
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月7日 22:40 |
![]() |
1 | 2 | 2005年4月24日 08:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月23日 20:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月23日 20:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月13日 16:02 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月4日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WEBカタログを見る限りでは、お掃除エアコンって
良さそうな気がしますが、実際に使われている方いますか?
使用感を教えていただけたら幸いです。
http://national.jp/product/air/aircon/wall/cs_x285a/p1.html
酸素エアコンとしても使えるようで。
0点


2005/03/18 21:26(1年以上前)
マンション購入して13畳のリビングにこの機種を取り付けました。
1ヶ月ちょい使いましたので使用感を・・・
よかったところは、デザインすっきりしていて、よく暖まります。
(以前の部屋のエアコンが古かったのもありますが・・・)
リモコンは変なカーブがあり少し持ちにくい感じがしました。
肝心のお掃除機能ですが、中が見えないのでよくわかりません(^^;
青いランプが運転後に自動で動いていて、
掃除がんばっている感じはしますが、意外に長いです。
寝る前に止めたときに動き出したので少し気になりました。
私の勝手な思い違いでしたが、エアコンあけて掃除はしなくてもいいのかと思っていたのですが、空気清浄用の機械とフィルターはエアコンあけて掃除しないといけないようで少し残念です。
(まあ、お掃除関係はおまけと思っていたのでそんなに気にしておりませんが・・・)
酸素もよくわからないというのが本音です。
それ以外はおおむね満足しております。
参考になればと思います。
書込番号:4089672
0点

レポートありがとうございます。
我が家では、10年前のナショナルCS-G28Sなのですが、
当時の省エネモデルでした。それなのにX285Aでは、
消費電力が1,468kWh→884kWhに低減されており、
電気代が年間12,900円も下がる計算になります。
酸素機能、お掃除機能などが追加になり、電気代も、
超お得ということで、本機に注目しています。
■参考ページ
買い替えエコ診断
http://national.jp/2eco/kaikae/
書込番号:4222348
0点



ここでの価格が今現在¥182,000ほどですね。
これに送料と工事費がかかります。
通常は約¥20,000くらいと見込んでいいかなと思います。
で、☆ぷりきゅあ☆ さん の場合
化粧カバー込みですからまずまずかなと
個人的には思います。
ただ、¥178,000で購入している人を見ると
ちょっと躊躇しますよね。
もう少し安くならないかなと。
それは人間心理ですから
当然ですよね。
2・3店舗回ってみて
地場価格というのを調査してみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、その店で¥200,000ならうちでは¥198,000でやりましょうとか言ってくるかもしれないし
その金額を引き出した上で
元のお店に戻って向こうはここまでやってくれたよ
ということを言うと
最終的には¥5,000とか¥10,000とか位は何とかなるかもしれません。
交渉を重ねてみてはいかがでしょうか。
書込番号:4186451
0点

みなみだよ さん ご回答ありがとうございます。
ヤマダ電機の提示価格なので、近隣のコジマ・ケーズで頑張って交渉してみます。
(あまり上手ではないですが・・・)
書込番号:4187714
0点



ナショナルのホームページを見る限り電気性能に差は無いようでしたが、X405A2の方が”室外機長持ち仕様”と記載があったのでお客様相談センターで詳しく教えて欲しい、と聞いたら塩害対策品で、室外機の塗装・ネジ・放熱板の塗装・電気基板のコーティングが違うだけですと聞きましたが、そのほかに違う点はないのでしょうか?詳しい方がおられたら教えてくださいませ。
0点

去年も同じような悩みを抱えていた方がいらっしゃいましたね。
基本的には同じものと考えていいと思いますよ。
室外機の煙害対策が主な仕様の差でしょう。
あとは、流通ルートが違うとかいうのもあるようです。
書込番号:4165964
0点

このシリーズの商品を購入しようと考えておりますが,塩害対策品とは,「海に近い地域向け」の商品と考えていいのでしょうか?
つまり内陸部の地域ならば特に”室外機長持ち仕様”でなくても何ら問題はないのでしょうか?
(製品寿命が明らかに劣るのでしょうか?)
書込番号:4183915
0点

たとえば、山間部であれば
道路の凍結防止に塩カルを撒きますよね。
それが風に乗ってどの程度の影響を及ぼすかわかりませんが
少なくとも海辺よりは塩の害は少ないでしょう。
煙害対策にして置かないと
海辺の人にとっては製品寿命が短くなるということは言えるかもしれません。
逆にそうじゃない人にとっては
製品寿命に影響があるとも思えません。
(多少は違うかもしれませんが・・・)
書込番号:4186544
0点



この機種の自動清掃ロボットの機能はどんなもんでしょうか.
うちは猫を飼っているせいか,これまで一週間ぐらいに一度,かならずフィルター清掃サインが出てきました.たしかにホコリがつきます.
妻が掃除ロボットの宣伝を見て,これいいかも!,と言っています.
それから,冷房能力の数字が,
同能力の三菱ですと0.3-5.7kwですが,
松下は0.6-5.3kwとなっていますが,
この最低能力の数字の差は,運転時の音の大きさには影響するものでしょうか.(暖房時ももちろん気になります)
ちなみにダイキンは0.9から,日立は0.7から,となっています.
どなたかご存じありませんでしょうか.
0点

最低能力が低ければ
エアコンのコンプレッサがそれだけ出力を絞って運転すると言うことですから
運転音が静かだろうと言う想像はできますが、一概には言えないでしょう。
三洋のEXは最低能力0.1とか0.2とかですが
2004年モデルでは音がうるさかったと言う書き込みもあります。
また、省エネにつながるかというと、これも一般論としてはなんともいえません。
先ほど言いました、三洋EXが必ずしも電気代が安いかと言うとそうはなっていませんでした(高いと言う意味ではありませんので誤解のないよう)。
松下のお掃除ロボットですが
確かにほこりを吸い取ってくれるようなので
面白いかもしれません。
希望する機能がフィルター掃除だけでしたら
ノクリアもありますので、検討してみてください。
(ノクリアと、松下では多少その機能が違いますが、フィルタークリーニングと言う機能だけを考えれば、同じと言えます。)
詳しい違いは、店頭で販売員さんに説明を受けるといいでしょう。
酸素給気にまで引かれるのでしたら
松下しかありませんが。
酸素給気にあんまり興味はないと言うことでしたら
ノクリアのほうがたぶん価格は安いのでお買い得かなと思います。
ただ、デザインの問題(好き嫌い)もありますけどね。
書込番号:4153662
0点

みなみだよさん,レスありがとうございました.
最低時の能力kwと騒音の関係,実際に測ってみないとわかりにくそうですね.
今日,ヤマダ電機高槻大塚店に行ってきました.
店員にいろいろ教えてもらえましたが,標題の点はみなみだよさんのご意見とほぼ同じでした.
(この書き込みを見たら「ああ,あの客や」と言われます,きっと!)
設置場所が横長部屋の隅なので,風量の多いノクリアをかなり奨められました.
知らなかったのですが,アッカンベー式フィルタ掃除もついていたし,数万円安かったのでかなり悩みました.
酸素機能もたいして興味ないのですが(酸化反応が進むぞ,と天の邪鬼な私です)
しかし,どうしても昔風の野暮ったいデザインに納得できませんでした.
それで50RDX2-Wに決心し,交渉の結果,工事費込みで\214,000,となりました.
残念ながら努力がまったく足りず,下記のご報告には遠く及びませんが,予算内で収まり,ひと安心です.
工事費抜けば価格.comでの最安価格付近なんですけどね〜.
この機種の配管は2分4分とか言って,他機種より工事費が高めということも初めて知りました.
で,メーカー在庫が無いらしく,納期は連休直前の予定です.
(在庫の有無で販売価格は上下します?)
ところで,フィルタ掃除のゴミは外へ吸い出される仕組みだそうで,
そのことで配管内にトラブルが生じないのかなぁ,のようなことを店員が言っていました.
長期保証に入ったから,まぁいいや,と楽観視してますけど.
書込番号:4154367
0点

>配管内にトラブルが生じないのかなぁ,のようなことを店員が言っていました
こっちのk's電気でも
販売員さんがそのようなことを気にしてました。
でも詰まるほどの大きな綿ぼこりは
2週間ではそんなにたまらないでしょう。
フィルター清掃は2週間に1度が基本ですし。
書込番号:4186456
0点



ナショナルのホームページを見る限り電気性能に差は無いようでしたが、X405A2の方が”室外機長持ち仕様”と記載があったのでお客様相談センターで詳しく教えて欲しい、と聞いたら塩害対策品で、室外機の塗装・ネジ・放熱板の塗装・電気基板のコーティングが違うだけですと聞きましたが、そのほかに違う点はないのでしょうか?詳しい方がおられたら教えてくださいませ。
0点



我が家のキッチンでこのエアコンを使おうと思っています。狭い
キッチンで一年を通して使えるのがいいなといつも思っています。以前までは6月〜9月にかけて扇風機、12月〜3月までは石油ファンヒーター
を使用してきました。何と言っても扇風機は周りの空気を回していて
容易な構造で室温が高いほど温度の高い風が出てきます。特に猛暑の
夏の半ばでは快適に過ごされません。冷風扇(冷風機)っていうものもあるようですが、狭い家庭内では置くスペースすらさえありません。狭いといっても他の近所よりは何坪もあり大きいほうですが、家族人数が
多いので物がありすぎて妨げてしまいます。何にせよ重たそうです。
冬は石油ファンヒーターですが、給油が面倒・空気が汚れる・点火時間が長い等。空気が汚れるとき戸や窓を開ければよいのですが冬場
は寒いので寒風が入ってきてなお更寒くなります。
ところで、この薄型酸素エアコンは薄型の割には高性能とカタログに記載されていました。高性能でも換気システムはこの機種には
ありませんが狭い台所には一番適した手段であると思ったからです。
Xシリーズ?にはお掃除ロボットがついており、面倒な掃除の手間が省けるのでこれがいちばんいいなと思いますが、台所用に使うのでそんなに高性能でなくてもスタンダードタイプでいいなと思いました。
居間等で使っているのもNationalであり、もし買い換えるのだったら高級のエアコンを据え付けようと思っていますが…。
皆様方はキッチンでこのエアコン、あるいは高級のエアコンどちら
がよいと思っていますか?是非皆様のご意見をお聞かせください。
ご回答よろしくお願いします。
0点

そこらへんは!
みなみだよさん! ブラック!さんに
最高級のエアコンをおしえてもらうとよいでしょう!!
ってところで!
最高級!!!!! どれでしょうか??
書込番号:4126579
0点

私がメーカー最上位機種を勧めるのは
リビングだけです。
リビングが一番使用頻度が高いと考えるからです。
使用頻度が高いと、電気代のことを考えなければなりません。
で、購入時に多少高くても使用頻度が多ければ
電気代で元を取ります。
逆に、購入時にいくら安くても
電気代が高ければ、電気代で逆に高い買い物になってしまいます。
で、取り付け場所が台所ということなので
あえて高い機種にする必要もないような気がします。
暖房に強いエアコンがいいのではないでしょうか?
あれっ、とおもった人もいると思います。
台所なら、火を使うので冷房じゃないかと。
でも、冬の寒い時期に一気に暖めたいんじゃないかなと思うんですよね。
そういう意味で言えば、三菱かなと思うんですが・・・
(足元を一気に暖めてくれるので。それは今やどこもそうだけど。)
ただ・・・気になるのは、台所にエアコンを設置した場合、
台所って結構、油分が浮遊してたりするんですよね。
その点どうなのかが気になります。
で、私はそれに答えられるほど詳しくはありません。
こういうときにはメーカーのお客様相談室を活用なさってみてはいかがでしょうか?(各メーカーに話を聞いた方がいいと思います。)
あと、台所仕事だけのために、ここまで高い機種が必要かどうかもあわせて検討してみてはいかがでしょうか?
油分のこともあるし
耐久性のことが気になるので
あえて高い機種にする必要があるのかないのか・・・
安いエアコンでも十分に冷えますし、暖まりますので。
それと、安さにこだわってもいいという考えに変わりましたら
2004年モデルも検討してみてください。
台所だけのために、わざわざ高い今年の機種を購入する必要もないと思いますので。
個人的見解を押し付けるような書き込みになっちゃいました。
悪しからず。
書込番号:4126735
0点

お刺身大魔神σ(・ω・)σooooさん、みなみだよさんご回答ありがとうございます。
やはりリビングのみが最上位機種ですか。言われてみるとその通り
かもしれません。台所は高級のではなく、素朴な基本的なエアコンを買いたいと思います。電気代も多少気になる私ですが、以前より省エネ
について努めている会社が多いようなので、とてもありがたく思います。台所にいる時間も長時間ではありませんし…。
家電製品についても、いろいろ疑問がありますので、各メーカーのお客様相談室へ相談してみようと考えています。貴重なアドバイス
ありがとうございました。
どの会社のエアコンを買うかについてですが、三菱は「ムーブアイ」がついててとても良さそうですが、三菱は自動車で欠陥品が多いとのことで、あまり望ましくないのですが、家電の三菱にも関係してい
るのでしょうか??お暇がありましたら、ご回答お願いします。「ムーブアイ」は左右150℃に動くらしくいつもカタログを見ています。
日立はこの価格comの掲示板を見ていると騒音が大きいということが
書かれていたりしますけれど、そんなに大きいものなのでしょうか?
日立はすごく好きなメーカーなのですが…
2005年のエアコン全社のカタログが手元にありどの会社のエアコン
がよいのか探していますが、私はこのNationalの酸素チャージ&薄型に惹かれてしまいました。最終的にはこれを購入するはずですが…。
2004のカタログは家電店へ行って入手しようと思います。これを見て、いいものがありましたらそちらを参考にさせていただきますので、
よろしくお願いします。
>個人的見解を押し付けるような書き込みになっちゃいました
いえいえ、こちらこそくだらない質問をして申し訳ございませんでした。ですからお気になさらないでくださいね。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:4126982
0点

個人的に言わせてもらえば
三菱自動車と
三菱電機・三菱重工は違う会社ですね。
三菱ということで、ごっちゃにしたがるのはわかるんですが
ここでの書き込みで
三菱のエアコンを買って不満という話もあんまり聞きませんし
そう気になされなくてもいいんじゃないかと思うのですが。
ムーブアイは、2004年モデルでは床温度センサーと呼ばれていました。
これは、上位機種にしかついていませんでした。(2004年モデルでいえば、ZとZR)
三菱は2004年モデルは、換気方式は室外機換気だったので、換気機能のついているエアコンの中では静かでした。
2005年モデルになってから、室内機換気にしたようなので、運転音が気になるところです。
また、2004年モデルのZRには、酸素給気機能がついていましたが
2005年モデルではやめたようです。(2005年モデルにはZRに相当する機種はなさそうですね)
室内機換気と室外機換気のメリットデメリットですが
室内機換気は、換気量が多いということがメリット
室外機換気は、運転音が静かだということがメリット。
台所につけるのであれば、酸素よりも油汚れの手入れが楽なものがいいんじゃないかと思いますが。
書込番号:4127838
0点

なるほど!三菱電機と三菱重工は全然違う会社だという事は分かりました。でも三菱重工の重工は読んで字の如く、大きな機械を造っていてますよね。家電も一部造っているようで、価格comで調べてみました。
偶々エアコン・除湿機・加湿器のところをクリックしましたら三菱重工
が載っていました。そして早速三菱重工のホームページで更に調べて
みましたらやはりエアコンや除湿機、加湿器などのページがありまし
た。そこをクリックするとビーバーエアコンや除湿機という愛称が出てきました。ビーバーって何か意味あるのでしょうかね?無意識につけ
たとか…。
三菱関係については、三菱電機・三菱重工・三菱自動車・三菱鉛筆
とかがありますけれど、マークがほぼ同じということは、系統が同じ
なのでしょうか?それとも偶々同じ名前になったとか。三菱鉛筆は
鉛筆しか作っていないのですよね?ですから、私見では機械を造って
いないのだから関係がなく、偶然名前が同じになったのではないかと
存じますが、その通りなのですか?間違っていたらごめんなさい。
くだらないことに拘ってしまい、申し訳ございませんでした。
みなみだよさんに、三菱は2004年モデルは、換気方式は室外機換気だったので、換気機能がついているエアコンの中では静かだったと書いてありますが、そうなんですか??静かなほどよいのですが、よく家の子供が室外機の吹出口を覗いたり、挙句の果てには、風を吸ったりするのです。室外機兼用の換気では室内のダストやウイルスが吹出すので、体によくないですよね。もし、この機種を買うのならば、換気機能とが室外機に分割している2005年の方がよさそうです。音がうるさいですが、仕方ないか…。安全であると思います。子供のために…。
>ムーブアイは2004年モデルでは床温度センサーと呼ばれていました。
そうなんですか、知りませんでした。詳しいのですね。とっても勉
強になりましたよ。三菱エアコンが今では一番考えていますが、
結構高価なものなのですね。台所には換気扇があるので、それで我慢
したいと…。でも、換気機能がついているのは、高級機種になって
しまいますのでダメですね。カタログによると、2005年のモデルでは
Jシリーズ以外ムーブアイがついているので、とても嬉しく思います。
やはり台所用にはDSシリーズか、SJがいちばん適しますよね。
またカタログやパソコンでも確認してみてください。
長々と文章を書いてしまい、ご迷惑をお掛け致しました。心から
お詫び申し上げます。また、疑問に思ったら質問させていただきます
ので、そのときは改めてよろしくお願いします。厚かましくてすい
ません。早速詳しいご回答を頂き、誇りに思います。
ありがとうございました。
書込番号:4129091
0点

三菱電機のエアコンが霧が峰
三菱重工のエアコンがビーバー
これってかなり昔から、そういう愛称で呼ばれていました。
松下がエオリア
東芝が大清快(昔は違っていたと思います。)
日立は白熊くん
コロナやダイキンやSHARPのエアコンの愛称はよくわかりません。
そういう感じで、各メーカーとも愛称をつけて呼んでいるという、それだけの話です。
まぁ、それは余談としておいておきましょう。
三菱のDSについては、私が持っているカタログ(2005年2月版)では、仕様書が書かれておらず
はっきり言って、電気代の目安や最小最大能力がわからないので
SJと比べでどうなのかまでがわかりません。
あと、運転音ですが、
2004年モデルのエアコンの運転音は19db
2005年モデルでも19db。
ですから、普通に冷房・暖房として使う分には問題ないと思います。
私が三菱を勧めてみたのは、
暖房時のエアコンの噴出し温度が
60℃と高いという点にあります。
台所仕事をするにはこれが意外と役立つんじゃないかと思ってのことです。
ただし、エアコンの選択は、いろいろな観点がありますので
販売店でも相談してみてください。
ここでの意見だけで
購入を決めても
決めた後で、あっ、こんな観点もあったのかとなりかねませんし。
いろいろな観点を持つためには、いろいろな話を聞いてみないといけないと思いますのでね。
別の観点がありましたら、また書き込んでみてください。
書込番号:4129215
0点

>>台所につける機種ですが。
個人的には酸素も換気もいらないと思いますよ。それを加味した上で、なるたけ上位機種と言うのであれば、ダイキンの”S”シリーズですね。特に今年のモデル(FSS)は最高にいい出来です。強くお勧めします。予算の都合がつけば是非検討してみて下さい。
※リビングにも最適ですよ。
ちなみに、今年の三菱は酸素モデルはありませんのでご注意下さいね。
書込番号:4129313
0点

偶々、回答がきていないか確認したところ、みなみだよさんとブラックキャットさんから回答がきていましたので改めて御礼を書かせてい
ただきます。返事が遅れてしまって、大変申し訳ございません。
みなみだよ様へ
早速のご回答ありがとうございます。ダイキンエアコンの愛称は、
「うるるとさらら」ですよね?うるるは加湿を示し、さららは除湿
を示すと思います、多分…。間違っていたらごめんなさい。
SHARPは私も分かりません…
三菱エアコンの2004、2005年のどちらも騒音が19dBなのですね。
みなみだよさんに教えられながらもよくわかりました。どちらを買うか
については、まだ2005年の方が未練がありますよね。何せ、ムーブアイ
が魅力的で、左右150℃に動くのですから。しかし、見栄えは2004年
のモデルの方がよいです。室内機(エアコン)本体表示部のところが
エアコンの真ん中に表示部があるので、そこが見栄えがよいです。
2005年のほうは、自分から見て右端っこにありますので右に片寄っており、バランスが悪いからです。
話し変わりますが、そういえば2004年モデルの三菱のカタログに
約60℃の高温風!と記載してありました。エアコンの割にはファンヒーター並の吹出し温度ですね。寒い室温では速暖ですね(←造語)
外気温にもよりますけれど。やっぱり三菱を検討しようかな〜?なんて
ことを思っています。また販売店にも相談してみますね。
大変参考になりました、ありがとうございました。
ブラックキャット様へ
早速のご回答ありがとうございます。
ダイキンですか〜ダイキンは加湿機能があるのでいいですよね。
他社は加湿機能がないので、そこが大きな長所ですね。でも配管がす
ごく太そうで邪魔っ気です。騒音が気にならないのであれば加湿機能がある機種も検討しようかなと思っています。その前に、ダイキンのカタログがないので入手してからじっくり考えたいと思いますが、三菱のほうが望ましいです。でもこれは悪魔でも私見ですのでお気になさらな
いでくださいね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4133369
0点

左右150度に動くムーブアイですか・・・
確かにそれが魅力的だと思ったらそうなっちゃうんでしょうね。
私は2004年モデルの床温度センサーでもあんまり変わらないんじゃないかと思う理由は
半径150度の床の温度を測って、快適な運転をするということを謳っているからです。
これはあくまでも、三菱電機の言い分ですし
私の理解度の範囲での話しになりますが、
もし、仮にそうなら、
私としては、安いほうを購入するかなと思うんですよね。
実際に購入するとなるといろいろと考えるでしょうけどね。
あと、ブラックさんが勧めているSシリーズは、加湿機能がないので
配管のことをあんまり考えなくてもいいです。
加湿機能があるのはRシリーズです。
取り付ける場所が、台所ということなので
いわゆる高級機は必要ないというのが私の見解です。
そういう意味でいえば、ダイキンのSシリーズでももったいないかなと思っちゃいます。
(LDKとかDKとかいうわけじゃないんでしょう?いわゆるキッチンだけと受け止めていたのですが、そうじゃないのかな?)
販売店の店員さんはどうおっしゃってますか?
数店舗回ってみてはいかがでしょうか?
上級機は上級機でいいところはありますが、
いわゆる上級機を売りたいがためのセールストークに惑わされないように、しっかりと判断されてくださいね。
書込番号:4134011
0点

再びの回答ありがとうございます。
そうですよね、みなみだよさんの言うことその通りだと思います。今
まで恣意な文章ですいませんでした。反省しております。
平日(月曜日〜金曜日)は出勤なのでなかなか販売店へ行くことが
できません。帰宅するともうクタクタです。生憎まだ販売店へ行って
いません。ごめんなさい…。休日ならば休みなので
行くことができますが…。明日(日曜日)行こうと思っています。そし
てあまり高級なものではない、スタンダートというか、エクセレント
で安価なものを買おうかなと思います。三菱の霧ヶ峰にしようかなと
思っています。ムーブアイが決め手ですが、やはり翌々考えると、以
前のものとあまり変わっていませんね。デザインが変わっただけで。
みなみだよさん、私のためにお気遣い頂き、ありがとうございま
した。セールストークに惑わされないようにしますね。最近いろいろ
な事件がありますものね。
ありがとうございました。
書込番号:4135898
0点

三菱自動車の再生支援を三菱商事などがおこなっており、
グループ企業です。
書込番号:4139216
0点

VARIOUSさんへ
>三菱関係については、三菱電機・三菱重工・三菱自動車・三菱鉛筆
>とかがありますけれど、マークがほぼ同じということは、系統が同じ
>なのでしょうか?それとも偶々同じ名前になったとか。
けしてくだらなくない話なので、レスします。
これは少なくとも中学校で習っている内容だと思いますけど、まぁ「近代史」なんで特別興味ない限り忘れがちですわな。
実は戦後の日本には、現在の韓国のように「財閥」というのがありました。その中でも大きかったのが「4大財閥」と言われ
「三井」「三菱」「住友」「安田」
そのほかに「富士」「大倉」「浅野」「古河」「渋沢」「野村」「川崎」が続いていました。
お気づきかと思いますが、これらの名前は現在も、属していた企業の名前、とくに「銀行」「証券会社」「工業会社」の名前に多く残っています。
というわけで、「三菱」から始まる会社は、元々が「三菱財閥」に属していた、と考えて差し支えないでしょう(注意:例外はあります)。
書込番号:4141080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





