
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年6月26日 09:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月6日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月17日 22:01 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月4日 22:11 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月20日 21:09 |
![]() |
24 | 10 | 2007年11月4日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ナショナル > Hシリーズ CS-40RJH2
89,800円 ポイント1%(たったの898円)
標準工事費込みという事でしが、家のブレーカーから、エアコン専用の200Vの電源工事費
に、約3万チョット(ブレーカーからの長い配線はきれいにプロらしくカバーで収めてくれました)雪対策の為、室外機の台に、1万3千円。エアフィルターやら、脱臭フィルターやらが、5千円弱。あの分この分で結局14万弱になってしまった!
古いエアコンの、処分費&リサイクル料は、サービスしてもらいました。
ちなみに、ヤマダ電機の方も同じ価格でしたが、ポイントはゼロでした。
こんなもんでしょうか?
地球温暖化で、北海道もエアコンが必要になってきたみたい。
1点

>雪対策の為、室外機の台に、1万3千円。エアフィルターやら、脱臭フィルターやらが、5千円弱。あの分この分で結局14万弱になってしまった!
室外機の台って
普通はプラスチックのブロックがついてくるけどなぁ・・・(標準工事の金額に含まれていると思うんだけどなぁ・・・)
北国では違うのかしら?
エアフィルター?
脱臭フィルター?
本当に必要なものなのかしら?
初めて聞くけどなぁ・・・
エアコン用には、今までコンセントは来ていなかったのでしょうか?
100Vを200Vへ変更するだけの工事なら
すでに単相3線が来ていれば
ブレーカーから引くことはしなくてもいいはずだし。(コンセント交換のみですむはず。)
新たに引いたということなので
コンセント自体が来ていなかった、と思ったほうがいいのかな?
で、不明の工事が発生していると思うのであれば
メーカーに本当に必要な工事はどこまでなのか?を確認して
ベスト電器におかしいと思うところを話してみるとかでしょうか?
私は九州でして、
九州ってベスト電器の牙城で
よく利用するのですが
特に変な工事をされたことがなかったので
気になることがあるのであれば
まずはメーカーに確認のうえ
話を持っていった方がいいでしょうね。
(いきなりベスト電器に話を持っていったとしても、それが普通の工事です、と言われちゃうと、返す言葉がないでしょう?)
書込番号:7981097
1点

みなみだよさん!色々ご意見ありがとうございました。
古いエアコンは、専用のコンセントがつけてなく、居間のテレビとかのコンセントから
電源をとっていました。でも見た目はエアコン専用のコンセントがエアコンのすぐ脇にあったので、素人としては、専用コンセントに見えていたので、追加料金が必要になるとは、夢にも
考えてもいませんでした。
寝室のエアコンは100V使用で、専用になっていません。
今回200V仕様のエアコンの為、専用電力が必要になり、部屋の端にあるブレーカーから、200Vの電気を居間まで電気を引っ張ってきたので、その分が余分な出費となりました。
今迄使っていた100vのタイプのエアコンであれば、この工事費は不要だったみたいです。
それと、現在30アンペアですが、様子をみて40アンペアにする必要性も、あるみたいです。
ホント、電気の事は良くわかりません。
89,800円で、標準工事費込みは、奥が深いです。
今ままで、地下置きだった室外機の台が12,000円と100Vから200Vのブレーカーの工事と合わせ、2万もあれば良いかなと思っていたのが、間違いでした。
それと各種フィルターは、私がネットで調べてベスト電器の店員にお願いしたものです。
カタログで、オプションにのっていました。
店員さんも知らなかったみたいで、カタログを調べて手配してくれました。
商売気のない店員です。
ホントは、必要ないのかも。
北海道だし、毎年、10日間、良く使って半月のエアコンですが、
女房は、絶対必要と言ってますので、そういう事になりました。
書込番号:7991162
1点



エアコン・クーラー > ナショナル > Hシリーズ CS-28RJH
エアコンが壊れていたのを大井町のヤマダ電機で思い出して73200円で買いました。(本体64800円+リサイクル料金3150円+既存エアコン取り外し5250円)特に値引き交渉しなかったので、交渉すればもっと安くなったかも?です。
0点

18年前の霧が峰からの買い替えで、きのう取り付けました。今年は、売れないらしく翌日でもOKでしたよ。
現在ある10年以上前(笑)の他の2台と比べてもとにかく音が静かなので良かったです。
子供部屋なので、よけいな機能はいらないので、店員さんに勧められるままに決めたのですが…
今までの機種は、すべて空気清浄機能が付いていたので、確認もしませんでした。
除菌、脱臭、防カビのフィルターは、別売りなようです。やはり付けたほうがいいですかねえ?
花粉症はあるのですが、今までも空気清浄が目的で使ったことは、ありません。
書込番号:8036708
0点

