ナショナルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ナショナル のクチコミ掲示板

(1839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信28

お気に入りに追加

標準

12畳用にするか14畳用にするべきか

2005/05/05 19:57(1年以上前)


エアコン・クーラー > ナショナル > CS-40RDX2

はじめまして。この度エアコンを購入しようかと思っている者です。

福島県在住(太平洋側)で取り付けようと考えている部屋は木造一階建て12畳。南側に縦250cm横400cm 西側に縦150cm横200cmの窓にがあり、西日が結構当たります。しかも北側には6畳の和室が木製のふすまで仕切られた部屋があります。(ちなみにその部屋にも西側に縦150cm横200cm北側に縦150cmよこ200cm程の窓があります)ちなみにエアコン使用時はふすまは閉め切って12畳の部屋だけで使おうかと思っています。使用目的は主に冷房中心で冬は石油ファンヒーターとの併用を考えています。いろいろ検討した結果3.6kWか4.0kWのエアコンががいいかなと考えております。
ちなみに私は酸素チャージ機能と近くの電気屋さんでの値段なども考慮しこの機種がいいかなと思っています。


そこでお聞きしたいのですが、

@ 3.0kWと4.0kWではどちらを選ぶべきなのか。そしてどちらが省エネになるか。(3.6kWでめいいっぱい運転するのと大きめの4.0kWで少し力を抑えて運転するのとではどちらが電気代がかからないのか)

それと4.0kWを選択した場合200V電源用という問題が出てきます。(4.0でも100Vの機種もあるようですが・・・)家が200V電源が来ているかは電力会社に問い合わせてみなければわからないのですが、もし工事が必要になった場合、さらに高額な工事費がかかるようなのです。そこで100Vのままがいいのか、工事をしても200Vにするべきなのかその辺が良くわかりません。

A 200Vにすることによってどのようなメリットがあるのか100Vのままだとどのような部分で困るのか

この2つのことを教えていただければ幸いです。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:4216169

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/05 21:39(1年以上前)

ふすまで仕切られた12畳ならどうしても隙間ができますよね。
だとしたら40のほうがいいと思いますよ。
12畳なら36でも許容範囲ですけどね。予算が許すんなら40かなと。

200Vだと工事が必要ですが配線が来ていれば工事費は¥5〜6,000暗いですね。(一からの工事だと当然もっとかかりますが。)

200Vにするメリットは効率がいいということですね。
最大能力も200Vのほうが高いですし。

ちなみにおいくらくらいで提案されていますか?

書込番号:4216467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2005/05/05 22:42(1年以上前)

早速お答えいただきましてありがとうございます。
みなみだよさんのおっしゃるとおり隙間ができると思います。やっぱり4.0kWが無難なんですね。
4.0kW(172400円工事費・税込み)も3.6kW(169800円工事費・税込み)もそれほど値段が変わらないのでどちらでもいいと思っています。ただ心配しているのは電気代です。そんなにかわらないんですかね。

200Vの工事で配線がきていない場合はK電気さんでは10万円。D電気さんでは見てみないとわからないが5〜6万くらいではないかと言われました。さすがにその値段がかかってしまうのはつらいです。
熱効率がいいというのは省エネということですよね。もしそうならそれ以外に200Vのメリットはありますか?もしそれ以外にメリットがないなら多少電気代がかかっても100Vのモデルにするしかないかなと思っています。

書込番号:4216689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/05 23:49(1年以上前)

200V配線工事ってそんなにかかるんですね。知らなかったです。
近所の電気屋さんとかに聞いてみるというのもいいかも。

気になる電気代ですが
エアコン稼働時間 朝6時から夜12時までの18時間
室外気温 東京を基準
冷房設定温度 27度 暖房設定温度 20度
冷房期間3.6か月 暖房期間5.5か月として計算しているのがカタログ上の消費電力量です。
これに標準電気代として、消費電力量1kwhあたり¥22をかけたものが電気代になります。
と言うことで計算すると
36RDX(冷房時320.4kwh=¥7048.8 暖房時935kwh=¥20,570 合計1255kwh=¥27,610)
40RDX(冷房時378kwh=¥8,316 暖房時1,067kwh=¥23,474 合計 1,444kw=¥31,768)
40RDX2(冷房時374.4kwh=¥8236.8 暖房時1,083.5=¥23,837 合計1,457kwh=¥32,054)
端数処理の関係で冷房+暖房=合計とはなっていません。

200V機のほうが電気代が高いと思われるかもしれませんが
これは最大能力が200V機のほうが高いからその分で高くなっているのかもしれません。約¥300ですから気にしなくてもと思います。
36と40の電気代の差が約¥4,500くらいですかね。
購入金額の差は少ないようですから
この電気代の差をどう考えるかだと思います。

