
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年3月30日 09:09 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月21日 19:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月24日 22:03 |
![]() |
2 | 6 | 2007年3月10日 21:09 |
![]() |
2 | 7 | 2007年3月9日 02:34 |
![]() |
5 | 4 | 2007年3月3日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22R
当機種の購入を検討しています。
設置場所は、1Fの寝室(8畳)です。
ただ、懸念しているのは設置場所です。以下のような間取りです。
壁壁壁壁壁サッシ サッシ壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁 A RRRRRRRRRR 壁 │
壁B 壁ク│
壁 壁ロ│
壁R 壁││
窓R 壁ゼ│
窓R 壁ッ│
窓R 壁ト│
窓R 壁壁壁
窓R │ 壁
窓R │ク壁
窓R │ロ壁
窓R ││壁
壁R │ゼ壁
壁 │ッ壁
壁 │ト壁
壁 │ 壁
壁 │ 壁
壁 壁壁壁
壁 戸
壁 戸
壁 箪笥 戸
壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
壁
壁
※R:カーテンレール
希望としては、Aの部分に設置したいのですが、カーテンレールが邪魔をして77.5cmしか幅がありません。当機種の設置幅は79cmありますので、これでは物理的に入りません。
Bの部分に設置する場合は、幅は83cmあります。ただ、向き的にはAの方が良いような・・・
カーテンレールを短く切断すれば後5cm程は稼げると思います。
また、設置の場合、壁から最低5cmくらいは離す必要がある?と何処かでみた気がします。とすると、設置幅は84cm程必要でしょうか?
Aの部分に設置は可能でしょうか。それとも、Bの部分にした方が良いでしょうか。それともA、Bのコーナーには設置不可能でしょうか。コンセントはそこにしかないのですが・・・
もっと小さな機種を買うなど、アドバイスをお願いします。
0点

おはよう御座います。
A/Bどちらの壁面にも設置は可能と思いますが、次の点を注意する必要があります。
1)コンセントの位置は何処か?
(Aのサッシ側?同じくA壁のB側?、Bの窓側)
2)天井からコンセントプレート上面までの寸法は?
Aに取り付けようとした場合で、コンセントがBの窓側にあると付属の電源コードが届きません。また、Bに付けた場合もAのサッシ側にコンセントがあると、若干厳しいかもしれません。
カーテンレールはカットできるのであれば、カットしA面に設置した方が良いのではと思います。
書込番号:6145072
0点

ブラック キャットさん
>1)コンセントの位置は何処か?
> (Aのサッシ側?同じくA壁のB側?、Bの窓側)
⇒Bの壁で、A寄りです。(コーナー近辺)
2)天井からコンセントプレート上面までの寸法は?
⇒約40cmです。
コンセント位置については、それほど気にしていなかったのですが盲点ですね。ただ、電源コードが1.4mあるようなのでA、B、どちらでも届くような気はします。
とりあえず、Bの壁には設置可能そうなので注文してから設置面を業者と相談の上、取り付けしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6145705
0点

本日購入しました!
と言っても買ったのはE22Sの2007年モデルでした。
40R2との纏め買いです。詳しくは → 6159059 です。
2006年モデルより2007年モデルの方が良くなっているんだろうと勝手な思い込みで買ってしまったのですが、カタログをみると省エネ効率では2006年モデルの方が良いみたい??
機能的にも違うみたいです。(詳しくみてませんが・・・)
結局、良かったのでしょうか?
書込番号:6159079
0点

E22SはE22Rに比べてスペックダウンしてますよ。
2006年度モデルの方が省エネでした。
見た目は同じですが、どうやら電子膨張弁からキャピラリーチューブになったようです。
暖房定格能力は、他社同等機は2.2kWですが、E22は2.5kWですね。
書込番号:6159760
0点

こだともさん
>E22SはE22Rに比べてスペックダウンしてますよ。
やはりそうですか・・・。
新しいのに、古いものより悪くなるなんてどういうことでしょうか。良くなったところはないのかな?
書込番号:6160229
0点

