
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2024年8月22日 10:25 |
![]() |
2 | 2 | 2024年11月11日 20:35 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2024年8月16日 23:39 |
![]() |
28 | 3 | 2024年8月15日 10:52 |
![]() |
21 | 6 | 2024年8月15日 00:14 |
![]() |
18 | 3 | 2024年8月15日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-D404R
購入1か月でこのような故障はあるものでしょうか。
7月購入し2週間ほど動き、先日いきなり冷房が効かなくなり販売店経由で修理依頼。
現象は冷房にしても送風だけで、室外機が動いてない
当日すぐに、委託されているという業者がきて、運転してもガス圧が低いので冷房ができない状態になっている。
書き込みが多い四方弁ではなく膨張弁という部品が故障して詰まっていると診断してくれました。
新品交換希望だったが、すぐ冷房使用したいので修理を受入れ、膨張弁と膨張弁コイルを交換してその後は問題ないです。
高温状態の室外機がこのような症状になるみたいで、日よけなどを設置したほうがいいと言われました。
高温状態と言っても50度はないと思うのですが、それで室外機が壊れるのも考えものです。
書込番号:25859216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにどこのメーカーも工業製品なので当たり外れ不良品はありますが。
場所がどこだか解らないので気候は解らないですが。そんな簡単には
普通は壊れないです。あそこはトラブルが最近よく散見されるので
様子見ですね。修理より1ヶ月位でまた壊れる様なら販売店に
他社に交換交渉を駄目元でしてみるべきです。ダイキンとか三菱電機。
それ以上経った時は修理しかないです。
書込番号:25859272
3点

炎天下の金属部品は50度など軽く超えます。ダイキンの場合も同様な案内を行っています。
https://www.daikin.co.jp/school/electricitysaving-summer/challenge02
故障の判断は、日差しの和らぐ夕方以降に行うといいでしょう。
書込番号:25859619
2点

>こんぴんぴさん
外気温が高ければ 室外機周りの温度があがり
高圧カットなどの保護回路が働き 一時的に運転を中止しますが
それらが原因で膨張弁が詰まるような事はありません
日本中 もっと過酷な環境でエアコンは稼働していますし
そもそも 高温高圧を発生させて膨張弁で気化させるわけですから・・・・・
電子膨張弁の コイル部分ではなく 弁体本体が詰まったのであれば
施工後1か月という事なので 施工時に配管内にゴミなどの異物が混入した可能性もありますし
出来れば新品交換が良かったかも・・・・
書込番号:25859673
2点

室外機の故障はパナので経験、基盤不良で修理後数年で再発するも2度目は部品が無く修理不能で買い替えとなった。
日立のしろくまくんでは室外機内のコンデンサーの不良でコンデンサーの交換、日立につきものの故障のようでなじみの電気屋が部品を取るから自分で交換してくれと。300円ほどの部品なのだが当時のは大雑把な造りなので交換もやりやすかった。
今はもうごそっとアッセンブリー交換なのでDIY修理も難しく高額になるが致し方ない。
2013年製で2014年取り付け富士通機は今も無事動いてる、最近の富士通機は不具合の書き込みが多いですね。
使用構成部品の品質が落ちてるのだと思うがチャイナとの合弁生産なので富士通の意向は通らない仕組みだと思う、いわゆるチャイナリスクなのかも。
もう1台の三菱重工のビーバーエアコンは2018年製、これもチャイナ生産と思うが合弁でもうまく行ってるのかもしれない。
書込番号:25860526
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ゴク暖ノクリア AS-DN403N2
日中使いがほとんどですが、最近エアコンの室内機から鈴虫のようなキリキリといった音がするようになり、販売店に相談したところ保証期間なのでメーカーサービスを手配すると言われ富士通ゼネラルサービスのサポーターという方が来てくれました。
音を確認してこれはプラズマユニットが故障しているので、関係部品の交換を行うと言ってプラズマユニットとプラズマを取り付ける高圧電源、基盤を交換です。半年ぐらいで別の故障とは驚きですが大して使っていないのに悪いものに当たりました。
エラーはよくあるようですが、このような音がするなんてあるものですかね。
書込番号:25857828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kubbさん
シャープのプラズマクラスターも同様ですよ。
十年以上前ですがエアコン2台購入して、2台とも2年程で異音に悩まされ、
シャープに問い合わせると即答で、
「プラズマクラスターユニットの故障だと思います、プラズマクラスターをOFFにしたら異音は消えると思います」
と言われ、その通りOFFにしたら異音はなくなったので機種交換まで、プラズマクラスターをOFFでエアコンを使用していました。
書込番号:25858420
1点