いずれもカタログ地を参考に計算したものですので
実際の使用に際してはこの数値のままでは行かないと思います。
その辺は踏まえておいてくださいね。

書込番号:4216905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2005/05/06 00:31(1年以上前)

5〜6万というのは引き込みからやり直しの場合で、分電盤まで単相3線で来ていればそんなにはかからないはずです。単相3線で来ていれば分電盤内の切り替えとブレーカーとコンセントの交換で200ボルトが使えます。

 ちなみに単相3線で来ているかどうかは
・契約ブレーカー(アンペアブレーカ)がある場合、40アンペア以上なら単相3線できています。
・契約ブレーカーやメーターに『単相3線式』『単3用』などの表示がある
・主幹ブレーカーや電気メーターの線が一時側・二次側の端子に3本づつつながっている
 といったポイントで見分けられます。
 また電気の検針票を用意して(お客様番号を確認して)電力会社に電話で聞いてもわかります。

書込番号:4217040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:5件

2005/05/06 06:17(1年以上前)

[4217040]そういち さん 2005年 5月 6日 金曜日 00:31

5〜6万というのは引き込みからやり直しの場合
>>

これ安すぎですw これなら お勧めします
相場申請料いれて10万ぐらいです

書込番号:4217369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/05/06 20:53(1年以上前)

みなさん質問に答えていただきありがとうございました。
今日電力会社に問い合わせてみたところ家は単相3線きていて200V電源が使えることがわかりました。(もちろん200V用コンセントを作るための工事は必要ですが)
みなみだよさんに教えていただいた電気代のことなども踏まえて検討してみたいと思います。

書込番号:4218915

ナイスクチコミ!0


Rv20さん
クチコミ投稿数:216件

2005/05/09 15:08(1年以上前)

実際の使用時の電気代って、インバーターの性能にも左右されませんか?最高機種が最高のインバーターじゃないこともあるみたいだけど、基本的に容量が大きいだけの廉価機種のインバーターの性能は悪いように思います。容量ではなく機種のグレードとして上から1〜2番目のクラスのものに良いモノを搭載してることが多いような・・・。

私は最大出力が大きくて最低運転時の数値の低いモノを選びましたが、2800kwでマンションのぶち抜き12畳+開けっ放し玄関&サニタリーでもスグ冷えてスグ低出力運転になってるように思います。

ズボラな私は、休日フル稼働とか寝室が別なので付けっぱなしで寝たりとかしょっちゅうしちゃうんで「いつか電気代でヒドい目に遭うだろな」と思ってたのに、去年は一度も2倍とかになることはありませんでした。きちんと計算はしてないですけど、体感的にスゴく電気代が安くあがってる気がします。

それと、インバーターが優秀でパワーのある機種だと温度調整が上手くて、夏なら25〜6度とか高めの設定でも(付けっぱなし前提で)快適に過ごせるような気がしてます。

これらは気のせいなんでしょうか?

※古い機種ですので参考にはならないと思いますが、具体的な機種名は三菱の『MSZ-WX28J-W』で8.4万円(工事代込みで確か10万円台)で買いました。

書込番号:4226853

ナイスクチコミ!0


orbisさん
クチコミ投稿数:21件

2005/05/09 20:10(1年以上前)

もう回答が出ており恐縮です
@どちらが省エネという訳ではございません。
”そういち”さんの書いてあるとおり契約アンペアによる値段差です。
例えば:瞬間最大消費電力が2,000Wすれば 100Vは20(25)A、200Vは10(15)A。
そこらへんは東北電力または”エアコン 100V 200V”で検索してみても。
Aリビング+キッチン(食卓含)に16畳用を設置してますが、最小風量でも多風です。松下の??501?だったかな。寝室として使われる部屋に設置するならば小さめがいいかもネ。
O2チャージ+換気 羨ましいです。一生でエアコン取替えなんて車より数が少ないかもしれませんから最もDXな機種を選択すべきですね。

しかし、スコットさんの質問がクイズのようで楽しかったです。
以上。

書込番号:4227398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2005/05/11 12:56(1年以上前)

後、電気代を算出する部屋の大きさが4kwと3,6kwでは違いますからね。(12畳と10畳だったと思いますが)

後200vと100vでは当然ブレーカーの落ち方が違います。100で大出力だと落ちやすい。

書込番号:4231477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/11 19:41(1年以上前)

12畳と14畳ですよ。

10畳は28ですから。
(あくまでも基準値を計算する上での目安畳数ですが)