>新しいのに、古いものより悪くなるなんてどういうことでしょうか。
おそらくVEによるコストダウンでしょうね。
銅とアルミの価格が高騰してますから、その対策でしょう。
富士通ゼネラルのEシリーズ2.2kWは、他社同等品よりもスペックが高かったのですが、VEのために落としたのでは無いでしょうかね。
スタンダード機種の2.2kWは各社とも、数十万台と一番販売台数が多いのですが、そのかわり売れれば売れるほど赤字も増えますので。
書込番号:6164644
0点

こだともさん
>おそらくVEによるコストダウンでしょうね。
無知で、すみません。VEとは何でしょうか。後学の為、ご教授頂ければ幸いです。
結局、E22Sは買いだったのでしょうか。E22Rは他メーカーの22より性能が良かったのに、コストダウンによりE22Sは他メーカーよりも劣っていたとしたら、かなり凹んでしまいます。
書込番号:6176796
0点

>無知で、すみません。VEとは何でしょうか。
バリューエンジニアリング(Value Engineering)のことです。
詳しい説明は以下でどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
>結局、E22Sは買いだったのでしょうか。
使ってみてしっかりと冷暖房されるのであれば、問題ないと思いますが。
まあ暖房定格出力は2.5kWと他社よりも高いですし。
書込番号:6177037
0点

こだともさん
VEの件、勉強になりました。ありがとうございます。
今、調べてみましたがE22Sは他メーカーと比べても特にVEが低いということはないみたいですね。(使い方あってます?)
今週末が設置なので、使い勝手はまたレビューさせて頂きます。その際は、E22Sの板で・・・。
書込番号:6177112
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
この度、転勤で引越しをすることとなり、エアコンを購入しなくてはいけなくなりました。家電量販店を見てきたのですが、今、3月ということで、決算大セールを行っていて、今が買い時かと思って焦っております・・・・。
新居は、LDK14畳です。ここに1機設置したいと思っています。まったく初めてのことで、どれを買ったらいいかわからず質問させて頂いております。
今日ヤマダ電機にいったら、ナショナルのCS-40RFX2を薦められたのですが、このサイトの口コミを拝見していましたら、
FUZITU nocria AS-Z40R2の方が評判がいいみたいで・・・。
CS-40RFX2は清掃中の音が結構大きいようですね・・・。
nocriaの方が総合評価が高いようです。シャープの除菌イオンつきSVシリーズとはどちらがいいでしょうか?
エアコンは引越ししてから6月頃に買えばいいのかな〜なんてのんきに構えていたもので、急に決算セールに反応して勉強不足なため、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

ノクリアAS-Z40R2とお掃除ロボットCS-40RFX2ですが、エアコンの基本要素である「省エネ性」「高冷暖房能力」「大風量」などではノクリアが勝ります。
どちらにもフィルター自動掃除機能は付いてますが、ノクリアはブラシ式で埃はダストボックスに回収する方式のため音が静かです。
お掃除ロボットの方は吸引式のため、掃除機のような吸引音がして結構うるさいです。埃は換気パイプを通って外にポイっと排出されます。
ノクリアのダストボックス掃除は2年に1回、お掃除ロボットの方は10年間メンテナンスフリーを謳ってます。
掃除時間はノクリアが約5分、お掃除ロボットが約60分です。
ノクリアは冷暖房運転中のフィルター掃除が可能ですが、お掃除ロボットは不可能です。
あとは、ノクリアにはフロアサーモセンサーが付いてます。
お掃除ロボットは酸素吸気機能が付いてますね。
上記にも書きましたが、お掃除ロボットは換気機能が付いてますので、隠蔽配管が困難です。
シャープSVシリーズも、お掃除ロボットとほとんど同じ自動フィルター掃除機構なので音がうるさいです。
時間は約4分半で、運転中の掃除は不可、隠蔽配管が困難です。
省エネ性能は、SVシリーズがノクリアよりも良いですが、冷暖房能力はノクリアが勝ってます。
除菌イオン効果については良く分かりません。
書込番号:6137563
0点

