
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Vシリーズ AS-V28A-W
富士通のエアコンAS−V28AWは実際の消費電力は少ないですか?10畳木造の部屋で外気温30度の時25度で120時間連続で同じ風力で、冷やしたとき、ダイキンAN28MPSK消費電力どは、どれくらい変わりますか?
0点

FUJITSU AS-V28A
冷房能力 2.8kW(0.8〜3.6)
暖房能力 3.6kW(0.8〜5.8)
低温時暖房能力 4.2kw
期間消費電力量 837kwh=¥18,414
ダイキン AN28MPSK(最後のkはコジマモデル?K’S電気モデル?)
冷房能力 2.8 (0.9〜3.3)
暖房能力 3.6 (0.9〜4.4)
低温時暖房能力 3.2KW
期間消費電力量 967kWh=¥21,274
FUJITSUの低温時暖房能力(4.2kw)が、定格出力(3.6kw)よりも高いのが気になるところですが
エアコンの最大能力が、FUJITSUのほうが高いし、電気代がFUJITSUのほうが安いということで
選ぶ余地はあるかな。
期間消費電力量の計算
冷房期間 3.5か月
暖房期間 5.6か月
外気温 東京の標準気温
設定温度 冷房27℃ 暖房20℃
使用時間 朝6時から夜12時までの18時間。
↑
JIS規格。
書込番号:13206769
2点

>FUJITSUの低温時暖房能力(4.2kw)が、定格出力(3.6kw)よりも高いのが気になるところですが
当たり前でのことはないですか? 最大暖房能力が高い機種なら、そうなります。
書込番号:13211396
0点

みなさん返信ありがとうございます。みなみだよさん。JIS規格ということは、
公的機関で検査されたデーターでしょうか?AS−V28Aの性能はダイキンのものより
省エネ性に優れていると思ってもいいのでしょうか?ダイキンのエアコンはケーズ電気のものです。
書込番号:13214137
0点

私の認識は、
JIS基準に基づき
各家電メーカーが測定している、と思っています。
ただ、FUJITSUもダイキンも同じ基準で測定しているはずで
(そうじゃなきゃJIS規格の意味がない)
そのうえで、FUJITSUのほうが期間消費電力量が少なく、エアコンの最大能力が高いので
FUJITSUのVシリーズと
ダイキンのPシリーズだと
FUJITSUのVシリーズのほうが、能力は高いといえるかもしれません。
ただし、FUJITSUのVシリーズの除湿は、弱冷房除湿
ダイキンのPシリーズの除湿は、再熱除湿になっています。
この違いをどう判断するかになるかと思います。
再熱除湿は、寒くならない除湿です。
電気代は、それなりにかかるようです。
書込番号:13214715
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Jシリーズ AS-J40A
LDK用のエアコンが故障したため買い替えを考えています。リビングの広さが14畳ほどでまた価格面から富士通ゼネラルさんの「AS-J40A」、東芝さんの「RAS-401JD」、日立さんの「RAS-AS40A2」ダイキンさんの「AN40MEPK」等で悩んでいます。どちらかと言うと夏場の冷房がメインの使い方です。各機種、消費電力も似たり寄ったりですし、当方、あまり詳しい知識もありません。どなたか良いアドバイスをお願いします。
0点

迷ったら
予算(販売価格)
能力(エアコンンは何より冷暖房能力が命)
メーカーイメージで選んだらいいと思います。
私がこのクラスのエアコンを選ぶなら
FUJITSUです。
性能の割に安いので、お買い得感があるので。
ただし、他のメーカーのほうが安いんだったら
そちらでも構わないと思います。
ちなみに私は細かくは調べていないのですが
冷暖房能力や、低温時暖房能力には、差がないのでしょうか?
特に、低温時暖房能力の数字は見ておいた方がいいです。」
書込番号:13206877
2点