書込番号:4232118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/05/11 23:10(1年以上前)

メーカーも差別化して宣伝してます。
でも、エアコンは暖めたり冷やしたりが基本ですよ。
おまけ機能は所詮おまけです。言い切っちゃいます。
換気が必要な部屋なら換気設備を考えましょう。酸素って?。

西日ガンガン木造十二畳間の条件なら、微妙ですが40をお勧めします。
木造の和室なら室内機の大型化による騒音差も気にならないと思います。過剰設備とまでは言えないでしょう。

書込番号:4232691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2005/05/12 18:08(1年以上前)

>後200vと100vでは当然ブレーカーの落ち方が違います。100で大出力だと落ちやすい。

すみません そんな家電製品 作っちゃいけないと思うのですが?・・・

書込番号:4234238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/12 19:00(1年以上前)

真空ポンプさんへ

エアコンのみだとブレーカーは落ちなくても
食洗機だとか
洗濯乾燥機だとか
今家庭にはさまざまな電化製品がありますので
いっぺんに使うこともあるかと思います。

仮に1,500wの消費電力のエアコンがあった場合
一方は100Vでもう片方は200Vだった場合
100Vで1,500Wだと15A
200Vで1,500Wだと7.5A

20A契約だとすると
100Vで1,500Wのエアコンだと余裕は5Aしかないですから残りは500W
200Vで1,500Wのエアコンだと余裕は12.5Aあります。

ですから当然100Vのほうがブレーカーが落ちやすいということになります。
契約アンペアを上げれば
ブレーカーは落ちないでしょうが
基本料金が上がりますので。
(基本料金に関しては、関西電力は、こういう計算をしていないようですが。)

書込番号:4234330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2005/05/12 19:53(1年以上前)

みなみだよ さん こんばんわ、

わざわざ 御教示 恐縮です。

私はてっきり エアコン専用回路のブレーカーの話かと思いまして、
軽率な 発言ご容赦下さい、

でもメインブレーカーが落ちるような配線は電気工事士が回路設計してはいけないと思うのですが・・・

前提は単三引き込みですよね、(200Vを取るのですから)
関西電力管内なんですが メーターを付けてもらうのは 確か3K契約以上
だったと思うんですが、20A契約と言うのは 単二で無いとダメかと・・
(臨時の時は投光器等で無理クリ3K以上に・・・)

実際問題 エアコンや大型家電を複数台使うのであれば、単三給電でなければ 中々難しいと思います、となれば3K契約でメイン30Aであれば理論上は上手に負荷を割り当てれば60Aまで流せるわけなんですが 実際そんなに上手くは行かないですが、

ややこしい書き込みをしてしまい すいませんでした。(反省)


書込番号:4234417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/05/12 20:39(1年以上前)

200Vで10Aなら残念ながら電力会社の制限器は20Aとして働きます。
つまり、100V回路で10Aを二つ使ったと同じなのです。

で、結論。電力会社と30Aの契約なら200V回路では15Aしか使えません。

主開閉器契約などで一般のブレーカーで制限してる場合は違いますが。

書込番号:4234516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/12 20:40(1年以上前)

私が20Aと書いたのは極端な話をするためだったのですが・・・
今は大体30A契約が主ですかね。

たとえば、ブレーカーが落ちるような配線は
おそらくはしていないと思いますが
昔の住宅だと考えられないような電気が
今の家では使われていますよね。
昔ではたりていたのが今ではたりないということもありうるかなと。

炊飯器、食洗機、風呂上りのドライヤー
その上にエアコンかけると・・・

私の実家では子供のころは15A契約でしたが
今では20A契約です(実家ではエアコンを使っていませんけどね)。
電子レンジとホットプレート、コタツなどを使用していて、
よくブレーカーが落ちていたのを思いだしました^^

書込番号:4234518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2005/05/12 21:12(1年以上前)

みなみだよ さん 度々どうもです、

>私が20Aと書いたのは極端な話をするためだったのですが・・・

はい!理解させてもらいました、


因みに私が子供の頃は未だ 安全ブレーカーでは無く俗に言うナイフスイッチ 切れるとヒューズの取替えです 針金巻いたりも・・・

しかし最近のエアコンの 高機能には付いて行けません、

書込番号:4234594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/13 18:14(1年以上前)

>しかし最近のエアコンの 高機能には付いて行けません

はい、私も付いていってません。
ですから、基本性能だけで判断しています。
付加価値(特に空気清浄機能)は購入者(購入者)本人がどこまで必要と感じるか、に任せていますから^^

