このページのスレッド一覧(全463スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2012年8月26日 18:19 | |
| 3 | 4 | 2012年2月3日 07:30 | |
| 2 | 5 | 2011年12月26日 21:26 | |
| 18 | 15 | 2011年8月7日 15:56 | |
| 1 | 6 | 2011年7月13日 20:11 | |
| 10 | 4 | 2010年9月1日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
CS−22RJX 換気ファン部のカバーを外したところ |
CS−22RJX 異音が出た換気ファン |
CS−22RJX 新品の換気ファン(モーター部に違いあり。対策品?) |
CS−22RJX 新品の換気ファンの品番 |
少し前にパナのお掃除ロボットの不良が多いのでは?と言うスレがあって、我が家のエアコンは大丈夫のようだとレスしていましたが、お盆明けにお掃除ロボットの換気ファンから異音が出て修理する羽目になってしまいました。
設置から約3年、「換気ー静」を常時使用していましたが、電源を入れると換気ファンから擦れるような爆音が出たため、購入店へ修理依頼をしました。(ジョーシン電機の10年保証加入)
次の日にジョーシンのサービスマンが来て異音を確認、換気ファン部品を発注して本日部品が届いたので換気ファンを交換してもらい修理完了しました。
ジョーシンのサービスマン曰く、異音の原因は換気ファンモーター軸受けの摩耗の可能性が高いとの事。
あと、初期のパナのお掃除ロボットの故障で多いのはエアーフィルターが経時変化?で少し変形して、うまく正規の取付け位置にはまらなくなり、自動掃除中にフィルターに引っかかるトラブルも良くあったとも言っていました。(現在は対策されて問題ないかも?)
フィルター自動お掃除機能は確かにメンテナンスフリーで便利な半面、故障のリスクも高くなるので、やっぱり長期保証は必須だと改めて思いました。(他のエアコンでも3回ほど長期保証で助かっています)
なお、今回の修理費は長期保証加入していたので無料でしたが、ジョーシンのサービスマンに明細を確認すると、換気ファン部品代4,200円、工料9,200円、出張料2,000円の合計15,400円の修理明細でした。(ジョーシンの場合は購入時の保証金額から引かれます)
パナのお掃除ロボット付きエアコンをご使用の方の情報としてクチコミに上げときます。
1点
パナのエアコンのオーナーは気分害すと思いますが、私は正直いってこんな効率の悪い換気装置がどうして必要なのかと疑問に思います。
書込番号:14978478
3点
換気機能はあくまでオマケでゴミの屋外排出がメインでは?
問題無ければ10年くらいはフィルター掃除不要と言ってましたね。
他のメーカーのダスト式でも数年に1度が多いから年配の方には掃除
不要は助かるにでは?
書込番号:14978949
1点
happycommuneさん、配線クネクネさん、返信ありがとうございます。
私も換気装置のメイン機能は埃の排出だと思いますね。
換気能力自体は気休め程度と思いながらも常時使用していましたが、また故障するのも嫌なので修理後はフィルター自動掃除時と内部乾燥時のみの使用にしました。
家には日立のダストボックス方式エアコンもあって2年毎にボックス内の埃を掃除しなければなりませんが、次回の掃除時期を忘れそうだったので本体にテプラで日付を貼っています。
個人的には換気装置でその都度屋外へ排出してくれるほうがメンテの頻度も減っていいのですが、今回みたいなリスクもあるので、どっちの方式がいいのか正直わかりませんね。
書込番号:14980141
1点
普通 埃っていうのはエアフィルターに吸着するんじゃないの?
書込番号:14983477
0点
りゅうNO3 さん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、埃はエアーフィルターに吸着します。
このエアコンは自動フィルターお掃除ロボット付きでして、エアーフィルターの埃をブラシでかき取って換気装置で埃を屋外へ排出する方式を取っています。(掃除機みたいに)
書込番号:14983888
0点
エアコン・クーラー > ナショナル > CS-RX287A2
電機屋です。使用5年のお客様から「暖まらない」と修理依頼を受けました。写真は室内機の熱交換機のフィルターをはずした状態です。ほこりが熱交換機に目詰まりしてます。お掃除ロボットはうまく動作しておりましたが、フィルターの目が粗すぎて細かい埃が通過して熱交換機の目詰まりを起こしています。お客様曰く室外機から水が出なくなったとも申しておりましたので、室内機の熱交換機の目詰まりにより熱交換が効率よくできなくなったと推測されます。ナショナルのお掃除ロボット付き機種では初めてのトラブルですが、いずれにせよメンテナンスフリーとはいかないようですね。時折メンテナンスでお客様のお宅のエアコンの状態などを点検していると、お掃除ユニットのメカが優れているのは三菱電機の霧ヶ峰です。一度も故障に遭遇したことはありませんよ。
2点
冬場なら再熱除湿しないと湿気取をしないから排水ってされないんじゃないですかね。
ところでこの機種って再熱除湿機能ってありましたっけ?
