富士通ゼネラルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通ゼネラル のクチコミ掲示板

(10195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通ゼネラル」のクチコミ掲示板に
富士通ゼネラルを新規書き込み富士通ゼネラルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

吹き出し口温度が低いです

2014/02/04 12:28(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル

スレ主 ug1000さん
クチコミ投稿数:3件

先月、13年モデルのAS-Z25Cを二階に設置しました。私の住んでいる場所は東京のはずれですが、冬の朝、外は
氷点下で家の中は8〜11℃になっています。設置場所は和室の6畳間ですがこの機種で十分と思い購入しました。

ところが朝エアコンを入れて、10分以上経っても吹き出し口が余り温かくならないのです。(風量自動)

料理用温度計(0.1℃刻み)で測ってみたら42℃より上に上がらないので、ハイパワースイッチを押すと
1分位で風量が最大になりますが、その分温度が下がって行きます。それでも30分位運転すると室温も
上がってくるので、吹き出し口の温度もやっと48℃位になります。
でもエアコンの電力は始めから定格最大で動いているのでとても電気を食います。

我が家にある10年以上前のエアコン(東芝とパナ)を調べてみると10分もしないうちに50℃を超えていました。

富士通のサービスセンターに電話したら、吹き出し口温度は室温プラス16℃あれば正常範囲と云われたが、一応
サービスに来て貰い、外気が13℃位のときにずっと運転しても48℃までしかなりませんが異常は無いと云われました。
ガス圧は測って貰いませんでしたが、今の機種はガス圧に異常があればエラーが出るはずと云ってました。

期待して買った機種だったので残念でなりません。
この機種を選んだ私は、家族からの冷めた視線に居場所がありません。

同様なエアコンをお使いの皆さん、10分後の吹き出し口の温度は何℃位なんでしょうか。

書込番号:17151010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/04 12:56(1年以上前)

吹き出し口の温度?
そんなもの測定したことはないし、興味もない。

室温が設定温度になるのであれば、何も問題はない。

時間が経っても設定温度にならないのなら、問題であるが。

書込番号:17151112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2014/02/04 14:22(1年以上前)

6畳で25ですか・・・

機器能力的には十分なんですけどね

自分なら まっさきにガス圧力の測定をします

状態を確認するためにもゲージは存在するものですし

ガス圧も測定しないで 口だけで判断するのも恐ろしい気がします

自分ならガス圧力が分からないと顧客に説明できません。

書込番号:17151352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/04 14:27(1年以上前)

あなたが
>期待して買った機種だったので残念でなりません。
>この機種を選んだ私は、家族からの冷めた視線に居場所がありません。
で悩んでいること自体、理解できません。

我が家にあるエアコン(他メーカー)の取説を見たところ、
吹き出し口の温度については一言も書かれていません。

重要なことは室温がどのくらいの時間で設定値に近づくかというこで、
吹き出し口の温度の高低ではありません。

書込番号:17151358

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/02/04 21:01(1年以上前)

ありーなまいせんさん、こんばんは。。
>吹き出し口の温度?
>そんなもの測定したことはないし、興味もない。

反論で申し訳ないのですが・・
個人的には興味ありますし測定もしていますねぇ。
また、不具合を判定する指標にも使われる方法の一つです

>室温が設定温度になるのであれば、何も問題はない。

そんな事はないでしょう。
この機種が持つポテンシャルを規定の最大吹き出し温度で出されているのか?は
重要だと考えますし、設定温度に到達しさえすれば良いという事でもないでしょう。

もし規定温度でないのなら、固体の初期不良か?
もしくは据付工事不良を疑わなければならないですね。

ユーザーなら気にしてもおかしいとは思いませんし、過去にも幾度となく類似の問いは
ここの掲示板だけではなく他でもあることで特殊な問いでもないですよ。。

>我が家にあるエアコン(他メーカー)の取説を見たところ、
>吹き出し口の温度については一言も書かれていません。

取説には書かれてはいないでしょうが、カタログには最大吹き出し温度を謳っているメーカーも現にあり
パナでは約50度、三菱電機では60度、日立は小部屋用で50度、リビングなどの広い部屋用で55度などと記載されています。。
まあ、公表値では、そうなのかも知れませんけれど、実測値は往々にして違っているようです。

ug1000 さん、こんばんは。。
順序が逆になって申し訳ございません。。

結論から申し上げると最大の吹き出される温度は、パナと変わりはなく
他に日立Sの同じく2.5kwで47度とそんなに大きな違いはありません。
ただ、この機種の正常の固体と同じであるかは判りません。。

りゅうNO3 さんも仰っているようにガス圧などの測定をしなかったのでしょうかね?