空気清浄機能を本気で求めようと思うんだったら
空気清浄機単体のほうがいいんじゃないかと思っているんですよねぇ・・・

でも、空気清浄機単体だと、床面積を取りますから、邪魔に感じる人もいるだろうし
エアコンのように壁にかける形のほうがスペースをとらないのでいいという考え方もわかるんですけどね。

書込番号:4236569

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/13 23:15(1年以上前)

赤ん坊少女さんへ

レスを読み落としてました。
決して無視していたわけではなく
同時レスだったようなので
その点、あしからず。

でですね、
>電力会社と30Aの契約なら200V回路では15Aしか使えません。

200V回路で15Aなら
7.5Aとして判断されるんじゃないかと思っていたんですが・・・
そういう意味で、ブレーカーは落ちにくくなると思ったんですけど・・・

ボルトとワットとアンペアの公式は何でしたっけ?
私が勘違いしているのかなぁ???

書込番号:4237257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2005/05/14 00:28(1年以上前)

みなみだよさんへ
W=V×Aです。1500Wの出力を出すのに100V機ですと15A使用。200V機ですと7.5A使用です。30A契約の場合、3000Wまで使用可能ですので200Vの場合15Aまで使用可能です。

書込番号:4237495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/14 08:41(1年以上前)

>30A契約の場合、3000Wまで使用可能ですので200Vの場合15Aまで使用可能です。

なるほど、そういうことだったんですね。
私の頭の中の計算では
30A契約の場合
30Aのほうに基準を置いていたので
100Vの時には100V×30Aで3000W
200Vの時には200V×30A=6000Wになって
6000Wまで使用可能かと思っていました。
(こういう勘違いをした理由についてはわかってもらえますか?)

そういう意味で、ブレーカーは落ちにくいのかと思っていたんですが・・・
違ったんですね。
あくまでも基準は3000Wのほうにあるんですね?

だとすると、ブレーカーの落ちやすさ(落ちにくさ)は
100Vでも200Vでも変わらないような気がするんですが
(使用できる消費電力量は同じのようですし・・・)
どうして200Vだと、ブレーカーが落ちにくいという言葉が出てくるんですか?
それともブレーカーが落ちにくいという言葉だけが独り歩きしているんですか?
それともただ単に、私の勘違いですかね?
200Vなら落ちにくいという情報だけを鵜呑みにしていた私も悪いんだけど。

あと独り言ですが・・さすらいの家電販売員 さんの言うとおりなら(事実なんだろうけど)
30A契約といわずに、3000W契約と言って欲しいなぁ・・・(ボソッ^^)

ちょっと混乱させられる30A契約でした。
混乱したのは私だけ?(笑)

スットコ 1・2・3のスレッドの内容とは違う話になってすみません。

書込番号:4238011

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/14 22:06(1年以上前)

スットコ 1・2・3 さん でした。
すみません、敬称が抜けているのに今気が付きました。

書込番号:4238659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2005/05/14 23:03(1年以上前)

1500W出力するのに100Vの場合15A使用します。30A契約の場合残り15Aですよね。200Vの場合7.5Aで1500W出力できるので残り22.5A使えます。という事で200Vの方がブレーカーが落ちづらいという事なのですが、理解して頂けたでしょうか?

書込番号:4238791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2005/05/14 23:13(1年以上前)

結局、100Vでいう6000W分が200Vでは使えるということでいいんですよね?

200Vで30Aだったら6000Wのような気がするのですが・・・

書込番号:4238818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2006/10/30 14:54(1年以上前)

1年以上ぶりに覗いてまだ謎が解けていないようなので書き込みます。

単相100Vと単相200Vを使うには三本線で電気を引き込みます。単相三線の引込では100Vと00Vを使えるようになるのです。
三本の配線は赤、白、黒の色分けがされています。赤と白を使うと100V。黒と白を使っても100V。ところが赤と黒を使うと200Vの電圧を取り出せます。

同じ電力ではどちらが電流が少ないか。200Vが半分ですみます。
そこで勘違いが生まれそうです。契約アンペアが例えば30Aなら100Vで30Aまで流せます。200Vでも30A流せそうに思いがちですが、そうはならないのです。

電力会社が取付ける電流制限器が例えば30Aなら、合計で30Aまで使えます。赤と白の100V回路で15A使うなら黒と白の100V回路は残り15Aまで使えます。赤15A+黒15Aですから。

200V回路ではどうでしょう。はじめに書いたように200V回路では赤と黒の線を使って200Vとしています。今、200V回路で15Aを使うと、赤線に15A流れて、黒線にも15A流れます。赤15A+黒15Aで30Aになって、それを越えては使えません。