エアコンを今買うというのはいろいろと検討するところがあります。
エアコンの基本性能がよければ新しいものにはこだわらない、という方にとっては
2006年モデルの在庫が安く買える今がお買い得です。
何が何でも新しい機能重視という方であれば
今の時期は出たばかりで高いので
もう少し待ってみては?という薦め方になります。
naokomさんの場合は、2006年モデルでもよさそうなので
私なりのアドバイスを。
エアコンの基本性能重視・・・これだったらFUJITSUのノクリアでいいと思います。
冷暖房能力はいいですし、フィルタークリーニング機能も付いてる。
エアコン内にほこりをためるゴミ箱(ダストボックス)が付いていて、このほこりを捨てる手間はありますが
メーカーいわく2年に1度(個人的には1か月に1回くらいがいいと思うけど)なので、それほど面倒ではない。
酸素給気機能がほしい・・・これだったら松下になります。
除菌イオンがほしい・・・これだったらSHARPということになります。
換気機能がFUJITSUには付いていませんが
それほど重視しなければいけない機能だとは
個人的には思いません。
14畳という間取りを考えたら、40クラスでいいと思います。
40クラスになると200V機なので
200Vのコンセントが付いていなければ
コンセント交換が必要になります。
(その工事費は、通常¥5,000〜高くても¥10,000はしないはず)
100Vから200Vへ、変更できるかどうかは
単相3線が来ているかどうかによります。
LDKに設置ということなので
台所兼用の部屋ですよね?
だったら、松下やSHARPのように、ほこりを吸い込むタイプではなく
FUJITSUのように、ほこりをブラシでかきとるタイプのほうがいいと思います。(油汚れが付着するため)
書込番号:6138472
1点

こだともさん
みなみだよさん
早速のアドバイスありがとうございます。
特に、新商品にこだわりがない我が家ですので、
2006年モデルが安いこの時期に、少しでもよいものを
購入したいと思います。
皆様のアドバイスを参考にさせていただき、ノクリアを
購入したいと考えています。ありがとうございました。。
書込番号:6142710
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50S2
今年の一月にこの機種を購入しました。使い始めて一ヶ月位は何も問題なかったのですが、最近暖房時に周期的にボーボーと風の出るような音がします。かなり大きい音です。その音がしているときは特に風量が強くなっている様子もありません。例えるなら風の強い日に換気扇から風が逆流してくるような音です。それとこの音が出るまであまりエアコンを気にしていなかったのですが、最近気にして本体をじっくり見てみたら3つあるフラップの内2つが変形?というかねじれていることに気がつきました。まだ購入して2ヶ月位なので販売店に相談した方が良いでしょうか?それともメーカーに問い合わせた方が良いでしょうか?同じような症状の方はいますか?
ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。ちなみにまだ冷房は使用していません。
0点

フラップが変形しているのであれば、初期不良でしょう。
工場出荷検査でも見つかりにくい場所ですね。
まず販売店に問い合わせてみるのが一番ですよ。
確実に交換してくれます。
書込番号:6107361
0点

こだともさん、早速のアドバイスありがとうございます。とりあえず販売店に連絡してみようと思います。結果はまたここで報告したいと思います。
書込番号:6111237
0点

報告します。前回販売店に相談し富士通の出張修理の方が症状を確認に来ました。やはり風量を固定(微風、弱風など)しているのに風量が極端に変化するのはおかしいということでおそらく基盤不良と言われ室内機、室外機共に新品に交換することになりました。そして本日業者の方が来て交換しました。が、設置終了して試運転している業者の方の様子がおかしい。何かエラー表示が出ているようでした。症状は運転開始して少しすると止まってしまう。そして本体の運転ランプとタイマーランプが点滅します。そのランプの点滅回数でエラーの内容が分かるみたいですが業者の方は首をかしげるだけ。携帯で何処かに電話して何か聞いている。結局原因分からずで一旦帰り責任者の方が午後にもう一度来ました。「室外機の配線の取り回しが悪かったようです、もう直りました」と言われました。予想外に時間がかかってしまい出掛ける用事もあったのでそのまま自分で運転確認せず外出しました。用事も終わり帰宅してエアコンを運転してみると先ほどと同じ症状で直ぐに停止してしまいます。
直ぐに富士通のお客様相談窓口に電話しましたが、結局明日確認して電話しますということでした。新しい家に越して暖房はエアコンのみにしてしまったのでこれから寒い日があったら最悪です。どなたかこの機種を購入された方で同じような症状の方いらっしゃいませんか?新製品なので少し心配していましたがその心配が現実になるとは、、、。それともたまたま不良品が二台続けて来てしまったのか。また貴重な休日の時間が犠牲になるのがとても許せません。
とりあえず明日の電話を待ってまたこちらで報告します。長くなってスミマセンでした。
書込番号:6186846
0点

どういうことなんでしょうね。ちょっと製品に不安を感じますね。私の家庭でもこの製品を使っていますが快適に使えていると思います。このような出来事を聞くと私も不安になるのでいろいろチェックしてみます。またご報告ください。
書込番号:6192088
0点

去年のモデルで10畳タイプのAS-E28Rを、去年の11月より使っているのですが、ぶる〜すかいさんと同じ症状が出ています。
ぶる〜すかいさんの「例えるなら風の強い日に換気扇から風が逆流してくるような音」とある表現がぴったりくる症状です。
気になってはいたのですが、寝室で使用していたので、気付くのが真夜中なので、朝には忘れていました。
結局、その症状は異常だったのでしょうか。
修理後の状況を教えて頂けると、助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:6335709
0点

報告遅れてすみません。その後の報告いたします。
前回の責任者の方が来て直っておらず。からの続きです。
次の日に富士通から電話があり明日お伺います。との事、平日なので仕事が休めず妻が対応しました。
前回交換に来た業者ではなく富士通の方のようでした。
結局エラー(E83)表示、室外機不良ということで室外機のみ新品に交換なりました。
交換後の使用感ですが、はっきり言ってびっくりしました。一番最初に使っていた機種(初期不良で2ヶ月で交換した物)がうそのような暖房パワー、作動音、どれをとっても申し分ない感じです。
やはり交換前の機種はかなりの不良品だと思います。(室内機、室外機共に。)
一番最初に交換に来た業者の方に掃除機能の溜まったごみはどの位のサイクルで掃除したほうが良いですか?と聞いて2ヶ月使用して溜まったであろうごみのケースを開けたところ何も入っていない!!えっ!2ヶ月位では溜まらないのか?そんなはずはない。「フィルターのお掃除をします」と結構頻繁に掃除していたはずだ。
ふとのぞくとフィルターにほこりが付いているではありませんか。
業者の方が一言「動いた形跡がありませんねー」って結構いい音だして掃除していたはずなのに・・・。
この機種をお使いの方、「フィルターのお掃除をします」のアナウンスに騙されてはいけません。
一度ご自分の目で正常に作動しているか確認した方が良いと思います。
私は新しく交換した時に業者の方立会いの下、作動確認しました。
それとフラップの変形ですが室内機を交換した時、真っ直ぐきれいなフラップでしたが1ヶ月位暖房を使用した後、ふと見るとまた同じように歪んでいました。今のところ機能に影響あるほどではないのでもうこのフラップはあきらめました。
ちなみに最初の機種の製造番号がE000456とかなり初期の物だと思われます。交換した機種はE003234でした。
長々書いてすみません。
書込番号:6367942
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Fシリーズ AS-F22S
10日ほど前に、価格.comと店員さんの意見を参考に、
リビング用には 富士通 AS−Z40R を購入しました。
暖房能力が高く、気に入っております。
さて、リビング以外の個室のエアコンも10年以上を経過し、
そろそろ買い替えを考えていますが、
運転音、室外機音、ともに静かな6畳間用程度のエアコンをご存知でしたら、教えてください。
最近のエアコンは、確かに10年前に比べて、同じ能力で消費電力が半分になっていますが、効率を上げるために、どうしても送風を強くしているようです。
ちなみに、13年前のパナソニック CS−G25V
は、冷房時に、室内機34dB、室外機39dBでした。
また、最近の再熱除湿は魅力ですが、これも音がするという書き込みがあり、夜寝る部屋のエアコンとしては、何が良いのか、判断しかねています。
よろしくご教授のほど、お願いいたします。
0点

34dbと39dbですか・・・
今の機種でそれくらいの機種があったかなぁ。
43dbというのが普通だったような気がするんだけど。
手元にカタログがないので詳しいことは言えませんが。
2006年のノクリアの運転音は
冷房時 内機44db 外機44db
暖房時 内機46db 外機45db となっています。
FUJITSUの2007年モデルの仕様書はまだHPにUPされていないようなので
詳細は不明ですが似たようなものじゃないかな?
書込番号:6094158
1点

