このページのスレッド一覧(全463スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2011年7月13日 20:11 | |
| 10 | 4 | 2010年9月1日 20:56 | |
| 1 | 0 | 2010年7月2日 23:35 | |
| 24 | 13 | 2010年7月14日 11:38 | |
| 5 | 1 | 2010年1月27日 20:06 | |
| 2 | 4 | 2009年9月25日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > ナショナル > CS-256VB/S
まず稼動音がうるさいです。
ファンが減速するときに精度の悪いプラスチックがビビリます。
その上に内部がすぐにカビだらけになります。
静で運転すると一番うるさいです。
止まったり、動いたりするので減速のたびにビビリます。
設定した温度になりません。
0点
ちなみに新品の時はどうだったんでしょうか?
経年劣化で症状がでたのか最初からなのか気になります。
書込番号:13247373
0点
一年目の夏を過ぎた辺りから、音が出始めました。
イメージとしては古い家の窓枠に取り付いている汚い縦型エアコンの音を若干マイルドにした感じです。
新品当初の不満は設定温度と実際の温度の乖離がひどいことでしょうか・・・
2重冊子のエコ住宅で8畳ですが28度設定にすると24度まで下がります。
バカとしか言いようがありません。
書込番号:13248863
0点
もう一つ
フィルターが入ってるガバッと開くところありますよね?
そこなんて片方が浮いちゃってますからw 締りが悪いです
家は5台買ったんですが、そのうちの4台は浮いてます。
MADE IN CHINA ってこんなもんですかね?
書込番号:13248881
0点
5年の延長保証の範囲内かどうかを確認して
保証で直せる範囲なのかを確認して
(フィルターは消耗品なので有償だろうと思いますが)
無償で直せる、ということなら
できるだけ早く頼んだ方がいいですよ。
時間がたてば
保証期間が過ぎてしまいます。
今ならぎりぎり間に合う「かも」しれませんし。
書込番号:13249822
1点
蓋が閉まらないのは室内機の設置状態が悪いからじゃないかと思います。
うちにも蓋がちゃんと閉まらない困ったちゃんのエアコンがあるんですが
稼動には関係が無いから無視して使っちゃってます。
取り付け状態をよく見てみると貫通している配管に本体が押されているのか
右側が若干ですが浮いている様に感じてます。
結局それが原因で本体が多少捩れている様な状態なんじゃないかと思います。
書込番号:13249964
0点
19年前のナショナル製マルチエアコンですが一週間前まで正常に冷気を出していましたが急に冷気が20分ぐらいで止まり送風だけしか出なくなりました。電気屋さんに修理を依頼しましたが室外機の基板が悪いとの事で部品交換の修理をお願いしたところ、二枚必要な基板が一枚しか在庫がなく修理できないので、室外機と室内機3台を取り換える方法しかないと言われました。基板の修理は出来ないのでしょうか、対策をお教え下さい宜しくお願いします。
6点
基板が原因でない場合もありますが、基板が故障の前提として書きますと基板の在庫がない場合はメーカーでは修理不能です。
以前エディオン系の修理担当に聞いたところでは自己責任の範囲で基板修理実装をしてくれる企業もあるので基板の在庫がない品はそういった企業に連絡を取ってみて現物を送ってみるのもありだとのこと。
一応上記の通りに基板修理をしてくれるところは調べた限りで結構な数があります。
ただ、たとえ基板を直したとしても他の部分が耐用年数をとっくにすぎている上に基板を変えることでそれらとのアンバランスも出てきます。
どうなるかはわかりませんが、大体の顛末は他の部分が近い将来に壊れて無駄な出費(修理費)をなることが多いです。
電気屋さんのおっしゃるとおり、素直に新品に交換されてはどうでしょうか?
書込番号:11839853
1点
黒蜜飴玉さん
丁寧なアドバイスありがとう御座います。
もう一度よく考えます。
書込番号:11842222
0点
マルチエアコンは効率が悪いし
19年前のものだとすれば
電気代は結構高いですし
この際買い換えられてはいかがですか?
それぞれの部屋用に。
室外機2台の設置が可能かどうか
室内に電源が取れるかどうか。
この辺の確認が取れればいいような気がします。
マルチエアコンで、とりあえず効いていたということは
6畳くらいの部屋2部屋ですかね?
