
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年5月12日 20:49 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2014年4月6日 17:22 |
![]() |
6 | 9 | 2014年3月6日 20:34 |
![]() |
3 | 4 | 2014年2月26日 12:07 |
![]() |
7 | 7 | 2014年7月29日 12:38 |
![]() ![]() |
39 | 6 | 2014年2月8日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-M28D
先日、ヤマダ電機で10万円で購入しました。
まとめ買いだったので、かなり安くしてもらえました。
ランドリー機能について、質問があります。
現在、10年前の、東芝の除湿器を使っています。
定格消費電力212/222Wです。
部屋干しの洗濯物を乾かす場合、
エアコンのランドリー機能を使うのと、除湿器と、どちらがお得でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

電気代も気になる点かもしれませんがエアコンを設置する部屋ってランドリー機能を使用する時は
無人にできるんでしょうか?
メーカーは違いますがランドリー機能が搭載された製品があるので使用した事がありますが室温が
下がってしまうので夏場はまだましですが入室状態での使用は考え物だと思いますよ。
書込番号:17508053
2点

配線クネクネさん、ありがとうございます。
時間帯別電気料金で、23時以降は約9円ですので、寝る前にタイマーをかけておきます。
夜間は無人になる部屋ですので、温度の変化は気にしなくても大丈夫です。
電気代の違いなどが判る方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:17508216
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z56C2

こんにちは
ユーザーではありませんが、こちらへ仕様があります。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2013/nocria_z/lineup/asz56c2_detail.html
これによると高さ620, 幅790(+62), 奥行き290(+63)mmとなっています。
カッコ内はバルブカバー固定脚までとなっています。
書込番号:17386077
1点

里いもさん
こんにちは、
室内機のほうは790ではなく890ということですかね?
書込番号:17386092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度足確かめましたが、790となっています。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2013/nocria_z/lineup/asz56c2_detail.html
書込番号:17386152
1点

インバーター冷暖房エアコン AS-Z56C2 仕様詳細
外形寸法 室内機 高さ293 × 幅890 × 奥行306mm
幅890になってるけど?
書込番号:17386159
3点

失礼しました、真空ポンプさんのお書きの通りでした、室外機と間違えました、訂正します。
書込番号:17386202
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R22C
以前ダイキンのエアコンを3台購入しましたが
電源を入れてから5分間は待つ状態です。
3年前に購入した富士通のAS-J22CVは立ち上がりが早く感じます。
比較できない為、こちらの商品は大体どの程度温風や冷風が出てくるのでしょうか?
引越を機会に買い替えを検討しております。
3台まとめて買いたいのでアドバイスお願い致します。
スペックでCOPの数値が高い方が省エネの様ですが6帖タイプの場合は平均100%省エネ達成率基準を教えてください。
質問の内容に誤りがありましたら省エネ基準の見方を教えてください。
沢山機能は必要りません。
基本的な冷房・暖房の立ち上がりが早く、出来れば省エネタイプが良いです。
1点

とりあえずメーカーの省エネ基準に関する項目をクリックしてみたらこんなのがでてきました。
省エネ性で選ぶときのポイント
効率の良い省エネタイプを選ぶことで電気代の節約ができます。省エネ基準達成率や通年エネルギー消費効率(APF)、冷暖房平均エネルギー消費効率(COP)、期間消費電力量など省エネについての表示をしっかり確認して選びましょう。
省エネ表示の見方
仕様表で省エネ性をチェックしましょう。省エネ基準達成率やエネルギー消費効率(APFやCOP)の数値が大きいエアコンほど省エネ性に優れています。また、期間消費電力量(kWh)は、数値が小さいほどエネルギー効率が良いといえます。
省エネ基準達成率100%以上 目標年度
2010年
省エネ基準達成率
100% APF
6.6 期間消費電力量
850kwh
省エネ表示の例
省エネ基準達成率の表示について
このマークは商品のエネルギー消費効率「APF(JIS C 9612:2005)」および省エネルギー法 目標基準値に対する達成率を記載してある場所を明示するものです。
省エネルギー法目標年度2007年度機種及び一部2010年度機種について表示しています。
達成率100%未満の場合は省エネ性マークの色をオレンジで表示しています。
エネルギー消費効率(成績係数)について
通年エネルギー消費効率(APF) :
APFはJIS C 9612に基づき、ある一定の条件のもとエアコンを運転した時の消費電力1kW当たりの冷房・暖房能力を表したものです。省エネルギー法で新たに設定された2010年目標製品の評価基準として採用されました。
APF = 1年間で必用な冷暖房能力の総和 ÷ 期間消費電力量
冷暖房平均エネルギー消費効率(COP) :
COPは省エネルギー法の目標基準値であり、JIS C 9612定格条件でエアコンを連続運転した時のエネルギー消費効率を表したものです。
COP = 能力 ÷ 消費電力
冷暖房平均COP = (冷房COP + 暖房COP) ÷ 2
期間消費電力量について :
機種に見合った広さの部屋で、(社)日本冷凍空調工業会規格(JRA4046:ルームエアコンディショナの期間消費電力量算出基準)に基づき、以下の条件のもとに運転した時の試算値です。実際には地域やご使用条件により電力量が変わることがあります。
【算出基準】
外気温度 : 東京をモデルとしています。
室内設定温度 : 冷房時27°C / 暖房時20°C
期間 : 冷房期間5月23日〜10月4日
暖房期間11月8日〜4月16日
使用時間 : 6:00 〜 24:00の18時間
住宅 : JIS C9612による平均的な住宅(木造、南向き、洋室)
機種に見合った部屋の広さ :
冷房能力ランク(kW) 〜2.2 2.5 2.8 〜3.6 〜4.5 5.0 5.6 6.3 7.1 8.0
畳数 6 8 10 12 14 16 18 20 23 26
省エネ基準について
エアコンの省エネ基準は、その機能・形態・能力・寸法に応じて異なる評価基準が適用され、それぞれの目標値が定められています。これらの数値が高いほど効率が良いと言えます。
目標年度 2010 会計年度:冷暖房 / 壁掛け形(APF基準)
目標基準値 冷暖房兼用形 〜3.2kW 〜4.0kW 〜5.0kW 〜6.3kW 〜7.1kW 〜28.0kW
壁掛形 寸法規定(注1) 5.8(A) 4.9(C) 5.5(E) 5.0(F) 4.5(G)
寸法フリー(注2) 6.6(B) 6.0(D)
注1 寸法規定:
室内機幅800mm以下、かつ高さ295mm以下の機種
注2 寸法フリー:
上記以外の機種
書込番号:17254744
1点

>配管クネクネさん
長々と検索、集計、お疲れさまでした
自分的に、よく理解できませんでしたm(__)m
ただ簡単明瞭にアドバイス頂ければ、と思った次第です。
書込番号:17256477
2点

galaxy98 さん、こんばんは。。
COPは、一定の温度環境下における効率を示す数値でしかありません。
実際にエアコンを利用した場合の冷房・暖房能力や消費電力は
その時点での室温や外気温に大きく左右されるので、常にCOP値と同じ効率が得られる訳ではないのです
今日では、COPに変わりAPFが省エネ性を表す主流になりました
そのAPFは、東京の気候をモデルケースとした条件が加わったことで
COPよりは実測値に近いとされています
ただし、あくまで東京の気候を基準として暖房では室温20度、冷房で室温27度おいての省エネ性です。
東京よりも寒くて暑い地方、また暖房では室温を20度より高く、冷房では27度より低い室温に制御したときには
消費電力量は上がり必然的にAPFの数値も下がってしまいます
よって、余りAPFに過度な期待を持つと多少がっかりもしてしまいますよ
一度、以下を参考にしてくださればお解りなられると思います
COPとAPFとは?
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/06/11/2417.html
省エネ達成率とは?
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/07/02/2538.html
次に、立ち上がるまでの所要時間は、富士通では残念ながら上位機からスタンダードまで比較的早いとは言えず
メーカーからの情報によると3分から5分ほど掛かってしまうようです。
でも、この点も重要な要素である事は間違いではありませんが
もう少し着目する視点を変えて、やはり冷暖房はより運転時間の大半を占める室温も安定した時の出力制御の方が
最も大切ではないでしょうか。体感的に寒過ぎても暑過ぎても快適ではないですよね。
そんなの制御して当たり前と思われるかも知れませんが、案外、ここの制御は快適性と直結するだけあって難しいのですよ。。
書込番号:17265419
1点

