
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2007年5月7日 18:05 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月24日 09:01 |
![]() |
7 | 5 | 2007年5月3日 00:00 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月15日 13:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月8日 11:14 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月6日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z63R2
いろんなレビューを拝見しましたが、あまりにもメーカー、機種があるため、頭が混乱してしまいました…。
よく読んで自分で判断すべきなのでしょうが、どうかお力を貸してください。
昨年末に今のマンションへ越してきました。築4年、5階建ての4階です。
12畳のLD、奥に3畳のK、それから仕切りを外した6畳の洋室に(LDと洋室は南向きのベランダに面しています。日当たりはいいです。)エアコンを付けたいと考えています。
重視したいのは価格、除湿、静音性です。古いモデルでも構いません。
暖房は、灯油ヒーターとオイルヒーター、ホットカーペットを使う場所、人間によって使い分けていてエアコンは使用しなかったのでこれからも使わないつもりです。
あと、いま流行りの(?)お掃除機能についてなのですが、以前、電気店に勤めていた友人が「やめておいた方がいい」と言っていました。(ちなみに彼はメーカーはダイキンが良い、とも言っていました)実際のところはどうなんでしょうか?
たぶんコレが1番イメージに近いのかなぁ…?と思っているのですが他にオススメがあれば教えてください。
それから、梅雨のシーズンに入る前、もしくは入ってから、どちらが安くなりやすいんでしょうか?(他の方も購入時期についてお尋ねになっていましたが、この時期に限って言えばどうなんでしょうか?)来月2人目を出産予定なので、あまり変わらないのであれば早めに購入して取り付けておこうかと考えています。
よろしくお願いします。
0点

エアコンは5月の買うのが1番理想です。
何故なら
@今年モデル、去年モデルの両方がそろっている。
A工事が混み合っていないので作業者が時間に余裕がありちゃんとした工事をしてもらえる
B気候的に湿度がまだ高くない事が理由です。
特にA、Bについてはエアコンの寿命に影響してくる項目なので重要です。
Bではエアコン工事で1番気を使わなければならない部分で、配管内に水分が入ると冷凍機油に酸性物質(コンタミ)が形成されコンプレッサーの焼き付きや詰まりの原因になります。
また、お掃除機能について躊躇されているようですが、今年の機種はどのメーカーにもお掃除機能が搭載されております。(ダイキンもそうです)
ただ、ノクリアはお掃除機能を搭載してこの機種では4年目にもなりますから信頼性においては業界トップだと思われます。
エアコン自体で見ても富士通ゼネラルの国内シェアは低いものの世界シェアはダイキンに次ぐ第3位にもなります。
書込番号:6272351
0点

>エアコン自体で見ても富士通ゼネラルの国内シェアは低いものの世界シェアはダイキンに次ぐ第3位にもなります。
それがどうしたの?
世界で売れているモノが日本で売れるとは限らないのは
歴史が証明してるよ。
逆に「日本で売れるものは世界でも売れる」もよく言われることだね。
富士通とかダイキンのエアコンってうるさいんだよね。
だから日本では静かな松下とかが良く売れるんだよ。
書込番号:6274093
1点

モノづくり研究所さん、クイタソの夜影さん、ありがとうございます。
最寄のお店(ヤマダ電機)へ行ってきました。
売り場には中年の男性が1人しかいらっしゃらなかったのですが、どうやら富士通の営業マンさんっぽかったです。なので他メーカーについてはほとんどお話を伺えませんでした。
お掃除機能、やっぱりかなり力を入れて勧められました。でも、価格が抑えられる点などから、実際に店頭で惹かれたのがJシリーズでした。もちろんノクリアの方がうんと性能が良いことは判っているのですが、お掃除機能にあまり興味がない私としては安い方がありがたいかな、と。。。
16畳用のAS−J50S2が工事費込み、10年保証が付いて¥134800、14畳用のAS−J40Sが(うろ覚えなのですが)同条件で¥12万弱でした。ノクリアになるとこれにプラス10万くらい。
で、AS−J50S2のクチコミを参考にしようとしたら、Jシリーズはすべて寂しいことに0件でした。。。
ココで伺うのはどうかと思ったのですが、もしご存知でしたら教えてください。
書込番号:6274359
0点