それと温度計の精度によっても若干の差が出てくるものですよ。
標準温度計なら極めて正確な温度は測定されるでしょうけど。

>富士通のサービスセンターに電話したら、吹き出し口温度は室温プラス16℃あれば正常範囲と云われたが

13度〜15度くらいあれば、まあ、大体正常とされています。

書込番号:17152661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ug1000さん
クチコミ投稿数:3件

2014/02/05 00:10(1年以上前)

皆様、ご意見有難う御座いました。

ありーなまいせんさん
時間が経てば室温は設定温度に達しています。
エアコンは朝、温かい風の中で着替えるために使用しているので、吹き出しの温度が気になりました。
着替えた後は1階で過ごしますので、この部屋を完全に暖めることは致しません。
説明が足らず申し訳ありませんでした。

りゅうNO3さん
ガス圧を測定するべきとのご指摘、サービスマンが来た時にやって貰うべきでした。
サービスマンが「ガス圧を調べるとフロンが多少減りますよ」と云うので躊躇してしまいました。
次の機会がありましたら、先ずはガス圧を調べるように致します。
有難うございました。

wenge-iroさん
取説やカタログ調べ、さらには機種の温度調査と御手間を取らせて申し訳ありませんでした。
ご意見やデータ、大変参考になります。お陰様で良い勉強をさせて頂きました。

私の軽々な質問に真摯に応じて戴き、大変有難うございました。

書込番号:17153703

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/02/06 21:56(1年以上前)

ug1000 さん、こんばんは。。
ご納得されていなければ、もう一度点検依頼されてもいいと思います。
りゅうNO3さんから以前据付工事後の点検項目を提示されていますので
それを参考にされてもいいですよ。。
書き込み番号*15662354

>料理用温度計(0.1℃刻み)で測ってみたら42℃より上に上がらないので、ハイパワースイッチを押すと
>1分位で風量が最大になりますが、その分温度が下がって行きます

この現象は正常ですよ。。
最大出力運転時に風量を最大にすると熱交換器内を素早く空気が流れ
一方、微送風のようにゆっくり空気が通過するを単純に考えてみれば
お解り頂けるとは思います。
当然ながら前者の方が風量は増しますが吹き出される温度は下がります。

わたしのあくまで憶測ですけれど、最大の吹き出される温度も42度までありますので
納得しがたいとは思いますけれど正常ではないかと。
40度を超えると個人的には暖かく感じられますよ。

書込番号:17160030

ナイスクチコミ!1


スレ主 ug1000さん
クチコミ投稿数:3件

2014/02/07 20:09(1年以上前)

wenge-iroさん、アドバイス有難うございます。

最大出力運転時に風量を増せば吹き出し温度は下がるお話しは、判り易くよく理解できました。
おっしゃられる通り、これがこの機種(この個体)の能力限界なのかも知れません。

サービスにまた見て頂くのは、日も経っておらず気が引けていますので
お教え頂いた、りゅうNO3さんの書き込み等も参照させて頂いて、
色々なデータを取って勉強をしてみようと思います。

未熟な私の疑問に適切なご回答を頂き感謝しております、有難うございました。

書込番号:17163045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R22B-W

スレ主 sakchanさん
クチコミ投稿数:42件

リモコンの表示は 暖房 27度 風量3 イオン、内部クリーン、お知らせ、電流カット、で使用です。
不在エコはオフです。

暖房が苦手なので年間で1ヶ月間位しか使いませんが、吹雪のような天候のときに1〜5時間程使用しています。
お知らせボタンを30分毎くらいに押して温度確認していますw
1時間半ほど経過した頃にお知らせボタンを押して
「お部屋の温度は22度、外の温度は0度です」ってアナウンスしたと思ったら
急に停止したような音とか風量の状態になって
運転ランプがゆっくりなのかな?点滅して10分ほど続きます。
その間はお知らせを押しても「確認中です」と音声が流れます><