とても詳しい説明ありがとうございます。
普段購入する機会が無い為、とても参考になりました。
書込番号:17265585
0点

galaxy98 さん、こんばんは。。
お住まいはどちらの地域にお住まいなのでしょうかね?
冷房能力はそんなに気にする必要性はないのですが、暖房能力の選定は
地域の気候や建物の機密性と断熱性を十分に考慮し、適用畳数に似合った機種にしないと
効かないって事になりかねないです。。
暖房をエアコンのみで賄うのであれば、本当は上位機の暖房能力に定評のある機種をお勧めしたいところなのですが
3台まとめての購入と仰っているので事情をお聞きするとなかなか勧めずらいですね。
取り敢えず暖房を当てにするのであれば、スペックの項目に低温暖房能力がありますので
なるべく高い数値の機種を選んでください。
低温暖房能力とは、外気温2度のときの暖房能力です
より高い数値の機種ですと氷点下になっても余り能力を下げず
暖房の効果が期待できます。
書込番号:17268721
0点

親切に色々詳しくありがとうございます。
住まいは関東になり、新築予定の場所に設置です。
14畳タイプは既に購入しておりますが、更に3台設置で検討しています。
置く場所が確保できない為3台は来週中に購入予定です。
価格COMで購入すると現在の自宅に配送される為、新築の場所で受け取りたいと思っています。
この様にタイムラグがある場合、既に購入したいけれど受け取れない為
量販店で購入した方が良いのか先日見に行った所この機種が3台まとめ購入で15万円位で取り付け工事費込でした。
AY-C22DHのシャープ製品も気になっている所です。
花粉症で普段から外干しはしない為、購入時期のタイミングで難しい場合は量販店で購入するかも知れません。
書込番号:17269949
0点

ネットで安く購入しても 中々 良い施工業者を探すのも大変みたいだし、
量販店で 繁忙期以外に購入して 施工に関する事を事前に しっかり念押し
するのが 良いかと、
最近は アトム電気等の町の電気屋さんも元気みたいです。
書込番号:17269978
1点

galaxy98 さん、こんばんは。。
>AY-C22DHのシャープ製品も気になっている所です。
家の構造は木造一戸建でしょうかね
この機種の暖房能力は、5〜6畳と適用面積も狭く低温暖房能力も低いです
木造なら東京でも氷点下近くになるとちょっと厳しいかと思いますし
お住まいが北関東だとするともう非力かと
6畳の部屋にスタンダード機を設置されるのであれば、東京地方で
僅かながら良い2.5kwを選択されたほうが無難かもしれませんし
それであっても氷点下では能力の低下は否めません。
段々とハードルが上がって申し訳ないのですが、低温暖房能力が4kwを超えるとまずまずかな・・・
4kwの半ば辺りで北関東でも主力の暖房器具としてエアコンと加湿器の併用で暖かく過ごせます
(ちなみにパナX6畳用の低温暖房能力は4.5kwで北陸や東北などでも大丈夫なくらいですから)
一応、私見ですので参考程度に受け止めておいてください。
書込番号:17272253
0点

詳しい説明本当にありがとうございます。
広い部屋はパナソニックのXシリーズを購入済みですが
他に3台でとても迷っています。
貴重なご意見に感謝致します。
書込番号:17272490
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R22C
三菱電機のムーブアイ同等品と検討しています。
富士通ゼネラルさんのエアコンは使用した事がありません。
口コミなど見ると故障などの書き込みが他メーカーさんよりも多く感じます。
実際に室外機の音や故障リスクなどはいかがでしょうか?
教えてください。
※安価でフィルター掃除機能が欲しく、最低限の抗菌仕様が希望です。
0点

皆さんそうだと思いますが故障に関しては時の運か設置される業者さんの腕次第と
ある程度割り切っていると思います。
不安があるなら長期保証の内容じゃ充実したお店から購入するしかユーザー側の
対処法はないと思います。
書込番号:17236408
1点

こんにちは
ここで尋ねても、一般ユーザーからは正しい情報は得られないかと。
たまたま量販店のエアコン担当の方がこのスレを見てホンマのことを教えてくれるのを待つしかありません。
至急なる願いが叶うのは厳しいかと・・・・
自ら行動するなら、片っ端から量販店を回り、どのメーカーの故障率が高いか低いか情報収集し、複数の店舗が異口同音で高い故障率とコメントしたメーカーを避ける、出来るのはこのくらいかな?
書込番号:17236459
2点

富士通ゼネラルの一つ大きなAS−J25を昨日ブレーカーの増設も合わせて取り付けてもらった。
運転音ですが、室内機はトヨトミの石油ファーンヒーター並でダイニチよりは静か、室外機はそれなりの音はするがもう一台のパナソニックの200Vの2.5Kやご近所と比べても遜色なし。富士通だから騒音だとはいえないですね。
6畳の部屋で使うが2.5Kのを選びます。
2日目だが初期不良は無いようです、取り付け工事も一人で作業されたが丁寧だったと思う。
フレア配管なので処理がまずいとガス漏れも起きやすいと思う。
富士通ゼネラルの購入は初めてなので耐久性は未知数だがケーズの5年保証つきなので5年は無事過ごせると思う。
私は重電メーカーのM社と弱電のS社の家電とは相性が良くないので長いこと買っていない。
保証が切れての故障なら修理費用によっては買い直しすると思う。
書込番号:17237856
0点

皆さん適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:17239357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Wシリーズ AS-W22B-W

一概には言えませんが以前に年式が更新された同一シリーズ製品で室内機の寸法は同じでも
室外機の寸法が小型化されているというのがありました。
なのでどの機種と比較しているか解りませんが場合によっては室内機の方が小型化されている
場合も考えられるので熱交換器の搭載面積が影響している可能性もあると思いますよ。
書込番号:17204680
1点

ヤス111111 さん、こんばんは。。
AS-W22B-Wは、旧基準によって導き出された数値だからです
省エネ性能を現すAPFは、2013年4月にJIS C 9612が改正され
旧基準にて算出されたWシリーズ AS-W22B-W(12年モデル)と現行品の新基準において導き出された数値を
ただ単に比較されても測定基準が異なる為あまり意味を成しません。
APFを算出するための計算式は、年間で必要とする冷暖房能力の総和÷期間消費電力量ですが
分母にあたる期間消費電力量の「測定期間(新基準の方が9日間多い)」に変更があったため
それに伴ない分子にあたる冷暖房能力の大きさも変わりました。
つまり、分母も分子も変われば省エネ性を現すAPFの数値も変わります
機種ごとによって多少の違いがありますが、ざっくり云うと旧基準で測定された機種よりも
新基準で測定された機種の方が数値上僅かながら下がる傾向にあります。(同等くらいもの有り)
同クラスの前機種と後継機種を比較した場合、一見APF(省エネ性)が数値上さがっていますけど
実際はそんな事はありません。
まあ、簡単にいうと測定基準が厳しくなったが故にAPF(省エネ性)が落ちてしまったように見えるだけです
従って、12年モデルのAS-W22B-Wは、その後継モデルがないので単純に比較は出来ませんが
旧基準で良く見えていたAPFであった事と元々APFが良かったことから尚更省エネのように見えているだけです。
書込番号:17217141
2点

wenge-iroさんご回答ありがとうございます。
Wシリーズ AS-W22B-W、2013年4月の計算に方法がわかりません。(詳しく記載されているのですが)
2013年4月の計算したら、省エネ基準達成率は、何%ぐらいでしょうか?
すいません、難しい質問で・・・
書込番号:17247725
0点

ヤス111111 さん、こんばんは。。
APFを算出する期間消費電力やそれに伴なって変化する年間で必要とする冷暖房能力の総和も
日本冷凍空調工業会にお聞きしないと解らないです(メーカーの方でもおそらく解らないと思います)
では、旧基準のもと発売されたWシリーズと新基準の新製品の省エネ性を何処をどう比較すればよいのか?は
ある特定表示を見れば省エネ性は簡単に比較することは可能です。
ちなみに富士通では中位機から下のクラスは発売前ですからAPFなどは現在まだ非表示ですから比較することは出来ません。
では、何処を比較すればよいのかは・・
カタログ内の○畳用と記載されているところに暖房能力やAPFなど重要な項目だけのスペックが表示されています
何処のメーカーでも緑色の丸の中に「e」マークが表示され、そこに記載されている「省エネラベル」(通年エネルギー消費効率:APFと省エネ基準達成率)は、
現在でも旧基準の2005年のままの表記です。
ただし、少しややこしいのですが、同じところに表示されている期間消費電力量は新基準(2013年)による数値です。つまり新旧混在している状態、そこを良く見ると小さな文字で(JIS C 9612:2005)とか(JIS C 9612:2013)と記載され
お気づきのように後の数値がJIS改正年号を現し、2005なら2005年の旧基準によるものです。
従いまして12年発売のWに記載されたAPFと省エネ基準達成率を新製品と省エネ性で比較したい場合には
新製品の「省エネラベル」の数値と比べてください。
どちらも旧基準から算出された数値ですからそのまま比較しても良いです
尚、気をつけて頂きたいのですが、カタログの後ろの方に記載されている仕様一覧のAPFの数値は
新基準によるもので「省エネラベル」に表記のAPF(旧基準)と違っています。
何と!・まあ・・・複雑な表記、知らないと勘違いしてしまいそうですね〜(笑)
この記載事項は日本冷凍空調工業会に記されています。
http://www.jraia.or.jp/htdocs_test2/product/home_aircon/r_jisc9612.html
書込番号:17248700
2点

メーカーの方ですかね?
とても詳しく分かりやすかったです!
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:17253036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤス111111 さん、こんばんは。。
わたしは、一般の消費者でメーカーの関係者ではありませんよ
内容について、ご理解頂けたようで安心しました
それでは、良きお買物が出来るよう願っています!
書込番号:17264903
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J28C
年末に量販店で購入し、最初は異音もなく快調に作動していましたが
最近になり本体から何かカタカタと音がするようになってきました。
高い所に取り付けたので調べにくいのですが、どうも全面のパネルが鳴っているようです。
試しにパネルを手で押さえると音は止みます。
取り付けがしっかりしていないのではと心配なのですが
このような場合、取り付けた業者さんに見てもらったほうが良いのでしょうか?
10点

いずれにしても稼働時のカタカタ音は異常です
まだ設置されて間もないので業者さんに見てもらいましょう
書込番号:17151361
6点

りゅうNO3さん
ありがとうございます。
こちらの機種を買うときに自分なりに調べたら
吹き出し口の板(?)のリコールがあったようですが
製造ナンバーは該当せず安心していたのですが・・・
ただ今思うと、量販店からの直接依頼の業者さんですが
取り付けに2時間半以上も掛かり、大丈夫かな?と思っていたので
ちゃんと取り付けてあるか心配です。
業者さんは名刺はくれたのでとりあえず症状を電話してみます。
書込番号:17151405
2点

おそらく風向調整板の事と推測します
経験からしますと製造ナンバーとか関係ないと思います
年に20回ほど調整板の交換に行きますが
板の製造工程の際 樹脂の流し込み過程で不具合があったり
リコール対象にならない ある意味のリコール品も存在します
2時間半以上も交換に時間がかかったのも高所だから、、とも思いました
通常の高さ、2〜3メートルの位置でしたら5分程度で済みますがね。
書込番号:17151440
6点

りゅうNO3さん
返信ありがとうございます。
業者さんに電話したところ
「取り付け不良は考えられないが内部の故障の可能性もあるので
使用を中止し、コンセントも抜いて下さい」
と言われました。
今週末には修理に来てくれるそうです。
書込番号:17151928
4点

>使用を中止し、コンセントも抜いて下さい
内部的に、なんだか問題が発生したと推測しますね
経験から言いますと15年ほど前にメーカーから
そのような通達を受け、客に お知らせをしたことがあります
書込番号:17152049
4点

本日、朝一番で修理に来ていただきました。
結果・・・・
大騒ぎして恥ずかしいのですが
全面のパネルが完全に閉まっておらず
それによって本体の振動が共鳴(?)して
カタカタと鳴っただけでした。
取り付けの時の人とは違う方が来たのですが
その時からほとんどいじってないので
取り付けた時にしっかり閉まってなかったみたいなので
出張料も一切掛からず修理代は無料でした。
りゅうNO3さんには色々と教えてもらい
感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:17165383
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