私も3〜4日前に取り付けが済んだばかりです。けっこう気に入っています。
10年以上使った(当時の)高級機が故障が多かったもので、こんどは安くてシンプルなものにしました。
さっき取説を読んでいたら、別売りですが、
防カビパック(CZ-SW6A):¥1386
脱臭フィルタ(CZ-SAD11A):¥2310
除菌フィルタ(CZ-SAF5A):¥2079
って書いてありますね。
簡単に買えるなら、防カビパックと除菌フィルタあたりを買ってみようと思ってます。
使ってみたら、レポートしますね。
書込番号:8037446
0点






はじめまして。家電量販店と記述されておりますが、どちらの家電量販店でしょうか?
また、13万円台なら随分と廉価ですね。
書込番号:7891439
0点

素人(中年)君、
タイトルに”卸値”って書いてあるだろ。
卸値がそれくらなのは通販の売値をみれば大体想像つく。
書込番号:7893023
1点

クイ夕ソの夜影さんへ。大変失礼致しました。慌て者でご勘弁願います。
CS-40RJX2かCS-50RJX2か、非常に迷っております。拝
書込番号:7897577
0点



エアコン・クーラー > ナショナル > Xシリーズ CS-X717A2
お付合いがありましたので、地元の電気屋さんから購入、取付けしてもらいました、33万ちょっと払いましたね!価格ドットコム見てからの購入でしたが、、、、こんなにも違うんですね!まーしょうがないです。パワフルでとってもいいエアコンです!
0点



エアコン・クーラー > ナショナル > EXシリーズ CS-EX227A
この製品自体ではなく取付け工事に関することです。
鉄筋コンクリートの住宅に新規取付けを行う際に、壁に配管用の穴を開けたのですが、その際に住宅の強度上非常に重要な鉄筋(シース筋)を切断されてしまいました。
住宅の建設会社に確認したところ、元の強度に戻すことは不可能との回答がありがっくりです。
経緯は以下の通りです。
・大型量販店にてこの機種を購入、取付け工事を依頼
・工事の前日に業者が下見に来る
・このとき、壁の中にシース筋があることを説明し、切断しないように依頼する
・穴あけ作業の途中で業者より”鉄筋にあたった、切断してもよいか?”との質問あり
・当方はお任せしますと回答する
・結果的に、シース筋を見事に切断
状況を販売店に説明したところ、販売店の店員と工事業者の責任者が自宅にやってきました。
当然、謝罪がありその後の対応について話し合いがあるものとばかり思っていたのですが、施工業者としては、切断時に客先(当方に)了解を取ったので責任は無いと主張します。
当方としては、
・事前にシース筋切断回避の依頼をしたこと(探知機の使用も依頼)
・上記依頼をしているため、まさか業者がシース筋を切断しようとは思いもしないこと
・穴あけ作業の最中に切断しようとしている鉄筋が何かは切断しないと確認不可能なこと
であり、普通に考えれば業者の過失だと思います。
そもそも工事のプロが、鉄筋切断の可否を素人に判断させること自体がナンセンスだとも思います。
その後調べてわかったことですが、穴を開けた壁にはメッシュ筋なる1cm強の細い鉄筋が10cm間隔で格子状に埋め込んであり、6cmの配管用穴を開ける場合は、かなりの確率で鉄筋を切断することになります。
メッシュ筋自体は、切断しても強度的にそれほど問題はないのですが、シース筋はそれ一本で屋上から基礎までを連結しており、8トン以上の引っ張り強度があるそうです。
建築関係の知人に問い合わせたところ、レントゲン撮影をすれば鉄筋の位置は簡単にわかるとのことで、鉄筋住宅に穴を開ける場合は撮影すべきとの意見でした。
このことを業者に言うと、
・レントゲン機材が高いので使用できない
・個々の住宅の構造に関しての詳細な調査はしない(ネットで5分程度で調査可能でした)
・客先に確認して了解がもらえれば問題ない
・弁護士に相談してみる
・最後には少ない予算と短い時間でやっているのだから仕方ないと開き直る
という状況です。
あまりのことに怒りを通り越して呆れてしまいました。
幸い、販売店の担当者の方は誠意のある方で、間に入って一生懸命調整をされているのですが、結局工事業者からは謝罪を得られていません。
この一連の問題のために、会社も休み土日も数日潰しています。
今後は住宅の補修工事のために、また別の業者がやってきてその対応もしなければなりません。
物理的にも精神的にも時間的にもかなりの被害を受けています。
新規取付け、特に鉄筋住宅の場合は信頼のおける本当の意味でのプロの業者に依頼する必要を痛感した次第でした。
同じような経験をされた方、また何かご意見等ございましたらお聞かせ下さい。
5点