普通の動作なのか故障なのか 使用してる人の意見が聞きたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:16995578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/12/25 00:28(1年以上前)

sakchanさん
外気温が低く湿度が高い時に暖房運転をすると、室外機に霜が付く事があります。
この場合、霜を除去するために「霜取り運転」になり、「暖房運転」は一時中断します。(詳しくは説明書44ページの「ご使用上の知識」に書かれています。)
「霜取り運転」に入ると、「運転」ランプは遅い点滅になります。

書込番号:16995901

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sakchanさん
クチコミ投稿数:42件

2013/12/25 00:58(1年以上前)

ネットで説明書を検索して見ました><
お返事どうもありがとうございましたm(_ _)m
判り易い説明で助かりました。
親切な 電気屋のベータローさん 
本当にどうもありがとうございました><

書込番号:16995976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル

クチコミ投稿数:13件

エアコンの購入を計画しています。今ダイキン、日立など検討中ですが家電量販店でオリジナルモデルという富士通の製品を見つけました。@オリジナルモデルとは何ですか、購入後のメンテナンスは、製品の信用性はどうですかA富士通の信頼はいかがですか?教えてくださいませ。

書込番号:16970296

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/12/18 13:00(1年以上前)

具体的にどこの量販店のどういう製品かわかりませんが

一般的には
量販店オリジナルモデルはベースになる製品があって
型番かえただけでまるっきり一緒か
若干おまけみたいな機能の追加あるいは変更があるものと思います
細かいことは店員さんに聞けばいいと思いますが
メンテナンスは当然富士通がすると思いますし
申し上げた通りベースになる製品があって基本的にほぼ一緒のものですので
信頼性はベースになる製品に準じるものだと思います

「オリジナルモデルだから」優秀とか劣っているとかいうことはおそらくほぼないです
他の製品と同じ基準で比較して選べばいいと思います

書込番号:16970597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/18 13:04(1年以上前)

こんにちは〜

自分も、最近、エアコンを購入しました! エディオンで購入しました!

エディオンの定員さんは、5年来の付き合いです!

その時に勧められたのは、ダイキン・三菱重工・富士通の商品でした!

家には、ダイキンのエアコンが付いていたので、自分は、ダイキンにしましたが、

温まり方も早いですし、音もそんなにしないし、よかったです!

上記の機種なら、大丈夫です! 

販売されてある方は、富士通ゼネラルを家に付けてあると言われてました!

3年目になるそうですが、故障もなかったと言われてました!

参考まで!

書込番号:16970615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/12/18 13:50(1年以上前)

さっそくありがとうございました。ビックカメラコジマAS-4038BKS2でした。
富士通はパソコン以外は購入したことがなかったので・・・。
ダイキンその他、最上のものは奥ゆきが深く40Cm以上あり購入する気がしませんでしたので、大きさが小さい割に説明を受けた機能はよさそうでした。星が4つでした。価格も手ごろですので決めようかとは思っているのですが、不安は残りますね。
リモコンのタイマーが24時間プログラムとあり毎日時間設定ができるのか不明が気にかかりましたが大きな問題ではないかもしれませんね。今のパナソニック(15年くらい使っている)は時間設定ができるので、

購入の決め手は皆様の場合何でしょうか

書込番号:16970750

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/12/18 17:38(1年以上前)

私の印象ですが富士通は強いて言うならコスパに優れたメーカーかなという印象です

うちは3年前にまとめて入れ替えたときは設置場所の横幅の条件で三菱か富士通の二択でしたのですが
スレ主さんが安心感を買いたいなら三菱をおススメしたいかな
ちょっと比較してみてもいいかもですよ

書込番号:16971379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/12/18 18:09(1年以上前)

こるでりあさん
そうですか三菱は候補に入れていませんでしたが検討してみます。いままで購入した家電で失敗したことはなかったので
大丈夫かなとも思っているのですが、三菱の良さはどんなところなのでしょうか、こるでリアさんは三菱を選ばれたのですか。相性でしょうか?(*^_^*)

書込番号:16971470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/12/18 20:26(1年以上前)