Jシリーズのコストパフォーマンスは高いですよ。
寸法規定サイズの2010年省エネ達成率100%以上と省エネですし、性能も他社同等品より優れてます。
書込番号:6274994
0点

こだともさん、ありがとうございます。
富士通の営業マンさんに「金曜日までしかこの値段で買えない」と言われていたので、金曜日にAS−J50S2を半ば購入するつもりで行ってきましたが…どうもそれ以降も同じ値段っぽい気がしたので、あえて出直すことにしました。
で、今日行ってみたところ、予想的中でした。まったく同じ価格で、しかも(今度は三菱の営業マンさんに)「これはしばらくこのままの値段です」と言われました。
さらに嬉しいことに5月2日までノクリアのAS−Z50S2が¥189000になっていました。普段は¥244600だったものがチラシで¥241000になり、他店との競争で急遽その価格まで下がったようです。ちなみにAS−Z50R2(前のモデルです)は¥186000でした。
Jシリーズに約¥5万を上乗せすればノクリアが買える…。
主人にはお掃除機能はいらないと前々から言っていたので、Jシリーズでいいんじゃない?と言われていますが、¥20万を切っているのでちょっと気持ちが揺らいできました。
コロコロと変わって申し訳ないのですが、みなさんはどちらが良いと思われますか?ご意見をいただければと存じます。。。
書込番号:6283687
0点

エアコンで暖房する気ないんでしょ?
だったらJでいいんじゅやない。
冷房だけじゃ差額5万円のモトなんてとれないから。
ノクリア買う予算があるなら万円で何か別のもの買った方がいいよ。
空気清浄機とか加湿器とかさ。
書込番号:6283979
0点

>重視したいのは価格、除湿、静音性です。
と最初の書き込みに書かれていますが、
除湿性能だったら、ノクリアのほうが圧倒的にいいですよ。
再熱除湿も付いてますし、冷房運転時の除湿量も優れてます。
Jシリーズは再熱除湿がついてなく、弱冷房除湿だけですから。
書込番号:6283993
0点

シマリスとかウサギ飼うのもいいかもね。
気持ちが和むよ。
書込番号:6283994
0点

クイ夕ソの夜影さん、こだともさん、ありがとうございます。
>エアコンで暖房する気ないんでしょ?だったらJでいいんじゅやない。冷房だけじゃ差額5万円のモトなんてとれないから。
暖房は使わないだろうなぁと思っていたのですが、よくよく考えてみるともうすぐ生まれる予定の息子がハイハイをしはじめるのが真冬なんです。灯油ファンヒーターやオイルヒーターは危ないかもしれないなぁと気づきました。
ちなみに3歳の長男のその時期は(引越し前で)間取りが違ったため、手に触れないように配慮できたのですが、今のマンションではそれができそうにありません。
>ノクリア買う予算があるなら万円で何か別のもの買った方がいいよ。空気清浄機とか加湿器とかさ。
まさしくおっしゃるとおりですね。前々から気になっていた¥3万のイオニックブリーズがラクラク買えてしまいます。。。
ちなみにやんちゃ盛り&生まれたての息子2人がいててんやわんやしているので、ペットどころではなさそうです(汗)和みたい。。。
>除湿性能だったら、ノクリアのほうが圧倒的にいいですよ。再熱除湿も付いてますし、冷房運転時の除湿量も優れてます。
そうなんです、そこがノクリアに揺らいだ一番のポイントなんです。
・除湿機能:¥3万
・省エネ基準達成率:¥1万
・暖房(子供が直接触れないので安心):¥1万
・お掃除機能:¥1万
それぞれの機能に価格をつけるとしたらこれくらいかな?と思っています。差額をちょっとだけ上回る計¥6万です。過大評価でしょうか?
書込番号:6284248
0点