>Kubbさん
こちらを拝見して確認してみたら確かにキーンと音がします。まだ気になる音量ではないですが、これよりうるさくなったら業者呼んでみます。
他にもプラズマのエラーがあるようですね。
ナノイーの空気清浄機あるのですが、やはりジリジリと音がするので気になるので寝る時は使えないです。
このエアコンはまだ気になるレベルにはなってません。しばらく監視してみますね。
書込番号:25957726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R22E
2016年か2015年にこのRシリーズという6畳用のやつをヤマダで買いました!
冷房をいれると逆に湿度が上がって不快です。別途除湿機を使うことにしました。
どうしたらいいのでしょうか?
あと冷暖房の効きが悪くて真夏は全然冷えません。業者にクリーニングをしてもらった方がいいのでしょうか?それとも買い替えがいいですか?ダイキンのEシリーズに買い替え予定です。
書込番号:25851759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

冷媒ガスが抜けていないか業者に頼んで調べるけれど。
もう買い換えた方が良いのかも。
ちなみに我が家の富士通機は2013年製で今もちゃんと動いてる。
書込番号:25851797
3点

ありがとうございます
ガス漏れというかは冷たい風が出ていて、風の勢いが弱いので内部の汚れだと思います。だからクリーニングすればいいです。だけど、10年以上たっていたら部品もないしクリーニングも断られるので買い替えですね
書込番号:25851802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風の勢いが弱いので内部の汚れだと思います。だからクリーニングすればいいです。だけど、10年以上たっていたら部品もないしクリーニングも断られるので買い替えですね
買い替えまで考えている。且つ原因も分かっている。
なら買い替え前に自分でクリーニングしたら無駄なお金を使わず、エアコンの構造も分かる。
失敗しとしても、損金も大したことない。
まず自分でクリーニングしてみたら・・・
(#^.^#)
書込番号:25851842
2点

>エアコンと除湿器さん
>冷房をつけると逆に湿度が上がる!冷暖房の効きが悪い!
フィルターを掃除ととエバポレータの汚れを落としてダメならば。
買い替えが良いのでは。
書込番号:25851943
3点

こんにちは。
冷えてはいるが風が風量最強設定にしても弱い、だとしたら、熱交換器の表面がカビと埃で隙間なく埋まっているか、
風を起こすシロッコファンの羽根にカビがついて羽根の間の隙間が狭くなって〜詰まっているか、でしょう。
8〜10年ノーメンテで吹き出す風が弱くて且つかなりカビ臭いなら、上記両方でしょう。
吹き出し口の端から端まで均等に風が出ておらず、どちらか片側半分くらい全く風が出てない、ファンは回っているのに風の強弱があって不安定ってな感じだと、後者シロッコファンの手入れ(羽根の間のカビ+埃を徹底的に落とす)が効果大だったりします。
機体の吹き出し口から横長の棒状のファンが見えるでしょうから、それに懐中電灯の灯りを当てて、隙間の先がどのくらい見通せるかで汚れ付着の程度はわかります。
なお、壊れた部品の手配はおそらく困難ゆえに、もし故障だったら修理するのは無理かもながら、いま動くが不調なものをクリーニングする分には、業者に頼めばやってくれるかと。
どうせ先の知れている旧い機体に今さら¥1万とか掛けたくないって感じなら、DIYでも出来なくないです。
エアコン洗浄用のスプレー剤と百均のお掃除グッズの数点かで、¥2000未満の出費と1〜2時間かの手間です。
詳しくは『エアコン 内部 クリーニング DIY』で検索を。
書込番号:25851994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちでは、汚れが付着した時には、エアコン用 汚れ落としスプレーを買ってきて除去しますが
完全には落ちないまでも多少は良くなりますね。
まあ、業者に依頼すると結構高額ですし、そこまで行けば やはり買い換えた方が良いかも知れません。
なお、どんな環境でお使いかは分かりませんが、うちでは使用する部屋より多少大きめの性能のを選ぶ様にしています。
それは、どんどん冷房が効く状態でないと湿度も下がりませんので・・・。
書込番号:25852075
2点

>エアコンと除湿器さん
そもそも冷房を付けっ放しだと徐々に湿度が上がってくるので早めに除湿に切り替えて
温度設定も冷房より少し下げて使用した方が良いです
これは安い機種あるあるだと思いますよ
除湿器も同じで安い物はコンプレッサー式と言って空気を冷やして結露させ湿気を水にします
デシカント式は乾燥材に湿気を吸着させその水分をヒーターで温めてから冷やして見ずに変えます
エアコンの除湿もこれと同じです。
書込番号:25852090
1点

