
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2020年2月25日 16:02 |
![]() |
13 | 11 | 2007年6月12日 22:40 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月15日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月4日 20:43 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月29日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月13日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
現在、川崎に木造3階戸建てを建築中で、そろそろエアコンをえらばなくてはならない時期なのですが、第一希望のnocria AS-Z40R2について、工務店側から「富士通は壊れやすい」と言われてダイキンを薦められました。
そもそも自動掃除機能が欲しいと思って(省エネ等も当然気にしてますが換気や加湿などには必要性を感じてません+夏冬ともガンガンにエアコンを効かせなくては我慢出来ない質でもありません)の選別でしたので、工務店の言葉に従うにはかなり抵抗があります。ダイキンと提携してるわけでもなさそうなので、実際の経験からの助言なのかもしれませんが、こちらの書き込みなどを見ていると評判はむしろダイキンの方が悪いように感じますし、富士通ゼネラルが壊れやすいといった書き込みも見つけられず...。
果たして、工務店の言う事は事実と受け取った方が良いのでしょうか?噂でなにか聞いてる方、既に富士通をお使いの方、教えてください!!
補足として。。。エアコンは2台買うつもりです。
2階のLDK17帖南西側(キッチンに近いです)にひとつ、3階の寝室にひとつ(寝室と言っても間仕切りを可能な限り無くした17帖程のスペースです。カーテン等で仕切ると9帖+8帖の部屋となります。)3階はかなり日当たりが良さそうですが予算の面で、まずは一つで済ませたいなと考えています。
工務店がダイキンの何を見積もりに乗せてくるかは知らされてないのですが、私側から他にナショナルのCS-40RFXの見積もりもお願いしています。(でもナショナルは音がうるさいらしいので、やはりノクリアに気が行ってしまう〜)
室外機は2つとも地面に置いてしまおうと思ってます。
0点

誰かの主観を丸々鵜呑みにするんですか?
この製品1年前のモデルなんで、
どんなに頑張ってもまだ保証期間中ですけど。
少なくともウチのZ50R2は夏の間は元気に動いてましたけどね。
じゃあワタクシがココで
「ダイキンのほうが壊れやすいよ」と
根拠もなく主観で書き込めばそれも鵜呑みにしますか?
そもそも壊れない工業製品は存在しないし、
壊れにくいと認知されてる製品があったとしても、
アナタが購入した個体がが絶対壊れないわけではないし
逆に壊れやすい製品があったとしても
アナタの個体が必ず早期に故障するわけでもない。
細かいこと気にしすぎ。
根拠のないウワサで気に入らない製品買うより
気に入った製品買った方がいいと思うよ。
書込番号:6008925
1点

そうですよね。やっぱり、ここは強気で自分の主張を通していきます。
返信ありがとうございました。
書込番号:6019832
1点

今更の感じですが、経験から申し上げると、富士通ゼネラルのエアコンは壊れやすく、メーカーが派遣した修理従業員もだめでした。
設置の問題か エアコン自体の問題か わからないまま、修理代3万8千円の請求がきました。
最初から話すと、長文になってしまうため、経理を簡単に説明します。
設置してから4年目で故障になり、無償で対応してくれたが、六年目でまた故障になりました。これで三万八千円の請求がきた! 修理内容に、故障原因が明確に記載されていなく、これから一年立ちましたらまた故障になる可能性があると書かれていますよ。 原因が不明のままで、根本的に改善されていないままで、お客様に平気で高い修理代で請求する会社だ!
こんなことに遭ってない方は、私の心情に理解できないでしょうね。
以上の体験で、富士通ゼネラルの商品は、私は絶対買いません。
書込番号:23251517
5点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
クチコミを参考に、本日この機種を購入しました。
在庫は無いので入荷次第の取り付けになります。
我が家のコンセント形状は、並行型・アイエル型・
タンデム型・エルバー型、どの形状でもなく、
片側縦向きと片側横向きの差し込みです。
アイエル型なら片側がL状または横向きT状ですね。
我が家はLでもTでもありません。
ただアイエル型のプラグが差し込めそうです。
おそらくですがアイエル型だと思っています。
しかしコンセントには20A250Vと書かれているので
もしかすると200Vなのかと思っています。
そこで淡い希望で質問なのですが、
このコンセントはアイエル型100V20Aであり、
200Vに電圧変換作業が必要なのでしょうか?
それとも200Vが来ているので差し込み口だけの
交換で済むのでしょうか?
取り付け工事の日になれば分かるのですが、
ご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思います。
0点