書込番号:14090606
1点
室外機という意味でしたか。
見落としてました。
書込番号:14095957
0点
多くの客は電気製品に水をかけることを怖がります。実際変なかけ方をして壊さないともかぎりません。出張料とか技術料とかもそれなりに頂いて丁寧に掃除してあげれば喜ぶと思います。呼べばまたきますと言って置けば安心すると思います。
書込番号:14101708
0点
エアコン・クーラー > ナショナル > TBシリーズ CS-227TB
参っています・・娘の部屋につけていました。結婚して出て行きましたので、久しぶりに運転してみました。以前(結婚する前)からうるさいと思っていましたが、実際に自分でやってみると・・
はぁ?飛行場のプロペラ機かぁ??室外機が、「ブルンブルン・・ウォンウォンウォン・・ウオーーン」と音を発しはじめ(いざ離陸!!か)、さらに数分間「ウォーンウォーン・・」とまさに飛行機のエンジン音??そしてやっと温風らしきものが出てきました。そして、さして温風が出ていないときも室外機だけは絶好調!!「ウォン・ウォン・ウォンーン・・」とプロペラ機状態・・。
運転中は、もちろん常に「飛行状態」の音が鳴り響きます。
以前も、近所から別の部屋の室外機がうるさい!といわれてるので、困っています。
ここの口コミを見ると、みなさん「静か」とおっしゃっています。そんなー・・みたいな。
設置も購入も、父親の代からの付き合いの電気屋さんにしてもらいましたので、信頼しています。
いまさらながらですが、「室外機等」について情報をお持ちの方等よろしくご教示ください。
0点
パナは2台(時期は違います。)使用してますが結構、風音とモーター系の音が
他のメーカーよりも煩目だとよく書き込んでいるパナユーザーなんですがインバータ
回路の故障じゃないですかね?
多少の音変動はあるけどこまめな音変動はしてないのでモーターの周波数制御で回転数
を変更しているみたいだからインバータ回路が怪しいんじゃないかと思います。
ちなみにうちの音はブォーという感じに多少の風切音みたいな音が混じった感じです。
書込番号:13920699
0点
おそらく家は木造で室外機は壁付けだと思います。室外機が壁付けだと壁の特有の振動数で共振してるんだとおもいます。
私は雪国では壁付けを推奨してます。うるさくても雪国の冬は大体季節風でそもそもうるさいのでエアコンだけ静かにさせてもあまり意味ないからです。
他の地域ではそうではないので音は気になる人は結構いるとおもいます。東芝の上位機種のツインロータリーコンプレッサあたりは振動もすくなく非常に静かだと評判です。そういうのを選べば音の悩みはかなり改善していた可能性はあります。
私の実家は木造で室外機が壁付けのものは壁を補強するのも容易ではなく音は仕方ないとあきらめています。どうしても音を低く抑えたい場合は、室内暖房にファンヒータなどの補助暖房を使い部屋をあたためてエアコンの設定温度は低めにセットするとものすごく静かになります。ファンヒータの方が暖房が強力だったりするのでどちらが補助かわかりませんがね。ファンヒータは3時間ごとに延長ボタンを押さないといけませんが、エアコンはずっと連続運転できるので長時間連続してつかう場合はエアコンの長所が活きる場合もあると思います。
書込番号:13921401
![]()
1点
CS-258TBを使ってます
室外機の熱交換器に蘆(よし)の綿毛が詰まって、ファンの音が物凄く大きくなったことが有りました
室外機のフィンはキレイですか?
この機、正常なときでも
確かに暖房時フルパワーで運転するとブンブン低い音が響きますし
ファンの動き始めは ウォンウォン・・ウオーーンてな音が壁越しに聞こえてきます
設置は土壁木造住宅一階の犬走りですが
これが、もし、吊り下げや二階設置、屋根の上なんかだと、そのような事も十分考えられます。
まあとにかく、こいつはウルサイです
冷媒が410になってからの小型軽量のエアコンは、どれもそんな物と思いますが・・・?もしかしたら故障の前兆かも?