>エアコンと除湿器さん
こんにちは
ダスキン結構詳しくて
技術上ですよ。
古い機種でも やってくれました。
書込番号:25852208
1点

>エアコンと除湿器さん
冷房時に設定温度になると送風になって、室内機内の湿気が部屋に出てくる、いわゆる、湿気戻りの状態ではないですか?
送風を止める省エネファン的な機能が、この機種の場合、なかったような気がしますが、搭載されている場合はオンにした方が良いかと思います。
書込番号:25853432
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-V224R
エアコン性能としてはとてもいいのでこちらを購入したのですが、工場の品質が悪いようです。
7月取付し試運転時にルーバーが閉じる寸前のところでルーバーの右側からカタカタと異音がしました。
富士通の業者を手配してもらいステッピングモータという部品が悪いと交換してよくなったのですが、3日ほどで今度は閉まるときにガガガと音が発生。
再度業者にきてもらい工場のグリース忘れが原因と言ってルーバーの軸やステッピングモータのギアに白いグリースを塗っていきました。
こんな初歩的な対応でずっと大丈夫なのでしょうか。
業者の人は問題あったら履歴があるので対応しますとは言ってましたが不安なところです。
書込番号:25850967 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

正直、言えば様子見て先月購入ならまた発生する様なら
購入1ヶ月以内なら販売店に相談して他メーカーに差額だして
交換お勧めします。
初期不良や当たり外れはどこのメーカーも一定数ありますが
それは永遠の課題でしょうが。あまりにも不具合多いのはまずいですね。
もし不具合出て交換交渉するなら三菱重工、ダイキン、三菱電機が
良いです。
書込番号:25851060
5点

因みにお勧めは
三菱重工ビーバーエアコン SRK2224T-W
https://kakaku.com/item/K0001612511/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/room/t/
ダイキンAN224AES-W
https://kakaku.com/item/K0001638199/?lid=itemview_relation9_name
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/e_series
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GE2224-W
https://kakaku.com/item/K0001606707/
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2024_ge/
書込番号:25851070
5点

こんにちは。
>富士通の業者を手配してもらいステッピングモータという部品が悪いと交換してよくなったのですが、3日ほどで今度は閉まるときにガガガと音が発生。
>再度業者にきてもらい工場のグリース忘れが原因と言ってルーバーの軸やステッピングモータのギアに白いグリースを塗っていきました。
動くけど異音がするってときに、何処で異音が出てるのかを見極めるでもなく安易に動力源のモーターを交換しちゃう前者「チェンジニア」がポンコツ・行動が軽卒だっただけと想像。
たぶん後者で落ち着くと思うので(そうと期待して)、騒がず静観することをお勧めしたいです。
まー折角期待してない買ったのに先々が思いやられると不安になるのもわからなくはないですが、所詮1サンプルでの結果ですべてを断じてたら、世の中買えるものが無くなっちゃいます。。。
一時の不運だっただけかも、と割りきって今後に期待してもいいように思いますけどね。
ご検討を。
書込番号:25851245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-X564R2
霧ヶ峰から7月上旬に買替、取付したばかりですが湿度がとれなくてメーカー呼びました。
メーカの対応についてご意見伺いたいです。
設定温度:さらさら冷房27.5度おまかせ気流
室温計表示:温度25度湿度70パーセント
エアコンのアナウンス:27度湿度59パーセント
湿度が取れず室温とアナウンスの誤差が大きすぎる
普通の除湿運転を行うと湿度が60パーセントまで下がります。
AI自動運転では湿度75パーセントで全然湿気が取れず。
前のエアコンは設定温度に到達すると一旦止まるのにこのエアコンはいつまでも風がでており湿度が高くなっていく。
アレルギー持ちなので湿度が下がらないとカビが増殖してすでに体調がよくないです。加熱除菌なんてしたら高温高湿度になり部屋の中の湿度が高くなりカビが増殖しそうです。
湿度を下げたくいろいろ試しているが普通の冷房は27.5度設定なのに25度ぐらいになり寒すぎるし、28度にあげると今度は27になり暑い感じで温度調節ができないエアコンのようです。AI自動では24度になりこちらも寒く+2にしても0.5度しか上がらない。
メーカー対応結果:吹出温度は正常のためエアコン自体は問題ない。エアコンのアナウンスはエアコンの空気を吸うところで測定していているので、実際の部屋の温度とは違う。私に適した設定はなにがいいかと聞いてもお客様ご自身でやってくださいと。
設定温度に達するとファンが止める機能の省エネファンをオンに設定し様子を見ていますが、さらさら冷房は除湿できないようなので、普通の冷房28度設定ていますが不快なのでこちらでご意見伺って返品するか考えます。
書込番号:25848579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>kjmax3mさん
>さらさら冷房は除湿できないようなので、
取説には下のように書かれているので、さらさら冷房で除湿できるはずですが。
「さらさら冷房では設定温度に到達したあとも湿度を下げるため、快適な冷房効果を得ることができます。」
書込番号:25848620
3点