ぶっちゃけ知り合いの業者さんに聞いたからなのですが

どこがいいかでダイキンか三菱がいいといわれて
その前ついてたのはダイキンでしたのですが
横幅の制約でダイキン製品はつきませんでしたので
必然的に三菱になりました

書込番号:16971958

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AS-S28B との違い

2013/10/28 02:02(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-S28C

クチコミ投稿数:12件

先日は霧ヶ峰と大清快についてのアドバイス有難うございました。

今回は別の部屋に設置するエアコンについて質問です。

この部屋は約10畳で、取り付け業者より 「室内機の縦寸法が25cm以内の製品を」 と言われています。 「25cm以内の製品であれば天井との間も余裕があり問題ない」 とのことでしたので、自分なりに調べて富士通ゼネラルと東芝で室内機がコンパクトなシリーズをいくつか検討し、富士通ゼネラルのAS-S28C と AS-S28B に絞りました。

AS-S28C と AS-S28B は、nocriaのSシリーズの発売年度の違いかと思いますが、内容に多少の差があるようです。

AS-S28C

冷房消費電力 635 W 暖房消費電力 750 W
暖房COP 4.8 冷房COP 4.41
低温暖房能力 4.3 kW
APF(通年エネルギー消費効率) 6.3

AS-S28B

冷房消費電力 605 W 暖房消費電力 600 W
暖房COP 5.33 冷房COP 4.63
低温暖房能力  5.2 kW
APF(通年エネルギー消費効率) 6.5

数字だけを見ると、2012年製のAS-S28Bの方が低温暖房能力とAPFとで上回っているようですが、これはそこそこの違いでしょうか? それとも殆ど変わりがない程度の差でしょうか?

そこそこの違いであればAS-S28Bにしようと思いますし、殆ど変わりがない程度の差であれば2013年製のAS-S28Cにしようと思っています。

宜しくお願いします。




書込番号:16764123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2013/10/28 07:12(1年以上前)

APFとは東京地区における木造住宅の南向きの洋室で、冷房では6月2日から9月21日、暖房では10月28日から4月14日の期間中、6時から24時の18時間に、外気温度が24℃以上の時に冷房、16℃以下の時に暖房を使用するというものです。

ということで、東京基準の数字なんです。

自分は富山県に住んでいるので、東京よりも夏は湿度が高く気温も高い、冬も湿度が高く気温が低いです。
ということは、より効率の良いエアコンの方が東京基準より電気代が安いということになりますが電気料金も異なります。(湿度が低い方がエアコンの効率は良いですが電気料金は東京より安い。)

ですので、スレ主さんの住んでいる地区の気候や電気料金により、エアコンの電気料金はかなり変化すると思います。

目安としては、湿度の低い地区であれば、若干の効率の差ではあまり電気代は変わらないけれど、
湿度の高い地区であれば、効率の良いエアコンの方がお得になります。
ただし、住んでいる地区の電力会社によって電気料金も異なりますので、簡単に比較するのは困難です。

電気料金は地区によってかなり異なります。自分の住んでいる地区は北陸電力ですが、日本で一番電気代金の安い電力会社です。東京電力は日本で一番電気代の高い電力会社です。

北陸電力では、1kWhあたり120kWhまで、16.96円、120kWkから300kWhまで20.66円
東京電力では、1kWhあたり120kWhまで、18.89円、120kWkから300kWhまで25.19円

ほとんどの方が従量電燈B契約だと思いますので月300kWHまでの電力使用量だと思いますが、特に120kWHを超えてからの電気料金の差は物凄い違いだと思います。

一世帯当たりの月平均使用電力使用量はここ数年約300kWHですので、この数字を基準に計算すると、

北陸電力管内では、月の電気代が50A契約で7269円 年間にすると、87228円
東京電力管内では、月の電気代が50A契約で8166円 年間にすると、97992円

ということで年間にすると電力会社によって、10764円の平均の電気代の違いが有ります。

さて、2.8KWクラスのエアコンのAPF基準の消費電力と電気料金を比較しますと、

APF 6.5ですと年間消費電力863kWH 年間電気代1kWH25.19円で計算すると、21739円
APF 6.3ですと年間消費電力891kWH 年間電気代1kWH25.19円で計算すると、22444円

差額で年間705円、エアコンの寿命が10年で計算すると7050円の電気料金の差が発生します。
ですので、商品価格が一万円以上安ければ、10年使用で安い機種の方がお得という結果になります。