すでに返信がありましたけど、返信することをお許しください。
各機種の仕様を挙げてみます。
各社のカタログを参考にしましたけど、間違っていたらゴメンなさい。
・富士通ゼネラル「AS-J40A」
冷房能力 4.0kw(0.9〜4.3kw) 暖房能力 5.0kw(0.9〜6.3kw) 低温時暖房能力 4.6kw
冷房時期間消費電力量 382kwh 暖房時期間消費電力量 1,254kwh 期間合計 1,636kwh
電源プラグ 単相100V20A アイエル型
・東芝「RAS-401JD」
冷房能力 4.0kw(0.7〜4.3kw) 暖房能力 5.0kw(0.7〜6.2kw) 低温時暖房能力 4.5kw
冷房時期間消費電力量 408kwh 暖房時期間消費電力量 1,228kwh 期間合計 1,636kwh
電源プラグ 単相100V20A アイエル型
・日立「RAS-AS40A2」
冷房能力 4.0kw(0.5〜4.2kw) 暖房能力 5.0kw(0.6〜7.3kw) 低温時暖房能力 5.3kw
冷房時期間消費電力量 432kwh 暖房時期間消費電力量 1,204kwh 期間合計 1,636kwh
電源プラグ 単相200V15A タンデム型
・ダイキン工業「AN40MEPK」
冷房能力 4.0kw(0.9〜4.5kw) 暖房能力 5.0kw(0.9〜7.3kw) 低温時暖房能力 5.3kw
冷房時期間消費電力量 432kwh 暖房時期間消費電力量 1,204kwh 期間合計 1,636kwh
電源プラグ 単相200V20A エルバー型
あくまで「列挙した4機種」で選定する場合、冷房メインの使用で、冷房時期間消費電力量が一番少ないことを重視するなら「富士通ゼネラル」、みなみだよさんがおっしゃる「低温時暖房能力」を重視するなら、「日立」か「ダイキン工業」になるかと思います。
なお、電源プラグも電圧100Vの機種と、電圧200Vの機種がありますので、設置条件も含めて、お選びになるのがよろしいかと思います。
書込番号:13207798
2点

同じ価格なら、能力の高いもののほうがいいでしょうね。
200Vへの変更工事が必要な場合、
単相3線が来ていれば、おそらく¥5,000くらい。
スレ主さんは、暖房はメインじゃないということで
能力が高くなる分、値段も上がるということなら、検討の余地はあるかもしれませんが
価格が同じなら、余裕のある機種のほうがいいんじゃないかと・・・
書込番号:13208814
2点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63A2
本日、再度見積に着てもらいました。電源線は、どのように着くのかと聞くと、すぐにコンセントがあるから、本機から直接コンセントに差すそうです。
モールとかは、使わないそうです。
壁側に這わせたりしないのでしょうか?
自分で、やった方とかいましたら、アドバイス願います。
現在、z63 22万 z25 15万にて交渉中です。
かなり、安いかと自分的には思います。
しかし2Fに設置があるので、追加化粧等で、2万ぐらいかかるらしです。
コンセントの、アドバイス願います。
0点

あうモールがなかなか無いと思いますよ?
モールは主にFケーブルや平べったいスピーカーコードみたいなケーブルを
保護するために使うけど丸型のケーブルは見かけないですね。
それに太さの関係で直角には曲がらないから注意が必要だと思います。
只、室内機を取付ける時、壁に直接穴を開けている筈だから押し込めばエアコンの
隙間に電源ケーブルを入れられるんじゃないかと思いますよ?
容量的にみて200Vの機種だと思うので専用回路仕様という条件になりますが
問題ありませんか?
恐らく20年以上前の規格で無ければ問題無いと思いますが現状のコンセント形態
は埴輪の目の部分がーーみたいな形です。
もし現状の専用回路のコンセントの形状がIIやILなら100V仕様だからブレーカー
の交換と電源盤も電圧回路切替工事が必要になりますよ。
書込番号:13202219
0点

エアコン本体から近く(例 20センチ程度までくらい)なら
モールはつけまへん、50センチともなればコード引きは見苦しいので
それぞれのコードに合うモールを使用してますわ
200ボルトなら、けっこうコードがデカくなります
以上は洋室の場合ですわ
和室でしたら長押(なげし)っていう巾木がありますんでな
長押の中にコードを入れて目立たなく横引きしますわ。
書込番号:13202540
0点

コンセントは、室内機の上側になりますか?左右になりますか?
上側になる場合、エアコンの室内機に隠れて、電源コードは見えなくなりますよ。
左右だったら、多少は見えるかもしれませんが
気にならないレベルには工事をしてくれるのではないかと思います。
書込番号:13204004
1点

みなみだよさん
コンセントは、室内機の左下になります。
左かど天井から40aぐらいのとこにあるので、室内機の下側つらいちぐらいでしょうか!
真横に一直線に出て、無理やり向きを変えて差すのでしょうか?
書込番号:13211456
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63A2
検討しています。
室外機の設置について教えて下さい。
業者任せでは、太刀打ち出来ませんし!
特に、他の台を購入とか屋根をコンパネでもいいから後付したほうが効率がよいとかあれば教えて下さい。
0点

>業者任せでは、太刀打ち出来ませんし!
何を聞きたいのでしょう?
効率の良い設置方法?
書込番号:13190930
0点

普通なら室外機の下にプラスチックが軽量ブロックの置き台を
設置してくれると思います。
室外機の設置場所が南側で日当たりがよければ屋根というか
ひさしの設置を考えてはいかがでしょうか?
メーカーは違うけど室外機に直付けする傾斜屋根があるんですが
このタイプの屋根はひさしというより家の屋根から雨水が直接
当るのを避けるための補助的の物だと思います。
只、すだれの様な物を室外機正面近くに設置してしまうと風が
跳ね返ってしまい再循環すると熱交換効率が低下してしまうから
それなりの注意が必要だと思いますよ?
書込番号:13190947
0点

いったい室外機に何を求めてるのやら…
室外機設置方法はスペース寸やら説明書もあります
業者任せでは太刀打ちできないのであれば
いっそ室外機設置は自分でやられては?
納得いくまでやってください。
書込番号:13191074
1点

室外機の設置で
業者と
どう太刀打ちしたいのかが分からないんですが・・・
何を心配されているのでしょうか?
真空引きの件が心配なら、きちんと真空引きをしてくださいねとお願いすればいいし・・・
台とかひさしについては
必要と思えば、業者が提案すると思います。
基本、台については、業者が用意してくれると思いますよ。
書込番号:13191243
1点

まず、室外機は北に置かない。
北に置くと暖房効率が落ちます。
じゃぁ南がいいかというと、今度は暑すぎて、冷房効率が落ちます。
東向きが一番いいんじゃないかと思います。
(西も、西日が差すので、暖房面でちょっと・・・)
でも、東に適当な場所がなければ
置けるところにしか置けないので
その辺はしょうがないのかな、と思います。
(間違っていたらごめんなさい)
書込番号:13193884
1点

私個人の意見なら室外機は北の方が良いと思いますよ。
最も、日差しが直接当らなければ問題無いと考えてます。
みなみだよさんは北側が嫌いなのかもしれませんが冬場の日中なら
日向に比べれば温度差が大きいかもしれないけど日が落ちた後や、
深夜なんかだとどの方向でも温度差はないんじゃないかと思うから
なんですがお住まいの地区が寒冷地なら別ですがその辺も考慮の対象
になると思います。
書込番号:13194274
0点

確かに、夜中に使えば、
外気温なんて、どれもそんなに変わらないですね。
書込番号:13197578
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-S40A2
先日ヤマダ電機でAS-S40A購入しました。
同時に寝室用にAS-J22Aも購入して、取り付けも同時にしてもらいました。
性能がいいはずのS40からは冷風能力が弱過ぎてリビングが冷えません。
寝室用のAS-J22Aはすぐに冷風がでて冷えるのですが・・・同じ設定温度なのに出てくる風の温度が違います。
どなたか原因分かりますか?電流切り替えも標準でしているのですが・・・
10点

据え付け時の真空引きが不十分だった可能性があります。対策としては(冷房時は)設定温度を低めにして運転するしかないです。真空引きが不十分だとコンタミ状態になるので、もう一回真空引きをし直してもらったり、ガスを補充してもらったりしても無駄です。諦めて、設定温度を低め(暖房時は高め)に設定して使うしかありません。
書込番号:13185776
3点

屋外の配管は何回くらい曲げてますか?
配管を過剰に曲げてしまい配管が潰れたのが原因でフロンガスの回転率が落ちている
可能性もありますよ。
化粧カバーが小さいタイプを使っているなら可能性が高くなると思います。
(確か小さいタイプで60大きいタイプで70だったと思います。)
書込番号:13185937
2点

冷えていない原因を追究しないといけませんから
メーカーに連絡をして、見てもらうことを勧めます。
温度調整で、なんとかなるんだったらそれでもいいですけど
無駄に電気代を喰うだけだと思います。
仮に、真空引きが甘く
取り付け不良ならば
室外機の交換とかを要求してみてもいいかもしれません。
ガス補充で・・・とか言ってきたとしても
正規のガスを補充できるのかどうか怪しいですし
(今の冷媒は、2つのガスの混合ガスです。ガスの混合比があっていなければ、結局は性能を発揮できません。なので、ガスの補充ではなく、室外機新品交換をお願いすべきです。)
いずれにしても、冷えていないのであれば
冷えない原因を追究しないといけませんので
メーカーか販売店に連絡をして
見に来てもらいましょう。
書込番号:13185959
4点

たまたま今日、修理依頼で訪問した現場と似てますわ
ある市の施設でしたが、修理依頼内容は
「壁掛けエアコン360、風量が少なく冷えない」
「隣の休憩室は250だけど寒いように冷える」
360のガス圧を測定しましたがガス漏れでした
室外機運転はしてましたがガス不足のため冷媒が冷えず
風量は強に変更しても、いつまでも待機微風運転
ガス不足を疑ったほうがいいですね。
書込番号:13185966
2点

冷房 設定温度18度 風量強風で運転し、10分たっても全く冷たい風が出てこなければ、
本体の初期不良、もしくは工事ミスですね。
いずれにせよ無料保証ですので、販売店に連絡を。
書込番号:13186179
5点

>happycommuneさん
まだ取り付けて2日ですので、明らかに工事ミスか機器不良だと思われますので、ガス充填だけで済むならそれでいいんですが、ダメなら交換を要求してみます。
>配線クネクネさん
配線自体はそんなに曲がっていませんでした(2-3回くらい)。
>みなみだよさん
室外機の問題なのかな?風自体はそれなりに強く出ているのに冷たくないんです。同じ会社のグレードが高いリビング用が効かないとかあり得ないです。汗かきまくってます。
>りゅうNO3さん
ガスの問題で充填すればすぐ治るならそれが一番冷えるまでの近道なんでいいんですが・・・
>こだともさん
取り付け3日目でこんな目に合うなんて・・・。リモコンの表示で外気温28度で室温32度湿度60%になってて汗かきまくっます。明日朝一番に販売店に電話してみます。
>皆さん
迅速なご返答ありがとうございます。とにかく汗かいて不快指数高くて悶々としています。販売店(ダメならメーカーにかけあってみます)に連絡とってまたどこが悪かったかご報告します。
書込番号:13186598
2点

ガスの補充で済ませようとするのだけは、やめたほうがいいです。
先ほども書きましたが
2つのガスの混合ガスです。
混合比がきちんと取れるはずもなく
そういう意味で、室外機の交換を提案させてもらいましたが。
室外機を交換すれば、ガスの混合比は大丈夫なので。
おそらくガス抜けだと思います。
で、ガスが抜けているんだから、ガスを入れればいいや、という考えが、
一番単純で早そうですが
私は勧めません。
書込番号:13187376
3点

真空引き不十分なだけならば多少は冷えるはずですので、冷房運転してるのに外気温28度で室内32度は有り得ないと思います。修理を依頼した方がいいかもしれません。
書込番号:13189163
3点

修理というのも難しい場合が多いので交換も有りうると思います。
書込番号:13189175
1点

>みなみだよ
そうですね。ただ早くこの室内で汗をかくこの不快指数マックス状態を早く改善して欲しいですね。なんだか責任の所在が今ひとつのまま終わりそうな気がしてきました
>happycommuneさん
今日ヤマダ電機に掛け合ったところ明日以降に検査に来ますと・・・・
これって、取り付け業者の問題なら取り付け業者が新規取り付け直ししてくれるのかな?結局追加手出ししないといけないとかそんな問題にならないか冷や冷やしています。
結構新規取り付け後の『風が出てるが冷えない』というトラブルは他機種でも書き込みあったりするんですが、結局のエンディングが書いていないので、ちょっと戦々恐々としています。
引き続きレポ続けていきます。。。
書込番号:13189431
1点

本日取り付け業者が検査に来てちょっと室外機をいじったら一瞬で冷風が出るようになりました!!
原因は
『三方弁が閉まっていた』
とのことでした。
業者;エアコンの移動なんかで開けていたものが蓋をするようにして閉まっていたようです。
自分;えっ!そんなくらいで閉まるならまた自然と三方弁が閉まってしまうんじゃないですか?
業者;いや、もう閉まりません!
んーーーー。これってどう考えても初期工事時のミスとしか考えられないのですが・・・
まぁしっかり冷風が出るようになったので、別に良いんですが( ^ω^)・・・・
アドバイスをくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:13193058
2点

アドバイスをくれた皆様ありがとうございました。
取り付け業者が見に来て、おもむろに室外機に一直線で行って、作業時間3分で冷風が出てくるようになりました。
業者もなんだか心当たりがあったのか、冷風が出た瞬間、室外機いじってる人から室内にいるもう一人へのドヤ顔でした。そして、サッサとバツが悪そうに帰っていきました。
まぁいずれにしても、ガスの問題でこの時期に室外機交換待ちとかにならなくて良かったです。
皆さん誠にありがとうございました。
書込番号:13193101
2点

三方弁の開き忘れとは…。
これじゃいくら運転しても冷風が出てこないはずです。
>そんなくらいで閉まるならまた自然と三方弁が閉まってしまうんじゃないですか?
業者;いや、もう閉まりません!
心配いりませんよ。配管接続時の真空引き後に開くのを忘れただけでしょう。
三方弁は六角レンチを使ってクルクルと開閉するものですから、一度開ければ自然に閉まることはありません。
書込番号:13194936
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63A2
購入を検討しています。
こちらの機器は、通常他メーカーより、890mmと長いですよね・・・これは、内部シロッコファン?が大きい=送風に余裕があると解釈してよいのでしょうか?
=節電になる機種と言うことですか?
それとも、大きいから逆に電気を使うのでしょうか?
設置されている方がいれば、教えて下さい。
0点

私はノクリアは設置はしてませんが、これまでの書き込みによると、微風にすると音も静かで省エネだそうです。シロッコファン(正しくはクロスフローファンというらしい)が大きい方が強風運転でも効率は良くなり省エネになります。他のメーカーの機種では電気回路をいじって見たり制御回路をいじって見たりややこしいことをやっていますが、ファンを大きくして送風効率と熱交換効率を高めて省エネする富士通のやり方が節電の王道と思われます。
書込番号:13185886
1点

一般人ですが考え方の違いじゃないでしょうか?
大きさが大きくなるという事は熱交換器の取付け面積が広くなるという事だから
その分、効率がアップすると考えるのが普通じゃないでしょうか?
書込番号:13185985
0点

大きくすると、熱交換器の効率が良くなるので
省エネにもつながるようです。
また、冷暖房能力の数値も
室内機が大きいモデルのほうが
いい数字が出たりする傾向があります(つまり、効率がいいということ。)
電気代は、どちらかというと安くなる傾向にあります。
ただ、最近のエアコンは、寸法既定サイズ(800o以下)でも
それなりに省エネ性能が上がっていることは事実です。
でも、寸法フリーサイズ(800o以上)の方が
一般的には、能力が高く、省エネだったりします。
書込番号:13186036
1点

熱交換器面積が大きいほど省エネになります。
6.3kWクラスで一番省エネの機種です。
富士通AS-Z63A2:APF5.5
パナCS-HX631C2:APF5.3
書込番号:13186164
0点

皆さん、とても詳しいのですね。返信ありがとうございます。
なるほどです!パナソニックも省エネなんですね!パナソニックも良くなってきました!先日、コジマ電気の店員も、室外機はほぼパナソニックがどのメーカーのも製造しているから、エアコンの技術は一番と豪語してました。
でも、うちの縦長18畳に使うには、ノクリアが効率的な感じですね!
ダイキンの付加機能に、騙されるとこでした
あとは、主審室の8畳用をきめるだけです。
こちらは、低速運転にききそうな、東芝JDRか日立、パナソニックで悩みます。
書込番号:13187782
0点

確かパナのエアコンは海外生産品が多かった筈ですよ?
他のメーカーまで面倒見ているとは思えないんですが単に部品供給
程度の話じゃないかと思うんですが・・・・
書込番号:13190292
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





