¥60,000くらいかな?)
28クラスで超省エネ機の電気代が¥19,000〜22,000くらい。
1クラス違うと約3,000〜5,000くらい電気代があがります。
価格差が¥50,000ほど違うのでしたら1クラス下でもいいのかなという気がしますけど
実際はどうなんでしょうか?
なやみママさんのところの価格で検討しなければいけませんからね。
寝室用は、私が提案した中で安いものを検討すればいいと思います。
リビング用とダイニング用は価格のこともあるでしょうから
上位機種にするか1ランク落とすかは検討してみてくださいね。
1クラス落とすとしたら
去年のダイキンのUX(今年のもありますが高いですから)
去年の三菱のSAシリーズ(イオンモデルです。ジャスコで買えます。)
あたりがいいのかなと思います。
今年のイオンモデルはASなので間違えないように。
まぁ、価格を見れば去年のか今年のかはわかりますけどね。
去年のモデルは床温度センサーが真ん中に1個付いています。
今年のモデルはムーブアイが右端についていますのでわかると思います。
今年のイオンモデルのASを検討するのでしたら
メーカーモデルのCSとも比較検討してみてください。
カタログを見る限り細かい仕様の違いは私はわかりませんでしたので
価格勝負でいいのかなと。
量販店の3台目半額ということもあるので(4台目・5台目はどうなるんでしょうか?4台目・5台目は通常価格なら値引き交渉をして、どうにかこうにか¥400,000以内には収まるかもしれませんね。)
どこで買うかも含めて検討しなければいけないことが多そうですが
がんばっていい1台(1台だけじゃないけど^^)にめぐり合えますように。
あと、電気代のことで言えば
カタログに掲載されている消費電力量ですが
去年と今年を比較すると
去年のほうが電気代が安い機種がかなりあります。
消費電力量のはじき方が異なっているからかもしれませんが
同じ条件で算出しているとしたら(あくまでも前提はここにあるとして)
去年のほうが電気代が安かったりします。
基準が同じかどうかはメーカーのほうに尋ねるといいと思います。
書込番号:4214966
0点

今日、電気屋さんに行ってみたところ
去年のノクリアの28が¥92,800でした。
これだと2台購入しても¥200,000以内ですので
22クラスを2台で¥100,000、とすると予算が¥400,000なら25クラスも買えちゃいますね。
(22と25は上位機種でなくてもいいですからね。)
上位機種の去年のモデルを探すのもいい手だと思います。
ただし、うまく探してください。
安く購入したつもりが今年のモデルとたいした違いがなかったということもあるかと思いますし、
上位機種を購入したつもりが、1つ下のクラスだったりするかもしれませんので。カタログ必見です。
書込番号:4216289
0点

ありがとうございます。私も難波へ出かける用事がありましたので、ビッグカメラへ行って見ました。今年のノクリアAS-28PPZが157,000円でした。ポイント20%が付くけど、取り付け費10,000円強、化粧カバーも別でした。高!と思って帰ってきました。
しかし、フィルター掃除を見せてもらい、ビックリ!あれを見て、10畳用はこれに決めた!と思いました。われながら、単純。
これからもう少し、他店の値段を見てみようと思ってます。
書込番号:4216353
0点

今年のAS-28PPZがk'sで¥133,000で売られていました。
ヤマダ電機では¥143,800が店頭表示価格で¥142,800にはできるという話でした。(¥1,000しか安くなっていませんね。)
で、k'sの値段を言ったらヤマダ電機もそろえるという話をしてくれました。
化粧カバーは基本的に別だと思いますが
¥157,000の20%でしたら
22クラスのエアコンが実質¥10,000〜15,000くらいで買えるいう話になりそうですね。
たとえば22クラスのエアコンが¥50,000だとして考えると
ノクリア2台で¥314,000(これにポイントが¥62,800付きますね)
22が1台¥50,000だとして2台で¥100,000。ポイントを引くと¥37,200で買える。
とすると、25が¥70,000くらい(たぶんポイントも付くでしょう)まででしたら¥400,000に収まりそうですね。
22クラスを¥50,000として私が勝手に計算していますが
実際、どんな機種を勧められていますか?
まだそこまで話が進んでいないかな?
工事費が別ということですので
工事費込みの金額にしてもらうとか
(¥10,000くらいなら何とかしてくれるかも)
交渉の余地はありそうですね。
書込番号:4216398
0点

度々、ありがとうございます。
ビッグカメラでは22クラスの最安値は、富士通ゼネラルの(型番は分かりません)59,800円でした。これは、ポイント9,000円分くらいだったと思います。取り付け代は、5,000円ちょっと。ノクリアの取り付け代も、こっちに揃えても良い。と、言う所までは話が進んだのですが、おっちゃんは、やっぱ40万円では無理と、サジを投げてしまいました。って、感じで帰ってきました。
明日は、お友達の知り合いの小さなお店ですが、量販店よりも安くしてくれるよ!と言われ、見積もりを依頼しようと思ってます。
また結果をこちらでご報告します。
書込番号:4216521
0点

なんかそれだと、¥400,000(ポイントなし)なら何とかなりそうな感じも受けますけどねぇ。
なんかそうならないからくりみたいなものがあるのかな?
まぁ工事費が含まれないようなので含むと難しくなるんでしょうね。
化粧カバーもつけたいようだし。
近所のお店で安くなるといいですね。
書込番号:4216528
0点

もう決めちゃったかな?
イオンモデルのASとメーカーモデルのCSはかなり仕様が違うものだということが判明。
使う分だとASでも困らないと思いますが
CSに比べて値段が安いからという理由で選ぶと
ちょっと違うので。
ちなみにASシリーズはJシリーズとDSシリーズの間に位置されていました。
安くて当たり前でした。
電気代は同じですね。
間違った情報を流してしまいましたので訂正させていただきます。
まだ検討中であればいいのですが・・・
書込番号:4223924
0点

みなみだよさん、とうとう決めました。
お友達の知り合いのお店は、ナショナル→高い。ノクリア→依頼していたにもかかわらず、見積もりなし。ビーバーと日立を勧められた。と、いうことで、お断りする事にしました。
今日、以前霧が峰を見積もりしてもらっていた、K’sで決めました。28PPZが12万円×2台。あと三菱のJ25R1台、J22R×2台、化粧カバー付き工事費込みの41万円でした。
みなみだよさんのアドバイスをすごっく参考にさせていただきました。洗濯機も、AW80DAを購入しました。
ホッとしました。昨日は、車を運転中に赤信号で突っ込みそうになるし、昨夜は夢にまで家電選びをしている自分が出てきて、ちょっとしんどかったです。何とか、家電品の購入はすべて終わったようです。みなみだよさん、本当にありがとうございました。
書込番号:4224522
0点

ちなみに
k's電気モデルにKGというモデルがあり
これもJシリーズとDSシリーズの間に位置されていました。
細かい仕様の違いを見てみましたが
静電気防止パネルが付いているのがイオンモデル
(これによって、ボディーにほこりがつきにくいので、汚れにくいといえると思います。)
アレル除菌フィルターが付いているのがk's電気モデル
k's電気モデルは、定期自動クリーニング機能も付いています。
(15日間使用しないと、自動的に内部クリーニングをしてくれるもののようです。)
イオンモデルとk's電気モデルの違いはそんな感じですかね。
書込番号:4224524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