エアコンを設置した部屋の用途は?
炊事など煮炊きしてたら湿度は高いな。
お任せ自動設定ではなく、単純な冷房機として設定するとどうなるのかなと思う。
我が家は廉価機を2台使ってる。単純な廉価機だから風量自動で風向き上下スイングと室温だけ27℃設定というもの。
6畳の居室は単なる居間で現在室温26.6℃で湿度48%でさらっとしてます。2018年設置のビーバーエアコン。室温センサーは延長コードで居場所付近にある。
6畳のダイニングキッチンはシンク上は30.6℃で湿度60%でちょっとムウっとしてるが食卓では28.6℃で58%、2014年設置の富士通機。湿度が下がらん時は室温を適宜下げて運転させてる。室温センサーは室内機組み込みのものをそのまま使う。
書込番号:25849010
3点

皆様ありがとうございます。
結論はさらさら冷房は湿度が下がらないので使えませんでした。
省エネファンを入にすると設定温度になるとファンが止まるので、冷房27℃設定の自動風量が湿度が60%で最適な感じです。
やはりいろいろ機能がついているとかえってダメな感じがしました。
保証期間はあるのでとりあえずこのまま様子を見ていきます。
書込番号:25849339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kjmax3mさん
>省エネファンを入にすると設定温度になるとファンが止まるので
蛇足かもしれませんが、ファンが止まることで室内の湿度が上昇するのは抑えられますが、一方エアコン室内機には水分がたまりやすいです。つまり室内機はカビやすい環境になります。
アレルギーがあるということなので、運転停止後は長時間送風して室内機の水分を飛ばすなどして室内機のカビ増殖には注意して下さいね。大元がカビていたらそれを吸う訳なので。
書込番号:25850372
2点

>kjmax3mさん
仕様上は、さらさら冷房時は省エネファンが常にオンの状態(設定温度になるとファンが停止)だとありますので、さらさら冷房でも、湿気戻りを防止できるはずなんですけどね。。。。
さらさら冷房は、最初は冷房で、設定温度到達後には再加熱除湿になる仕様だと思いますが、湿気を含んだ空気が混ざって除湿にならないとかでしょうかね。
書込番号:25850835
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-VH634R2 [ホワイト]
6月新築時に工務店が取り付けてくれたものです。VH224が2台とVH634が1台なのですが224はそんな音はしないです。
こちらの634は当初からルーバーが最大に開いて戻る際にカタカタと音がしてました。
今回ルーバーをスイングしたら毎回音がして壊れるのではないかと思い工務店経由で富士通さんを手配しました。
診断結果:ルーバーを動かすステッピングモータの故障
処理結果:ステッピングモータとルーバー交換
ルーバーは閉じても左側が少し開いている状態だったのでこちらも少しよくなりました。
始めからモーターが壊れていた可能性が高いと言ってましたが、このようなものは工場の検査でわからないものでしょうか。
それにこのステッピングモータとは壊れやすいものでしょうか
書込番号:25847886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

簡単な作りですが不良品も出ます。
今コストダウンの1つに部品の検品レスが有ります。
検品しないで納入しても良いですよ、その分お安くしてくださいね…
ですからたまに?不良品が出ますね。
製品の完成検査…
音はともかくほぼ動いていましたよね。
それぐらいの検査でユーザーから不良と言われたら修理するぐらいのスタンスですね。
そのままのユーザーも多いようですから。
ステッピングモーターは壊れ難いと思います。
書込番号:25847919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念ながらステッピングモーター、最近の物はよく壊れます
それらの多くが中国製の物ですが。
しかし国産のNidec(もとはオルゴールのSankyo)製でも最近の物は壊れやすくなったと感じます。
書込番号:25847945
4点

>麻呂犬さん
富士通の検査ってそんな感じなのですね。
検品もしないから安めの価格設定なのですね。
よくわかりました。ありがとうございます。
悪いものに当たってしまい偶然音がするところの当たったのですね。
書込番号:25852014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





