
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 9 | 2013年7月24日 10:44 |
![]() |
4 | 5 | 2013年8月25日 00:07 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年7月3日 21:33 |
![]() |
1 | 4 | 2013年7月3日 15:16 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2013年9月28日 14:58 |
![]() |
2 | 4 | 2013年6月22日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z71A2
日によって、28度設定でも冷えすぎる場合と27度にしても冷えない場合があります。
部屋に置いてある温度計(エアコンの風は直接当たらない場所)は場合は
冷えすぎる場合は28度設定でも26度〜27度になったり
冷えない場合は27度設定でも29度ぐらいになったりです。
このムラは何が原因なのでしょうか?
それとこの機種は、「快適自動 切、不在ECO 切」状態で
風量を静音にしていても勝手に強くなったり、止まったりと風量自動のような
動きをするのですがこれは仕様でしょうか?
何か暑い時に風量を強くしようとしても強くならなかったり、
寒いので一番弱くしているのに風量が変わったりする気がするのですが・・・
19点

>風量を静音にしていても勝手に強くなったり、止まったりと風量自動のような
>動きをするのですがこれは仕様でしょうか?
実は、富士通のエアコンには、人によっては重大な欠陥と感じる動作をしていまして
冷房設定温度が室温より高いときは冷房運転しません。
また、運転中に室温の方が設定温度より低くなったときは、運転を勝手に停止します。
(吹き出し口は開いたままです)
昔、エアコンがインバーター方式で無かった時代は、エアコンの能力を可変にできなかったので
運転>停止>運転・・・を繰り返して、室温を一定に保つように動作していたのですが
富士通の場合は、インバーター方式であるにもかかわらず、同様の動作をします。
そのため、勝手に動作を停止し、ファンが止まっているのだと思います。(省エネファン機能)
ファンをとめない設定にもできますが、室外機はとまっているので、送風ですし
室内機にたまっている湿気を部屋の中に送り出しますので、室内の湿度が上がり「不快指数」は大幅に上がります。
また、その後室温が上がると勝手にエアコンが動作しますが、動作後最初だけはファンを強めに制御するようですので
「勝手に強くなった」と感じるのだと思います。
他の件はわかりませんが(冷え方がおかしいのは不具合の可能性もありますね)
コンプレッサーが動作>停止>動作を頻繁に繰り返すと
コンプレッサー動作時の消費電力が非常に高いので、カタログ上は省エネエアコンですが、
実際には相当電気を消費してるのではないかと思います。
返品返金、他機種への交換まで含めてメーカーもしくは販売店と相談してみたほうがいいのではないでしょうか?
(上記動作の説明を受けていた場合は、返品できませんが、受けていなかった場合は交渉の余地はあると思います。)
書込番号:16395142
29点

7.1kWクラスなので適正な部屋の広さは大体22畳前後くらいでしょうか。これよりも大幅に狭い部屋に取り付けてしまいますと、ON−OFF動作に入った際に室温の上下幅が大きくなってしまう可能性もあります。
また、富士通エアコンは冷房をつけた際に最初設定温度よりも少し1〜2℃低めになるまで運転して、その状態をしばらく続けてから設定温度にするという運転の仕方になっている場合があります。暖房の場合は逆に運転開始からしばらくは設定温度より1〜2℃高めの状態を維持して、しばらくしてから設定温度に戻すということを行います。
これによって、部屋全体が冷えたり温まったりするまでの間の不足分を補おうというアイデアだと思いますが、その間は特に冷房ではちょっと寒すぎるということが起きる可能性は十分に考えられます。
この機能をキャンセルする方法はなかったと思いますので、手間がかかりますが、少し寒いと思ったら少し設定温度を高めにセットし、少し厚いと思ったら設定温度を少し低めにセットするというようなことを手動で行うくらいしか対処法はないように見えます。
それとこれははっきりと断定は不可能なのですが、据え付け時の真空引きが十分でなかったりした場合に、冷媒の圧力が設計値よりも低くなり、プログラム通りに室温が維持できないということはありうるように思います。設定温度通りの温度に室温がピターッと固定されず、室温が条件により上下2〜3℃の幅で不安定になったりすることがあります。
風量が手動設定でも一定に固定されないのはそういう仕様なのだと思います。私の使っている他社のエアコンでも結構そういうのはあります。
書込番号:16395413
6点

一つは、外気温や日射の影響が日によって異なるからではないですかね。
あとは、富士通の技術者の作り込みが甘いのではないでしょうか。
書込番号:16395877
5点

私の使っている富士通ゼネラルのエアコンの中には設定温度にぴったりと合わせてくる機種もあります。富士通ゼネラル以外のエアコンでも設定温度からずれるエアコンもあります。富士通だけに限った話ではないということを把握しておかないと、他のメーカーのに変えてみたけど同じことだったという可能性もありえます。
書込番号:16395902
7点

外気温が関係するんじゃないかと想像したんだが
違うみたいですね。
書込番号:16396024
3点

どうでしょう、扇風機やサーキュレータで
部屋の空気をかき回してあげるというのは。
書込番号:16397434
2点

みなさん返信ありがとうございます。
どうやら仕様の部分が大きいようですねえ。
以前住んでたマンションでメインに使っていた東芝製エアコン(3.5kwぐらいで当時20万ちょいだったか・・)は
いろいろな切り替えや動作がリモコンに即反応してくれてとても使いやすかったので
この機種も価格的に同じように使えるものと思っていました(汗
何かしらこまめに操作しながら工夫しつつ使っていこうかなあ。
除湿にすると風量が自分で設定できないのもなかなか馴れないです・・
書込番号:16397596
6点

お礼を言った後ですが質問に答えていなかったので・・
>7.1kWクラスなので適正な部屋の広さは大体22畳前後くらいでしょうか。
取り付けてある場所は、そのぐらいだと思います。
>どうでしょう、扇風機やサーキュレータで
>部屋の空気をかき回してあげるというのは。
一応扇風機は併用して使っています。
冷え方に関しては仕様なのか不具合なのか難しいところなんですね。
実は暖房使用時か去年夏の冷房使用時だったかかうろ覚えではっきりしないのですが
一度は設定温度にしっかりなってると思った記憶があります。
この機種のリモコンのお知らせボタンで表示される室温はどこで測ったものなんですかね?
書込番号:16397623
2点

温度センサーが室内機本体についているものが多いのですが、物によってはリモコンにも温度センサーがついているものがあって、リモコンのおいてある位置によって運転を調節するものもあったように思います。
その他、私の経験ではフィルターにホコリがたまった状態だと温度が設定温度に達しにくいとか、家具の配置換えをして室内の風の循環が妨げられると設定温度に達しにくいとかいうのがありました(当然のことと思われます)。
まあ、もうすこし分かりにくい状況で質問してこられる場合が多いと思いますので、これらのことが原因とは断定はできないと思いますが、いろんな可能性がありうるのでなかなか本当はどれが原因なのかあるいは全く別に原因があるのか・・・なかなか分かりにくいというところだと思います。
書込番号:16397862
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-S28C
本日、ケーズデンキにて新しいエアコンを探していた所
AS-S283KS という型番のエアコンが売っていましたがコチラには登録されていませんでした。
いわゆるnocria AS-S28Cのオリジナルモデルって奴なのでしょうか?
店頭価格は138.000円でしたが、こういうモデルって基本的に正規モデルよりも性能が劣りますよね?
2点

実物を見ていないので詳しいことは言えませんが
基本性能(冷暖房能力 消費電力量)は同じで
仕様が多少異なる場合が多いようです。
(極端な話、デザインの違いだけだったりする場合もあります。)
チラシを見れば基本性能・仕様の違い(オリジナル機能)がわかるのですが・・・
書込番号:16346352
0点

お返事ありがとうございます。
スペックは↓でした、こちらと書き方が少し違うのでよく分かりませんでした;
冷房 8〜12畳 0.8〜3.7KW 615W
暖房 8〜10畳 0.8〜7.0KW 720W
省エネ○/フィルター自動清掃○/人、床センサー○/快適気流○/飛び出すイオン○
本格空調×/再燃除湿×/加湿×/電気代表示×
リモコン風向調整 上下左右
年間消費電力約19.600円
書込番号:16348633
0点

AS-S28Cのスペックは
冷房 8〜12畳(13〜19m²) 2.8kW(0.7〜3.5kW) 635W(110〜980W)
暖房 8〜10畳(13〜16m²) 3.6kW(0.7〜5.6kW) 750W(100〜1,500W)
なので
ちょっと違いますねぇ。
違うものなんだろうか?
書込番号:16349047
1点

返信遅くなりました。
見てみると、結構違いますねぇ・・・。
結局、nocria AS-S28Cは置いてなかったのと、こちらのが省エネでしたので
AS-S283KSの方を買うことにしました。
情報ありがとうございます!
書込番号:16355890
1点

私も、スレ主様と同機をケーズにて購入してきました。設置はまだです。
価格や性能を比較しようと検索しましたが、ケーズ専用モデルのようで見つからず、ここにたどりつきました。
スペック的にAS-S28Cよりは、パワーありそうですね。店員さんも自信ありげにススめてきたので期待しております。
書込番号:16504072
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R22C
はじめまして!
RシリーズのAS-R22Cの購入を検討しています!
そこでこのRシリーズの機種を購入した方にお聞きしたいのですが、当機種は匂いが臭いというようなことはありませんか?
というのもシャープのエアコンを買って新品にもかかわらず、冷房後に送風になると鼻をつんとつくような嫌なにおいがしたんで、今回はシャープではなく富士通にしようと考えたのです。
冷房で例えば25度に設定し何時間か運転し、その後設定温度を28度に上げるとファンの回転が止まって冷房ではなく、送風状態で風だけが出ると思うのです!その時に変な嫌なにおいがするというようなことはないでしょうか?
またR機種は設定温度を25度に設定し、部屋の温度が25度になった時、エアコンは止まるのか、シャープと同じように送風モードになるのかを教えて欲しいです!
お時間のある時にでも教えていただけると嬉しいです!よろしくお願いします!
書込番号:16325689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R40C
このエアコン購入したのですが内部クリーンを設定して半日使って停止したのですが終わったあと本体の羽根が半開きで内部クリーンランプ(オレンジランプ)がついたまま40分くらいしてもランプ消えません。内部クリーンってそんなに長いものですか?わかる方よろしくお願いします。
書込番号:16321207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横着しないで取説を確認しましょう。
24ページに約90分間運転した後に自動停止するとちゃんと記載されてますよ。
書込番号:16321298
1点

内部クリーンで部屋の中に生暖かい空気がたまりますから、できれば換気扇を回したり、防犯上問題のない範囲でどこかの窓を少し開けたりして部屋の空気を入れ替えながら内部クリーンすることをお勧めします。
書込番号:16322235
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R28C
娘の部屋は、木造8畳です。
金額的には、工事費込みで10万円前後で検討しております。
昨日ヤマダ電機、エディオンへ行っていろいろ見ていると、富士通ゼネラルAS−R28CとシャープAY−28DE1が良いのではと思っております。機能面で比較するとAS−R28Cの方が勝っているようですが、AY−28DE1のプラズマクラスター(イオン濃度:25,000個/cm3)をすごく押される店員さんもいました。どちらが良いのでしょうか?
また、この機種以外でお勧めの機種があれば、お教えください。よろしくお願いします。
3点

今回、エディオンの店員がシャープを推したのは、
そのエアコンがエディオンのオリジナルモデルだからだと思います。
逆にヤマダ電機で富士通のRシリーズは推しエアコンです。
エディオンはあまり富士通推しではありません。
エアコンで富士通とシャープを較べるのは野暮ですから、
富士通のRでいいと思います。
あと、何とかイオンなどはほとんど効果ないですから
無視していいです。
書込番号:16150125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信ありがとうございました。
やはり量販店により推しは違いますよね。
それとプラズマイオンとかは、あまり効果ないとの事ですね!別でダイキンなど空気清浄機を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:16150169
4点

この機種ではありませんが過去の書き込みでエディオンオリジナルモデルは室外機が
塩害対策のブルーフィンタイプという書き込みがありましたね。
確認してみてもしブルーフィンならお住まいが沿岸近くや塩害があるならシャープ機
の方が良いかもしれませんよ。
書込番号:16150267
2点

配線クネクネさんありがとうございます。
住まいは、沿岸近くではないので、塩害の心配はないと思います。
お心使いありがとうございました。
書込番号:16150308
1点

あと少し気になる点があるとすれば8畳に対して10畳機である2.8キロ機を
選択した点です。
暖房を重視してとお考えなら娘さんの部屋だけでいいならワンランク容量を
落として2.5キロクラスという選択でもありだと思います。
どちらかといえば快適性を重視するなら再熱除湿機能搭載機の方が良いんじゃ
ないかと思います。
普通なら上位グレードに搭載されている機能ですが東芝機だと中級グレードの
製品にも一部取り入れられています。
書込番号:16154016
6点

>エアコンで富士通とシャープを較べるのは野暮ですから、
富士通のRでいいと思います。
私も富士通が良いと思います。
書込番号:16183834
1点

ヤマダで買って今日設置。
価格は83800円(12回分割まで金利は0)
思ったよりは厚みがあります。
室外機は大きく、2.8KW機種の中ではパワーある方?
機能等を考慮すると、コスパ良いと思います。
書込番号:16287814
3点

うちも購入しました、とても良い感じです
書込番号:16554071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日購入しました。
神奈川県の都筑にあるヤマダ電気で75000円でした。
店員の方がとても親切丁寧な対応で気持ちよく価格交渉が出来ました。
書込番号:16581147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日購入しました。
ヤマダ電機 富山県中曽根店で7万5000円でした。
和室8畳なので1つ上のランクのエアコンにしました。
1つ下のAS-R25Cだと暖房として使うと力不足かもしれないとの事でした。
室外機を屋根の上に載せる予定なので、その取り付け工賃は別途1万5000円かかりそうです。
ベランダだと7万5000円の中に含まれるそうです。
約1時間値下げ交渉に付き合って頂いた店員さんは
色々調べて頂いての大満足の店員さんでした。
しかも会計で1万ポイント当選したので、さらに満足でした。♪
書込番号:16642216
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Wシリーズ AS-W63B2W
20畳LDKにこの機種を購入するか迷っています。
と言っても型遅れで実店舗では見かけない為、ネットで購入を考えています。
付けようとしている自宅は賃貸で元々40Aブレーカーが付いています。
20畳LDKのエアコン取り付け位置付近には単相200V20Aコンセント
が付いています。
この機種及びこの機種と後継と思われるAS−W633P2は単相200V15A
のプラグがついていますが他の6.3KW機種は単相200V20Aプラグが
付いています。(他にもあるかもしれませんが私が探し足りないのか現在購入
出来る商品の中では単相200V15Aプラグの商品は見つかりませんでした)
そこで3点ほど質問ですが
1.最大消費電力はコンセント規格の制約の為か暖房時、3000W以下ですが
他機種は4000W以下となっていますが暖房時は能力的に弱いのでしょうか?
2.AS−W63B2とAS−W633P2は最大消費電力は3000W以下で
最大運転電流は他商品より低いですが省エネ基準達成率では100%で高級機種
より悪いですが高級機種はどの様にして省エネ性を上げているのでしょうか?
3.この機種もしくは他の6.3KW機種(単相200V20A)の商品をつける
上で現在の40Aブレーカーでは対応することは難しいのでしょうか?
ちなみに他の部屋に2.2KWと2.5KWのエアコンがあり購入予定のエアコン
と合わせて3台になりますが3台同時に運転することは考えにくい状況です。
ですが6.3KWと2.2KWもしくは2.5KWエアコンの2台同時に運転させること
は想定されます。(2.2KW、2.5KWともに5年位前のスタンダードタイプです)
冬は石油ファンヒータを使っていましたが40Aのブレーカーで問題無さそう
なら石油ファンヒータは使わずにエアコンのみで暖房を済ませたいと思います。
(ですが契約アンペアを上げること自体は可能ではあります。)
当方は関東近郊で寒冷地ではありません。
電気のことがあまり詳しくない為、教えていただければ幸いです。
単相200V20Aコンセントに単相200V15Aのプラグを挿しての
使用が問題無いことは理解しています。
質問が多くすみませんがよろしくお願いします。
1点

一般家庭で40Aなら6キロクラス+2.5キロクラスでも問題無いと思いますが
さすがに3台同時始動は無理だと思いますよ。
6キロクラスが安定運転に入れば3台目の稼動も大丈夫だと思いますが炊事や家事
で電気使用量の大きい電化製品は使用できないでしょうね。
書込番号:16110491
1点

1.最大消費電力はコンセント規格の制約の為か暖房時、3000W以下ですが
他機種は4000W以下となっていますが暖房時は能力的に弱いのでしょうか?
多少弱いと思いますけでど、部屋の大きさにあった能力サイズなら問題ないと思います。
2.AS−W63B2とAS−W633P2は最大消費電力は3000W以下で
最大運転電流は他商品より低いですが省エネ基準達成率では100%で高級機種
より悪いですが高級機種はどの様にして省エネ性を上げているのでしょうか?
フル稼働時の効率アップは主に室内機や室外機の熱交換器の大きさの影響が大きいです。室内機や室外機の熱交換器が大きいほど効率の面では有利になります。それ以外には、中出力〜低出力時のパワーコントロールをきめ細かくすることなどでも効率アップをはかっていると思います。
3.この機種もしくは他の6.3KW機種(単相200V20A)の商品をつける
上で現在の40Aブレーカーでは対応することは難しいのでしょうか?
難しいというほどではないですけど、気にしないで使うとブレーカーが時々落ちる可能性もあるのでそうならないように気をつける必要があると思います。
書込番号:16110869
0点

配線クネクネ さん
happycommune さん
返信ありがとうございます。
最大運転電流のことばかり気にして15Aのプラグがついている
この商品をメインに考えていました。
同時使用について他家電品の使用状況を見て工夫して使えば
大丈夫そうですね。
それでもブレーカーが頻繁に落ちるようなら50Aにあげることも
考慮に入れて使いたいと思います。
そう極端には変わらないと思いますが20Aプラグ機種で省エネ
基準達成率が高い機種も含め検討したいと思います。
書込番号:16112616
0点

参考までにですが、
「AS−W633P2」
は、後継機でなく、やまださんオリジナルモデルですね。
書込番号:16282891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