>ちなみにAS−Z50R2(前のモデルです)は¥186000でした。
新しい機種のAS-Z50S2が¥189,000というところを見ると
AS-Z50R2も交渉次第ではもっと安くなるんじゃないかな?
とすると、¥50,000の差額はもっと少なくなると考えることができそうですが
値切れるかどうか、交渉してみてください。
書込番号:6291263
1点

みなみだよさん、ありがとうございます。
関西出身の主人が、かなりキツ目に値段交渉してみたのですが、それ以上の値下げはできませんでした。。。
(ちなみに私たちが住んでいるのは福岡です。私が見る限りではあんまり値切りの光景は見かけません。)
みなさん、本当にお世話になりました。
昨日、ノクリアに決めて購入しました。4日に取り付け工事をしてもらう予定です。
もしかしたら高い買い物になってしまったのかもしれませんが、みなさんからいろいろお話を伺って私なりに考えてから出した結論でしたので、納得しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:6291696
0点

とんがりさん 新しいエアコンの調子はいかがですか?
まだ、あまり使わないかな?
本領発揮はこれからですね。
私もエアコン購入を考えていてムーブアイにしようかなと思っていたら
「ノクリア」の評判がよくて悩んでいます。
我が家は一戸建てでリビング、キッチン合わせて17畳です。
西日が入るので夏がとても暑いです。
とんがりさんと家のタイプは違うのですが、
私も価格と電気代が安いものにしたい条件は同じなので
ノクリアの情報を教えてください。
育児に大変そうですが頑張ってください。
書込番号:6307817
0点

チョコ2さん、ご参考になるかどうかわかりませんが…。
取り付け工事の際に作業してくださった方が
動作確認のためなのかな?暖房をつけたんですよ。
1分くらい後…家族全員、そしてその方も思わず「暑!!」って(笑)
かなり効きがイイです。びっくりしました。
そしてその後、試しに除湿をつけてみました。
全然音がしなくて、つけてるのを忘れてました。
涼しくなったかどうかは(気温が低い日でしたので)正直わかりません。
現時点ではこんな程度でしかお話できず申し訳ないです。
書込番号:6310434
0点

とんがりさん どうもありがとうございました。
新しいエアコンいいですね。
私はもう少し勉強して6月くらいにはほしいなあと思っています。
書込番号:6311998
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22R
どちらを購入しようか迷っています。
室外機の大きさは当製品の方が薄くて
いいのですが、ザッとスペックを見た所、
AS22PPEの方がいいように思います。
気のせいでしょうか?当製品の方が新しいのに・・・。
設置スペースがあまり広くありません。
コンパクトで室外機の音が小さい方がいいのです。
皆さんの意見を聞かせて下さい。
0点

メーカーホームページを見てませんので詳しい仕様は確認してませんが、
価格コムのスペックで比較しますと消費電力が倍ぐらい違いますね。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=21502512190
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=21502511581
もしこの記載どおりでとしたらAS22PPEの方がランニングコストは断然優れていますよ。
(しかしなぜだか期間電気代は同じです。価格コムの表記が間違っているのカナ・・・。)
書込番号:6262523
1点

そうなんですよ。私も消費電力が倍以上違うのに
期間電気代が同じなのかな?と疑問に思いました。
メーカーへ確認した方がいいのでしょうかねぇ?
書込番号:6262568
0点

価格.comのスペック表記に問題があります。
PPEの消費電力量は定格時の電力が書かれていますが、
E22Rに書かれている消費電力は最大時の電力です。
富士通ゼネラルのホームページを見ても、両者とも性能に変わりはありません。期間消費電力が若干違います。
冷房 能力2.2kW(0.5〜3.0) 消費電力440W(165〜900)
暖房 能力2.5kW(0.5〜4.7) 消費電力450W(135〜1265)
期間消費電力 PPE 891kWh E22R 900kWh
AS-E22R
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2006/e_series/lineup/ase22r.html
AS-22PPE
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2005/lineup/ppe/series/as22ppe.html
書込番号:6262615
0点