お返事ありがとうございます。
しかし、どれにも当てはまらないのです。
教えていただいたHPに規格改訂前のコンセントも
あると書いてありますね。我が家のコンセントは
それに当たるのでしょうか。
ネットで調べても出てこないような、特殊な
コンセントなのでしょうか。
書込番号:5998435
2点

昔のコンセントで100V15A以外のものは100Vでも200VでもT型だったためよく電圧誤投入で製品を破損する事故が多かったのです。
コンセントに記載の表示は最大使用可能電圧、電流の表示ですので、その部分での判断は危険です。
おそらくそのコンセントは専用回路になっているでしょうから、ブレーカーのほうに何らかの表示がありませんか?
書込番号:6000277
1点

モノづくり研究所さん お返事有り難うございます。
と言う事は、200Vが流れているコンセントなのですね。
ブレーカー部分は20とあります。おそらく20Aなのだと
思っております。
ちなみに違う部屋(和室)のコンセントは並行型で
125V15Aと表示されております。
ということは100V15Aなのですね。
ブレーカーは同じように20とあります。
LDKに、もし200Vが流れてきているなら、
差し込みのみの交換で安くで済みそうです。
勝手に思いこみで進めて申し訳ありませんが、
差し込みのみを自分で交換する事は可能で、
部品はホームセンターなどで売っているのでしょうか?
差し込み交換を頼むと2200円と、少し高いので
自分で出来ればいいなと思っています。
書込番号:6000497
1点

遅レスすみません。
ん〜もどかしい。文章で物事を伝えることの難しさ・・
コンセントに250Vと書かれてるなら200V用コンセント
だと思うのですが実際どうだったのですか?
ブレーカーは100V用ブレーカーと同じなのか・・?
100V用と200V用はサイズが違うので一目でわかると思うのですが。
気になってしょうがありません。
どうか答えを聞かせてください。
書込番号:6420422
0点

200Vか100Vかはブレーカーを見ると分かります。
単相3線で検索すると分かるんですが
http://www.kataoka-el.co.jp/anzen2.html
こんな感じで
赤・白・黒の3本の線が来ています。
通常は100Vで家中を配線していますが
200V機が必要な場合は
コンセントの変更工事で何とかなると思います。
書込番号:6420605
2点

結局200Vにする工事代金は請求されました。
元のブレーカーは大きくなかったと思いますが
業者の方はコンセントだけでなくブレーカーも
いじっていました。
しかし今もブレーカー自体は大きなものに
交換されたようには見えません。
いまいち納得できない気持ちですが、
エアコン設置された喜びと、テキパキした
作業を見て素直にお支払いしました。
ゆりまさんの疑問にお答えできたか分かりませんが
こういう結果になりました。
しかしこの大きなエアコンを一人で取り付けてしまう
なんて驚きでした。みなさんのご家庭も
取り付けは一人だったのでしょうか?
冬の間の暖房はとても満足しました。
電気代も高くなかったと思います。
そろそろ梅雨に入りますが、除湿と冷房が
どれほどのものか楽しみにしています。
少し気になったのですが、自動モードは
設定温度というものはなく、自動モード(温度不明)から
−1、−2なり+1、+2という設定しか
できないのでしょうか?今までのエアコンは
自動モードにして設定温度を決められたのですが・・・。
この機種がまだ販売されているか分かりませんが、
とても良いエアコンだと満足しています。
同時にこちらのクチコミにはとても感謝しています。
有り難うございました。
書込番号:6426016
1点

メガネ子トトロさん
100Vだったんですね。やっと胸のつかえがとれました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:6426165
1点

いえいえ、参考になって良かったです。
少しはコチラのクチコミのお役に立てたようで
嬉しいです。
書込番号:6426333
1点

>設定温度というものはなく、自動モード(温度不明)から
>−1、−2なり+1、+2という設定しか
>できないのでしょうか?
取扱説明書の14ページ下部に室温と標準設定温度の関係が書かれていますよ。
書込番号:6426892
1点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
AS-Z40R2かAS-Z50R2のどちらにするか迷っています。
間取りは、10階立てのマンションの5階の角部屋で、
南
+−−窓窓−−−−窓窓−−−−窓窓−−+
| 襖 |
窓 襖 |
窓 D L 襖 和室 |
東 | 6畳 11畳 襖 4.5畳|
| +−−−−−+
|−−−−−− |
=換気 対面K| |
|−−−−−− |
窓 3畳 |
+−−−−−−−−−−−−+
こんな感じです。
天井高は2.6メートルで普段は和室の襖は
開けています。
キッチンはガス使用です。
機種はノクリアで、Lの南側の窓上に設置予定。
大きさが4キロか5キロかで迷っています。
このサイトで計測すると、4キロでOKと
でるのですが、1畳増やすと5キロになります。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
みなさんのご意見を参考にしたいと思いますので、
よろしくお願い致します。
0点