電力会社の電流制限器は赤+黒で電流を監視する。こんな仕組みになっているのです。

書込番号:5586208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/10/30 16:45(1年以上前)

>赤ん坊少女さん

ずいぶん昔のスレッドですが、この話は、私がどうにも気になってカカクコムに投稿を始めるきっかけになった話です。少しややこしくなるかもしれませんが、書き込みをさせてください。

基本的に、東京電力管内の場合、赤ん坊少女さんのおっしゃるとおりだと思います。以前、私もこのように書きました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5241115

ただ、補足?を兼ねて、以下の点を、半分質問・半分確認させてもらえますか。現時点で私が調べた範囲での結論なのですが。

通常は宅内で100V機器と200V機器を混合して使いますね。すると、赤系統と黒系統のどちらか一方しか使わない100V機器と、両方均等に使う200V機器の組み合わせ方によっては、双方の間でアンバランスが生じますね。

東電の従量電灯B契約の場合、とにかく100Vに換算したトータルの電流が契約電流以内であればおそらくよいので、赤ん坊少女さんの契約電流30A(30Aのアンペアブレーカーが付いている)の例でいえば、電流のバランスが赤5A+黒25Aでもブレーカーは落ちないはずです。

一方、10kVAの従量電灯C契約(B契約に換算すると100A)をした物件があるのですが、そこにはアンペアブレーカーがなく、電気工事業者さんは50Aの漏電ブレーカーを付けてゆきました。その場合、赤5A+黒95Aのように、総計は問題なくとも、片方でも50Aを越えるとブレーカーが落ちるため、赤黒のバランスをとって、赤黒双方が50Aを越えない範囲で運用する必要があるということですね?

これが正しければ、200V機器の方が100V機器よりも、ブレーカーが落ちにくい、という命題は成り立つように思います。従量電灯C契約の場合は、赤黒バランスよく使う必要があり、200V機器なら必然的に同等に使うが、100V機器をどちらかに集中させると、バランスが崩れるからです。

さらに、これが正しければ、赤50A+黒50Aそれぞれギリギリで運用している状況で、200Vと100Vの同じ能力(≒同じ消費電力)のエアコンを付け替えると、ブレーカーが落ちる可能性が高い、ということになりますよね。

つまり、オール電化その他、C契約が必要な、電力消費が大きい物件の場合は、建物設計時から建物のどの場所でどの程度の電力消費がある機器を使うかを、かなり厳密に予定しておく必要がある。そして、契約電流を変更しないならば、むやみに当初の機器構成をいじらない方がよい、ということですね?

そしてここからは、純粋な質問です。従量電灯Bと異なり、従量電灯Cの場合は、宅内の電気機器の配置状況が絡むため、契約電流の変更がすんなりいかないように思います。たしか、契約開始時には使用予定電力を計算して、電力会社に提出したりする必要があったように思います。これを変更したい場合、どのような手続が必要なのでしょうか。

また、変更する場合、漏電ブレーカーのアンペア数も変更する必要があると思います。B契約の場合は、ブレーカー代は電力会社負担だったように思いますが、C契約の場合はブレーカー、および関係する工事費用の負担者は誰なのでしょうか。

こうしたことは、東電に聞けばよいのでしょうが、私が問い合わせたお客様窓口に関しては、過去数カ所に尋ねても、当を得た回答はなく、あきらめていました。私の説明も悪かったかもしれないのですけれど。ご存じでしたら、是非お教えください。

書込番号:5586414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2006/10/31 17:02(1年以上前)

A相とB相のアンバランスが生じるとどうなるのか。御書きの通りトータルで100Aに達していなくてもブレーカーは落ちてしまいます。契約からすると勿体ないですね。

他の問題からも100V回路のバランスは大切です。極端にバランスが崩れると、使える電力が少なくなるだけでなく、使用の少ない相で電圧が100Vより上がってくることがあります。大きな機器はA相B相に振り分けなければなりません。200Vでしたら当然バランスしているので大丈夫です。200V回路はまだ良い点があります。同じ配線の太さなら運べる電力は倍になります。大型機器に200Vが多いのはそのためか、もしくはアメリカの策略でしょう。(笑)

従量契約の場合、厳密には回路の増設や設備変更をした場合は届け出をして契約変更となります。

主幹による主開閉器契約ならブレーカーの落ちない範囲で使っていて問題ないと思います。

漏電ブレーカー等の開閉機は設備としてお客さんの負担でしょうね。

だいたいこんなところであっているかしら。文章にするとむずかしいです。

書込番号:5589704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/10/31 20:17(1年以上前)