期間消費電力量が22PPEが少ないのは
E22Rに比べ、暖房効率が1%強高いから。
その分、最大暖房出力や低温暖房出力も0.1Kw 22PPEの方が大きくなっています。
もっともその程度の差を実際に感じることは無いと思います。
室外機は22PPEがE22Rに比べ13cmほど幅が広く
現行のベーシックタイプの22クラスがコンパクトサイズなのに比べると大きいですから
コンパクトさが選択ポイントの一つなら
迷わずE22Rでいいと思います。
騒音も1dBですがE22Rのほうが地位さあいですから。
ちなみに室外機の薄さは変りません。
書込番号:6262765
0点

当製品を購入することにしました。
そこでもう1つ質問ですが、壁面設置した場合の
振動・騒音はどの程度でしょうか?
壁面設置の方、状況を教えて下さい。
工事業者にも平面設置の方がいいと言われたのですが、
マンションの玄関側なので設置スペースが微妙なのです。
私も壁面よりも平面の方が費用も安いし、安定性が
あるからいいのですが・・・オーナー及び近隣に
相談しなければなりません。
書込番号:6265322
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
初めてエアコンを購入するので迷っています。
どなたかアドバイスを頂けたらと思います。
大阪のH16年築の約30階建てマンションの12階ですが、
リビングと寝室と旦那の仕事部屋の3か所に考えています。
1:
キッチンが3.5畳、リビングダイニングが11畳、隣接した和室が6畳で、
和室を普段から開放して使うつもりなので計20.5畳です。
向きは南向きです。
床暖房も付いているのですが契約はしておらず、
これからエアコンと併用することも考えています。
40よりも50の方が良いのかなとも思うのですが、いかがでしょうか。
2:
寝室は北向きでマンションの廊下側の5畳なので
22にしようと思っているのですが、FとJとEとでよく違いがわかりません。
とりあえずFなら安心かなとは思っているのですが・・・。
3:
旦那は細かいことにはこだわらず、夏に涼しければ何でもいいそうです。
この部屋も5畳で北向き廊下側です。
メーカー選びについては、カタログをいろいろ見た結果、
掃除が簡単そうな富士通が良いかなと思っているのですが。
どなたか、お知恵を頂ければ助かります。
1点

>1:40よりも50の方が良いのかなとも思うのですが、いかがでしょうか。
超高層マンションのようですから、高断熱でしょうかね?
高断熱で20.5畳なら40で十分冷えるでしょう。 キッチンで料理をしているときとかは利きが悪くなるかもしれませんが。
暖房ですが、床暖房と併用なら40でいいのでは。
>2:寝室は北向きでマンションの廊下側の5畳なので
22にしようと思っているのですが、FとJとEとでよく違いがわかりません。
Fは再熱除湿付きの中級モデルで、他社の最上位機種に匹敵する性能で2010年省エネ基準達成。
Jは再熱除湿なしの中級モデルで、他社同等品では性能が一番良く、2010年省エネ基準達成。
Eは再熱除湿なしの一番安い標準モデルで、省エネ性では劣ります。
5畳なので22で十分でしょう。寝室ということなので、肌寒くならない再熱除湿付きのFシリーズが良いのではないでしょうか?
>3:夏に涼しければ何でもいいそうです。
22で十分でしょう。
JかEになりますが、Jは2010年省エネ基準を達成しています。Eよりは2万ぐらい高いですが、性能・省エネ性も良いのでランニングコストもEより安くなります。
書込番号:6252509
3点

>3:夏に涼しければ何でもいいそうです。
22で十分でしょう。
JかEになりますが、Jは2010年省エネ基準を達成しています。Eよりは2万ぐらい高いですが、性能・省エネ性も良いのでランニングコストもEより安くなります。
この部分ですが
購入金額が¥20,000も上がるのなら
多少電気代が安いといっても
電気代でその分が回収できるかが肝心でしょうね。
書斎の使用頻度にもよりますが
時間が限られているなら無理に高い機種でなくてもいいんじゃないでしょうか。
3台購入のようですから
まとめ買いによる割引などもあるでしょうから
トータルでそれほどの金額差がなければ
Jでもいいのかもしれませんが。
書込番号:6252896
3点

値段で選ぶのもいいですけど、
少しでも環境問題を考えている人ならば、省エネ機を選ぶことも重要ですね。
書込番号:6253102
0点

短絡的な考えだな。
安い機種買って残額で環境ビジネスに投資したって
環境問題に貢献したことになるんじゃないか。
それにもっと言えば
エアコンなんか使わずに暑けりゃ窓あけて我慢すれば
電気もつかわないし、エアコン作るエネルギーもいらないから
もっと環境問題に貢献したことになるよ。
>少しでも環境問題を考えている人ならば、省エネ機を選ぶことも重要ですね。
重要なんじゃなくて、
一つの選択肢なだけだよ
書込番号:6253884
0点

省エネ機が標準機よりも故障しない保障はないし。
家は省エネ機を購入したが8年以上使わないモトがとれない。
書込番号:6295134
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
来月引越すのですが、転居先にエアコンがないため購入します。
88年築の2DKマンションです。
キッチン(6畳)・和室(6畳)・洋室(6畳)全室襖仕切りで、和室と洋室の間も襖仕切りとなっているので、和室と洋室の間の襖は外して、12畳で使用する予定です。寝る時以外はキッチンの間の襖も開けて使用すると思います。
そこで、キッチンと和室・洋室で18畳をエアコン一台で使用するか、それともキッチンと洋室の12畳で一台・和室6畳に一台の二台で使用するか、悩んでいます。
また、エアコン購入が始めてなので、どこのメーカーがいいのかもわかりません。おすすめがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

この手の機器は電気代も馬鹿になりませんし、
設置も大変でしょうから、1台で澄むなら
その方が無難だと思います。
2台にするメリットは部屋ごとにバラバラに
室温を調整出来る事と、片方が壊れても
もう片方で我慢できる…と言う事位でしょうか。
因みに、メーカーはダイキンさんがオススメです。
但し、一部機器はダイキンさん純正ではなく、
他メーカーのOEMだったりするのでご注意下さい。
書込番号:6232539
0点

1台かはたまた2台か悩みどころですね。
キッチンはその部屋で食事する場を含みますか? それとも食事の支度をするだけのキッチンでしょうか。
前者の場合はどうしても冷房設備が必要ですね。(後者もそれなりにですが・・・。)
幸いなことに全室間仕切り可能ですので中央の部屋に12畳用のエアコンを取り付けて間仕切りの方法を
その場の用途で変更して効率的に使う手段も考えられます。
例えば食事中はキッチンとその隣接する部屋の襖をオープンにして残りの一部屋は閉めておきます。
また食事が終わったら今度はキッチンと隣接する襖は閉めて和室と洋室の2室の襖をオープンに・・・。
これでダメなようであればキッチンだけに一番小さなエアコンを追加する手もあります。
和室と洋室で12畳ですので私は富士通ノクリアの40クラスをお奨めします。
同クラスで一番パワーがありますので真夏日以外は条件によれば3室同時冷却も可能ですよ! (^o^)/
書込番号:6232569
0点

暖房はどうなってますか?
冷房だけを考えれば40クラスなら3部屋18畳を同時に賄うことはできると思いますが、
暖房となると築20年の断熱力がどれだけあるか。
エアコン用の既存のコンセントは100Vですよね。
18畳を1台で賄うと風量もそれなりになるので、
中心となる洋室は結構うるさいですよ。
40クラスで計画するにしても
洋室28クラス、和室22クラスの計40が無難だと思います。
(真夏以外は28でもなんとか18畳賄えるでしょうし、40クラス1台よりトータル能力も稼げる)
その上で使用時間が長いと思われる洋室側は中上位機種、
和室側はそれ以下で。
転居先は長く住む予定ですか。
数年で引っ越すなら再使用も未知数だし移設による劣化もあるので、安価な機種にしておいたほうがいいかもしれなとういう考え方もあるかと。
書込番号:6232710
0点

暖房は代替暖房器具がありますのでそれらの機器で補えば大丈夫ですが冷房の場合の代替機器存在しないので
出来ましたら能力の大きいタイプを装着することが望まれますね。
ヤクルト飲んでる?さんが言われている分散型も良い案だと思いますよ。
1台にするならば能力幅の数値も大事です。 大能力のあるエアコンは下(最小)の能力が大きかったり
するモノもありますので仕様書を良く比較して吟味してください。 (^o^)/
あとは2台分の設置費やシチュエーションは少ないと思いますがもし2台稼動させた場合の消費電力なども
考慮に入れるといいと思います。
書込番号:6232857
0点

普段の使用が
和室+洋室の12畳ですよね。
問題はキッチンに冷暖房が必要かどうかというところでしょうか。
冬の朝の朝食を作るためには必要でしょうが
冷房まで考えますか?
もし、とりあえずの冷暖房を考えるのであれば
和室+洋室12畳用のみの使用ということでどうでしょう?
冬の朝の朝食作りのための暖房は
ファンヒーターなどでもいけると思いますし。
真ん中の部屋にノクリア40でどうでしょうか?
これだと、もしキッチンの冷暖房までほしいなと思えば
反対側の部屋のふすまを閉めて
キッチン側の扉を開ければ
何とかいけると思うのです。
万一暖房が足りないかなと思っても補助暖房はどうにでもなりますし
冷房は問題ないと思うのです。
キッチンのことを考えるのであれば
松下じゃないほうがいいと思います。
松下のお掃除ロボットは
油汚れに弱いということのようですので
キッチンから出る油分が
空気中を漂うことによって
エアコンにまで影響するかもしれませんから。
(SHARP・東芝のお掃除ロボットの仕組みが油汚れにどう影響するかは不明。何らかの影響があるのかないのか・・・購入の際には確かめてくださいね。)
書込番号:6234519
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
現在の第一候補はこの機種なんです能力で悩んでいます。
取付ける部屋は一戸建て南向きの和室12畳です。
住んでいる地域は特に寒冷地とかではないです。自分では28で大丈夫だと思ってたんですが店員さんとかに聞くと40を勧められます。やっぽり28では能力不足でしょうか??どなたか教えてください。お願いします。
0点

28と40では40の方が電圧が100vと200vの違いがありますよね。
40を取り付けるとしても200vはブレーカーの対応は完了してますか・・・。 (多分大丈夫だと思いますか・・・。)
我が家でもこの機種を使用しています。 さすがに28とは違ってパワーはすごいです。
夜は除湿にしても寒いくらいです。 (夏ね・・・。)
夏場に外出時から帰宅して南向きの部屋はメチャメチャ暑くなっていますが
40でしたら急速に冷却することが可能ですよ。 予算があるのでしたら40をお奨めします。 (^_^)v
書込番号:6208390
0点

12畳ならメーカー推奨は36になるんですよね。
FUJITSUの場合は36を作っていないから
どうしても40を薦めざるを得ないんだと思います。
販売店としては
買った後で冷えない、温まらないという苦情が来るのが怖いですからね。
ただFUJITSUのパワーを考えると28でもいけるかなと思いますが
暖房まで考えると余裕のある40のほうがいいのかなと思います。
店頭で、どのくらいの価格でしたか?
書込番号:6208896
0点