南側に窓があるし
キッチンもあることから考えると
50以上のほうがいいかなと思います。
和室はまた別ですよね?
書込番号:5995351
0点

ガスコンロや冷蔵庫がかなりの熱を出しますから5.0kwにしてください。
あと、エアコンの下にはテレビを置かないようにしてください。
熱が上昇し、サーモが誤検知して冬に暖房が効かなくなります。
書込番号:6000288
0点

キッチンの排熱負荷は意外と大きいので、
その面からも50クラスの選択が妥当な線だと思います。
それと和室を含めて暖房まで考えれば、そもそも40では暖房能力が小さいと思いますよ。
効率を考えて、和室に小さい機種を入れる考えもあると思いますよ。
書込番号:6001108
0点

コジマの店員からも、窓の数が多いので、
和室まで冷やすのでしたら、5Kがいいと進められました。
しかし、年間の電気代と4Kの値段+3万なのが気になり、
4Kつけて、和室は後から冷えなかったら購入しようかなと話しました。
そしたら4Kの値段+1万円まで下げてくれたので、
みなさんの意見もあって5Kを購入しました。
ご意見、有難う御座いました。
後は、電気代だけがきになる所です。
書込番号:6006071
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
AS-Z28R か AS-Z40R2 で迷っております。
新築一戸建(3F建)2FのLDKで使用、木造。広さは11畳です。
コンセント形状は100Vでしたので、AS-Z28Rを購入しようかと思っておりましたが、暖房はしっかり効くのかが不安で、購入に踏み切れません。
暖房の効き、電気代でのアドバイスをお願いします。
0点

新築の自宅がどういう仕様かにもよるんじゃないでしょうかね。
断熱材が10cmくらい入っているような高断熱仕様の住宅とか
普通の仕様でも静岡や高知みたいな南国なら28タイプで十分だと思うけど、
それ以外なら暖房能力で4Kwは欲しいところかも。
28Rは暖房能力で3.6Kwだから微妙ですね。
それとギリギリの場合でも、自動だと頻繁に風量が上がってしまい
うるさいから、多少余裕を持った方が無難。
ところで換気システムが入っているなら
能力は大きく見ておいた方がいいですよ。
書込番号:5956536
0点

木造でしたら40にした方がいいと思います。
ウチはマンションで南向きLDK13+和6をノクリア28(Z28R)で
まかなっています。(@神奈川)
暖房は25度設定で十分で、冷房は27度設定で使っていました。
24時間換気システムが入っているのでちょっと不安でしたが、
マンションの高断熱はすごいですね。
それまでの木造アパートでは和6で28クラスを使っていましたが
1部屋の冷暖房が精一杯でした。
(アパートと一戸建てを単純比較はできませんが)
もしkazubhさんの家が高断熱住宅でしたら28でも
行けるかもしれませんが、40クラスにしておいた方が
いいと思います。
書込番号:5962232
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Nシリーズ AS-N22R
以前こちらで大変お世話になったものです。
暖房機能重視で 去年の9月頃エアコン購入で 喜んで使っておりました・・・
ある日、ジャマになったので別のコンセントにエアコンを差し替えたら、他の電化製品にもコンセントを使っていて電源が切れてしまいました。それで「ピュシュン」と音がして 電源がきれました。その
「コンセント差込口」はその時死んでしまいました。これは私が悪いです。一つのコンセント専用にエアコンを使えばよかったと反省して今では大丈夫です。
ちなみに私の部屋にはエアコン用コンセント差込口はなく、普通のコンセント差込口しかありません。ちょっと心配でしたが何とかいけるといわれ、そのまま使用していました。
ややこしいですが、これが原因ぽいのでかいてみました。
その日から30分毎くらいに 暖房機能が停止し、電源ランプが点灯するようになりました。しらべると「霜取り機能」が発動中らしかったです。
最初はそんなものかな・・と思ったのですが、悪いときは15分で霜取りに入ります。
でも数時間 ならない時もありました(フジツウの人が来た次の日とかは好調でした↓)
それで電気屋さんにいうと フジツウの方がきてくれました。
でも彼は「霜取りは正常に機能してます、ほら水がでてるでしょ?ここは溝があるから湿気も高いし・・」といいます。でも30分おきは頻繁で困るし ただでさえ大阪の山よりなので寒いのです。確かに道路を(車一台分)はさんで 溝があり 水は流れているのですが 湿気がふえるという条件にそこまで あてはまるのでしょうか・・?
頑張ってえらんで買ったので どうにか 屋外機だけ代えてもらえることになり、かえてもらいました。霜の感知するところは屋外機が主だそうです。で、交換したその日にまた 霜取り機能が発生しました。
これは AS-n22R使用のみなさん そうなのでしょうか?確かにここら辺は寒いです。でも大阪です・・しかもお昼はポカポカ陽気です。
でも止まり霜取しだします・・誰か助言があったらください。
室内機も交換をお願いするか悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点

霜取り運転がどのような状態のときに起こるのか
それがわからなかったので、そのままにしていました。
で、http://www.od-onoe.com/actoriatsukai.htm#06で、調べてみました。
これによると、外気温が5℃以下くらいになると
霜取り運転をしなければならなくなるようですね。
N22での霜取りの頻度がどのくらいなら正常なのかはわからないですけど
外気温が低くなれば
霜取りの頻度は上がりそうな印象を受けました。
そのサイトには霜取り運転中は霜取りランプが点灯していると書いてあります。
N22で、霜取りランプが付いているのかどうかはわかりません。
前に一度容量オーバーを起こしたということなので
室内機にも何らかの影響があるのかもしれません。
コンセントが死んだというのは、もうどの電化製品をつないでも、電気が流れないということなのでしょうか?
通常だと過電流が流れれば
ブレーカーが落ちるはずなんですけど。
ブレーカーが落ちなかったというのであれば
室内機の回路に何らかの影響を及ぼしている可能性もありますね。
(あくまでも素人考えの推測です。)
室外機は交換してもらえたということなので
メーカーや販売店と相談の上
室内機をどうするか、検討してみてください。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/caution/index.html
FUJITSUのサイトでは、霜取りを行うのは
通常の過程のようですね。
問題視しているのは、頻度のようですが
どの程度が正常範囲なのか
一度確認してみるといいのではないでしょうか。
(外気温や室内設定温度にも寄るでしょうから一概には言えないでしょうけど。)
書込番号:5889689
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/21504011954/SortID=5868150/
三菱の機種でも霜取りについては同様の書き込みがあります。
なので、判断が難しいところです。
書込番号:5889697
0点

みなみだよ>
またまたご返信ありがとうございます。丁寧なご説明ほんとに感謝いたします。
わたしもフジツウのサイトを拝見したので、やっぱり故障じゃないのかなー・・?と悩んでいます。
でも コンセントが死んだ(そのとうり電力はとおさなくなりました)事件から頻繁に霜取しだすようになり・・というかその前まで全くなかったので 悩みどころです。
しかも フジツウの方が試運転などしてくれた日は 調子がよくて霜取しなかったりします。
機種によるかもしれませんね・・そんな例があるのを知っただけでもかなり収穫です。今は調子がいいので(試運転したから?)もう少し様子をみます ありがとうございます!!
書込番号:5890104
0点

あ あと コンセント事件の時はブレーカーは落ちませんでした。
コンセント差込口が息絶えたかんじです。
霜取のサインもちゃんと正常らしいです。
ちなみに違う機種ですが 祖母の家(おとなり)にもフジツウがあるようですが
いつもつけてるが霜取してるようすは見た事ないらしいです あるかもですが頻繁じゃないみたいですね涙
書込番号:5890155
0点

近くに池や溝がある場合でなおかつ日当たりや風通しが悪いところでしたら霜取りが頻繁になります。
室外機のドレン水が下にとどまっていないか?も確認してみてください。
あと、室外機の下側が架台等で隙間が高くても頻繁に霜取りになってしまいます。
書込番号:5891265
0点

モノづくり研究所>
ご回答ありがとうございます。
溝はあります(最初にページにかいている程度ですが どうでしょう・・?
日当たりは高いところに屋根程度で、風通しは大丈夫です
あと下には ミズがたまってはないのですが 湿っています。常に湿っているかんじです。なので今回 チューブをつけてもらいました。(霜取のさいにでる水)
でも祖母の家も 近くに溝があり、下は湿っている状態です。祖母の家はすぐとなりです。同じように石畳?の上にブロックをおいてのせている状態です。
試運転してから調子がよくて また戻る。。の繰り返しです。うう〜ん(^^;
書込番号:5892222
0点

設定温度に到達しているのであれば故障ではないと思いますが・・・
書込番号:5894857
0点

ものづくりさん>
そうですかー・・ものづくりさんのお話ですと寒いのに15分で停止して霜取しだすので(寒いので30度に設定しています)
結果故障ということになりますね。。残念です・・
30度にあったまって止まらない時がほとんどです。
ご意見ありがとうございます
書込番号:5896165
0点

あ訂正です 30度にならない内に停止してしまうのがほとんどです初期設定したら30度になって おちついてくれたりもします
書込番号:5896170
0点

コンセント差込口が息絶えたかんじです
>>
危険です。コンセントをばらして、電気工事士の方に見てもらってください。
書込番号:5907417
0点

マーチだよさん こんばんは、
まず、ブレーカーが落ちないで、コンセントが途切れたことに疑問を感じます。
まず、コンセントのしっかりした修復作業が必要かと思います。
コンセントが原因で切れたとしても、それは停電と同じ事ですから、それによって故障は考えにくいですね。
寒い環境であることは、エアコンで熱交換によって、暖かくしなければならず、当然霜は発生しますね。
頻繁に働くとすればそのせいでしょう。
書込番号:5912013
0点

里いもさん
ご返信ありがとうございます!
停電と同じこと・・とおっしゃられていますが、わたしは詳しくないので疑問なのですが ヒートしてバチッとなった 時と 電流がこなくなった場合とはイコールなのでしょうか?
あと 寒い環境では・・とおっしゃられていますが、こちらは大阪で、寒い日や時間に関係なく 頻繁に起こるのはちょっと疑問です・・はっきりいうと あったかいな〜という日や時間でもです。
でもこれは室外機をかえてから かなり減りました!やはり室外機のせいだったのでしょうか・・・
書込番号:5936790
0点

私の勝手な推測ですが、何らかの理由で他の電気機器(ドライヤーか何か使いませんでしたか?)を使ったときに、大幅に電圧ダウンが生じて、その電圧の回復過程にてエアコンに予想もしない過電流が流れたおそれがあります。そのときにコンセントが死んだのかも。ご存じでしょうが室内機を経由して室外機の電源を取りますので、そのときの過電流は室内機のどこかを傷めているかも知れません。今年は暖冬ですし、大阪近辺で霜取りばかりしているのは正常とは言えないでしょう。室内機も交換した方が良いと思います。
書込番号:5937946
0点

マーチだよさんの過去の投稿を読ませていただきました。非常に厳しい電源事情でエアコンを使ってらっしゃったようですね。起こるべくして起こった事故という気がします。もし室内機を交換しても再発防止のためには電気配線工事をエアコン用に行った方がよいと私は思いました。
室内機の方は保証期間ないでもあるし頑張って交渉してください。
書込番号:5937993
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50R2
2006年6月こちらの機種を新築マンションのリビング用に
購入しました。
冷房使用時には感じなかったのですが、暖房を使うように
なって時々ゴーっと風が吹き込んで来るような大きな音が
して気になります。
暖房重視でこの機種を選んだので、暖房性能が良いのには
満足しているのですが、大容量の温風が出来ているという
事になるのでしょうから、この音は仕方ないのかな?と
思いつつも、噴出しているというよりは、吹き込んでいる
ような音で、寒くなってきた最近はとても気になり、
メーカーに問い合わせたら、自動風や強風に設定していると
かなりの風量が出るので..という事でした。
同じような症状が出ている方はいらっしゃるでしょうか?
0点

それはおそらく、冷媒が液化するときの音だと思われます。
ちゃんと温まるのならば問題はないと思います。
書込番号:5873433
0点

こだともさん、ありがとうございます。
何の音なのかがわからず、気になっていたものですから
聞いて安心しました。
二部屋続きで使用しておりますが、十分温まっています。
ありがとうございました!
書込番号:5876614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