赤ん坊少女さん、ご回答ありがとうございました。自らの理解がおおむね正しいことが確認でき、アンバランスによる電圧上昇ということも知ることができ、為になりました。

エアコン専用回路は、2.0mm電線を用いることが多い気がしますが、200Vエアコンしか使わないなら、1.6mmで規格上は十分な気がします。ただ、何らかの保安基準か、100Vエアコンに付け替える可能性も考えて2.0mmを付けているのでしょうね。

書込番号:5590246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ナショナル > AXシリーズ CS-AX226A

クチコミ投稿数:53件

私の部屋は洋間6畳和室6畳をふすまを空けて12畳として使っています。和室は上にらんまがあって空気が通ってしまいます。となるとエアコンは18畳が良いのでしょうか。主に暖房に使いたいです室外機は本当は2階の私の部屋から真下に置きたいのですが母が植木鉢があるからダメ。他の近い場所も隣に近いからと拒否されました。となるとホースは北をぐるりと回って西側の地面に置くことになりますが大丈夫なのでしょうか。ホースの長さが8から10メートルになってしまいます。またナショナルのお掃除ロボットは本当に10年掃除しなくても良いのでしょうか。カタログの裏に小さく「2週間に1回程度エアフィルターの掃除を行ってください」と書いてあります。またフィルターを外した内部のドラムにホコリがたまりますが、それも自動で掃除できるのでしょうか。本当に掃除いらずならナショナルが良く、そうでなければ、ヤマダの店員にダイキンが一番電気代が安いと言われたので掃除がしやすければダイキンのエアコンにしようと思っているのですがどうか助言をお願いします。

書込番号:5357870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2006/08/19 20:12(1年以上前)

NATIONALのお掃除ロボットはエアフィルターの掃除をするだけです。熱交換器やシロッコファンの掃除はしません。
参考までに http://national.jp/product/air/aircon/wall/cs_x286a/p2.html

書込番号:5359978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/08/19 20:39(1年以上前)

半分おやじさんありがとうございました

書込番号:5360072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/08/20 03:35(1年以上前)

ヤマダ電機には代金のエアコン、置いていないはずですが。

それと、私が知る限り
今年のモデルで一番電気代の安いのは
SHARPのSV・SXのはずです。
その次がFUJITSU(ノクリア)です。(カタログ値からの計算値ですが)

ただ・・・お考えの機種が松下のAXシリーズですよね?
だとしたら、SHARPのSX・SVといわれても困りますよね。
購入金額がぜんぜん違ってきますし。
お掃除機能にこだわらなければ
冷暖房能力や電気代のことを考えて
FUJITSUのEシリーズあたりがよかったと思います。

ホースの長さが長くなると効率が悪くなりますから
できるだけ、短いほうがいいです。
なので、できればそのまま、真下に降ろす方がいいです。

植木鉢の位置を動かしてもらうわけにはいきませんか?
それが無理なら、室外機を壁掛けにするとか、
2階建てなら、屋根置きというのも考えられます。
いずれも工事費が別に¥20,000くらいかかっちゃいますが。

掃除のしやすさという点で言えば
三菱や日立がしやすいのではなかったでしょうか。
シロッコファンまで掃除しようというのでしたら
どこのメーカーがしやすかったのかまでは把握できていませんが。

暖房時には、らんまをふさぐか
もしくはエアコンではなく
ファンヒーターがいいかもしれませんね。
エアコンの風は上からですから
暖房時にはロスが出ると思います。
ファンヒーターだったら、暖かい空気にあたることができますから。(意味が伝わりますかね?)

灯油代が2倍になっていますから
勧めづらいところではありますが。


6畳だけでしたら、通常は22クラス。
でも、2階の部屋で、室外機1階置きならちょっと余裕を見て25とか。
どういう間取りにして部屋を使用していくかにも寄るかなと思います。12畳として考えるか、18畳として考えるかとか
いろいろありそうなので。

書込番号:5361120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/08/21 00:45(1年以上前)

みなみだよさんありがとうございました

書込番号:5363673

ナイスクチコミ!0


toshuakxさん
クチコミ投稿数:39件

2006/08/21 17:27(1年以上前)

今カタログで確認しましたが「2週間に1回程度エアフィルターの掃除を行ってください」と書いてありますが右側に※フィルターお掃除ロボット搭載機種は省くて書いてあります

書込番号:5365009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/08/25 01:12(1年以上前)

toshuakxさんありがとうございました

書込番号:5375457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/09/08 18:40(1年以上前)

室外機が遠くて配管長が長くなる場合は、

三菱MSZ−ZXVシリーズがよいかと思います。

長尺配管でも能力が落ちない機能がついています!!