残念ながら、現在発売中のエアコンで40db未満のものは無いです。
でおくれさんさんも書かれている通り、効率を上げるために、どうしても昔と比較して音が大きくなります。
再熱除湿時の音ですが、室内側熱交換器にある電子膨張弁からの冷媒音が原因です。
再熱除湿時は、室内側熱交換器の冷媒が気液二相になるためどうしても冷媒の通過音が発生します。
どのメーカーでも全く音がしないということは無いと思いますが、差はあるでしょうね。
ちなみに2007年モデルの富士通ゼネラルAS-F22Sですが、静音運転にした場合、冷房冷房21dB 暖房24dBと他機種に比べて特に音が静かなようですよ。冷房強風時は43dbとのこと。
Fシリーズは中級機ですが、10m気流&他社高級機種に迫る冷暖房能力を持っていながら安いです。
ただし、新モデルなので6畳用でもそれなりに高いですが。
書込番号:6094780
1点

こだともさん
情報ありがとうございます。
2006年型機AS−N22Rがカタログで
静音時21dB(強風時39dB)と書いてあったので、新型機も静かかなあーと思いました。強風時の音は大きくなっているようですね。でも問題は静音時なので、AS−F22Sは一応候補になりそうです。
リビングのAS−Z40R2の静音時は30dBとカタログにありますが、使ってみて、もうちょっと静かな方が良いなと感じています。21dBなら9dB低いので、goodです。
三菱のカタログを見ると、MSZ−ZW227に 19dBサイレント冷房・除湿モードというのがあり、これにも興味があります。値段が高い機種のようですが、静かなのは魅力です。
また、静音動作の時の室外機の音はどうなんでしょうか?
2階の1台がベランダ置きであり、現在室外機の音が気になります。機種は10年前のシャープAY−F2230です。カタログ上は冷房のときの運転音が室内機35dB、室外機42dBですが、室外機がいったん止まってから、次に動き出す時にかなり大きなグワーンという音がして、気になると眠れません。
書込番号:6095360
0点

三菱電機のMSZ−ZW227は最上位機種ですが、先程も書いたように中級機にも関わらず、富士通ゼネラルのAS−F22Sの方が能力・省エネ率も高いです。
AS-F22S
冷房能力:2.2kW(0.5〜3.4kW) 暖房能力:2.5kW(0.5〜6.1kW)
APF:6.1 2010年省エネ達成率:105% 期間消費電力723kWh
MSZ-ZW227
冷房能力:2.2kW(0.3〜3.3kW) 暖房能力:2.5kW(0.3〜5.7kW)
APF:5.8 2010年省エネ達成率:100% 期間消費電力760kWh
値段は4万円ぐらい三菱の方が高いですが、コストパフォーマンスは富士通の方が優れてますね。
21dBと19dBということは倍数に直すと1.2589倍違うことになります。
書込番号:6096022
0点

こだともさん、いろいろと情報ありがとうございます。
19dBと21dBは、確かにそれほど大きな差ではないですね。
どちらも、かなり静かと考えてよさそうですね。
室内機については、解決しました。
もう一点気になるのが、室外機の音です。どなたか情報ありましたら、教えてください。
冷房能力の範囲がカタログに書かれていますが、
一説には、最小能力が小さい機種の方が、インバータの調整範囲が広いので、室外機の静かな運転が出来るように聞いたことがあるのですが・・・
例えば6畳で冷房定格2.2kWのタイプだと最低が、
三菱 0.3(0.7)kW−
富士通 0.5kW−
松下 0.5kW−
日立 0.5(0.9)kW−
シャープ 0.4(0.8)kW−
東芝 1.1kW−
ダイキン 0.9kW−
と、メーカーや機種により色々です。
我が家の10年前の機種は、インバータと書いてはありますが、冷房能力2.2kWとだけ書いてあり、範囲はわかりません。寝るときに室内の風量は微風に設定するのですが、
使用していると、コンプレッサーのON/OFFが繰り返しあり、そのコンプレッサーの起動時の音がかなり大きいのです。ファンの音というよりは、このコンプレッサーの音が問題です。ベランダということもあって、音が聞こえやすいのかもしれません。ゴムマットを敷いても効果は少ないです。
この機種のカタログ上の数値は、室外機運転音、冷房時42dB、暖房時44dBで、買ったときから、音の感じは変わっていません。
おそらく、カタログ上の数値だけでは、低速運転時のノイズは分からないと思うのですが、最近の機種は、どうなんでしょうか?
ベランダで使われている方、エアコンに詳しい方、経験談など何でも結構です、教えてください。
おそらく、室外機音に悩んでいる方は、他にもいると思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6097110
0点