12畳の和室とは広いですね。
プレハブメーカーじゃなくて在来建築でしょうか。
和室は角部屋で2面採光だったり、1面でも2間掃き出し窓だったりと
窓面積大きいことが多いし、
また郊外だと南面も障子間仕切りで縁側になっている場合もありますよね。
28で足りるかどうかは間取りと断熱仕様次第ですが、
このケースでお店で28クラスを薦めることはまずないでしょうね。
書込番号:6209329
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22R
今回、AS-E22Rを購入しました。
そこで、真空引きについて教えてください。
ネットで見つけたエアコン取り付け専門業者に、取り付けの依頼をしました。
そこで、真空引きの作業は、手動なのか、電動ポンプなのかを確認したところ、作業する人間によって異なる為、当日の作業員が来るまで分からないとのことでした。
そこで質問なのですが、手動と電動の真空引きだと、やはり電動の方がいいのでしょうか?
あまり詳しいことが分からず、宜しくお願い致します。
0点

なおちまるさん こんにちは、
真空引きは電動とばかり思ってました、機種、配管長さでも違いますが、それでも一時間以上かかると聞いてます。
書込番号:6203000
0点

はっきり言って一般のルームエアコンなら変わりません、手動の真空ポンプはナショナルだと思います、付ける側から言うとなぜそんなに手動、電動ををこだわるのかわかりませんが、大丈夫です、家もそすがパナの看板のお店(家電屋さん)は手動を使っていると思います、ただ雨の日なんかに工事をする時は配管に雨が入って真空状態にして水分を飛ばすのに手動では心配かもしれません、そのときは電動のほうが良いでしょうね、それとエアコンの大きさでも変わると思いますが一般家庭のルームエアコンならマニホールドでじゅうぶん真空状態には出来ますよ。
書込番号:6203017
0点

配管内の圧力が-0.1MPa(-750mmHg)以下になるまで引くのが基本なので、電動・手動式どちらでも、これが出来ていれば大丈夫。
真空状況の確認は機材についているメーターで確認できる。
重要なのは十分な時間引くことと、その後に圧力計の針が振れないことを確認すること。
針が振れたら配管に亀裂などがある可能性大。
電動式の方が、真空到達度は高くなるようなので、
悪天時や多湿時なら電動の方がよいという意見はある。
書込番号:6203061
0点

ルームエアコンにおいて一番理想なのは電動ポンプを15分は運転させる事ですね。 コレは電動真空ポンプにもいろいろ性能に違いがありますので、最低クラスのポンプを使われたとしても、15分運転すれば、しっかり真空引き、乾燥までできます。 電気を使えない場所では手動ポンプや置換ガスドラムを使うエアパージの方法もあります。 但し、これらの方法では真空乾燥はできません。
書込番号:6203230
0点

みなさん ありがとうございます。
よく「真空引き」が話題に挙がっていたので、少し神経質になっていたかもしれません。。。
別に手動が全然ダメというわけではないのですね^^;
大変勉強になりました。
業者の方には、手動でも電動でも、丁寧な作業をお願いしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6203281
0点

正式にはやるんだが
結局 コンプレッサーの冷媒の戻りぐちをふさぎ
コンプレッサーを運転させ空気を吐き出す方式がある。
配管なんかもたいして長くない場合はこれでも冷える。
量販店などは工事費も値切り過ぎるのと
一日何軒も回るのと手抜きの為
正式の真空抜きをしない業者が多いので
自分の部屋は必ず立ち会うことが必要だ!!
書込番号:6302202
0点

正式には第二種電気工事士以上がやるのだが
昔 NHKで浴槽のシャワーで感電があった。
しびれる程度であったが エアコンの壁を貫通させて
手抜き工事で電線が壁のメタルラスに触れ
回って浴室のシャワーで感電したらしい。
真空引きをしなければ省エネにならないだろうし、
感電するのは論外だ!!
値切る以前に安全を考えよう。
書込番号:6306151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