MSZ−ZWシリーズではダメです!その機能を省いています!

電気代もムーブアイで30%効率よく出来るようですし(^^)

ゾーン空調と言う機能を使うと40%効率よくなります!!

広い部屋であればなおさら効率よく冷房、暖房できるかと☆

書込番号:5418781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/10/16 20:49(1年以上前)

なんでんかんでんさん、ありがとうございます。とっくに削除されたと思って見ていませんでした。
こんなところに有ったのですね。

書込番号:5543051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

室外機から音

2006/09/25 19:59(1年以上前)


エアコン・クーラー > ナショナル > CS-40RFX2

クチコミ投稿数:3件

室外機からですが、冷房、除湿、運転時ずーっと運転を切るまで、キーン音(高い音)がします。
音量的には、窓を閉めればうるさくないのですが、窓をあけるとすこし気になります。
RFXをお使いの方音がでますか?

書込番号:5477538

ナイスクチコミ!0


返信する
mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/28 23:09(1年以上前)

音などについては個人差があって何ともいえませんが、少なくともうちでは、そのようなうるさい音は聞こえません。
気になるようでしたら、購入店で相談してみたらいかがでしょうか?。

書込番号:5487545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/03 22:14(1年以上前)

mizumoto2さん 返信ありがとうございます。
小さな音でも、室外機から(キーンもしくわピー音)多少はでますでしょうか?

書込番号:5503719

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/11 01:45(1年以上前)

いま、ベランダに出て室外機に耳を近づけてしばらく聞き耳を立ててみましたが、「室外機から(キーンもしくわピー音)」、といったような音はしません。
とても静かです。

やはり販売店に相談されればよろしいかと思いますが。

書込番号:5526644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

室外機から異音?

2006/09/24 23:49(1年以上前)


エアコン・クーラー > ナショナル > CS-25RFX

クチコミ投稿数:3件

室外機からですが、冷房、除湿運転時ずーっと運転を切るまで、キーン音(高い音)がします。
音量的には、窓を閉めればうるさくないのですが、窓をあけるとすこし気になります。
RFXをお使いの方音がでますか?
返信お待ちしてます。
サービスに見に来てもらいましたが、この音はこのモデルは。すべてでます。
事例にもあります、でも対策がありません。とつめたい対応です、
RFXをお使いの方返信お待ちしてます。

書込番号:5475558

ナイスクチコミ!0


返信する
注意男さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:9件

2006/09/25 00:23(1年以上前)

マルチは禁止ですよ。

書込番号:5475708

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2006/09/25 10:03(1年以上前)

音に関しては人それぞれ聞こえ方や感じ方が違うので個人の意見は参考にならないでしょう。
サービスの方を信用するかどうかはさておいて、個体差による音の出方はクーラーを多く設置されている方々の意見が一番信用出来ると思います。
でも、除湿時だけですか?それなら個体差の音の感じはわからないかも知れません。
設置後の試運転で色んなモードで試したり室外機の音に気を配られる方々がどれ位おられるかですものね。

書込番号:5476354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

室外機が大きすぎて、設置できない。。

2006/09/12 12:37(1年以上前)


エアコン・クーラー > ナショナル > Xシリーズ CS-X226A

スレ主 siro92さん
クチコミ投稿数:3件

Xシリーズは、10年間お手入れ不要が嬉しくて、今回、数台購入しました。 ところが、実際、品物が来てみると、カタログに掲載されている室外機のサイズが、実際とはずれがあるのです。 カタログの写真では、”足(金属製の金具)”も写っているので、それを含めた最大サイズだと思ってました。 奥行289mmとなっています。 
ところが、実際には、金属製の足も含めると345mmです。 
室外機を設置する予定だったベランダの幅は、330mm。 微妙に入らない。。がっくり。。 
ブロックで足場を組んで、高くすると何とか設置できるのですが、それだと、部屋の中から、室外機が丸見えなのです。
ナショナルにも問い合わせしましたが、この金属製の足をとってしまうと、不安定になるので、それはできないそうなのです。 
次の型が、もう少し、室外機が小さくなるのであれば、今回は、これをあきらめて、それを待ちたい気持ちです。 あ〜あ。
ナショナルのカタログに掲載されている室外機のサイズは、他も足を含めた最大巾になっていないです(少なくとXシリーズでは、すべて)。なぜなのでしょう。 私と同様に設置サイズで、困っている方、いらっしゃいませんか。

書込番号:5432209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/09/13 13:49(1年以上前)

東芝製RAS-225GDRですと奥行き240mmで脚部を含めても297mmなので
収まるのではないでしょうか。価格・スペックも同等製品だと思いマスヨ。
質問ですが室外機のファンの吹出し口にあたるベランダ部分は開口されているのでしょうか?ファンの吸込み側と吹出し側が壁になっていますと たとえ設置できても、ショートサーキット(吹き出た風を吸い込む)を起こし故障の原因(高圧異常)になりますし、冷えも悪くなり電気代もかなり高くなり(高周波数で回りっぱなし)ます。

書込番号:5435755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

10年間お掃除いらずならば

2006/09/13 02:21(1年以上前)


エアコン・クーラー > ナショナル > CS-40RFX2

クチコミ投稿数:2004件

10年間お掃除いらずと宣伝するならば、メーカー保証を10年間つけるべきであるような気がします。

販売店などの延長保証をつけない限り、この製品のメーカー保証は1年間のみのようです。2年目から故障に関してメーカーは責任をもたないのに、10年先まで問題なく使用できていることをイメージさせる宣伝文句は、なんとなく誇大宣伝っぽいというか、問題があるような気がしてならないのです。

うーん、自分が言っていることには無理があるだろうなぁとは感じるんですが、なんとなく腑に落ちないんですよね。

皆さんはどうお考えになりますか?意見を聞かせていただけたら幸いです。

書込番号:5434775

ナイスクチコミ!0


返信する
NEC好きさん
クチコミ投稿数:156件

2006/09/13 02:25(1年以上前)

私もそう思います。でも10年もてばこんな感じになるでしょうという風ではないでしょうか、と店員に言われました。

書込番号:5434785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/13 03:10(1年以上前)

掃除いらずならばと故障は関係無いよ

掃除してれば故障しないて事は無いし

10年間お掃除と保証はどう見たって別物

>10年先まで問題なく使用できていることをイメージさせる宣伝文句は、なんとなく誇大宣伝っぽいというか

10年間お掃除いらずだから10年先まで故障せず何てイメージ可笑しい

そんな事言ったらすべての製品そうなる

綺麗では無いのに写真画質のプリンタ(^o^)丿

千回書き換え可能なDVD-RW\(^o^)/

とか色々な製品がそんな様な宣伝している

壊れない製品何てみんな無いと思ってるんだから\(゜ロ\)(/ロ゜)/

書込番号:5434851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2006/09/13 04:20(1年以上前)

10年間お掃除いらずとは、あくまでカタログ等に記載の所定の条件で、機器が正常に動作し続けた場合に、10年間は業者によるクリーニング等を行わなくとも、室内機が新品に近い能力を発揮し続けるということだと思います。

宣伝文句を目にしたほとんどの人が、そのように理解するのが困難な表示をおこなっているならば、メーカーは表示を再検討すべきでしょうが、それ以上のものではありません。

工業製品には、物理的な不具合を伴う設計寿命があり、それは通常、契約上の期間に過ぎない無償修理期間より長いわけです。家電の場合、設計寿命は公開されない場合も多いため、このような議論が起きるような気がしますが、両者の間にズレがあるのは当然です。

そして、お掃除不要期間が10年とされているのは、最近のエアコンの平均寿命が10年前後で、故障した場合に買い換える例が多いため、10年メンテナンスフリーにすれば、設計上とりあえず十分だろうということで設定されたに過ぎません。まして、エアコンの一機能に関わる期間の数字をもって、エアコン全体の故障をカバーするための無償修理期間へと拡張しようとするのには無理があります。

メーカーが10年保証を付けるとなると、その分のコストが製品に価格転嫁されますから、自動掃除エアコンはかなり高くなってしまう可能性があります。それよりは、平均寿命に至る前の偶発的な故障に備えた長期保証を望む購入者のみが、任意で延長保証を付ける方が合理的だと思います。

ところで、1年(一部5年)の、いわゆるメーカー保証というのは、あくまで無償修理期間です。それ以降もメーカーは一定期間+α修理部品を保管し、有償修理体制を整え、リコールの場合は無償修理・点検を行っているわけですから、故障に対する責任を放棄しているとは思いません。

書込番号:5434907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2006/09/13 07:32(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます!

特にBreakthroughさんのご意見は理論的にとても参考になり、納得できました。仰るとおりだと思います。なんやよく解らんが、腑に落ちんという感じのモヤモヤ感が払拭されて、スッキリしています。本当にありがとうございました。

初めてこの製品のCMを見たとき、メーカーもずいぶんと思い切った宣伝文句を打ち立てたもんだと驚きました。カタログなどで見る限り、メーカーの技術やアイディアは相当なものだと思います。
しかし、実際はどうなのか、10年後にどのように評価されるのか楽しみです。

書込番号:5435026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング