
このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年6月20日 20:14 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年6月10日 11:34 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月20日 07:17 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月17日 20:17 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年2月2日 03:07 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年11月9日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ナショナル > AXシリーズ CS-AX226A
NationalのRFX系の口コミを見ると、
深夜にお掃除が始まると、排気音が掃除機のようにうるさい
みたいに読み取れるレスがありますが、
ランクのおちるAXなどは逆に静かなのでしょうか?
ちなみに、現在FUJITSUのnocriaを使っていますがこちらは寝ているときにお掃除が始まっても静かで眠りの妨げにはなりません。
お掃除音はとっても満足です。
0点

お掃除ロボットの機構自体は同じですから、同じように五月蝿いですよ。
動作をしないように設定することも可能ですが。
富士通ゼネラルのノクリアはほとんど無音ですけど、掃除方式が違うので、ナショナルではどうしても排気音が出てしまいます。
書込番号:5981714
0点

ナショナル、東芝の排気方式のお掃除機能はうるさいですよ。
ちっちゃな掃除機が付いてるようなものですから。
日立、三菱、富士通などのかき集めるタイプは静かです。
掃除方式は大きく分けて2種類ありますので。
書込番号:5984540
0点

レスありがとうございます。
他のメーカーまでは見切れてなくて、日立・三菱も同じ仕様なんですね。
現在、FUJITSUのnocriaはリビングにつけていて、
もう一台、寝室にエアコンを買おうを思っているのですが、
nocriaは、お掃除音は、問題ないのですが、
・冷房機能が強すぎ、
・除湿で温度設定ができる割には、29度で設定しても、ものすごく冷える。
という(個人的に)欠点を感じる部分があり、
「寝室はnocria以外で、お掃除機能付きを」と考えていました。
ぜひ、日立・三菱も検討に入れたいと思います。
書込番号:5986387
0点

寝室ですか…。
であれば日立じゃないですかね。
掃除機能はかき集めるタイプですので静かな方のタイプです。
それに日立には『涼快』と言う機能が付いています。
これは、ただ単に温度を下げる、湿度を下げると言った機能ではありません。
温度・湿度・外気温の3つを測り最適な条件を作ります。
簡単に言えば、体感気温を調整し、むだな冷えをなくす機能です。
たとえば、
26℃設定で湿度40%にするのと
23℃設定で湿度60%のままでは体感温度は同じと言うことです。(すいません数字は適当です。)
他のメーカーでも同じような機能はありますが、除湿の日立と言うだけあって、設定できても実際40%湿度まで下げれるのは日立だけです。(実験済み)
寝るときは健康、冷えすぎを考えるとこのモードで。
書込番号:5986404
0点

この機種を使ってます。
お掃除機能をしているときの動作音は大きくていいそうです。
そういうものなんでしょう。
毎日やるわけじゃないし。
書込番号:6319093
0点

うるさいお掃除音について、メーカーより対策部品が出ています。排気ファン部とかダクト形状とかお掃除機構そのものに問題があったようです。
うちは無償交換でとても静かになりました。メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9730430
0点



本日、電気屋さんと交渉したところ
CS-409A2(最新)
\120000
CS-408XB2(型落ち)
\105000
ともに、標準取付工事+リサイクル
\25000
と、言われました。
どちらを買いますか??
0点

型番は正確に書いてくれないと答えにくいです。
CS-409A2という機種名は、検索できません。
CS-EX409A2なのか
CS-SX409A2なのか分からないので答えられません。
408XB2も、正確な型番ではないようなので・・・
書込番号:9642038
1点

もし似たようなグレードで
同じような装備がついているという前提なら
私だったら昨年度モデルを購入します。
このご時勢¥15,000の差は大きいですから。
ただ、¥15,000だせば機能が充実するとか言うメリットが別にあるんだったら
それはそれで検討します。
ただいずれにしても
正確な型番情報がほしい。
書込番号:9642052
1点

ごめんなさい。
先週、三重県長嶋で開催された、ハウスメーカー向けのイベント
(モデルルームにつける家電)の電機問屋で言われた型番だったので、
パナのカタログでは
CS-40RKXと同機種\120000
CS-408KBと同機種\105000
です。
昨年機の方が交換フィルターが割高です。
10年交換いらず、となっていますが、
実際はどうなんでしょうか…。
エアコンを10年使用するとして、
電気代、維持費を含め\15000
の差をどう思いますか?
書込番号:9643442
0点

408KBの情報が手に入らないんだけど
松下がいいんだったらXシリーズと同等機種はお勧めです。
CS-408XB2(型落ち)がXシリーズと同等なら型落ちでもいいけど
そうじゃないんだったら
CS-409A2(最新)が\120000の値段で買えるんだったら
409A2でいいんじゃないでしょうか?
確認ですが409A2はXシリーズ同等品ですよね?
¥120,000で買えるお店はないと思います。
書込番号:9646861
3点

409A2は、Xシリーズと同等品です。
もしかしたらもっと安くなるのでは?
と思い
ヤマダ、エイデン、ケーズに回ったら
12万はイベント等で、特別に設けられた業者向けの価格なので、量販店で個人にこの価格は無理
と、言われました。
ちなみに、昨年機だと、現行機と比べ、ナノイー機能がなく、年間電気代が500円高く、10年交換の脱臭フィルター&消臭フィルター(計約4500円)になります。現行機では、10年交換のフィルターは約1000円です。
私的には、お掃除機能重視だったので
日立が良かったのですが、
日立の方が2万円高かったので、パナでもいいかな〜と思って…。
色々考えてると、わけわからなくなってしまいましたが、
パナの最新機にしようかな〜と思っています。
ありがとうございました。
書込番号:9647176
1点

2009年モデル最上位機種Xシリーズが標準取付工事+リサイクル込みで145000円は非常にお安いと思いますよ。安くで購入できそうで良かったですね。
ただパナソニックのホームページで検索してもCS-409A2はヒットしません・・。
購入の際はもう一度型番を確認された方が良いと思います。頭にXがつくCS-X409A2だとパナソニックのホームページで確認できますね。CS-40RKX2 と CS-X409A2 と CS-409XB2 が共通の説明書になっているので、同等品かと思います。量販店ルート 一般店ルート 住宅設備ルートで型番が違うと思われます。
CS-X409A2のリンクです。参考にしていただければ幸いです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-X409A2S
書込番号:9652000
0点

CS-X409A2だけでなく、CS-40RKX2とCS-409XB2もウェブで確認できますよ。
CS-40RKX2 http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-40RKXS
CS-409XB2 http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-409XB2S
書込番号:9652512
0点

ありがとうございます。
一般家庭用という事で、電機屋さんと相談してCS-409XB2を取付てもらいました。
CS-409XB2を2台購入し
取り外し&取り付け
&コンセント工事
取り外しちうちの1台を移設取り付け
2台をリサイクル処分
全て込みで31万円でした。
高い買い物でしたが、皆さんにアドバイスいただき、納得して購入できました。
ありがとうございました。
書込番号:9678121
0点



エアコン・クーラー > ナショナル > XBシリーズ CS-258XB
木造住宅の2階の6畳にこれを入れようかと画策しております。本来ならワンランク下の228辺りで手を打てばいいような気もするのですがローコスト住宅で天井裏がなくてそのまま上に屋根であることを伝えるとこの辺りが無難ですねとのことですが、いかがなんでしょうか
またメガアクティブイオンという機能は実際の所消臭効果はあるのでしょうか。
0点



エアコン・クーラー > ナショナル > TBシリーズ CS-228TB
このモデルは外気温が氷点下でも暖房機として使用できますか???
10年ほど前までは、日立製しか厳寒期にまともに使えなかったと記憶
していますので気になります。。。
たしか、そのころPAM制御製品が商品化されたと思います。
ナショナル(パナソニック)のエアコンにPAMに対抗する技術が採用
されていれば教えて下さい。
0点

CS-228TB(量販店モデル型番CS-22RJH:Hシリーズ)は、冷媒制御器にキャピラリーチューブというものが使われているため、電子膨張弁が使われている機種と比較して明らかに、暖房能力が落ちます。
特に、外気温が下がると暖房能力の低下が顕著になりますから、一般的にやめておいた方が無難です。
それに最下位機種ですから、暖房能力は優れていません。
このCS-228TBは倍電圧整流回路のみで、PAM制御ではありません。PAM制御には、
日立が最初に搭載した(1)アクティブフィルタ+昇圧チョッパによるPAM制御と、
東芝が最初に搭載した(2)パッシブフィルタ+部分スイッチングによる簡易PAMがあります。
各社のPAM制御機種は、当初は(1)を採用していたのですが、高速スイッチングによるスイッチングロスがあり、さらにフィルタ回路のコストがかかるため、現在はほとんど(2)の簡易PAMが使われています。
現在も(1)のPAM制御を採用しているのは日立X,Sシリーズの63〜71、富士通Zの40〜71のみとなっています。これらの機種の特徴として、暖房能力が高くなっていますが、これは(1)の方式の方が力率が高いため、有効電力を多く使えるから。
200V機種では、(1)が使われている機種以外は部分スイッチングによる簡易PAMですね。
100V機種だと倍電圧整流+部分スイッチングによる簡易PAMか、CS-228TBのように倍電圧整流のみ。
でパナソニックのエアコンですがSX22、H,EX,V,Fの22〜28は倍電圧整流のみ。それ以外の機種は、部分スイッチングによる簡易PAMです。
カタログだと、PAM+PWMが使われているのはSX,EX,V,F,Hの36〜40だけとなっていますが、
商品仕様図のウェブページから回路図を見る限り、Xシリーズ全部とSX,EX,V,F,Hの50も部分スイッチングによるPAMのはずですが、なぜカタログに表記がないのかは不明です。
書込番号:9251226
0点

こだともさん 大変詳しいお返事有難うございます。
「簡易PAM」と言う言葉は知りませんでしたので勉強になりました。
日立と富士通ZのPAM制御は優劣がありますか???
また、「簡易PAM」モデルでの、外気温定価に伴う最低使用温度は
何℃位でしょうか???
(暖房機として使用できる限界温度。)
書込番号:9257770
0点

>外気温定価に伴う最低使用温度は何℃位でしょうか???
機種と暖房する部屋の条件を特定しない段階で
意味のない問いであることを気付いてくれ。
暖房能力が外気温が低くなるにつれ低下するのは確かだが
低温暖房能力はエアコンの大きさによっても違う。
日立の40クラスなら−15℃でも5.6kWも出せる(ってことになってる)。
5.6kwといえば4800kcalだ。
まあこの数字を連続出力するのは不可能だから、
実際の感覚は半分くらいと見ておけばいいとおもうが、それでも2.8kWある。
なんなら石油ファンヒーターの能力(寒冷地木造)とでも比べてみてくれ。
書込番号:9261119
1点

外気温度のよる暖房能力の低下を心配されているようですが、 kayakkuさんは寒冷地にお住まいなのですか?
寒冷地向けの特別仕様エアコンも発売されてますけど。
2.2kW機種の購入を検討されているみたいですが、暖房能力を重視するなら、暖房能力の高い上位機種にするべきでしょう。
特にCS-228TBのような最下位機種では、特に低外気温時の暖房能力は不足しますので。
後述しますが、日立の技術資料で上位のS22Yと最下位R22Yの能力線図を見れば明らかです。
>日立と富士通ZのPAM制御は優劣がありますか???
比較をしたことはありませんし、詳細はわかりません。
ちなみに、富士通Zに使われている昇圧チョッパPAMモジュール半導体は日立製のものです。
>また、「簡易PAM」モデルでの、外気温定価に伴う最低使用温度は何℃位でしょうか???
昇圧チョッパによるPAMと部分スイッチングによる簡易PAMだけでは、最低使用温度は決まってきませんね。
あくまでも冷凍サイクルとのマッチングや、機種ランクで暖房能力は変わってきますから。
一般的に、寒冷地仕様でない通常のエアコンでは暖房能力の高い上位機種は外気温-15℃まで、それ以外は-10℃までですね。
使えるとはいっても、当然電気ヒートポンプですから、暖房能力は最大能力時の2分の1くらいに下がりますが。
たとえば日立の技術資料http://www2.tochi.hitachi.co.jp/housing/index.htmlを見ると
暖房能力特性
@PAM機種の運転保証外気温度は-20℃ (-20℃未満の時は保護回路が作動)
A一般機種の運転保証外気温度は-10℃ (-10℃未満の時は保護回路が作動)
とありますが、PAM機種の定義がよく分かりませんね。機種別ですと上位のXシリーズとSシリーズは-20℃まで大丈夫のようですが、
能力曲線では-15℃までしか書かれてませんね。 その他のシリーズは-10℃までですね。
書込番号:9261387
1点



エアコン・クーラー > ナショナル > XBシリーズ CS-288XB
年末にこのエアコンを購入してペットがいるためほぼ何日もつけっぱなしにしている状態ですがこのエアコンはそういう使い方をしても問題ありませんか?
自分的には基本一日に一回位はエアコンを切ったりしないと本体やその他にも何かあんまりよくないのではと考えているのですがどうなんでしょうか?
後一ヶ月使ってみて思ってたよりも電気代が高くきたので(実質エアコンの電気代だけで4500円から5000円位、自分が思ってたのは2000円から2500円位)例の年間いくら位になるというあの金額からは結構高めになりそうです…(一応使用時間や環境やその他もろもろで金額はかわるという事はわかっているつもりです。)
確かに時間はほぼ一日中ですが温度はほぼ例の平均使用の20度設定ですし風量や風向きなど全て自動ですので弱と同じだと思いますしセンサーがありますので無駄な動きはしてないと思います。
部屋は6畳で木造の和室で充分温かいのですが気になるのがフィルター掃除と空気清浄と換気を約3,4時間に一回位してるという事です。
一応パトロールにしておいて部屋の空気が汚れたら勝手に空気清浄や換気をしてくれるようにしてあるのですがその頻度がちょっと多いのが気になります。 感度は標準のままなのですがキレイモニターのランプがオレンジ色に変わるのが結構早く上記の時間の感覚で最初にフィルター掃除が始まりそれが5分から10分位で終わると空気清浄と換気が始まるという感じですがあまりの頻度に故障かと感じてしまいます…
ちなみにうちはタバコもすわないですし掃除も普通にしてると思いますのでそんなに空気が汚れてたりホコリが舞ってたりするとは思えないのですが…
ペットのニオイや毛という事も考えられますがそれにしても早いと思います。
その一連の掃除や空清などが終わるのに20分以上はかかっていると思いますが空清の時は冷たい風が出て来るので寒く感じるのとせっかくあったまった部屋がまた冷やされるのとでこれもちと困っています…その後はまた何事もなかったかのように暖房運転を再開するわけですが…
色々わからない事だらけなので御助言宜しくお願い致します。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