最小能力が小さい機種の方が、安定運転状態になったときに省エネとなります。コンプの回転数にも影響するでしょうから、音にも関係あるでしょう。
コンプレッサーの種類や出力、制御方法によっても、全くコンプの音は変わってきますので、極論を言えば2台並べて同条件で比較しないと分かりません…。音の周波数も違ってきますし、個人差もあるでしょう。
最近のエアコンは立ち上がり時に、一気に電圧を上げて高速回転させますから、そのときが一番うるさいですね。
10日ほど前に付けられたノクリアAS-Z40RもベクトルPAM制御ですし、AS-F22Sも同じ制御です。
コンプの種類も出力も違いますが、運転中にコンプがどのように制御されているかの参考にはなると思います。
設定温度になったら、コンプがどのように動いてるかを聴いてみてはいかがでしょうか?
F22Sでは、それより静かなはずです。
霧ヶ峰 MSZ-J22T に室外機がうるさいという書き込みがありますが、機種も違いますし暖房運転ですね。
書込番号:6098836
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E25R
この機種の購入を考えています。
すでにご使用中の方にお聞きしたいのですが、冷暖房の能力はどんなものでしょうか?ちなみに私が設置予定の部屋は鉄筋コンクリートのマンションの洋間8畳です。この部屋は来た向きなので冬は寒いです。
場合によってはE22Rでも良いのでしょうか?
それと室外機の音がうるさいという書き込みがありますが、どの程度なのでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
1点

富士通ゼネラルのEシリーズは、他社のスタンダード機と比較して、能力が高めですよ。
北向きの部屋で暖房に使うとなれば、25のほうが良いと思います。
ちなみにE25Rは昨年モデルですが、量販店ではほとんど在庫切れでE25Sに切り替わってます。
性能は同じです。
書込番号:6073149
1点

E22Rをマンションの北向き洋5で使っています。
使っていると言っても常時ではなく、書庫なので
本の整理をする時にちょっと使っているだけです。
(整理しているとついつい読んでしまうので(^^))
1つ下のクラスですが傾向は同じだと思いますので。
まず暖房能力ですが、部屋が狭いこともあり最初は25℃
設定で起動し、途中22℃設定まで落としました。
今年のように暖冬だと2.2クラスでも全然十分でした。
温風の温度は十分高いのですが、当たり前ですが吹き出し
までにちょっと時間が必要です。
冷房能力も去年の夏場に28℃設定で使ってました。
尚、洋5は本棚が4つ入っているので、更に空間容量は
小さくなっていると思います。
運転時の騒音ですが、暖房時しか覚えていません。
通路に面した窓の下に室外機が置いてあり、
部屋の中でもかすかに動作音が聞こえます。
モーターの回転が変わる時の音もわかります。
特にうるさいというわけではありませんが
人によってはどう感じるかわかりません。
ただ、普段使っているノクリアZ28Rは室外機の音が
それまで使っていた霧ヶ峰の28クラスと較べて大きく
感じました。
書込番号:6073531
0点

“こだともさん”、“無知蒙昧Limitedさん”早速のご返答ありがとうございます。
“北向き”を“来た向き”と書いてしまいました。申し訳ありません。
E25Rは昨年モデルですよね。
たまたま新聞折込広告でヤ○ダ電機で25Rが在庫処分で49800円(工事費込み)で出ていたのを見て興味を持ちました。
25Sと性能差が無いようでしたら、大は小をかねるという事で22R(S)でなくこちらにしようかと思います。
コ○マでは東芝のRSA−225Gが43800円と出ていて、225Gのコンパクトさが魅力で気になっていたのですが。暖房能力がもう一つという事なので...
お二人のコメントに感謝いたします。
書込番号:6075523
0点

洋間8畳でしたら
25のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6086753
0点

アドバイスしていただいた皆様ありがとうございます。
本日、2台注文してきました。
ただ、ちょうどE25Rは売り切れてしまったという事でしたが、今年モデルのE25Sを同じ値段の49,800円で代替ということで買うことができました。
ま〜同じ性能という事ですが、少し得した気分になれました。
書込番号:6090423
0点

今年モデルのカタログをまだ見ていないので
実際のスペックがどうなっているのかわからないのですが
(最近は、機種によっては新機種なのに冷暖房能力が落ちるスペックが表示されていたりするので)
もし昨年度と同じスペックであれば
今年モデルの25が¥49,800ならお買い得なのではないでしょうか。
どうかすると、22でもそれくらいで売られていたりするので。
早く付くといいですね。
それと、今はまだ必要のない時期でしょうが
早くその性能にも浸りたいところでしょうね。
書込番号:6090678
0点

工事の時に逆止弁(エアカットバルブ等)を
付けてもらった方がいいですよ〜。
冷房/除湿の時にそう思いますから。
(ウチはそれでもポコポコいってますけど(笑))
書込番号:6092097
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50R2
今回この機種の購入を予定していますが、コジマで工事費込みで16万の見積をだしてもらいました。最初は部屋の大きさから40でも良いかと思っていましたが、間取りの話をしたら50を勧められ
値段も手頃かなと思い検討しておりますが、今までの書き込みを見ているとそんなに安くもないし40でも良いような気がしてきました。
そこで、以下の2点についてご教示下さい。
1.工事費込みの16万は実際安いのでしょうか?ちなみに40は
表示価格が工事費込みで11万くらいでした。
2.本当に50が良いのでしょうか?間取りがリビング12畳に4畳のカウンターキッチンがあります。窓は南向きの全面ガラス張り。(冬は日の出から日の入りまでガンガン日が差します)コンクリート打ち放しの住宅ですが高高住宅ではありません。(内壁は化粧板で覆われています)
以上2点ですが、できれば暖房もこの機種1台でまかないたいとおもっております。(居住は南東北で最低気温は寒い時でマイナス2〜5位です)
1点

値段は標準なのではないでしょうか?
↓にも書きましたが先週末都内のコジマで、
\157,900.-(標準工事費込)でした。
もっと安く購入されている方もいらっしゃるようですし。
量販店の中にはもうこの機種置いてない店もあるので、早くしないと在庫が無くなってしまうような気もします。
ちなみに私は、14畳のLDK+4畳半の和室+3畳ほどの
キッチンで50を選択しました。
南向き全面ガラス張りでガンガン日が差します。
やっとマンションが完成して、やっと明日取り付けです。
なので、どれほどの能力があるかわからないので、
40か50かどっちがいいかはアドバイス出来ません。スミマセン。
書込番号:6066244
1点

40と50の価格差が大きいので迷うところですよね。
40でもいけるかもしれないけど
もしかしたらいけないかもしれない。そういう微妙なところですね。
一番のきがかりなのはコンクリート打ちっぱなしというところでしょうか。
冬、コンクリートからの放射熱(もちろん冷たい冷気という意味です)がどれだけあるかというのが気になります。
今は外張り断熱がはやりですが
内張り断熱(という言い方があるのかな?)でもやっていれば
放射熱はそれほど考えなくてもすむのかなという感じでしょうか。
部屋の断熱状態も考慮にいれ
再検討してみてください。
書込番号:6066716
1点

>冬は日の出から日の入りまでガンガン日が差します
重要なのは日没後に日中の温かさをどのくらい維持できるか。
断熱が高くなければ
部屋は昼間温かくても日没後は速やかに冷えてくると予想できます。
窓が広く大きいので、その傾向が高いと思います。
南東北ということもあり、冷房は4KWクラスで十分賄えると思いますが、
床暖のような補助がないのなら暖房は5KWでは弱いと感じます。
高気密高断熱使用ではないと自認があるなら、
暖房を基準に考えればノクリアのような機種を選んだとしても50クラス(6KW以上)が妥当な選択ではないでしょうか。
書込番号:6068777
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
san.sebastianさんのおっしゃるとおり、夜には冷え込んできます。もう少し大きい能力のエアコンを買えば良いのでしょうが予算と電気代を考えるとこの機種にしようと思います。寒さが酷いようでしたら補助機でまかなおうと思います。本日、ヤマダで15.8万で見積りをだしてもらいましたので決めることにします。
書込番号:6070448
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





