
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2015年6月23日 19:53 |
![]() |
1 | 4 | 2015年4月19日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2015年3月16日 21:12 |
![]() |
5 | 6 | 2015年2月14日 19:12 |
![]() |
3 | 5 | 2015年8月6日 00:10 |
![]() |
6 | 3 | 2015年2月4日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-M25D
はじめまして遠瑠と申します。
私の自宅のエアコンは、nocria AS-M28Dを使用しております。今回夫婦喧嘩でエアコンのリモコンを破壊してしまい、現在リモコンの温度調節が出来ないようになっております。そこで質問なのですが、AR-FDA1Jより以前のリモコンとの互換性はあるのでしょうか?
書込番号:18780298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不安があるなら市販の共通型リモコンを購入されてはいかがでしょうか?
10年落ちのパナ機のリモコンが駄目になったので試しに共通型リモコンを購入してみたのですが
問題無く使用できましたよ。
只、一部機能に関してはボタンが無い為使用不可でした。
書込番号:18784465
1点

いえ、無線リモコンにつき市販の買うと使えません。8000ぐらいすると思いますが購入してください。
書込番号:18832852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに問い合わせて購入致しました。
値段は一万円ぐらいでした。
書込番号:18897702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり一般の方ですと、1万くらいですか
しかし、かんたんリモコンって便利ですよね〜
先日、該当機種を設置しましたが
車の中からも運転ができますし
さすが無線の富士通、って思ってしまします。
書込番号:18901104
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22D
本日、ジョーシンへ行ったら、もう展示されていませんでした。
当サイトも価格が上昇してますよね。
生産終了になったのでしょうか。メーカーHPでは、そうなっていないようなのですが。
3月にはジョーシンで39800(税別)で売っていました。
6月のボーナス商戦の目玉商品としてストックしているのかな、なんて想像するのは私だけでしょうか。
1点

これは2014年モデルなんで、店頭在庫がなくなり次第
2015年モデルのJ22Eに切り替わるのではと思います。
書込番号:18696993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なすかずらさん
即レスありがとうございます。2015年モデルがでているんですね。
AS-J22DとJ22Eを当サイトで比較してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000746271__K0000640635
ここで見る限り、全く変わらなくてこの価格差。
まあ、来年の3月ごろにはニューモデルも3万円台になるのでしょうし、今、この機種を買うのは損ですよね。
他のメーカーでは3万円台で売っている機種も結構あるし。
私が販売者なら、今、旧モデルを買いだめしておいて、ボーナスor夏前の客寄せにつかうのになあ。なんてね。
書込番号:18697064
0点

ネットで調べてみると、さすがに新モデルはタイマー機能などが充実しているようですね。
でも、この価格差ほどの価値があるかは疑問です。
書込番号:18697237
0点

お笑い&競馬大好き さん こんばんは。。
比較的安価で購入出来て、多機能をお求めなら14年Rシリーズでも
良いのではないでしょうか
ところで、もう既に展示されてなかったとの事のようですが
店員さんに在庫状況を伺ってみましたか
書込番号:18697703
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J28D
6畳の部屋に取り付けるエアコンを探しています。
お掃除機能やPM2.5対応などの機能はいらないと考えており「AS-J28D」と「AS-V28C」が候補に挙がりましたが、古い「AS-V28C」の方がAPFが良い結果になっているなど、何が違うのかがよく分からなくなってきてしまいました。
(AS-V28Cのほうが古いが上位機種だから??)
この二機種だと、どのような違いがあるか教えていただきたいです。
(AS-J28Dを選んだのは、去年モデルで機能のついていないものを選んだからです。)
(AS-V28Cは、APFが良いのと機能がそれほどついていないので選びました。)
購入価格差より電気代の方が高ければ、「AS-V28C」を購入しようと思っていますが、通常の使いをするとそれほど差が付きにくいものでしょうか?
当方、寒冷地ではなく、夏冬共にエアコンを稼働させる予定です。
(北向きの部屋なので暖房のほうが若干割合は大きいと思います)
よろしくお願いいたします。
0点

V28Cの能力がうまく検索できないので単純に差がでるのは暖房と理解されてはいかがでしょうか?
冷房もそうですが暖房にも熱交換の限界温度と低温時暖房能力になると思います。
上位機の方が暖房時外気温がより低い温度でも熱交換が可能になっています。
低温時暖房能力(メーカーによって表示温度に違いがありますが富士通は確か外気温2度以下)の方にも
問題がありこの数値が多き方を洗濯された方が暖房能力が高くなるという事になります。
なので寒冷地や外気温が低い地域でなければ冬場を重視されるならグレードの違う同一容量機(2.8kw機)
なら低温時暖房能力の数値が大きい方が暖かいという事になるのでお薦め機になると思います。
書込番号:18585370
0点

さん・ぺい さん こんばんは。。
まず、主だった能力の違いについて
AS-V28C:13年モデル…暖房最大能力5.8kw、APF/6.5、低温暖房能力:4.4kw
AS-J28D:14年モデル… 〃 5.2kw、 APF/5.7、 〃 :3.8kw
V28Cは、プラズマイオンやプログラムタイマーなど僅かに機能性では良く
能力や省エネ性でも双方を比較すると良い、ランクでいうとミドルクラス
おそらくイオン・オリジナルモデルかと
一方、J28Dでは、必要最低限の機能性と能力を有する
言わば、スタンダードモデルに位置付けられます
値段が変わらなければ、Vシリーズの方がいいでしょう
それと電気代を気に掛けておられるようですが
余りAPFに拘らなくても良いと個人的には思っています
使い方次第で幾らでも変わりますので。
書込番号:18585891
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V28D
木造10畳の横長の部屋に15年以上前のサンヨーの2.5のエアコンを使ってます。
今度、2.5から2.8へ能力アップします。
フィルターお掃除なしのV28か
ありのW28かそして他メーカーも検討して
霧ヶ峰のAH28かビーバーの28T
だが、V28はJシリーズと同じカーエアコンのように左右風向羽根を手で調節しなければならないが、範囲が狭いとよく言われている。
左右風向は範囲が広い方がいいでしょうか?!
いずれもイオンで安売りしています。
書込番号:18465864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

襖を外して1部屋として使用されているならサーキュレーターや扇風機を併用した方がいいんじゃないかと
思いますよ。
冷房時の冷たい空気は重いけど暖房時の温かい空気は軽い性質だから欄間部分の空洞があっても部屋全体の
温度斑を減らしたいならエアコン単体での使用よりお薦めだと思います。
書込番号:18468742
0点

たかるか さん こんばんは。。
いずれも使用していませんので
詳細に快適性など判断は出来ませんが
たかるか さんもお気付きでしょうけど
APF、低暖房能力など富士通Wシリーズが最も良いです
個人的に注視する点として、サーモオフの際、設定により
送風ファンを停止させる事が可能で
「湿度戻り」を回避できる富士通を推して置きます
次に、ワイド気流については部屋の形状が
エアコン本体から真正面に短く、左右に広いといったような
気流を意識せざるを得ない状況であれば別ですが
特別ワイド気流を気にする必要はないかと思いますよ
それよりサーキュレーターを使い
室温のムラを最小限に留められた方が良いです
暖房時は、天井付近に暖気が、冷房時は床付近に冷気が滞り易いので。
書込番号:18469042
0点

もちろん、シャープの加湿空気清浄器と無印のサーキュレーターを併用して使ってますけど、
エアコンが古いせいなのか風量を強にしても気流が段々弱くなってきたので隅々まで到達出来にくいです。またエアコンのボディや熱交換器が小さい、吹き出し口が小さいせいなのか。
買い換えを検討するなら
低温暖房
富士通
W28→4.5
V28→4.1
余り変わりはないと思いますけど
フィルター自動掃除はいるかいらないかどっちでもいいです。でも自動お掃除タイプを選ぶとダスキンクリーニング代が通常タイプより1万以上かかる。イオンでカタログ見ましたけど省エネ性能は余り変わりはなかったです。
書込番号:18470170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかるか さん
>低温暖房
>富士通
>W28→4.5
>V28→4.1
>余り変わりはないと思いますけど
ご自身は、当初、三菱AHと三菱重工TRも選択肢の一つとして挙げておられましたので
4機種の中で、富士通Wが省エネ効率、低温暖房能力で最も良いですよ、
という意味で記載させて頂いたのですよ
三菱重工/TR APF:5.8 低温暖房能力:3.4kw
三菱電機/AH(Wシリーズ) APF:5.9 低温暖房能力:3.6kw
富士通/W APF:6.8 低温暖房力:4.5kw
富士通/V APF:6.7 低温暖房能力:4.2kw
書込番号:18470357
1点

うわ、富士通ダントツ!
今日の仕事帰りにヤマダに行って
同じ富士通の
よく広告に載せているコンパクトなR28が4.0
これも広告の品の大きなM28が5.5
目玉商品の普通のJ28が3.8でした。
こちらも検討中。
なんと、M28が低温暖房がZ28級!!
いずれも新冷媒R32を使っています。
VやWなどの旧R410Aと新R32は
性質とパワーは違いますか?!
だが、新R32は滑りが旧冷媒よりスムーズだが、燃えやすいと書かれていました。
書込番号:18472503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかるか さん
>性質とパワーは違いますか?!
R32とR410Aとの違いについて
http://www.coolstore.jp/yakudati/r32r410ahfc-32r410a_2.php
http://www.kpt.co.jp/knowledge_10.aspx
あと低温暖房能力は、外気温2度においての最大暖房能力
真冬の暖房を気にかけれおられるのなら
より高いのに越したことはありません
ただし、この数値が高いからといって
より暖かく快適に過ごすことが出来るとは限らず
各社、制御プログラムによっても
大きく左右されるものと個人的には思っています
ですから、この辺は事前には判断出来ないのではないでしょうか
で、富士通は他社に比べ低温暖房能力など同クラスと比較してみても
かなり良いことは確か
仰るようにMシリーズが最たるモノかと思います
書込番号:18476123
3点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-M56D2
18年目のエアコンが流石に古くなりました。
まだ可動してますが、おとが煩いです。
急いでないですが、エアコンの安い時期っていつ頃ですか?
4,5月頃かなぁ、と漠然と想像してますが。
滅多に買わない商品なので知識がありません。
既に今が底近辺でしょうか?
0点

もう少しいけるんじゃないかと思いますよ。
13年モデルの同等品と思われるノクリアの冠が付いているS56タイプが
最安値だと9万前後まで下がってます。
書込番号:18431624
1点

SSL認証 さん こんばんは。。
最終処分は、思われている通りだと思いますよ
メーカーの方や量販の店員さん
口コミ情報で言われてはいますね
もう少し言いますと、ある量販店では5月11日以降からセールであると
伺っています。ただし、あくまで最終処分であるため
全ての機種が残っているとは限らないですよ。。
書込番号:18457722
0点

書込ありがとうございます。
結局、今週 東芝RAS 712GDRHを112000円.+10年保証 9000円で買えました。
底値では無いですが、実質712GDR 150000円ーの住専モデルなので4万円した気分です。
工事はネットで見つけて、取外し3000円、取付14400円。化粧カバーのみ流用で0円。とても丁寧で綺麗に仕上がりました。
部屋が軽量鉄骨17畳相当なので、和室23畳8.5KWは余裕で暖房出来てます。
近所の電気屋だと同条件だと30万円と言われました。エアコンの価格って謎ですね。
書込番号:18477876
0点

エアコンはオフシーズンかつ、引っ越し需要が春ほどではない秋、
だいたい9月が値切るにはベストでしょう
店によっては半期末の決算を控えて、値引きも大きいです
次点は引っ越し需要が終わり、GW前の4月中旬で、
このときは前年モデルの最終処分時期でもあり、お買い得品が多いです
忙しくて、お盆やGWのような長期休みにしか対応できなかったり、
いままで使っていたものが壊れたとかだと、
オンシーズンに交渉が必要だったりして少し泣きますが、
オフシーズンの価格知っていると価格交渉には多少活かせます
書込番号:19028981
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J40D
冬は床暖房を使っているため、エアコンは冷房のみ使う予定なのですが、仕様一覧で冷房能力4.0kWのものを比較すると、この商品が他社のものよりも消費電力と運転音がどちらも一番優れています。比較的安いこともありこちらの商品にしようかと思っているのですが、色々調べると富士通ゼネラルのエアコンは故障が多いという意見もあるようです。この機種以外でも結構ですので、実際富士通ゼネラルのエアコンをお使いの方、いらっしゃいましたら不具合の有無などご意見をお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:18428907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝見しました
ご心配なら延長保証に加入されてはどうですか?
壊れるのはいつ何が起きるかわからないものなので
買ってすぐ壊れる壊れないまま使えるかなんてわからないものなので
それでは
書込番号:18432897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suica ペンギンさん、ご回答ありがとうございます。
延長保証はもともと入る主義なんですが、エアコンを使うような暑い日に故障されるのもつらいので、本当に故障が多いなら見送るのが賢明かなと思いまして。
まあ、当たりはずれはどのメーカーにもあるとは思いますが(^_^;
書込番号:18433132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やればできた子 さん こんばんは。。
ごめんなさい…富士通ユーザーでもないのですが
ユーザーの方から返信があるまで少しだけお邪魔させてください
故障率は、各メーカー毎に、故障箇所の蓄積データを当然把握しているでしょうし
その他、故障発生率の近似値を知っていると思われるのが
各量販店本部、並びに保証会社なんじゃないかと
各メーカーの差は、余り変わりはないように思いますけど
で、当たり外れは時の運ではないでしょうかね
次に、消費電力と運転音については、あくまでJIS基準に基づくもので
前者の消費電力量では、限定された条件での試算値です
例えば、その条件の中で冷房:27℃、暖房:20℃と決められていて
暖房時20℃ではご自身が満足出来ず設定温度上げると当然ながら消費電力量は増加します
また、この条件での試算は行っておらず、JIS規定では良くても
最終的に消費電力量がどう変化してしまうのかさえ分からないのが実状です
要は、使い方次第で消費電力量は幾らでも変わりますよ
ですから、この辺は余り神経を研ぎ澄まさなくても
似通ったクラスからの選択ならAPFが僅かに違っても気になさらない方が良いかと思います
つまり購入する条件の中で、余り優先順位を上げなくても良いです
また運転音についても、この計測値はあくまで高出力運転時での事
運転の大半を占める安定時では判りませんし、また音質の問題や個人差によって受け止め方は様々です
では、どうやって事前に判断すれば良いの?と疑問を持って当然なのですが
この件については口コミ情報を当てにするしかないですね…とはいっても個人差もありますし
正直、スペック上のdbだけでは判断は難しいです
書込番号:18439651
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