上記の計算については使用環境によって変化すると思いますが一般的な試算として目安にしていただければ幸いです。




書込番号:16764367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/28 13:07(1年以上前)

検討内容に合致するかは解りませんが年式違いのS28CとS28Bでは室内機の寸法は一緒ですが
室外機の寸法には高さの部分に大きな違いがでていて新型のS28Cの方が540mmに対してS28B
は620mmなので13%の小型化されています。
なので熱交換器を小型化した分性能が落ちたんじゃないかと推測します。

暖房に関しては地域や時間帯によっては低温時暖房能力が重要になるので能力値が高いS28Bの
方が数値から考えれば安心じゃないかと思いますよ。

書込番号:16765364

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/10/29 00:38(1年以上前)

アリア社長さま

APFは東京基準の数字なのですね!

 湿度の高い地区であれば、効率の良いエアコンの方がお得になります。
 住んでいる地区の電力会社によって電気料金も異なりますので、簡単に比較するのは困難です。

勉強になります。

 一世帯当たりの月平均使用電力使用量はここ数年約300kWHですので、この数字を基準に計算 すると、

 北陸電力管内では、月の電気代が50A契約で7269円 年間にすると、87228円
 東京電力管内では、月の電気代が50A契約で8166円 年間にすると、97992円

 ということで年間にすると電力会社によって、10764円の平均の電気代の違いが有ります。

同じ電力使用量でも地域によって年間1万円もの違いがあるとは・・・

 2.8KWクラスのエアコンのAPF基準の消費電力と電気料金を比較しますと、

 APF 6.5ですと年間消費電力863kWH 年間電気代1kWH25.19円で計算する  と、21739円
 APF 6.3ですと年間消費電力891kWH 年間電気代1kWH25.19円で計算する  と、22444円

 差額で年間705円、エアコンの寿命が10年で計算すると7050円の電気料金の差が発生しま す。
 ですので、商品価格が一万円以上安ければ、10年使用で安い機種の方がお得という結果になりま す。

差額は年間705円ほど・・・  どちらを選んでも変わらないようですので、自分にとって購入しやすい方にしようと思います。

詳しいご説明ありがとうございます!!




書込番号:16768029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/10/29 01:22(1年以上前)

配線クネクネさま

前回に続き、今回もアドバイス有難うございます。

あれ以来、APF以上に暖房時の低温時暖房能力・暖房能力の最大数値を見るようになりましたが、室内機の縦寸ばかり気にして、室外機までは目が向いておりませんでした。

C の方は室外機が13パーセント小さくなっているのですね・・・ (C が小さいと言うべきか B が大きいと言うべきかは分かりませんが)

それは熱交換器を小型化したことになり、その分性能が落ちたと推測されるのですね。

前回同様、今回も冷房よりも暖房中心に考えており、いま比較検討している2機種では能力値が高いS28B を選ぶのが良いと思いました。

1点気掛かりなのが、最近親戚が富士通ゼネラルのVシリーズの2.8キロ(2012年製)を設置したのですが、「エアコンの室外機って、こんなに音が大きかったっけ?」と思うほど ブーン!というか ゴー! と鳴っています。(スイッチを入れてから、ある程度時間が経過しても)

S と V の違いこそあれ、いま自分が検討しているのと同じメーカーなので関心が強いから必要以上に気になった? のかもしれませんが、どうも音が大きいと感じます。
自分のところは、室外機がお隣さんの窓に比較的近い位置になるので、なるべく静かなものが良いのですが、一般的に富士通ゼネラルの室外機は如何でしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:16768132

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/29 19:23(1年以上前)

残念ながら富士通ゼネラル機は今まで購入した事が無いので音に関しては
不明としか言いようがありません。
只、元々煩いパナ機を所有していますがパナ機でも熱交換中は同じ様に
煩いブオーという感じの噴出し音がでてますが冬場の霜取り時は室外機の
ファンが停止しているみたいで噴出し音は感じません。

書込番号:16770439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/10/30 01:55(1年以上前)

配線クネクネ さま

いつもアドバイスありがとうございます。

個体差もあるでしょうから一概には言えないですよね。

もし可能であれば、もう1点 配線クネクネさま に教えて頂きたいのですが、以前、

 富士通のエアコンは、冷房が設定温度に達したら止まってしまう…
 せっかくインバーター式(今はインバーター式じゃないエアコンをみかけませんが)なのに、
 最小運転で運転しようとせず、止めてしまうので、カタログの数値以上に電気代がかかる。

 ちなみに設定温度に達した後は昼間は3分運転〜3分停止〜3分運転を繰り返えす。

というようなクチコミがあったのを思い出しました。

上記は、エアコンはコンプレッサーの動作・停止を短時間に繰り返すと電気代がかかる、という意味と理解していますが、配線クネクネさまも富士通のエアコンについては同様の受け止め方をしておられるでしょうか?

