
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月24日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月21日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月9日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月29日 03:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月15日 02:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月12日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
来月引越しをするため、エアコンを検討しています。
13.5畳のLDの隣に3.5畳の独立型キッチンがあります。
LDとキッチンの間に扉はありません。
ここに1台エアコンを設置する場合、AS−Z40R2で大丈夫
でしょうか。
LDだけエアコンが効けば、キッチンは冷えなくても(冬期は
暖まらなくても)いいのですが、Z50R2の方がいいでしょうか。
家は、一応、高気密住宅です。
お分かりになる方、教えてください!
0点

はなたろうははさん,
まずはじめに、考え方の違いを指摘します。
重要なのは高気密かどうかじゃなくて高断熱かどうかだと思います。
例えば、高気密の鉄の家があったとして、
冬にいくら暖房しても熱が逃げて寒そうでしょ?
それに高気密と言っても換気しないと空気よごれますからね。
(気密性が高いにこしたことはないですけど)
キッチンが繋がっていると、普段はいいですが、
料理中などは換気扇回っていますよね。
はなたろうははさんのお宅が高断熱仕様の住宅じゃないのなら、
または一日中点けっぱなしの使い方じゃないのなら、
繋がっている空間の広さで考えたほうがいいと思います。
書込番号:5563628
0点

高気密高断熱住宅でしたらAS-Z40R2でまったく問題ありません。
私は高気密高断熱住宅の16畳にAS-Z50R2を買いましたが、だいぶ能力を余しています。購入してから勉強しはじめたのでAS-Z40R2で十分だったと少々後悔しています。
まだ暖房は使っていませんので今のは冷房の話ですが、富士通の暖房能力は日立同様に他社よりワンランク上ですから暖房もまったく問題ないと思います。
しかし室内の環境、配管、室外機の環境など、さまざまなことでエアコンの能力は低下します。
私の家はその点はかなり好条件ですので、念には念を押しAS-Z50R2にするのも選択肢の一つだとは思います。
中断熱でも、気密性が高くその他の条件も良ければAS-Z40R2で大丈夫ですが、低断熱だとAS-Z50R2かAS-Z63R2になるでしょうね。
書込番号:5564388
0点

カタログに表示されています畳数で考えれば十分ですよ。
例えば、4.0kwだと11〜17畳とあります。
これは、小さいほうの数字が木造、
大きいほうの数字がコンクリート造を表しており、どちらも断熱無しの南向きの条件なのです。
最近の住宅はどこも断熱処理してますので、この目安よりも広いお部屋でも問題ないです。
ましてや高気密住宅ならなおさら条件が向上します。
よって4.0kwで十二分だと思いますよ。
また、コンロがIHなら3.6kwでも問題ないハズです。
書込番号:5565359
0点

みなさま、レスありがとうございます。
高気密としか書かず、分かりづらくてすみませんでした。
高気密高断熱と謳われている家です。
ただ、南向きですが、あまり日当たりがいいとは言えず、
木造(2×4)のため、AS-Z40R2で大丈夫かな?と
ちょっと心配だったのです。
>例えば、4.0kwだと11〜17畳とあります。
>これは、小さいほうの数字が木造、
>大きいほうの数字がコンクリート造を表しており、どちらも断熱無>しの南向きの条件なのです。
断熱無しの条件とは知りませんでした!
これでしたら、AS-Z40R2で大丈夫そうですね。
16畳にAS-Z50R2のお宅で能力を余しているくらいでしたら、
13.5畳の我が家にAS-Z50R2は必要なさそうですね。
コンロはIHではないので、残念ながら3.6kwでは無理そう
です。
書込番号:5566540
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
11月に木造テラスハウスへ引越しをする為、エアコンを購入しようと考えています。
一階が10.5畳のLDKでカウンターキッチンになっています。ここに一台付けようと思っています。
出来れば暖房器具はエアコンのみで冬を越せたらと思っているのですが・・・無謀な考えでしょうか??
この事も踏まえて、量販店の店員さんに相談に行ったのですが、暖房能力が1番高いということで このノクリアAS-Z40R2を進められました。
畳数は14畳用が適切でしょうか。
こちらの希望としては、
・省エネ
・エアコン以外の暖房器具は併用しない方向で
以上の2点です。
お値段は気にしません。
エアコンを購入するのは初めてのことなので、どんな風に選んだら良いのか全く分からずにいます。
量販店だととにかく高くて性能の良い物を進められてしまうので、こちらで相談させていただきました。
「このエアコンの方が良いのでは?」という物があれば、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します!
0点

富士通ゼネラルの機種はどのクラスでも最大能力値がトップですよね。
他に挙げるなら昔から暖房に力を注いでいるのは日立です!中でも「ダブルアクセルシステム」を搭載した機種の暖房の立ち上がりは比べ物にならないほどです。立ち上がり等は数字に表れない部分です。
もう一つはダイキンの「うるるとさらら」です。加湿暖房が出来るのでオススメします。
また、これから春先にかけて各社、来年モデルに切り替わる時期でも有ります。
書込番号:5555604
0点