>そもそも工事のプロが、鉄筋切断の可否を素人に判断させること自体がナンセンスだとも思います。
この業者もこの鉄筋の重要性がわかっていなかったド素人なんじゃないですかね?
お気の毒としか言いようがありません。
レントゲンのような道具は本格的なもので約10万です(ボッシュ製)。
真空ポンプも常備できないような量販下請けさんには荷が重いんじゃないでしょうか?
書込番号:6775014
3点

鉄筋の重要性を理解していたなら建設業者に依頼すればよかったのになぁ。
新規穴開けを量販に頼むのは無謀すぎるよ。
手に負えない工事を請けた業者に責任があるのは間違いないが、
スレ主さんももう少し慎重に店選びをすべきだったとも思う。
書込番号:6775940
6点

ども丼さん と同意見です。
そのエアコン業者も今回のコア抜きに関しては、ぱちもんきー さんに建築業者への依頼を促すべきだったと思います。
書込番号:6776110
0点

皆さん回答有難うございます。
今まで量販店にて数台エアコンを購入しています。
その際、量販店に取り付けを依頼しても特に問題も無かったので安心していました。
量販店の下請け業者とはいえ、工事料金を貰って作業を行うプロだと考えておりました。
皆様の意見を聞くとどうもこの認識が甘かったようですね。
今回は、新規穴あけであり、事前に鉄筋切断回避のため探査機(レントゲン撮影機)の使用をお願いしているわけなので、何らかの対策は当然行われるものと思い込んでいました。
もし手に余ると思うのであれば断って欲しかったです。
工事の際には、鉄筋位置のチェックをしなかったことの説明は一切なく、気付いたときには既に穴が開けられていました。
切断されてしまった鉄筋は元に戻せないので補修工事を行うのですが、一番納得できないのが、工事業者から過失を認める謝罪が無いことです。
とにかく、”切断の了解を取った”の一点張りです。
販売店としても、工事内容が鉄筋住宅への新規穴あけということは、エアコン購入時に分かっているわけなので、必要なスキルを持った業者への工事発注をして欲しいものです。
今回は、当方がシース筋に関する知識を持ち合わせていたために、たまたま問題に気付いたわけですが、一般的には知らない人がほとんどだと思います。
その場合は、鉄筋を切断されたことの重要性すら気付かずにそのまま放置されているケースも結構多いのではないでしょうか?
とにかく、非常に高い授業料となりましたが、次回のエアコン取り付けの際の教訓にしたいと思います。
書込番号:6776773
3点

謝罪の言葉は販売業者からはあったんでしょうか?
それがあれば少しは救われるのですが・・・
私たちは販売業者から購入しているので
最終責任というか、賠償請求は販売業者にすればいいわけで・・・
あとは取付業者と販売業者との問題だと割り切っちゃうというのはいかがでしょう?
ただ、これも販売業者からの謝罪があってこその話なんですが。
誠意のない取り付け業者に対する恨みもあるでしょうが。
補修は受けられるようなので(工事費は販売店持ちと考えていいんでしょうか?)。
後は間違いなく、強度が戻ることを願うばかりです。
補修工事でどの程度強度が戻るのか計り知れませんが・・・。
以前どこかの住宅公団で
新築マンションというか建物を建てたときに
エアコンの穴の貫通で
鉄筋を切っちゃったために
公団住宅そのものを立て直さないといけなくなったという話を聞いた覚えがあります。
見事に鉄筋を切っちゃってましたねぇ・・・
書込番号:6777257
1点

おそらく施工業者は一般的な鉄筋コンクリート構造だと思い
気にせず貫通してしまったのではないかと
スレ主さんのコメントから 壁構造の鉄筋コンクリートだったのでしょう
だとして シース筋は一般的なRC構造の柱に入れられる主筋に相当する鉄筋です
以前関西で公団住宅の鉄筋を切断してしまい話題になったのがこれに当ります
その時の改修方法はコンクリートから切断した鉄筋部分をハツリ出し圧接したと言う
説と柱部分を鋼板で覆い強度を出したと言う説がありました
スレ主さんのお宅が現場打ちではなく工場での製作品PCなら改修はかなり難しいかと
残念ながら一般的な空調工事ではレントゲン撮影してまで施工する業者は殆ど無いのが
現状です
高い授業料レベルの話では無い気がしますが・・・・
おそらく業者は今でも壁構造であった事に気づいていないのでは?
書込番号:6778301
1点