何度も申し訳ないですが宜しくお願いします。

書込番号:16772130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/30 09:18(1年以上前)

特にその様には理解していません。
例えになりますが車にお乗りになるなら車のエンジンと同じと考えられてはいかがでしょうか?
車のエンジンはアクセルを踏み込む事で出力が可変するのでインバータに近い原理です。
直に加速したい場合はアクセルを思い切り踏み込むし渋滞なんかでトロトロ走る場合はアクセル
を少ししか踏み込まないか踏む事事態しない場合もあります。
なので再起動時にいきなりフルスロットルになるなら非インバータ機と変らない事になりますが
車のエンジンは始動時にアクセルを踏まなくてもエンジンを始動させる事ができます。
なのでエンジン始動時の最低回転数を下回る事はできませんが始動後に最低回転数に落とす事は
可能になります。
最近の燃費省エネ型の車でも信号で停車するとエンジンが止まる事で同じ様な省エネを実践して
いるので動作内容としては同じといえるんじゃないでしょうか?
車も短時間ならエンジンを停止させるのは省エネにならないと言われますが一般的な信号の切替
間隔はそれほど長くなく90秒とか長くて2分程度じゃないかと考えます。
その程度の時間でも省エネになる訳ですから3分という時間は十分な時間だと考える事もできると
思いますよ。

書込番号:16772705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/10/30 18:05(1年以上前)

配線クネクネ さま

車に例えての詳しいご説明、ありがとうございます。

 富士通のエアコンは、冷房が設定温度に達したら止まってしまう…
 せっかくインバーター式(今はインバーター式じゃないエアコンをみかけませんが)なのに、
 最小運転で運転しようとせず、止めてしまうので・・・

とのクチコミは、他社は富士通のように設定温度に達したら止まってしまうのではなく、低出力に変えて設定温度を維持するので、止まらず運転が続く。 それで設定温度から外れてしまったら、また出力を上げて設定温度になるまでまで運転する。だからコンプレッサーの停止・運転の繰り返しが少なく、その分省エネになる。  という意味に理解しましたが、この理解

★他社は設定温度付近の時に停止・運転の繰り返すのでなく、低出力で維持してなるべく停止しないようにしているから停止・運転の繰り返しが少ない(他社といっても、富士通以外のすべて、ということではありませんが)

★停止・運転の繰り返しが少ないのは、多いよりは省エネになる

は、正確ではないでしょうか?

あるいは、配線クネクネさまがご説明くださったのは、上記2点の理解は大きく間違ってはいないが、それを踏まえた上で見ても(再起動時にいきなりフルスロットルになる訳ではないし、3分という時間は十分な時間だと考える事もできるので)富士通が特に電気代がかかるという見方は必要ないでしょう、との受け取り方で良いでしょうか? 

それとも上記2点自体、理解が正しくないでしょうか?

本当に何度も質問して恐縮ですが、どうか宜しくお願い致します。





書込番号:16774205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/30 23:10(1年以上前)

考え方の違いなので個人的にはいいんじゃないかと思いますよ。
実際に同程度の他社グレード製品と比べても特に使用電気量が多いとは思えません。
もし実際問題として再起動時に消費電力が増大するとしてもトータルでの消費電力が少なければ
立派な省エネ製品だと思います。

書込番号:16775554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/10/31 01:40(1年以上前)

配線クネクネ さま

今回も複数回に亘りありがとうございました。
勉強になりました。

エアコンに関心を持ち、少しばかり知識を得はじめたものですから、細かいところに拘ってしまいましたが、配線クネクネさまのアドバイスで、安心して機種選びをすることができました。本当にありがとうございました!!

アリア社長さまもありがとうございました。
お二方ともGOODアンサーにさせていただきたいのですが、室内機のサイズばかりに目が行っていた中で、室外機のサイズが変わっていることを教えて下さった配線クネクネさまに致します。




書込番号:16776086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 効きはどうですか?

2013/10/17 11:55(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R25C

本体が大分小さいですが、9畳程のリビングで使うのにエアコンの効きはどうでしょうか?

書込番号:16717482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/10/17 12:28(1年以上前)

>エアコンの効きはどうでしょうか?

仕様より 冷房(木造和室目安) 7 畳 冷房(鉄筋洋室目安) 10 畳

効きの件は日当たり&構造&外気温&外機の場所&換気状態&出入りの多さ&部屋の位置などいろいろ加味されます。
9畳ほどとの事ですので、冷房(鉄筋洋室目安) 10 畳 が目安となります。

書込番号:16717588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/17 18:38(1年以上前)

平均的にみると2.2キロクラスは6畳用で2.5キロクラスは8畳用です。
一般的に9畳なら2.8キロクラスが選択肢になります。
マンションの最上階や南向きの角部屋だと基本容量より大きい機種にしないと
外部から進入してくる熱量の方が上回り冷えないという事もあるので一軒家の
2階建てで2階南部屋なんかだと屋根の材質や構造によっては同じ様な現象が
起こる事もありますよ。

書込番号:16718657

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 能力の選択について教えてください

2013/09/22 10:10(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z56C2

スレ主 daxwanwanさん
クチコミ投稿数:9件

息子のマンションですが17畳リビングに取り付けます。当初、AS-Z56で検討してました。
能力としては大丈夫だと思うのですが、店頭価格を見ると一回り上のZ62の方が安くなっています。
販売員の方に聞いたところ畳数に合った機種の方が電気代等、ランニングコストがムダにならずにいいとの説明でした。
私が思うに、能力が大きい方が余裕があるためランニングコストは逆に安くなると思うのですがいかがですか?
アドバイスお願いします。

書込番号:16617899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/09/22 10:21(1年以上前)

この機種の過去スレではありませんが以前に能力差があってもトータルの使用電気量には
差がないという書き込みがありましたよ。
どちらかといえば耐久性の方に影響が出てくると考えた方がいいんじゃないかと思います。
只、エアコンの能力って冷房だけなら能力自体は容量によって向上しますが暖房に関しては
5キロあるいはキロクラスを境にして能力は変らないけど使用電気量だけが増えているので
電気代は同じになる可能性があると思います。

書込番号:16617954

ナイスクチコミ!0


スレ主 daxwanwanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/09/22 10:26(1年以上前)

配線くねくねさん
早速ありがとうございます。
という事は能力が上の方が無理させず余裕があり本体にもやさしいって事ですよね。
Z-62の方が買い得って事ですよね。

書込番号:16617978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/09/22 11:06(1年以上前)

能力に余裕があるから良いというものでもないみたいですよ。
能力が強すぎるという事は中間の動作にムラが出てくる事もあります。
インバータ機は初動は最大出力で設定温度に近くなるにつれて能力を絞ってきます。
つまりいきなり最大出力から最小出力になると温度の安定が難しい場合もでてきます。
只、小さな部屋にあまりにも能力の大きい機種を設置した時に起こる現象なのでワンランク上
位の能力アップなら問題無いと思います。

書込番号:16618131

ナイスクチコミ!0


スレ主 daxwanwanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/09/22 11:10(1年以上前)

色々ありがとうございます。
参考にさせていただきます(^_^)v

書込番号:16618150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2013/09/22 18:54(1年以上前)

えーなんとなくエアコンのカタログを調べて比較してみました。

Z56C2 COP 4.47 APF 5.8 年間消費電力 1935wh
Z63C2 COP 4.23 APF 5.5 年間消費電力 2295wh

まあ、効率はほとんど変わらないようです。
それだったら安い方がお得だとおもいました。

書込番号:16619595

ナイスクチコミ!0


スレ主 daxwanwanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/09/22 19:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
やはりあまり変わらないですか…
参考にさせていただきます。

書込番号:16619650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士通ゼネラル」のクチコミ掲示板に
富士通ゼネラルを新規書き込み富士通ゼネラルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング