
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2011年10月28日 20:50 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月16日 11:21 |
![]() |
7 | 17 | 2011年10月14日 15:04 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2011年9月24日 22:24 |
![]() |
24 | 15 | 2011年12月14日 23:54 |
![]() |
6 | 7 | 2011年9月6日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z28A
Z28を実家に取り付けることになり、間に入り打ち合わせをしていると、家は、隠ぺい配管+ディアルエアコンの入れ替え汗
質問したいことは、現在、外部電源の為、新たに、リビング内に、エアコン用コンセントを作るには、配線は、外側から宅地内に引き込むと業者はいいます。
壁を壊さずには、出来ないものなのでしょうか?
工事関係等、知識がある方がいればアドバイス願います。
隠ぺいの配管も、残します。
宜しくお願いします。
0点

隠蔽配管で屋外電源ですか・・・
コンセント形状が20A対応のIL型である以上、分電盤から再度引き直すか
屋外から現状のケーブルを延長して接続するしか手が無いと思います。
どうしても壁に穴を開けるのがいやならエアコンを設置する真下辺りに窓が
あるならパナだと窓枠貫通材という配管引き出し様の特殊部品がありますよ。
書込番号:13672851
0点

貴方の家の配線がPF管を使用して配線されているのなら、専用配線(2o2or2.6mm2)
のVVFケーブルを引き込み壁を壊さずコンセントの工事が可能でしょう。
しかしPF管を使用して施行してある家はごくまれでしょう。また屋根裏からケーブルを壁の間に通すという手もあります。
どうしても壁に穴を開けるのがいやなら、別の業者に見てもらうことも考えたほうがいいと思います。ただしお金はかかりますよ。
書込番号:13672870
0点

スレ主さん
我が家にもマルチエアコンあります。このたび普通のエアコン2台に付け替えを検討しています。幸い、我が家のマルチエアコンは室内にコンセントがありましたのでコンセントの増設は不要でした。
私は工事関係者ではなく素人ですが通りがかりましたのでコメントさせていただきます。
スレ主さんはなぜ壁を壊したくないのですか?(まぁ、あまり喜んで壁に穴をあけたいと思う人もいませんが。。。)
・外観を気にしており、外から中にコードが入るのがみっともない。(隠蔽配管とのことですので外観を気にされているのかと)。
・穴を空けることで、断熱性が落ちるのではないか。
結局、エアコンの設置場所近くにコンセントの設置が必要になるわけですから、
配線クネクネさんが言われているように配電盤からモールで室内を這わせるか、
鳥海山さんが言われているように天井を這わせてエアコン近くまで配線するか、
工事屋さんが言われているように外から持ってくるか。
の3パターンの様な気がします。
外観を気にして、配線を室内をモールでやってもよければ鳥海山さん、配線クネクネさんのいずれかのやり方でしょうし、室内を線が這うのがみっともないのであれば工事屋さんのパターンなのではないでしょうか。
なぜ壁を壊したくないのかの理由がもう少しはっきりすると、ここでのアドバイスにせよ、工事屋さんの提案にしても、スレ主さんの希望により近くなる様な気がします。
書込番号:13674954
0点

そういえば、検討済みかもしれませんが、現在の外部電源はどちらからですか?
もし外壁からとられている場合は、外壁コンセントと同じ位置の部屋側にコンセントを設置して、モールで室内を這わすとか、更に壁中の配線が分かる場合、運良くエアコンの室内機の近くに配線があるなんてことはないでしょうか?
以上、全くの素人考えです。。。。
書込番号:13675071
0点

後、隠蔽配管に混在しているVVFケーブルの太さと本数は大丈夫なんでしょうか?
10年以上前のエアコンでも送りケーブルは3芯線だと思うんですが屋外機にメイン
電源が行っているという事は単に信号ケーブルとしての使用だから1.6mmVVF
ケーブルの可能性もあるんじゃないでしょうか?
20A規格のILコンセントを使用するエアコンだと室内機と室外機との接続ケーブル
も2.0mmVVF仕様になるんじゃないかと思いますよ。
確かこの前交換したパナの20年物のエアコンは4芯(VVF2芯ケーブル×2本)で
1.6mmと2.0mmの2本が送りケーブルとして入ってましたね。
書込番号:13677724
0点

皆様、ありがとうございます。最初は、業者に負けていましたが、この書き込みで、勉強になり、業者とも少しは対等に話しが出来るようになり、みごと通常どうり、コンセントを設置出来ました。
屋根裏から、一階リビングに配線し、コンセントを設置出来ました。
いや〜ありがとうございます。
あと、ks電気白井店にも、本当にお世話になりました
現金値引きも、強烈でした
エアコン担当は、かなりいいです。
書込番号:13681931
0点

無事設置できたようでよかったですね。
追加費用とか、どのくらいかかりましたか?
書込番号:13686442
0点

追加費用は、旧二台のエアコンの取り外し処分をいれて、4万です。
Z28 J25を設置して、計27万かかりました。
書込番号:13690184
0点

ありがとうございます。
やはり隠ぺい配管だと工事費も多少高いんでしょうね。
でもまぁ、望んでいたように工事が進んで何よりでした。
壁を壊さないといけない、なんてことになったら
もっと大変でしたもんね。
書込番号:13690781
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
先日、無事取り付けをして頂きましたが、室外機から、ブー・・と音がなり、たい焼さんのスレを見て気になったので、メーカさんに見てもらいましたが、異常では無い、との事でした。皆様の、室外機は、どうでしょうか?
0点

富士通は使用してませんが大なり小なり音はしますがブーという音だと
モーター始動時か稼動時にしている音ですか?
他にも冷媒が流れる音や稼動時の振動が原因で似た様な音がでている
場合もあると思いますよ。
書込番号:13632545
0点

配線クネクネさん
早速の回答有難う御座います。
多分、圧縮機の音だと思いますが、以前、使ってたエアコンの室外機が無音でしたので・・・また、メーカーさんも、配線クネクネさんと、同じ様な事を言ってました。
異常で、なければ、なんら問題ないのですが・・・有難う御座いました。
書込番号:13632785
0点

他の方が仰るようなコンプレッサの共振が原因なら室外機の足元部分に防振ゴムを
ひいて貰えば低減できるかもしれませんよ。
既に足元に防振ゴムがひいてある状態なら後は室外機の設置バランスと足元の条件
が原因になってくる場合もあると思います。
(砂利の上とかコンクリの上なんかで何か硬い物が挟まってるとか・・・)
書込番号:13634668
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
評判のいいAS-J22Aを取り付けたのですが、動作音が気になります。
そこでAS-Jシリーズを使用している方々にお聞きしたいのですが、家の場合室内31℃の時冷房28℃、風量自動の状態で電源を入れるとシューとガスが流れてくる音がして室内ファンか回り始め、外の室外機のブーンという動作音が聞こえてきます。
そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。そして少しずつ小さくなっていきます。
これが、部屋の温度が一定になり停止して再び動き出す時繰り返します。これ普通でしょうか?
それとエアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音がするのですがこんな音します?
他の皆さんも動作が同じかお聞きしたいので、よろしくお願いします。
0点

使用しているフロンガスがR22タイプ(古い)だと室内はそんな音がしていていた、昨年設置のAS−A28Wは新しいガスでシューという音はしないがファンの金属音が他社より高く気になる。室外機は音は大きくない。メーカーサービスへ修理の依頼をすべきと思います。
書込番号:13517630
0点

ひろしの父さんレス有難う御座います。
やはり、家に取り付けていただいたのは少し普通と違うようですね。
他のご使用中の方よろしければ動作、動作音などレポしていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13518933
0点

当方、AS-J28Aですが。
まず、一般論として
昔のクルマのクーラーは、「シュー」って音がするものが多かった
これは、簡単に言うと、”膨張弁”という細い細い通路を冷媒が通る際に出る音です。
クルマと家庭用クーラーの違いは、膨張弁が
・室内にあるか・・・クルマ
・室外機についているか・・・家庭用クーラー
(最近のクルマではほとんどシュー音はしません)
よって、家庭用エアコンでシュー音が発生するとすれば、冷媒流路のどこかの脈動により、室内機の熱交換機が共振してスピーカーとなっている、
と、エンジニアならこう考えます
しかし、スレ主さんの状況をお見受けすると、理にかないません。
>シューとガスが流れてくる音がして
今時、冷媒循環時にシュー音がするとはにわかに信じがたい現象です
>外の室外機のブーンという動作音が聞こえてきます
環境によりますが、室内機の送風音にかき消されて、室外機の音など聞こえるとは・・・
>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします
これも同じく、まったく理解できない状況です、そもそもシュー音など今のマトモな設計では出ません。
>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
初期立ち上がり時はフル稼働となるでしょうが、ブーンと唸る、これは個人的主観なので何とも言えませんが、
少なくとも私のJ28Aは、まーーーったく聞こえません。
※壁を隔てて50cmに室外機があります。頭上に室内機があります。
木造一階。
>そして少しずつ小さくなっていきます
原理として理解できます
>エアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音がするのですが
エアコンの構成上、そのような音は理解できません。
もしスレ主さんの表現が合っていれば、そのような音はエンジニアとして聞いたことは有りません
この機種を持つ他の人の意見、ではなく
家庭用エアコン全般と捉えて、理解できない状況です。
以上、テクニカルにレス入れときますね
書込番号:13520068
0点

冷媒が流れる音かなぁと思ったんですが・・・
おかず9さんの話を聞くと、そういうことは考えにくいのかなぁ?
書込番号:13521282
2点

たい焼さん
ユーザーではありませんが、一般的にこうも考えられます。
>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音
運転開始時に冷媒(気体と液体の状態)が安定するまでする音でしょう。
>それとエアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音がするのですがこんな音します?
冷媒戻りの音でしょう
>外の室外機もさらに大きくブーン音
コンプレッサーの音でしょう。インバーター制御のため設定温度近くなると回転数が落ちます。
いずれにしても、どのエアコンでも大なり小なり音はしますが、あまりにも大きい音であれば、購入元に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13522030
0点

おかず9さん、みなみだよさん、ロワングサさんレス有難う御座います。
今日少し調べてみたのですが、どうも室外機のブーンという異音はファンがおかしい気がします。
室内機の大きなシュー音は弁がおかしい気がします。
電源を入れて冷媒ガスが流れてくるシューという音は以前のエアコンでもあったのですが、やはり個体差だけではないような気がします。特に夜、音が気になります。
他の方のはどうもないようなので、サポートに連絡したいと思います。いろいろレスしてくださり有難う御座いました。
書込番号:13522128
0点

先述のとおり、
弁=膨張弁(エキスパンジョンバルブ、俗にエキパン)は室外機についてますよ
話は変わりますが、自動車のモーターファン(ラジエータの後ろについてるアレ)は、
高度なバランス取りの上に成り立っています。
今では考えられませんが昔のFF出たての頃は、ファンのアンバランスで異音有りました
しかし、今の技術でファンから異音が出るとは考えにくい。
冷媒経路上の構成部品が怪しい、とエンジニアの直感。
一応、釘打っときますが、仮に設置時に「真空引きしなかった」としても、スレ主さんの症状が出るとは考えにくい。
(今の技術では水はレシドラで吸着、ただしあんまり酷いとエキパンとコンプにダメージ、考えにくいが。)
さて、もう語り尽くしました。テクニカルレビューは置いといて、
設置不良、部品不良、両にらみ対応して貰ってはいかがでしょうか
書込番号:13522313
0点

おかず9さん重ね重ね有難う御座います。
その後、富士通ゼネラルに問い合わせたところ応対に応じて下さった担当の方は、丁寧な対応で好感が持てました。
後日取り替えていただくことになったのですが、皆さんと同じ満足度の高い製品が来て、無事に取り付けていただけると助かるんですけど。
また改めて使用感など含めて後日レスをしたいと思います。皆さん有難う御座いました。
書込番号:13526114
1点

私も解釈に挑戦してみます。
>シューとガスが流れてくる音
⇒冷媒が流れる音
>外の室外機のブーンという動作音
⇒圧縮機の音
>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。
⇒起動運転から、通常運転に移行する時の冷媒の状態が変化しているときの音
>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
⇒起動運転から、通常運転に移行し、圧縮機の運転周波数が上昇するときに発生する音
>少しずつ小さくなっていきます。
⇒冷媒の状態が定常状態になってくることに応じて、音も減少
>これが、部屋の温度が一定になり停止して再び動き出す時繰り返します。
⇒圧縮機が起動する度に繰り返し
>これ普通でしょうか?
物理的な動きが発生しますので、当然音も発生しますが、程度問題ですかね。
>それとエアコンを停止するとシュワシュワと泡が消えるような音
⇒冷媒の沸騰音
書込番号:13544073
1点

gallyさん
ご推察を尊重致します。
誠に僭越ながら、エンジニアとして、”我々一般消費者が間違った知識に惑わされないように”
一助となれば幸い、と思い、敢えて不躾ながら指摘させて頂きたいと思います
ご不快かとは思いますが、どうか、価格.comの趣旨をご理解頂けますれば幸いです。
以下、エンジニアとしての解釈です、論理のみです、他意はありませんのでどうがお気を悪くなさらないで頂きたい
>⇒冷媒の沸騰音
膨張弁を通過した後、冷媒は「気液混合状態」です、
沸騰音(?)は聞き取ることはできません。
>これ普通でしょうか?
物理的な動きが発生しますので、当然音も発生しますが、程度問題ですかね。
いえ、機構部品から出ている異音がスレ主さんの指摘通りであるとするなら異常(つまり設計基準外)です。
>>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
⇒起動運転から、通常運転に移行し、圧縮機の運転周波数が上昇するときに発生する音
圧縮機=コンプレッサー(以下コンプ)、運転周波数という言葉はありませんが、おそらくコンプ回転数を指しているのでしょう、
回転数が上がれば駆動音(コンプだけで無い、モーター)は確かに大きくなります
が、決して「唸る」ような音は無い、20年も前のものなら別ですが。
>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。
⇒起動運転から、通常運転に移行する時の冷媒の状態が変化しているときの音
繰り返しですが、室外機の膨張弁を通過以後、冷媒は気液混合状態にあり、オーバークール状態は一定です。
つまり、”冷媒の状態”は、膨張弁によって常に一定に保たれます。
そのための、”膨張弁”です。
>外の室外機のブーンという動作音
⇒圧縮機の音
機構部品の中で、音発生機構としては
・コンプ
・モーター
・ファン
例を挙げるなら、”コンプオイルが全く入っていなかったら”、壊れて異音が発生することがあります。
しかし、工場でコンプオイルと冷媒は機械自動注入なので、入れ忘れは考えにくい。
かつ、オイルレス運転ではそんなカワイイ音ではありません、轟音です。
スレ主さんの表現が正しければ、それは設計規定外と思われます。
>>シューとガスが流れてくる音
⇒冷媒が流れる音
それは昔のエアコンではそうだったかもしれませんが
現在のエアコンでシュー音は、”設計不良”と見なされます。
ただし。
製造工程で何らかの製造不良が発生した場合、冷媒流路で”冷媒の渦”が発生して高周波音が発生することが考えられます。
しかしあくまでレアケースです、
よっぽど傷・へこみ等、流れを大きく乱す変形がなければシュー音にはお目にかかれません。
※試作段階で、”スムーズな流路”で無い”試作品”で性能試験する場合などにシュー音がすることは有ります。
以上、あくまで、いちエンジニア見解です、
どうかお気を悪くなさらないで頂きたいと思います。
敢えてレス入れたのは”一般消費者が正しい知識で(プロにだまされること無く)賢い対応をするため、
と捉えて頂ければ幸いです。
失礼致しました
書込番号:13545319
0点

私は、カタログをよくお勉強した程度の人間ですので、エンジニアの方にあれこれ言うことはできないかもしれませんが
一応、反論しておきます。
>>⇒冷媒の沸騰音
>膨張弁を通過した後、冷媒は「気液混合状態」です、
>沸騰音(?)は聞き取ることはできません。
・2相状態にある冷媒から沸騰音がしない根拠は何でしょうか。
運転停止後、コンデンサとエバが物理的に開放され、局所的に不均一な圧力状態となることも想定されると思いますが
その過程の中で、沸騰音がしないと言い切れますか?
>>これ普通でしょうか?
>物理的な動きが発生しますので、当然音も発生しますが、程度問題ですかね。
>いえ、機構部品から出ている異音がスレ主さんの指摘通りであるとするなら異常(つまり設計基準外)です。
・物理的な動きが発生する場合、音がすることは間違いないと思います。
その音を少しでも小さくするように、防振・防音に取り組むのであり、それでも音をゼロにすることはできません。
>>外の室外機もさらに大きくブーンと唸ります。
>⇒起動運転から、通常運転に移行し、圧縮機の運転周波数が上昇するときに発生する音
>圧縮機=コンプレッサー(以下コンプ)、運転周波数という言葉はありませんが、おそらくコンプ回転数を指しているのでしょう、
>回転数が上がれば駆動音(コンプだけで無い、モーター)は確かに大きくなります
>が、決して「唸る」ような音は無い、20年も前のものなら別ですが。
・周波数というのは1Hz=1回転/1秒だと理解しております。例えば、1秒間に圧縮機が60回転するのであれば
周波数と表現してもあながち間違いではないと思うのですが、いかがですか。
唸るような音は無いとされていますが、本当でしょうか。現実として音が発生しているとのことですが
初期不良の可能性も含めて原因を何に想定されていますか。
>>そして、再び室内機の方で初めのシュー音より大きなシューという音が10秒ぐらいします。
>⇒起動運転から、通常運転に移行する時の冷媒の状態が変化しているときの音
>繰り返しですが、室外機の膨張弁を通過以後、冷媒は気液混合状態にあり、オーバークール状態は一定です。
>つまり、”冷媒の状態”は、膨張弁によって常に一定に保たれます。
>そのための、”膨張弁”です。
・過冷却状態が一定であるとのことですが、過冷却が関係あるのは、コンデンサ側の室外ですよね。
室外機の膨張弁の通過以後関係するのは、スーパーヒートの間違いではないですか?
また、立ち上がり状態の不安定な状態において、冷媒の状態は本当に一定ですか?
>>外の室外機のブーンという動作音
>⇒圧縮機の音
>機構部品の中で、音発生機構としては
>・コンプ
>・モーター
>・ファン
>例を挙げるなら、”コンプオイルが全く入っていなかったら”、壊れて異音が発生することがあります。
>しかし、工場でコンプオイルと冷媒は機械自動注入なので、入れ忘れは考えにくい。
>かつ、オイルレス運転ではそんなカワイイ音ではありません、轟音です。
>スレ主さんの表現が正しければ、それは設計規定外と思われます。
・ですね。
>>シューとガスが流れてくる音
>⇒冷媒が流れる音
>それは昔のエアコンではそうだったかもしれませんが
>現在のエアコンでシュー音は、”設計不良”と見なされます。
>ただし。
>製造工程で何らかの製造不良が発生した場合、冷媒流路で”冷媒の渦”が発生して高周波音が発生することが考えられます。
>しかしあくまでレアケースです、
>よっぽど傷・へこみ等、流れを大きく乱す変形がなければシュー音にはお目にかかれません。
>※試作段階で、”スムーズな流路”で無い”試作品”で性能試験する場合などにシュー音がすることは有ります。
・やはり私は程度問題であると言わせていただきます。
書込番号:13545517
1点

ちなみに
『特許電子図書館』で”運転周波数”と”空気調和機”で検索をかけると
570件ピックアップされますが、各社のエンジニアは「圧縮機の運転周波数」
と記載していたりします。
エアコンのエンジニアは使う用語みたいですよ!
書込番号:13547528
0点

個人講釈するつもりなど毛頭ないから。何を勘違いしとるか知らんけど笑けてくるわ。1行読んでやめたw。色んな意味でちいさい人間ですねぇ哀悼。以後あんた全てスルー
書込番号:13547828
1点

小さい人間なのでもう一つ指摘しておきますが
>”膨張弁”という細い細い通路を冷媒が通る際に出る音です。
キャピラリチューブの間違いではないですか?
膨張弁が細い細い通路って・・・。
書込番号:13547926
0点

遅くなって申し訳ありません。
夏場の忙しい時期ではないからかもしれませんが、直ぐに対応して頂けて、2、3回温度を20度ぐらいにして使って見ました。
個体差があるのでしょうか、室内機の起動時の大きいシューという音はあるものの気温が低いからか、それ以降は音はしなくなりました。
前の室外機は重低音が頭に響くという感じで気になって仕方なかったのですが、今回の室外機は前のより音が高い感じで意識しないと気が付かないぐらいになりました。
昔に比べかなり静かになったとはいえ、室外機は離して置けるなら離して置いた方が無難なような気がします。
急に涼しくなり、なかなかエアコンを使う機会が無いのですが、結果としていろいろして頂いて一番感じたのは良心的で信頼出来るメーカーだと感じました。
また是非購入させて頂きたいと思います。
レスしてくださった方々有難う御座いました。
書込番号:13559517
0点

まずは一歩前進ですね
やはり富士通はコスパ良し、アフター含め定評有り良いメーカーだと思います。
パナとかだとこうは行きません、「まず設置業者に見て貰って下さい」などと平気で行ってきますヨ
勿論保証期間過ぎたら出張修理だのなんだのとカネ取られ。
室外機がとても怪しいのですが、交換された、と言うことでしょうか
>室内機の起動時の大きいシューという音はあるものの気温が低いからか、それ以降は音はしなくなりました。
もうシュー音は一切しないのでしょうか?もしまだ起動時に音がするなら・・・謎です。
メーカー直轄サービスさんなら、「シュー音がする」といえば見過ごすことはなさそうですが・・・
ちなみに、起動=コンプで冷媒循環。で、室内機は実は何にもしません。
ただただ熱交換するのみで、ファン以外とくに何か機械が動くことはありません
室外機交換してもシュー音。なら謎です。
例えばですが、冷媒流路に極微小なコンタミ(異物)が混じる、
すると、膨張弁(室外機に付いてる)に詰まる。
(これ、割とよくある故障モードです)
すると、膨張弁がうまく働かない。
ただスレ主さんの場合、ちゃんと温度制御出来てそうなので、
謎ですねぇ
いや、もうシュー音消えたのならおめでとうです。
>昔に比べかなり静かになったとはいえ、室外機は離して置けるなら離して置いた方が無難なような気がします。
私から50センチ(壁を隔てて)に室外機有りますが、音を聞き取ることは不可能ですネ
地面置きですか? 2階のベランダとか?
ちゃんと土台に載ってますよね(勿論乗ってると思います)
書込番号:13560434
0点

パナソニックのアフターサービスって家電業界最高水準だと思うけどな…。
個人的にはパナソニックファンではないですが…。
エアコンに関しては三菱電機の霧ヶ峰一押しです。
きちんとわからないなら断定口調で書くのはやめた方がいいですよ。
車の整備工?家電は予想でレス?
掲示板を見ている皆さんパナソニックのアフターが他社などに劣るなどということはないのでご安心を!
…皆さん知ってましたね(笑)
書込番号:13625004
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J22A
木造5畳の部屋への設置を検討しています。
この商品で、湿度を50%くらいまで下げることは可能でしょうか?
お使いの方で除湿機能の使用感を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
4点

雨天では、除湿器で室内乾燥しています。
湿度は40%以下まで下がります、冬なら30%以下まで下がります
さて、クーラーで「除湿乾燥機能」については、あまり期待しない方が賢明です。
肝心の湿度は、大して下がりません 50%程度、でしょうか。
そして無駄に寒い。(後述します)
クーラーによる除湿は、クーラーに結露した水を排水するだけ、なので
いわゆるクーラーを運転している状態+たまに加熱運転、と非効率です
除湿器は、クーラーを内蔵しています
冷却部分と廃熱部分です。それぞれ、クーラーの室内機と室外機に相当します。
除湿器のメリットは、「廃熱で温度が上がる」ことで、
温度が上がると、空気中の水分含有量の上限が上がる、つまり相対湿度が下がる
室内は暑いですが、カラカラです
いろいろ、衣類乾燥を試しましたが、除湿器プラス扇風機が最強だと思います
というわけで、クーラーの除湿衣類乾燥機能は、除湿器には到底かないません
無いよりましかもしれませんが。
書込番号:13498021
0点

この機種ではありませんが基本的に内蔵されている除湿モードに衣類乾燥モードが
あれば3〜4時間程度で衣服なら十分に乾燥可能ですよ。
吹き出し口を調整して風を濡れた衣類に当てる様にできれば短い時間だけどあくまで
エアコンの風が巻き起こす空気循環に任せるなら少し時間が長くなると考えれば十分
じゃないかと思います。
ちなみに家では14畳のリビングに付いてる4.0キロクラスのエアコンで犬を飼って
いる関係でエアコンを除湿モードで使用しているんですがついでに衣類乾燥でも使用
してます。
木造5畳の部屋なら2.2キロクラスのエアコンでも十分に効果がありますが密閉性
が高い部屋なら更にいいですよ。
ちなみに普通の除湿モードだと確かに運転停止を繰り返しますがこれは部屋の温度を
下げすぎるのを防ぐ役割と湿度の下げすぎを防ぐ役割を持ってるのは確かです。
ですが除湿機だと部屋の湿度は下がりますが内部温度は上がるので室内に留まるのは
この夏場のような状況下ではお薦めできませんね。
除湿機ならあくまで梅雨時期みたいなそれ程温度が高くない時期が良いと思います。
書込番号:13498074
0点

弱冷房除湿の機種なので
再熱除湿の機種ほどは除湿はされませんが
涼しさが違います。
再熱除湿の機種は、除湿はしますが、温度が一定なのでさらさら感
弱冷房除湿の機種も、除湿はします、温度が下がるので、汗ばんだ皮膚も、すっと汗が引く感じ。ちょっと寒い感じも受けますが。
除湿の%設定はできなかったと思いますが
普通に湿気は取れると思います。
ただし、今の室温よりも、低い温度に設定する必要はあります。
書込番号:13500232
4点

この機種の除湿は、弱冷房除湿ですので、細かい設定は一切できません。
弱冷房除湿の仕様上、室温よりも低くしないと除湿しませんし、
室温と設定温度の差がないとほとんど除湿できません。
書込番号:13500345
2点

こんばんは
いちおうフォローしときます
仕事で外干しできないので。
洗濯物の乾燥に頭を悩ましていて、乾燥機を買ったり、「クーラーの除湿」とか、
色々試していますが、
うちでは結局、こうしてます。
2階の納戸(5畳ぐらい?)にギュウギュウに干す(というかギュウギュウになる)。
扉、窓、閉める。
除湿器ON
扇風機ON
ちなみに、洗濯物の量は洗濯機2回分、結構な量です。
これで2時間、除湿器には1リットル以上、水がたまります。
なお2階の納戸なので全く問題ないですが、温度は40度近くになります
湿度はカラカラの30%程度、と、洗濯物干しには最適です。
経験として言わせて貰えば、人が暮らす空間で、クーラー除湿、では乾かない。
無駄に寒い。
湿度は中途半端
おまけに洗濯物が臭い。
どんなクーラーでも原理は同じなので、クーラーで衣類乾燥、はやめた方がいいです。
(ちなみに冷熱空調のエンジニアだったりします)
当たり前ですが、暖かい方が乾きは早いんです。
でも、クーラーの除湿機能=クーラー結露水排水のみ。→結果として無駄に寒い
設定温度をキープするために、たまにコンプ逆回転で加熱暖房!、まさに無駄、無駄。
除湿器でがーっと湿度下げて温度あげて扇風機でまんべんなく循環、
これで2時間でカラカラ、もちろん、いいにおいのまま。
紆余曲折の末、共働きで衣類乾燥のベストチョイスと思ってます、とにかく早い。
除湿器は5千円程度の中古、「ものは試し」のつもりが主役として大活躍中!!
(ちなみに、衣類乾燥機は湿気が酷くてやめました)
書込番号:13500842
2点

皆様、色々参考になる意見ありがとうございました。
個別にお返事差し上げられなくてすみません。
洗濯の乾燥のために除湿をしたいわけではなかったのですが、
今度室内乾燥をするときの参考にもなりました。
どちらかというと部屋は寒くなっても、
とにかく除湿できればよいので。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:13501920
0点

こんにちは
基本的にエアコンは除湿が一番苦手で一番電気代がかかる傾向にあると思います。
除湿をメインに考えるなら、補助器具(除湿機)の検討も必要になるかもしれませんが、エアコンだけでいきたいなら、最上位モデルを検討しましょう!
書込番号:13524007
0点

失礼ながら、気が引けますが、エンジニアとしてレス入れさせて頂きます
>エアコンだけでいきたいなら、最上位モデルを検討しましょう!
家庭用エアコンにおいて、冷却機構、その基本構造に違いはありません
「最上位モデル」が乾燥機能に優れるという理屈は理解できません
(極論すれば、高いクーラーは付加機能あり)
繰り返しますが
「乾燥除湿」は、冷房運転時に、クーラー(室内熱交換機)に結露した水(ドレン水)が室内から減り、結果湿度が下がる。のみです。
☆原理として、「除湿」=「クーラー」なのです。
「結果」と「目的」、で「除湿」「クーラー」と名称は変わりますが、
れ・い・ぼ・う。冷房に違い有りません
(除湿運転時は、(まず有りませんが)仮に室温が下がり過ぎると「暖房運転」!) ・・・無駄、ですよね?
効率的な衣類乾燥
→低湿度
(高温+低飽和水蒸気量)。
(+送風)。
書込番号:13525683
0点

>「最上位モデル」が乾燥機能に優れるという理屈は理解できません
最上位モデルは
再熱除湿になっていて
除湿能力に優れるからでは?
書込番号:13525838
2点

除湿運転
→冷房
室温が下がり過ぎたら
→暖房。
は、上で指摘した通りです。
これは最上位モデルのみに付帯する機能ではありません。
ただコレは、例えるなら、クーラーつけた部屋でストーブで暖をとる、
という珍妙な状況にあたります。
ちなみに”暖房運転”、消費電力うんと高いです。
繰り返しですが、除湿を突き詰め、
冷房、下がり過ぎて暖房、(コンプレッサー回転、逆回転、の繰り返し)
は、あまり効率的な方法とは言えません。
(電気代、快適冷房室温であるが故の飽和水蒸気量の少なさ)
洗濯物がカラッと乾くには、室内干しは工夫しましょう
・脱水時間を長めにとる
・クーラーの近くに干す
・扇風機フル稼働で洗濯物に風を送り続ける
・☆飛び道具。ドライヤーでカラッカラの熱風を洗濯物に送り続ける。ご愛敬(^_^;)
書込番号:13527527
0点

>除湿運転
>→冷房
>室温が下がり過ぎたら
>→暖房
失礼ながら、上記内容はあり得ないことを述べさせていただきます。
現在、除湿運転と称されるものは2種類あります。
1つ目は、弱冷タイプのもの、2つ目は再熱除湿タイプのものです。
お書きになられている除湿方法は現在のエアコンには搭載されていません。
何故ならば、お書きになられている方法では、暖房時において、
冷房時に熱交に付着した水あるいは、水受けに溜まっている水が再蒸発するので、
除湿として体をなさないからです。
また、弱冷タイプは、冷房の風量を落としただけの運転ですが
再熱除湿は、室内の熱交換器をコンデンサ部分(暖かい)とエバ部分(冷たい)に分ける(二方弁と減圧器を組み合わせるか、膨張弁を使用し実現)
ことで除湿を行いながら、室温を下げない運転を実現しています。
それはある意味で、と言いますか、実動作としては一般的な冷凍サイクルを利用する除湿機と同じものであり、どちらが性能・省エネ性に優れているか言える人は少ないのではないかと想像されます。
ですので、
>エアコンだけでいきたいなら、最上位モデルを検討しましょう!
に関しまして、再熱除湿が搭載されているという面で、適切なアドバイスであると言えます。
※暖房運転が一番電気代が高くつくことに関しましては、同意します。
書込番号:13543271
1点

すみません、追記です。
除湿は2種類と書きましたが、番外として
冬場の衣類乾燥に暖房が選択されることがありますので、「冬場の暖房」も除湿の一部に加えてください。
ちなみに、冬場であればデシカント式 or ハイブリッド式の除湿器を使用するよりは、ヒートポンプであるエアコン暖房の方が性能・効率ともに上であるような気がします(確信はないです)。
書込番号:13543393
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V56A2-W
南国在住。家に寝たきりの家族がいるため、買って一か月半ほどつけっぱなしにしていたら・・・吹き出し口からほこりの固まりみたいなものがぼこぼこと落ちてくるようになりました。
メーカーに電話して回転する部分を交換してもらったんですが、ほこりがびっちりと固まっていました。
原因はつけっぱなしにしていたのが原因で、1日1〜2時間は内部を乾燥させるために、切らなくちゃダメと言われたんですが、そんなものなんでしょうか?
1点

所詮一般家庭用です。
業務用のエアコンみたいな過酷な状況下での使用は考慮されていないと思いますよ。
書込番号:13475147
3点

ある程度湿度のある環境下で冷房を使用した場合、吹き出し口は相対湿度が100%の状態になっていることが想定されます。
その状態が続くのでクロスフローファンやその他の部分にカビが生えるのは致し方ないことだと言えます。
改善策としては、
@一定時間毎にカビ防止運転を行う(ただし、メーカーによっては効果がないことも。。。)
A本格除湿運転にする(吹出し口の相対湿度が下がるはずですが、電気代は上がります)
B日立のエアコンに買い換える(正直効果は不明ですが、銀イオンにかけてみる)
ということを思いつきました。
書込番号:13475283
2点

期間消費電力量を計算する基準でも
1日18時間ですから
24時間使いっぱなしにすることは
前提になっていないんだと思います。
書込番号:13476142
1点

アッシも南国住まいなんですが
24時間365日 連続使用のとこはいっぱいあります
消防、警察、県庁、銀行、、(ある部署ですけど)
1日1時間〜2時間 エアコンを切ればマヒしてしまうところも多いです
環境、あるいは部屋の☆わたぼこり☆で汚れる場合もあり!
あっちゃこっちゃ専門用語が多くて理解できないと思いますが
それなりの対策が必要かと思います
専門家ゆえに素人にはいつも分かりやすく書いてるつもりです。
書込番号:13476293
2点

ホコリがつまるのなら部屋にホコリが多いという事ですよね。
寝たきりの人がいるのであれば、なかなか掃除もできないし、致し方無いのでは。
週に一度程度はフィルターを掃除してみられてはいかがでしょう。
書込番号:13476384
2点

付けっ放しはあまり良くないかもしれませんね。そんなに暑くないと感じたなら一旦消してから付けるというのも有りではないでしょうか。
書込番号:13480215
1点

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
情報後出しで申し訳ないのですが、当方鹿児島にひっこしたばかりで、周囲の人に尋ねてみたら、灰のため夏はつけっぱなしにしている人が多いそうですが、まわりに同じような状況になった人はいないようです。
この機種だからなのでしょうか????
それとも不良品??
メーカーの方によるとほこりがつまって、あまり風も出ない状況だったそうです。
メーカーの方も原因を調べるそうです。
また何かわかりましたら投稿します。
どうもすみません。
書込番号:13502228
1点

設置環境によります。
ホコリやチリが多い環境では、必然的に運転時間に比例して、汚れます。
物理的に、フィルターの網目よりも細かいホコリは熱交換器まで到達しますので。
書込番号:13504848
0点

こんにちは
我が家も他メーカーで夏場は24時間つけっぱなしですが、埃が飛んできたり、中で固まったこともありません。根本的に埃が多いかフィルターの清掃頻度かな?
24時間つけっぱなしでカビるのって当たり前なんですか?カビたことないですが…。
書込番号:13507037
2点

すみません。
追加でまた書きますね。
上にも書いたとおり、当地は火山灰が降るため、3日に一度は雑巾がけをしているので(しないと床がざらざらになるんです)、そんなにほこりは多くはないと思います。
ほこりがつまったのはフィルターではなく、吹き出し口からみえる回転している部分で掃除が出来ないんです。(フィルターは確かに6月末に購入後2回ほどしか掃除していなかったですが、それほど汚れていませんでした)
言い訳ばかりのようですみません。
また詳しい事がわかりましたら書き込みします。
書込番号:13507342
0点

>24時間つけっぱなしでカビるのって当たり前なんですか?カビたことないですが…。
当たり前かっていうと、そうでない場合もあるでしょうが
カビが生える条件の一つである高湿度は満たしていますね。
それに、カビの胞子が空気中にあり(一般家庭であれば多分あるでしょう)
埃やゴミなどで、養分が加わればカビると思われます。
あいやまかちゃおはいさんの家はきれいなのか(埃が養分にならない)、
あるいは、自動的にカビ防止運転に入っているんじゃないですか。
書込番号:13507654
3点

カビなんて使わないで設置してあるだけでも環境によっては、はえるよ!断熱材が入ってなかったり窓が同じ高さで近くにあったりとかね。
アルミフィンには埃はほとんどつかないけど、ファンには少しはつきますよ。つまるほどではないけどね。火山灰の影響が1番あやしいですね。
バラして洗っちゃうのが一番ですが、素人じゃなかなか手をだしにくい部分ですね。
書込番号:13508907
1点

そりゃ、湿度・温度・胞子・養分の条件が揃えば、使わないで設置しているだけも、カビは生えるでしょう。
実際に状況を見た、メーカーが、
>原因はつけっぱなしにしていたのが原因で、1日1〜2時間は内部を乾燥させるために、切らなくちゃダメと言われたんですが、そんなものなんでしょうか?
と言っていたとのことだったので、私は、カビが主原因であると考えました。
火山灰が主原因でしたら、1日1〜2時間、内部を乾燥させることでは、あまり改善効果はない気がします。
書込番号:13509690
0点

こんにちは
メーカーのサービスマンもよくわからないので、可能性とその対策を伝えたというところでしょう。
火山灰はとても粒子が細かいものが多いので、フィルターのめをすり抜けて入ったのか、ファンに水分があったのでダイレクトに付着したのかはわかりませんが、本体の不良ではなく設置環境による物の可能性が高いので、残念ながら再現してしまうと思います。
書込番号:13523969
1点

カビが胞子を作るには最低でも2〜3日はかかるそうです。内部クリーンを常時ONの状態にして毎日一回は停止させるようにすれば停止後に自動的に内部乾燥を行うのでカビは繁殖できない計算になります。私は最初は内部クリーンなんかあまり重要だと思わないで使ってましたが、内部クリーンを購入直後からONのままにしておいた富士通エアコンの内部が何年たっても新品同様にきれいなのをみて内部クリーンの重要性を再認識しました。内部クリーンをOFFにしていたエアコンは東芝や三菱電機のエアコンでも同じようにカビが発生しました。カビが付着してから内部クリーンをONにしてもカビは除去できません。
書込番号:13893858
4点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Rシリーズ AS-R28A-W
口コミの評判が悪いのには初めて気づきました。
購入したのは9月1日ですヤマダ電気で購入しました。
当初は安い機種で28馬力あればいいと考えていましたがヤマダの店員さんが三菱の最上級グレード(本体にディスプレイが表れるやつ)をスゴく勧められましたが決算価格でも15万5千円は高いので無理ですと言っているにもかかわらず10年使えば電気代で逆転しますよと言われる始末。
家が10年持つかどうか微妙なのでもっと安いのをと言いましたら在庫ありのエアコンが三菱のエアコンと東芝、富士通となり、10万以下では富士通のこのエアコンしかありませんでした。
値引きしてもらって9万2千円(標準工賃込み価格)
とにかく安くて自動掃除機能付きはこの機種しか選択肢がありませんでしたが、購入しました。
寝室で使うので多機能はいらないとキッパリ決めました。
購入後2日目に取り付けてもらい順調に冷えています。
でも、書き込みをみたら結構評判が悪いのですね・・・
レポートは後日書き込みたいと思います。(1ヶ月後くらいかな?)
0点

気にせず使う方が良いですよ。
どれ位の不良率があるか解らないけど何処のメーカー品でも海外生産品どころか
国内生産品でもそれなりのパーセンテージはあると思いますから。
1月後処か1年後も正常かもしれないし・・・
書込番号:13459205
0点

私も気にしないほうがいいと思います。
故障したらその時に考える。
メーカーもきちんと修理してくれるはずなので。
何もなければそれでいいわけですし。
書込番号:13459769
1点

配線クネクネさん、みなみだよさん
電化製品は何時か壊れるものですものね?
前のエアコンは三菱製の25クラスでしたが10年くらいで壊れましたのでこの機種に買い換えたのですが今ではかなりの冷却性能の差に驚いています。(満足です)
ヤマダ電気などの大手家電販売店では長期保証が5,10年とありますので安心しています。
書込番号:13460572
0点

故障は時の運だしそう思いましょうよ。
長期保証に加入されたのなら尚更です。
ここ数年だけど電化製品のおおまかな安全寿命は10年だと国とメーカーで
決めてますからね。
業界団体側の買換え促進で商売効率を上げる目的があるかもしれないけど
確かに節電効果での電気代や新機能で生活が楽になるとかメリットもあるん
ですから不安の中で使用するよりはいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:13461320
0点

>今ではかなりの冷却性能の差に驚いています。(満足です)
気に入っていらっしゃるようで何よりです。
あとは何もないことだけが気になるところですね。
書込番号:13463319
2点

家電製品の不良率はおよそ1〜1.5%程度。
不良発生率の方が圧倒的に低いですので、逆に不良になる方が難しいです。
書込番号:13463876
1点

こんばんは
皆さん返事ありがとうございます。
生活家電の寿命はだいたい10年くらいですね。
冷蔵庫と洗濯機が10年越えしているのでそろそろかなともおもいます。
AV機器とかPCは数年で規格が変わったりするのでタイミングが難しいですね。
AVアンプ18年くらい使っていますが規格がだいぶ変わってますものね。
パソコンのOSなんかは数年で変わっちゃうので大変ですね。
書込番号:13464502
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