書込番号:13922603
0点
もう既に故障の域ですね
プロペラ修理経験からいえば
草のつるがプロペラに接触
あるいは強風で樹脂プロペラの一部が破損
モーター不良、そんなとこです。
書込番号:13922835
0点
皆様、古い機種にもかかわらず貴重なご意見ありがとうございました。
あまりにも頭にきましたので、パナソニックの相談センターへ電話をしました。
修理したほうがよいだろうということで25日に業者さん(下請け?)?に来てもらいました。
室外機が@2階のベランダ(せんたく干し場)の床においてあること=床板がやわらかいAまわりがベランダの壁に囲まれていることB寝てる場所がかべ1枚へだてたすぐ横にあること・・等々と音を聞いて、振動共鳴も含めやむなしという感じで、修理はしないで緩衝材のようなものを入れて終了。30分弱でした。よって、はっきり言って、改善したということはありません。
室外機の買い替えまで覚悟しましたが、もはや、あきらめの境地です。あとは、1階の地面に下ろすぐらいでしょうか・・。とにかく、東京のように騒音でご近所トラブルが起きるようなところは、住みづらいということですか・・。また、何か妙案がありましたらご教示ください。
ありがとうございました。
書込番号:13944879
1点
エアコン・クーラー > ナショナル > XBシリーズ CS-637XB2
節電のためだけに、なんの不満もなく快適な2000年式日立から買い替えました。
7月中旬でコジマ西福岡店190000円。10年保証など早期特典付き。
価格は納得しています。
しかし、取り付け初日から冷え方に不満があります。
エコナビ、いるとこサーチなどオフにしたシンプルな冷房で、28度設定では涼しくなりません。
今までの日立は、28度設定で涼しく感じていました。
たまに26度くらいで冷やすこともありましたが、常時28度といった感じで運転していました。
ところが、パナの場合、28度だと蒸し暑く感じます。
リモコンのお知らせで温湿度を表示すると温度は27度。湿度は70。ところが、新品の日本製高精度温湿度計では、温度30,湿度70。
パナの客相に電話したら、冷房は部屋を冷やすことが目的で、湿度のことは後回しになります。除湿にすれば設定温度に関わらず50%を目指して運転します。という回答でした。
私の知っているエアコンは。冷房運転で湿度も下がり快適度が増すのですが、パナの動作は不可解です。除湿にすると快適になりましたが、日立では冷房のみの使用だったので、頭の切り替えが必要なのでしょうか。
知人が買った日立は冷房29度設定でも涼しいと聞き、日立にすれば良かったと後悔しています。
風の音もパナは、大きいです。日立は、静かに冷やしてくれました。
2点
こんにちは
決してパナの関係者ではありませんが、温度センサーの個体差(日立との)があると思います。
設定28度でも、センサーが27度とかに認識されたら、コンプレッサーは動作しないからです。
エコ運転は設定温度ばかりじゃなく、実際の室温(28度)まで下がるまでの消費電力及びそれを一定に維持する消費電力で比較するのがいいと思います。
湿度のお考えはスレ主さんのお考えが正しいと思います。
書込番号:13305608
2点
メーカーの感度差じゃないですかね?
古い機種の方がセンサーも更にアバウトだから実際に温度計を数箇所に配置して
実測してみるとパナ機の方が正確かもしれませんよ。
書込番号:13306526
2点
設定温度を下げれば、涼しくなりますか?
これで涼しくならなければ
工事不良も考えられますが・・・
書込番号:13306801
3点
と、いうか、
この機種2007年モデルなんですけど・・・(2006年12月発売みたいだし)
本当に今年買った機種なんですか?
機種名間違えていませんか?
書込番号:13306811
3点
お二人ともありがとうございます。
なんとなくセンサー関係かなとは思っていました。
リモコンで26度に設定すると、本体が25度を示し、温度計は27.5度、湿度は54%まで下がりました。
汗ばんでいたのが引き、少し冷えすぎな感じ。
リモコン27度で、本体26度、温度は28度少し湿度は70%まで一気に上がりました。温度計>リモコン>本体表示なので、リモコン28度だと、温度は29度以上、湿度も70%以上で蒸し暑く感じる訳です。
パナソニックのこの動作は使い心地が良くなく、今回の件での客相の返事も内容的に不満足でした。それで、もう一台買って設置がまだだった分はキャンセルしました。個体差の範囲かとも思いますが、別のメーカーのエアコンを買います。
これに関して10年使うと思うと、やっぱりため息です。
あと、おやすみタイマーでの設定が、3時間後切りの次は5時間後切りになっています。4時間後切りに設定しようとしてできなかったので、こんなところで縁起を担ぐとは、さすが松下さんと恐れ入りました。
書込番号:13306968
0点
機種名間違っていました。CS-631CXR2、エネチャージシステムです。
老眼で使っているのが、MacBookPro17インチなので解像度が高く文字が小さくて虫眼鏡で見る時もあります。簡単に任意倍率で画面拡大もできるのですが、今回はそれをせず、間違っていたことに今初めて気づきました。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
書込番号:13307027
1点
温度を下げれば、下がるようなので
工事不良ではなさそうですね。
26℃設定なら寒い
28℃設定なら暑い、とのことですが
28℃設定で暑かった日というのは
もともとが暑かった、ということはありませんか?
26℃で寒い、ということですが
そういう日に28℃に設定してみたら、やはり暑いのでしょうか?
書込番号:13307120
2点
取り付けが27日で、使用二日目です。
温度の件は、いずれも今日のことで、外気温は33度前後で同じです。
他のスレをみたら、温度の問題って結構多そうですね。
前のメーカーの冷やし方が気に入っていたら、同じメーカーを買うのが
安心かなあと思いました。
この機種は、風が強くて4メートル先まで十分に届きます。
いるとこサーチもいいですね。
書込番号:13307338
0点
まぁ、結果的に悪くなかったようで、何よりです。
リモコンの設定温度表示は気になさることはありません。
お部屋が快適になればいいのです、快適になる表示を覚えておけば、次はそれにあわせて動作させましょう。
メーカーによる考え方の違いもありますから、リモコン温度=実際の室温ではありません。
書込番号:13308883
0点
皆さん色々ありがとうございました。
今日は、冷房28度設定で、室温は28度、湿度60%でナイスです。
体感も心地よいです。
ただし、本体は27度表示、お知らせボタンで湿度は70%と表示します。
この個体のセンサーは、こういうものなんでしょう。
人間がこまめにチェックすればなんとかなりそうです。
ぼけ防止には向いている個体ですね。
書込番号:13309549
0点
それはよかったです。
一度の違いなど、体感では分からないでしょうから、気にしないでお使いになるのが一番です。
書込番号:13309568
0点
エアコンの温度制御は基本的に、室内の平均温度が設定温度になるように
コントロールしていると思われます。
ですので、温度を計測する位置によっては、温度のずれが発生します。
また、エアコンで使用しているセンサーは単純なものですので、バラつきが発生します。
最大1.5℃程度の差は生じるものと思った方がよいと思います。
そういった差、メーカーの味付け、風量、風向などの要素で、
設定温度とご自身が計測された温度はばらつきます。
設定温度は相対的なものです。
暑ければ下げる、寒ければ上げる。
そういった繰り返しで、我が家のちょうど良い温度設定を見つけてくださればと思います。
繰り返しになるかもしれませんが、設定温度は相対的なものであり、
各社によって味付けも変わります。日立が28℃でも涼しかったのは、
28℃という設定に対し、パナソニックよりも低めに味付けしていたからかもしれませんし
センサーのばらつきが冷やすほうに振れていたからかもしれません。
どのメーカーでも、そんなもんです。
書込番号:13340453
1点
gallyさん、丁寧な説明ありがとうございます。
リモコンの温度設定に関しては、取説にも目安にすぎないと書かれており、そんなものなのかと納得はしております。
ただ、自宅を含めいくつかの場所でエアコンの冷え方を体験すると、私のパナの冷え方には、がっかりです。
というのも、私の体験したエアコンは、冷房でもしっかりと湿度を落としてくれるらしく、実際の気温が28度でも29度でも涼しいのです。
ダイキンのサイトには、気温が30度でも湿度が50%で気流があれば涼しいですと書いてあり、まさにその通りだなと思います。問題は、パナが冷房で湿度を落とすことを考慮せずに、誤差のある