モノづくり研究所さんが薦められているように、暖房性能を最重要視となると、富士通ゼネラルと日立の上位機種が挙がります。'06年モデルであれば、AS-Z40R2もしくは、RAS-E40V2どちらかにされては?
富士通の10.4kWという最大能力値は外気温7℃時の値ですが、2℃時の最大能力が富士通は7.5kW、日立は7.0kWです。カタログで表示される暖房能力は、外気温7℃時と、2℃時のみですが、日立のダブルアクセルコンプレッサー採用機種は、過去に外気温が-15℃でも一応エアコンとして機能すると謳っていたように思いますし、暖房について数字に表れない良さがあるのはその通りだと思います。さすがに-15℃では著しく性能は低下しますが、他製品なら全く使い物にならないところ、少しは役に立つという感じです。
単純に考えると、10.5畳に4kWクラスはオーバースペックです。ただ、予算は気にしないということですし、200Vの4kWクラス以上と、それ未満では暖房能力がかなり違います。本来は、御使用になる地域や建物の断熱性能等を伺うところですが、10.5畳に上の2機種でダメな環境なら、エアコン暖房をあきらめた方がよい、という意味で、その前に候補を挙げてしまいます。省エネ性能は両者同水準です。(極寒の地にお住まいなら、エアコン暖房のみで済ますことについて再検討してください。)
もっとも、暖かさを感じるには湿度の高さも重要な要素であり、その点、加湿可能なダイキンRも挙がるでしょうが、個人的には別に加湿器を併用するのでよいと思います。
今回の話とは関係ありませんが、エアコン・空気清浄機・除湿器・加湿器・換気扇といった、空調関係の機器を無線でネットワーク化し、エアコン複数台の連携運転制御を含め、統合制御できたら面白いですね。開発・製造コストの問題が解決すれば、省エネ、かつ、最適運転になるでしょうし、メーカーとしてもシステムとして売れば、顧客の囲い込みにもなるでしょう。
書込番号:5555753
0点

やはりもう少し情報をいただけた方が希望の回答を得られると思います。
冬といっても北海道と沖縄では違いますので、真冬の外気温と家の断熱レベルを教えていただけると完璧です。
夜中は使わない部屋でしたら、最低気温は明け方が多いので夜の気温がいいと思います。
暖房だけで冬を越えられるか?という質問ですが、やはりそれは人それぞれでしょう。
エアコン暖房での欠点は足元の寒さと空気の乾き、そして乾くせいで温度よりも寒く感じ設定温度が高めになることです。
寒冷地の場合、設定温度があがるということはいくら省エネとはいえ電気を食うことになり、石油ファンヒーターなどを使ったほうが暖かさ(輻射熱)も経済面でもお得になるということになります。
つまり足元の寒さと空気の乾きを解決させることができればエアコンだけでもいけるわけです。
しかしさきほど言ったとおり、人それぞれですから足の寒さや乾燥に弱い人には厳しいでしょう。
乾燥について、モノづくり研究所さんが加湿機能付きのダイキンを勧めていらっしゃいますが私はお勧めしません。
14畳用で650ml/hとありますが、これは外気温7℃の場合です。しかも外気の湿度は書かれていません。屋外の温度・湿度が低い場合、加湿能力が低下します。と書かれているだけです。
しかも最大消費電力は約720W前後と加湿専用機の倍です。0Wから720Wということで可変はできるようですが屋外の空気から水分を取る方式ですので、屋外も乾燥してる冬ではそれなりの消費電力になるのではないでしょうか?最悪、720W消費しても満足に加湿できない場合があります。
それならば安価なスチーム式加湿器を買った方がいいと思います。電気代が気になるのであれば気化式なんてものもあります。
しかしこれはあくまで予測ですし外気温が高ければ加湿しやすいようですので、トマト豆腐さんが決めてください。エアコンについていれば加湿器を置くことを省くこともできます。
Breakthroughさんがご説明されているので必要ないかもしれませんが、長くなってしまうのでエアコンのお勧めについては
真冬の外気温と断熱レベル、足の寒さや乾燥について、ホットカーペットやこたつの使用はあるのかということを知ることができたら
私でよろしければまた書かせていただきます。できれば設置位置も知りたいです。
書込番号:5557719
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22R
明日3台限りでAS-E22RSETが標準取付工事込みで¥29800なんです。
買いたいと思うのですが、SETって何のことなんでしょうね?
わかる方いらしたら教えて下さい!
明日の朝並んで買いたいので今さら販売店にも聞けず、こちらが頼りなんですー!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

Shopとメーカ間で提携して
設定した商品と思います・・
こういった商品は家電・飲食品等で有りますよ。
書込番号:5520214
0点

あめっぽさん、即答ありがとうございました!
これでゆっくり休む事ができます(^-^)
明日は早起きして並ばないとー!!
頑張ってゲットしてきますねε= ε= ε= (ノ^∇^)ノ
書込番号:5520268
0点

オヤスミ♪<(゜ー^)ノ^*・'゜☆
??起きれるのかなぁ・〜・;
寝坊+。+?ハテ
もし、 get出来なかった場合・・
助言の言葉は有ります^^lょ。
書込番号:5520387
0点

pinoko::::::さん こんばんわm(__)m
SETって(ーー;)まんまその通りの意味で
室内機、と室外機のセットの事です・・・
カタログ見ると解りますが・・
室内機と室外機はAS−E22Rの場合
室内機AS−E22RWです
室外機A0−E22Wとなります
販売店モデルは機種名の後に何か
型の枝番号・・E3(エイデングループ向け)とか
付きます・・今回の場合は
内機外機
此の二つのセットって言うことです(*^o^*)
書込番号:5522543
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22R
AS-E22Rを所持している方にお聞きしたいことがあります。
室温を26度程度にして静音等の、あまり運転が激しくないようにすると、室内機内部から細かくカタカタカタという音がします。あまりうるさくないキーボードを打つくらいの音なので、深夜など、室内が静かな時はかなり気になります。普通の運転時はカタカタ音はしません(掻き消されるのではなく、しない)。
販売店に相談し、来てくれた工事の人は「取り付けに異常はないが、確かに音がする。原因はわからない」ということで一度まるごと交換してもらいましたが、最初よりマシになったものの、まだカタカタ言っています。
皆様のAS-E22Rもそういった音が多少なりともするものでしょうか。どの程度の騒音が普通なのか、いまいちわからないので…。
普段のコォォォォというクーラー音はクーラーの音なので気になりませんが…気にしすぎでしょうか?
0点

昨年の製品ですが・・・
私は昨年のAS22PPEを使用していますが同じ症状が出ます。ですが問題ないを販売店に言われたため、こんなものかと思いましたがやはり少々気になるかと・・・思います。
書込番号:5472153
0点

返信ありがとうございます。
う〜ん、仕様というやつなのでしょうか…
まあ、昔のクーラーに比べればはるかに静かなので、
なんとか納得してみます。
書込番号:5488291
0点



去年の12月にAS28-PPXを購入しました。暖房時期には気付かなかったの
ですが、冷房時に設定を18℃。風量を自動にした場合、マニュアルの
「弱風」の風量で吹いています。室温が満足してくれば、風量は「微
風」に落ちます。「静音」までは落ちません。この設定であれば本来、
風量を自動にした場合、「強風」で吹くのが正常ではないでしょうか?
ダッシュ運転は正常に機能しているようです。
メーカーに問い合わせたところ異常との回答でした。そしてサービスマンの方が
来て制御基盤、温度センサーを交換しました。しかし結果は同じ。
サービスマンの方が言うには「弱風」より若干強い風量で吹いていると
のことです。
FUJITSU製品、同型機種を御使用の方はどうですか?
0点

私はこのシリーズのAS25PPXを使用しているものです。どうも微妙に風量は変化しているようです。規定の弱風でしたり、微風が基本になっていてそこから少し強くなったり弱くなっているようです。(富士通ゼネラルのお言葉)気温が30℃だったりとかしていても案外過ごしにくい設定になるようです。風量自動では少し過ごしづらいのが当たり前のようにも言っていました。私も夏場暑いときに試しましたがとても耐えられるものではありません。何たって暑いのです。ですからなるべくご自身の感じ方で自動でない方をお選びになられるのはいかがでしょう?
(私の場合故障ではなく上記の風に言われました)
補足で・・・
AS22PPEも使用していますが、同じ感じです。自動運転では暑くて駄目でした。
書込番号:5434778
0点

回答有難うございます。
同機種の方も同じ制御ということで安心しました。
しかし、ど〜も納得がいきませんね。ダッシュ機能が付いているからと
いうことからでしょうか?
また設定温度と室温とのズレも気になるところです。吸い込み口の中に
ある温度センサは吹き出しの給気を直接まきこんで(暖房時は特に)
室温とのズレが生じるように思います。もちろん時間がたてばズレは少
なくなります。しかし上記症状のためダッシュ運転をしても室温は設定
温度にならずダッシュ運転を解除してします。
そこでセンサ位置を移動してやろうと思ってサービスマンの方の作業を
見ていたのですがこれはど〜も無理な様です。
ダクトでも作ってやろうかと思っています。
書込番号:5440786
0点

取替えが可能なら取り替えてみるといいかもしれません。手間は掛かりますが、それで様子を見ると意外と見方が変わってきます。(私の場合そうでした)でも無理な話ですよね。面倒だし・・・
また返事ください。
書込番号:5441081
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50R2
購入してから3ヶ月くらい経つのですが、購入当初より冷房を入れてしばらくすると、不定期に部屋全体が酸っぱい臭いになります。 最初は原因が分からなかったのですが、最近かなり気になってきて、吹出し口からの風の臭いをかぐと、そこからの風の臭いがすでに気になる事がわかりました。 どなたか同じような問題を抱えている方はいらっしゃいますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