だとすると22クラスのエアコンでも大丈夫ですし。
ただ、リサイクル料金が2倍かかってくるんですよねぇ。
書込番号:11843344
1点
国が決めた修理用部品保持期限は8年です。
8年以降は部品がその後の機種に使い回されていれば幾分保持期限の寿命が
伸びる程度です。
書込番号:11847038
2点
エアコン・クーラー > ナショナル > AXシリーズ CS-AX406A2
我が家の場合、通信異常(室外機〜室内機間)が表示されていました。
原因は室外機基板のモールド(プラスチックの枠)があるのですが、そのプラスチックが油化し、基板と防滴シリコンの間に染み出して絶縁不良になっていました。
(基板交換作業を全て見ていました。)
クリーニングユニットも交換してもらいました。
ただ今様子を見ています。
1点
エアコン・クーラー > ナショナル > AXシリーズ CS-AX406A2
購入して3年余りで室外機の基盤の故障で、修理代が20160円掛かりました。
10年間フィルターの掃除や交換が不要な機種だと言うのに、たった3年4ヶ月で原因不明の故障でした。
有名メーカーのエアコンだからと安心していたのに。
5年間保証に入っておく事をお勧めします!
2点
こんにちは
屋外機の基板の故障は、置かれてる状況により、大きく違いが出ると思います。
湿気のない、風通しのよい状況に置かれていたでしょうか?
書込番号:11480750
2点
@里いもさん
早速コメントありがとうございます。
風通しの良い場所で、他の室外機も、間を空けて置いている場所です。
(以前の古い機種も同じ場所に置いていて10数年故障しませんでした)
メーカー修理の人に今後の事も有るので直す所を聞きましたが、
首をかしげているだけで改良する必要はないとの事でした。
書込番号:11480791
2点
風通しのいい場所での基板故障はメーカーの製造工程での問題が考えられます。
エアコンは長持ちする機械で、メーカーを問わず、通常10年は持ちます。
メーカーが最初から10年保証をうたってるところもあります。
当方もメーカーはいろいろですが、3台目の機種もありますが、すべて10年以上使用できました。
参考になりました。
書込番号:11480884
2点
室外機の基盤の故障ということで、力率改善回路かインバーター回路などの動力系回路のトラブルの可能性を想像します。力率改善回路は、未だにメーカーによって採用している方式はまちまちですが、その中でも割合実績のあるのは東芝・三菱あたりかなと思います。カタログの数値の中に力率というのがあり、メーカーによって、97%とか99%とかの数字が載っています。力率とは電力と電流の比みたいな数字です。電流が増えても消費電力が増えなければ電気料金は増えないので私は余り気にしてませんが、その僅かの1%とか2%とかいう数字の差は、結構電子回路の技術力を差を反映している側面があります。そんな余り重要とも思われない部分でも良い数字を出せるということはそれだけ回路技術に長けているということもある気がします。
今年のエアコンでは、基盤のトラブルが結構多いということに各メーカーが気付きだして、基盤の防水のコーティングを施してるものがだいぶ増えてきているようです。
水分の他に乾燥による静電気に弱い部品や熱に弱い部品や寒さに弱い部品や、雷などの電気がコンセントから入ってくるサージという電流に弱い部品やいろいろな部品を使っています。昔のエアコンはゴロンとデカイモーターが入っていてそれがガスを圧縮してファンで風を送るという単純構造でしたらから余計なことを考える必要もなく、平均すると今の物より耐久性は上回っていたような気がします。
書込番号:11480947
4点
@里いもさん
我が家も、今まで数台のエアコンを使用していますが、こんなに早く故障したのは初めてです。
前回は、13年前に家の建て替えで、4台新調したエアコンで、その内1台は、まだ現役で活躍しています。
3年4か月前に3台のエアコンを新調しましたが、それでも13年活躍していました。
今回は、フィルターお掃除ロボットを、選んだのがいけなかったのか?
毎年新しい機種に変わって改良されているようですね?
@happycommuneさん
コメントありがとうございます。
専門的な事はあまり分かりませんが、回路が故障の時は5年保証が使えるが、基盤の故障なので保証が効かないと言われました。
メーカー修理の人は、なぜか?変に恐縮して帰られましたが、基盤のトラブルが増えているからなのでしょうか?
隣の猫がいつも室外機の上で寝ているので何か問題は起こる可能性が有るのか尋ねたら、ネコ程度が上に寝ているのは問題は無いけれど、室外機に(雨などは心配有りませんが)尿が掛かると故障の原因につながるかもしれないとおっしゃっていました。
室外に保管する物なので雨が掛かるのは当然、考慮されて居るんでしょう?
3年4か月前の基盤は防水加工が施されて居ないのでしょうか?電子部品は水に極めて弱いですよね?
やっぱり、フィルターお掃除ロボットという新しい機能が出来て、まだ日が浅かったのでそのあたりで基盤の改良の必要性が有ったのでしょうか?
書込番号:11481347
1点
室外機の設計にあたっては、高温、低温、防水など最初から考慮されているのが当然と見るべきでしょう。
従って、基板内の回路部品のどれかが、弱かった可能性があります。
回路不良が保証対象で、基板が対象外とは、ちょっと考えにくい判断です。
基板自体のプリント回路の焼損などなら、基板全体の交換が必要となりますが、基盤も半導体などの部品がメインですので、その部品自体は数百円とかの部品で回路構成されています。
ただ、現場では、不良部品の特定など難しいこともあり、基板ごと交換してしまうのです。
その基板が再使用可能なら、不良部品代金+技術料+出張費とするのが良心的徴収です。
持ち帰って、不良部品だけ交換し、次の修理に使えるからです。
書込番号:11481444
2点
>室外に保管する物なので雨が掛かるのは当然、考慮されて居るんでしょう?
3年4か月前の基盤は防水加工が施されて居ないのでしょうか?電子部品は水に極めて弱いですよね?
当然ですが、設計で全て考慮されています。
>やっぱり、フィルターお掃除ロボットという新しい機能が出来て、まだ日が浅かったのでそのあたりで基盤の改良の必要性が有ったのでしょうか?
室外機の基板にフィルター掃除ロボットは全く関連ありません。そちらの制御は全て室内機の基板です。
室外機インバーター基板の技術については、日本の電機メーカーはまず技術が確立されてますから回路の信頼性事態は高いです。
室外基板で故障するのは、半導体や電子部品ですので、100%防ぐことは出来ません。
詳しい故障原因が知りたければ、どのメーカーでも品質保証部門による調査で、報告書を貰うことが可能ですよ。
電子部品の場合は、故障部品の特定は出来たとしても、故障原因までは分からないことが多いですが。
書込番号:11482889
4点
@里いもさん
エアコンのリモコンに故障診断の機能が付いていまして、エラー番号から、メーカーに連絡するように指示が書いて有りました。
とりあえず、いつも購入するパナソニックの専門店の電気屋さんに電話しましたら、ご主人が直ぐに来て、自分で直るか?見てくれましたが、やはりメーカー修理に成るとの事でした。
その時、電気屋さんのご主人が5年以内だから無料修理ですよ。と、言ってたのに、
今日メーカーの人が点検して2万160円掛かりますと言いました。
電気屋さんの話と違うので尋ねたら、メーカー修理の人は、
電気屋さんが無料修理と言ってたのは回路の修理だと思ってたからで、基板が故障している為、保証が効きませんと言われました。
専門的な回路とか、基板とかは、どれをさすのか判らないので、基板内に回路が有るとは知りませんでした。帰る時に、これを交換しましたと黒いセイギョバンを見せてくれましたが?
出張修理明細書には、『交換部品 CWA73C2102RP セイギョキバン 1 』と書いて有ります。
部品代が9500円、それ以外は技術料と出張料と消費税でした。
昔の電化製品はメーカーの人が来て修理してくれていましたが、電子部品がほとんどに成って、現場修理は無理なんでしょうね?
基盤をそのまま捨てるのには、もったいない気もしましたが、使える所は再利用するんですね?
やはり、結果としては、素人は、5年保証に入っておくのが、お勧めですね。^^;
@こだともさん
コメントありがとうございます。
フィルターお掃除ロボットは、室内機の基板の制御でしたか。
あまり機械に詳しく無く電子部品に成ると、もうさっぱり判りません。
主人は私以上に機械音痴なので、仕方がないと、すっかり諦めています。
みなさんの様に詳しかったらメーカーに訪ねる事も出来たかも知れませんが?
やはり、素人の対処法とすれば、長期寿命の家電は5年保証に入っておくのが得策ですね。
皆さま色々とご説明ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:11483150
2点
詳しくありがとうございます。
これからまた5年以上使うということで、今回はやむを得ませんね。
長期保証がいいですね。
書込番号:11484893
0点
@里いもさん
お陰さまで、今回は、いいお勉強に成りました。
色々とコメントをありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:11492637
0点
我が家も同じ現象が発生しました。
室外機基板交換及びクリーニングユニット交換してもらいました。
基板故障は、モールドが油化して基板部品面に塗布している防湿シリコンと基板間に滲み出して絶縁不良の状態でした。
ある特定のロットのみに起きている現象だそうです。
(交換作業をずっと立ち会って見ていました。)
交換費用は無償でしたよ、一度担当者に原因を問い合わせされた方が良いと思います。
書込番号:11574788
1点
@PWM親父さん
アドバイスありがとうございます。
PWM親父さんも1年以上5年未満の症状だったのでしょうか?
3週間以上前の修理だけれど、記録は残っているのでしょうかねぇ〜?
一度、ダメもとで訪ねてみた方が良いかもですね?
ありがとうございました。
書込番号:11577008
0点
僕の場合は ヤマダ電機の安心保証に入っていました。
去年ヤマダでTVを買ったときに「毎年3500円はかかりますが安心保証に入ってると良いですよ。ヤマダで買った以外の電化製品も保証の対象で、さらに3000円分のクーポン券もつきますから・・・・」といわれ、入会しました。
今年になって6年前にネットで買ったエアコンの調子が悪くなり、しかし、安心保証でもなにがしの料金は発生すると思い、修理代金がかかるようなら買い換えようと思っていました。
ヤマダのコールセンターに電話し、パナの修理担当者が来てみてもらったところ、冷房、暖房を制御する基盤が壊れていたみたいでしたが、基盤注文して次の日には安心保証のおかげで無料で治りました。
エアコンの場合は、9年保証で、ガス抜け以外なら無料みたいで、面倒な書類や手続きなど無く、修理が終わったらそのまま帰って行きました。
今回の修理は、出張費+基盤代で2万円はかかっていたと思いますので、エアコンの保証対象外になる3年はこのまま入会していようと思っています。
3500円x3-(3000円x3)
書込番号:11625710
2点
エアコン・クーラー > ナショナル > CS-507EXB2
使用から2〜3年くらい経ちましたが、おそうじロボがお亡くなりになりました。お掃除してくれるからフィルタはノーメンテでOKとはいきませんでしたね。
タイマーランプ点滅し、能力落ちてきた感じだったので、調べたら、ロボがフィルタの途中で止まってしまってました。(リセット等も不可)
詰まったフィルタが取り外せないので仕方なく、、、ロボをへし折る!!(造りの質感的に、高い値段で修理しても、すぐまた故障すると判断し、ロボ使用しない事に)
フリーになったロボの内側を見ると、銀塩カメラのフィルムみたいな透明フィルムに3センチ位の幅のハケと穴が付いてる、、、、。フィルム動かして吸い口を上下に移動させつつ吸引するのね、、、。
ロボはプラスチックで、上側はレール通ってるだけ。下側に移動機構とノズル付いてる感じでした。(上のレールにほこり積もったら、、、動き悪くなる予感。ついでにロボ内側のフィルムを毎日上下させつづけてたら、、フィルム破れたりして調子悪くなる予感。)
カウンターキッチンのあるリビングに、このエアコン置いてありましたが、キッチンの油蒸気がフィルタなどに蓄積されて、動作が悪くなって、、、死亡と言った所かな。おそうじロボは、水蒸気や油蒸気、タバコのヤニは苦手のようです。(寝室みたいな所に設置するほうがロボは長持ちして良い?)
壊したロボは、端っこの初期位置に追いやり、フィルタ外して清掃〜。
フィルタの目は非常に細いです。毎回ロボが掃除してくれるはずだから目を細かくしても詰まらないから問題なし〜な造りです。ついでに、エアコン本体の熱交換器フィンも間隔が狭い気がしました。(熱交換性能は良いが、ほこりが詰まりやすい造り?)
ロボ破壊したため、1ヶ月?毎にこまめにフィルタ清掃が必要なピーキーなエアコンになった予感。(自分のなんでまあいいけど)
今後は狭い初期位置で動かずに空気を吸ってくれるロボ君ですが、、、。ファン部分はほこりに強いんかなあ、、、、ブロワーファン?、ターボファンだったかな?ファン自体ももほこりに強いタイプでないと、、、ほこりがファン部に詰まって、ファン止まって、熱持って〜、ってなりそうです。
ちなみに、、、プラスチック〜な造り&劣悪な環境にも関わらず、3年も壊れずに持ってくれたおそうじロボは、なかなか素晴らしかったと思います。
2点
>ロボをへし折る!!
世の中いろいろな人がいるわけですが
さすがにこの書き込みをした人は初めてみました。
延長保証は入っていなかったのかな?
まぁ、余計なお世話なんでしょうけど。
エアコンの性能としてはいかがですか?
書込番号:10848326
3点
2004年12月に購入。3年経ってルーバー(吹き出し口の羽)がぶらぶら状態になりました。
ずっと竹串を挿して全開にして使っていましたが,みっともないので修理を依頼。
同時に買ったCS-28RCXもルーバーの閉まりが悪かった(少し開いた状態)ので一緒に見て貰いました。
この機種のルーバー故障が多く無料交換の書き込みが多かったので無償かと思っていたら,部品代630×2台,出張費2100,交換費1500 の計5040円 かかりました。
サービスの人に,故障が多く無償では?と尋ねましたが 「そんな事は無い」と言われました。客によって対応違うのかよ!って腹立たしかったです。
個人的には頑張って結構いいの買ったと思ってただけに(二台も),ショックでした・・・
サービスマンも遅刻してくるし対応悪いしで,二度とパナ製品は買いたくないなって思いました。
1点
無償か有償かは
修理以来のときにきちんと交渉しておかないと
基本は、保証期間が切れていれば
有償になりますね。
購入直後から壊れて今まで我慢して使っていた、とかを
メーカーの方には伝えていなかったのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遅刻は・・・
前の方が時間がずれ込んでいたらある程度は仕方ないかも。
とはいえ、私の場合は夜の7時に来るといわれて9時に来られたことがあり(東芝)
結局その日は症状を見に来ただけという・・・
きちんと伝えてあったのにね。
部品が入荷したら電話しますといわれても
なかなか連絡ないから
私から電話すると
その日に入荷したらしく、(なら電話しろよと思った)
今日以降ならいつでも伺えます、と言われたので
じゃぁ、今日お願いしますと言いました。
いつでもいいですよ、と言う言い方だったので
これからすぐでもいいですか?と聞いてみたら
すぐは無理だと・・・。
だったら時間を言えよ、と。
7時でお願いします、と打ち合わせしましたが
遅れるかも・・・と自信なさげ。
まぁ、いいかと思いながら待っていたら
6時50分くらいに来ましたね。(前回、待たせたから?)
前もって、今から行きますとか
ちょっと遅れそうです、とか
連絡がほしいですね。
書込番号:10189588
0点
無料ではなかったみたいだけど・・・安いよねw
工賃1500円なんて手直し並だし、部品代630円ってもしかして卸価格?
税込みかな? 端数だよねw
精一杯のサービスでは?
書込番号:10203449
1点
確かに当初は無料で修理対応していたようですが、一定時期以降は有償になっていると思います。
修理費としてはかなり割安だと思います。
サービスの人からそんな説明はあるはずないと思いますが、その変を考慮した修理費設定になっているのではないでしょうか?
書込番号:10204353
0点
皆さん,貴重なご意見ありがとうございます
>みなみだよ さん
修理依頼時交渉は,現状見て貰わないと分からないしなぁっと躊躇っていました.
今後の参考にさせて頂きます.
本当に一言連絡あるだけで(到着時間に関して)心象変わるのにね〜.
冷蔵庫(三菱)の修理対応がとても良かったので,つい比較してしまいました^^
対応の善し悪しは,メーカーというより個人の問題なのかしら?
>スラックジャーク2さん
630円は税込みです
修理費の相場が分からなかったので,ぼったくられてないという事で安心しました.
(メーカーがそんなことしないか(笑))
>ヘルヘルパーさん
そういう事実があるなら,サービスから素直に聞きたかったな.
まぁ,もっと前から壊れてた!っとか ややこしくなるから言ってくれないでしょうけど
とりあえず,低価格設定だったみたいなので良かったです.
書込番号:10212358
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)