設定温度センサーの測定によって、コンプレッサーを止め、同時に送風も止まることです。
世間で冷房28度設定が推奨され、多くの方が28度設定を目標としていると思う昨今、湿度と送風まで計算に入れ、冷房28度設定で涼感を出してくれるメーカーとそうでないメーカーのエアコンがある。この違いは、両方のエアコンを使い実感すれば満足度に差が出ます。
なるほど、パナの止まるエアコンの消費電力はエコですが、蒸し暑くてはたまりません。
パナの場合、室温を28度以上に保ち湿度を50から60%にするには、冷房ボタンだけではできないようです。
設定しだいでお好みの状態にはできるのでしょうが、冷房28度で涼感を出せるメーカーのエアコンとそうでないエアコンがあればできるエアコンのほうを使いたいです。
快適おまかせボタンで冷房と除湿を自動切換えする運転もできるのですが、常時これでいいというわけではなく、設置した2個の温湿度計を確認しつつ、冷房と湿度と設定温度をチョコチョコと操作しながら使っています。リモコン操作が好きな方向けですね、このエアコン。もちろん、省エネを気にしないならば設定温度を低くしていればいいですけど。
もう一台更新予定のエアコンは、パナ以外のメーカーにします。
書込番号:13345401
0点
期待していた要素に関して、期待と外れた場合の落胆、理解できます。
ただ、落胆されている部分が、気持ちの持ちようや、考え方で改善できそうですので
せっかくこれからお使いいただく商品なので少しでも、気持ちの持ち方を改善いただければと思います。
63という機種は大きな部屋に設置することが想定されることから、冷房時は風量が高めに設定されています。
その結果、除湿しにくく、音がうるさくなります。
部屋が広いから風量を高く設定していますが、住宅の断熱性・気密性は様々です。
断熱性・気密性が高い部屋では、たとえ部屋が広くても、高風量の味付けでは、
すぐにサーモオフ(圧縮機停止)するし、除湿もしない結果となります。
しかし、断熱性・気密性の低い部屋では、高風量が必要となってくるのです。
逆に言えば、元々お使いの日立のエアコンでは、断熱性・気密性の低い部屋では不満足だった可能性があります。
一方、冷房のそういった運転方針を補う意味での、「除湿(冷房除湿)」の存在があります。
他のスレでもご指摘の通り、この機種の除湿は冷房と同じものですので(風量が低いだけです)
もし、除湿で快適であれば、消費電力は冷房とほとんど変わりませんので、除湿をお使いいただければと思います。
我が家では、CS-400CRX2を使用していますが、基本的に冷房除湿で非常に快適です。
なお、他のスレでも書きましたが、断熱性・気密性の高い部屋、あるいは外気温が低い場合は
冷房除湿+扇風機の併用が最適であると考えています。
是非、試してみてください。
28℃の問題ですが、あれは本来部屋の温度の話であり、設定温度の話ではありません。
計測して30℃でしたらリモコン温度を2℃下げてお使いになるのが適切です。
とわいえ、リモコンの28℃にこだわりたい人もいるでしょうから
メーカーはそういった意見にも真摯に受け止めていただきたいですね。
書込番号:13345644
2点
gallyさん、かなり詳しい説明ありがとうございます。
以前のエアコンや職場、友人宅のエアコンと冷え方が違うので、
正直、これから十年どう折り合いをつけていこうかと落ち込んでいたのです。
除湿メインといっても、どこかの書き込みで、除湿だとインバーターの関係で
電気代が安くならないとあり、その点が心配だったのです。
除湿が再熱除湿でない点で電気代も冷房と同じ程度なら、
扇風機と併用で、冷気も止まらず、湿度も下がり、気流もあるので
煩雑なリモコン操作を気にすることから解放されそうです。
本体表示やリモコン設定温度は、ほぼ無視し、温湿度計を基準にリモコンを
操作するようにすれば、あとは慣れで楽になるのかと。
パナを選んだのは、古い製品の回収まで責任をもってするという信頼できるメーカーで、
故障などのときも安心できると思ったからです。
日立もアフターが良かったので、その点はパナにも期待しています。
期待以上だったのは、おそうじロボットの静粛性です。寝室でも大丈夫な静かさです。
他メーカーでは、3分で終わるのもあるのですが、こちらは時間が長いです。
念入りなんだとは思いますが内部そうじは、中断させるなということなので、
暑いのを我慢することもあります。明け方、起床直前に終わるようにお掃除を設定しています。
書込番号:13346423
0点
エアコン・クーラー > ナショナル > CS-256VB/S
まず稼動音がうるさいです。
ファンが減速するときに精度の悪いプラスチックがビビリます。
その上に内部がすぐにカビだらけになります。
静で運転すると一番うるさいです。
止まったり、動いたりするので減速のたびにビビリます。
設定した温度になりません。
0点
ちなみに新品の時はどうだったんでしょうか?