>みなみだよさん
>私たちは販売業者から購入しているので
>最終責任というか、賠償請求は販売業者にすればいいわけで・・・
>あとは取付業者と販売業者との問題だと割り切っちゃうというのはいかがでしょう?
私も当初そのように考えて販売店と交渉しようと考えたのですが、どうも違うようです。
販売店の担当者の方は、対応もよく迷惑をかけたこと自体は謝罪してあるのですが、工事そのものに過失があったかどうかは、工事業者と販売店の関係上、個人で勝手に判断ができないようなのです。
現時点では、あくまでも工事業者と当方との話し合いの橋渡し役というポジションです。
工事業者が施工のミスを認めない限り販売店としても工事のミスは認められないようです。
>補修は受けられるようなので(工事費は販売店持ちと考えていいんでしょうか?)。
>後は間違いなく、強度が戻ることを願うばかりです。
補修工事は昨日終わりました。
詳しくは聞いていないのですが、工事費はどうも販売店ではなく、工事業者の親会社が持つようです。
実際の施工までの流れとしては
販売店→配送業者A→配送業者B→施工業者
みたいです。(配送の文字が正しいのか不明ですが、仕事を割り振る会社のようです)
>真空ポンプさん
>スレ主さんのコメントから 壁構造の鉄筋コンクリートだったのでしょう
建築関係にお詳しいようですね。
ご指摘のとおり、大成建設のパルコンでまさに壁構造の鉄筋コンクリート住宅です。
>その時の改修方法はコンクリートから切断した鉄筋部分をハツリ出し圧接したと言う
>説と柱部分を鋼板で覆い強度を出したと言う説がありました
今回の補修もまさにこの2つの案が出たのですが、切断部分をハツリ出してのシース筋接続はコンクリート部分の強度が落ちるために良くないと判断されました。
結局結局切断されたシース筋のすぐ近くに1階と2階のコンクリート板を繋ぐステンレスのプレートを外壁に取り付け補強するという補修方法となりました。
これで本来の強度に対してどの程度まで元に戻ったのかは不明ですが、何もしないよりはましかと思い承諾した次第です。
>スレ主さんのお宅が現場打ちではなく工場での製作品PCなら改修はかなり難しいかと
工場でパルコン板(コンクリート壁)を作成して、現場でつなぎ合わせる工法なので、完全な補修は不可能とのことでした。
>残念ながら一般的な空調工事ではレントゲン撮影してまで施工する業者は殆ど無いのが現状です。
これが、まさに今回の問題点というか、当方の認識の甘さでした。
事前にシース筋の説明をしているので大丈夫と思いこんでいました。
また、当方としてもシース筋なるものがどのような形状で壁のどのあたりに埋め込まれているかは把握しておらず、適切な取付け位置を指定することは不可能な状況でした。
結局、シース筋切断を確実に回避するためには詳細な建築資料を入手するかレントゲン撮影しか無かったと思います。
その後の交渉で、迷惑料として配送業者よりエアコン本体の代金を返すという提案がありました。
私としては、エアコン自体は何の問題もなく稼動しているので、金額的には少なくなりますが、工事代金を返却してほしいと要望したのですがどうしても、工事の過失は認められないらしく、この要望は却下されてしまいました。
前にも書きましたが、この過失を認めず謝罪できないという点が今回の一件で一番憤りを感じているところです。
今回のようなことが無ければ、エアコン取付けに関して業者選定の重要性に気がつくことは無かったと思います。
いろいろとコメントして頂いた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:6778576
0点

穴開けに来てるヤツに
「鉄筋にあたった、切断してもよいか?」
「お任せします」
じゃ、そのまま開けるぞ。
位置をずらして開け直した時の壁の補修費なんて話し合ってないんだろ。
書込番号:6779527
3点

>クイ夕ソの夜影さん
前述していますが、メッシュ筋は10cm間隔で格子状に入っており、かなりの高い確率で穴あけ時には切断することになります。
メッシュ筋の切断は強度的にそれほど問題は無いので了解するしかありません。
了解しなければ、壁が穴だらけとなってしまいます。
今回の工事でもまずメッシュ筋を切断した後でシース筋を切断しています。
切断された破片と、穴の断面を見て確認できました。
業者の「鉄筋切断の質問」はメッシュ筋切断に関してのものであった可能性が高いと思われます。
前日にシース筋切断の回避をお願いしたいる状況なので、まかさシース筋を切断するようなことはしないと思い込んでいたことと、切断しようとしている鉄筋の種類が何なのかは、実際に切断してみないと分からないことから、当方としても穴あけ作業の中止を要求することは困難な状況でした。
書込番号:6780432
1点

かなり遅レスなので、なんらかの解決済みかも知れませんが・・・
ぱちもんきーさんは、「お任せします」と言っただけで「ぜひ切断して下さい」とは言っていません。判断を受注者(プロ)に任せたのですから、当然『受注者の責任において』実施されるべきです。受注者に判断する能力や責任を負う能力が無いなら受注者は断るべきです。
どう考えてもぱちもんきーさんに責任はなく、受注者に責任があります。
受注者が「お任せします」を「了承を得た」と考えている事、ぱちもんきーさんがその意見に同調しつつあることが問題だと思います。ぱちもんきーさんは「プロに判断を任せた」ことを主張すべきです。
書込番号:6941890
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