経年劣化で症状がでたのか最初からなのか気になります。
書込番号:13247373
0点
一年目の夏を過ぎた辺りから、音が出始めました。
イメージとしては古い家の窓枠に取り付いている汚い縦型エアコンの音を若干マイルドにした感じです。
新品当初の不満は設定温度と実際の温度の乖離がひどいことでしょうか・・・
2重冊子のエコ住宅で8畳ですが28度設定にすると24度まで下がります。
バカとしか言いようがありません。
書込番号:13248863
0点
もう一つ
フィルターが入ってるガバッと開くところありますよね?
そこなんて片方が浮いちゃってますからw 締りが悪いです
家は5台買ったんですが、そのうちの4台は浮いてます。
MADE IN CHINA ってこんなもんですかね?
書込番号:13248881
0点
5年の延長保証の範囲内かどうかを確認して
保証で直せる範囲なのかを確認して
(フィルターは消耗品なので有償だろうと思いますが)
無償で直せる、ということなら
できるだけ早く頼んだ方がいいですよ。
時間がたてば
保証期間が過ぎてしまいます。
今ならぎりぎり間に合う「かも」しれませんし。
書込番号:13249822
1点
蓋が閉まらないのは室内機の設置状態が悪いからじゃないかと思います。
うちにも蓋がちゃんと閉まらない困ったちゃんのエアコンがあるんですが
稼動には関係が無いから無視して使っちゃってます。
取り付け状態をよく見てみると貫通している配管に本体が押されているのか
右側が若干ですが浮いている様に感じてます。
結局それが原因で本体が多少捩れている様な状態なんじゃないかと思います。
書込番号:13249964
0点
19年前のナショナル製マルチエアコンですが一週間前まで正常に冷気を出していましたが急に冷気が20分ぐらいで止まり送風だけしか出なくなりました。電気屋さんに修理を依頼しましたが室外機の基板が悪いとの事で部品交換の修理をお願いしたところ、二枚必要な基板が一枚しか在庫がなく修理できないので、室外機と室内機3台を取り換える方法しかないと言われました。基板の修理は出来ないのでしょうか、対策をお教え下さい宜しくお願いします。
6点
基板が原因でない場合もありますが、基板が故障の前提として書きますと基板の在庫がない場合はメーカーでは修理不能です。
以前エディオン系の修理担当に聞いたところでは自己責任の範囲で基板修理実装をしてくれる企業もあるので基板の在庫がない品はそういった企業に連絡を取ってみて現物を送ってみるのもありだとのこと。
一応上記の通りに基板修理をしてくれるところは調べた限りで結構な数があります。
ただ、たとえ基板を直したとしても他の部分が耐用年数をとっくにすぎている上に基板を変えることでそれらとのアンバランスも出てきます。
どうなるかはわかりませんが、大体の顛末は他の部分が近い将来に壊れて無駄な出費(修理費)をなることが多いです。
電気屋さんのおっしゃるとおり、素直に新品に交換されてはどうでしょうか?
書込番号:11839853
1点
黒蜜飴玉さん
丁寧なアドバイスありがとう御座います。
もう一度よく考えます。
書込番号:11842222
0点
マルチエアコンは効率が悪いし
19年前のものだとすれば
電気代は結構高いですし
この際買い換えられてはいかがですか?
それぞれの部屋用に。
室外機2台の設置が可能かどうか
室内に電源が取れるかどうか。
この辺の確認が取れればいいような気がします。
マルチエアコンで、とりあえず効いていたということは
6畳くらいの部屋2部屋ですかね?
だとすると22クラスのエアコンでも大丈夫ですし。
ただ、リサイクル料金が2倍かかってくるんですよねぇ。
書込番号:11843344
1点
国が決めた修理用部品保持期限は8年です。
8年以降は部品がその後の機種に使い回されていれば幾分保持期限の寿命が
伸びる程度です。
書込番号:11847038
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)









