富士通ゼネラルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通ゼネラル のクチコミ掲示板

(10193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通ゼネラル」のクチコミ掲示板に
富士通ゼネラルを新規書き込み富士通ゼネラルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

【魔法の冷房】について

2006/09/07 17:09(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2

クチコミ投稿数:4件

カタログに湿度が下がると涼しく感じる為、除湿能力を従来より約2倍に高めることで今までよりも設定温度3℃高めでも涼しい!【魔法の冷房】と謳ってありました。

実は7月末、ナショナルと迷っていたところ店員さんの薦めもあり「ノクリア AS-Z40R2」を購入しました。

使用して1ヶ月以上経ちますが湿度60%以下になったことは1度もありません。設定温度を20℃にしても湿度が下がらず平均湿度70%前後です。また、設定湿度を40%にしてみましたが同じ事でした。

その旨お伝えしメーカーの方や工事の方に1ヶ月かけて4回見に来て頂きましたが変化がなく、交換して頂きました。

やはり症状は変わりません。

同じ28℃なのに湿度が低いと快適な筈の、肝心の湿度が下がらず困っています。

私の操作方法の間違いでしょうか?
この機種自体がこのような物でしょうか?
(カタログに記載されてる事は????)
どうか良い解決策があれば教えてください。

初めての質問で失礼があればお許しください。

書込番号:5415688

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/09/07 21:20(1年以上前)

20℃の時の湿度70%って、どのくらいの水蒸気量かわかりますか?
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/shitsudo1.html

わかりやすく30℃のときの飽和水蒸気量(空気1m3あたりに含まれる水蒸気の量)は約30g。で、湿度70%だとすると約21g。
で、この温度を20℃で同じく湿度70%で考えるなら
20℃の時の飽和水蒸気量は17.3gなので、湿度70%だと約12gです。

湿度が同じく70%だとしても、水蒸気量は確実に減っているわけでして・・・

温度を下げれば、湿度が下がると思うのは実は間違いでして
同じ温度でも、湿度を下げなければ
部屋の水蒸気量は下がりません。
冷房での除湿には限界があり
ドライ(除湿)モードの方が
湿度は下がるはずです。

ドライモードは、エアコン周辺の温度を下げることによって
エアコン周辺の空気を結露させ(結露した水はドレンから外に排出される)、空気の中に含まれる水蒸気量を減らします。
ノクリアは再熱除湿なので、下げた温度の分だけ結露させたあとの空気を暖め
部屋の温度を下げないようにします。

つまり、空気の温度を下げる→結露させ→水蒸気量を減らす→温度上昇させる→水蒸気量を減らしたあとの空気はからっとしているので、じめじめ感は少ない、同じ温度でもいったん温度を下げて水蒸気を取り除いたあとなので、湿度が下がる、という原理なんですよね。

20℃で40%の設定だと約7gですよね。
人が何人もいる部屋だと
ちょっと無理がある設定じゃないかと・・・。
人が呼吸すれば
その呼気の中に
水蒸気が含まれますし。

ドライ設定をしているにもかかわらず
湿度が下がらないということで
嘆いているのでしたら
私の書き込みはあまり役に立ちませんね。
その際にはあしからずご容赦を。

あと、エアコンをつけない際のもともとの湿度がどれくらいなのでしょうか?

書込番号:5416351

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/09/07 21:25(1年以上前)

>温度を下げれば、湿度が下がると思うのは実は間違いでして

ついでに書き込むなら
温度だけを下げた場合
同じ空気の中に含むことのできる水蒸気量は少なくなりますから
実は湿度は上がります。

30℃で湿度60%だったとしましょう。
そのまま温度だけを下げ20℃にした場合
実は湿度100%を超えちゃいます。
(30度の時の飽和水蒸気量約30g 湿度60%なら約18g)
(20℃の時の飽和水蒸気量は17.3g 18gの水蒸気を含むことができないため、結露を起こす。つまり湿度100%)

水の入ったコップの中に氷を入れると
コップの周りに水滴が付くのと同じです。
コップの周辺だけ湿度100%になっているわけですね。

書込番号:5416369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2006/09/08 00:12(1年以上前)

ナショナルのV226という機種を使用しています。機種が違いますが基本的な制御は似たようなモノと思います。
エアコンは、冷房モードだとあくまで温度が目標まで下がると運転がとまる(送風は続くことはある)ので、除湿もそれ以上進みません。除湿だけ進ませたいなら(再熱)除湿モードに切り替えればいいと思います。
うちのばあい、たとえば部屋の温度が30度とすると、28度まで冷房で温度を下げた後、除湿に切り替えます。すると、28度になったときは60%程度だった湿度が50%を下回る位まで下がります。ノクリアでも同じようなことをすれば同じような結果になると思いますが、いかがでしょうか?
冷房モードでも湿度設定できるようですが、冷房モードではあくまで温度設定優先になると思います。なぜなら再熱除湿モードは通常よりも若干デンキを食うから、自動でそちらのモードには移行しないと思われるからです。

書込番号:5417072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/08 21:46(1年以上前)

皆さん お返事有難うございます。

みなみだよさん
冷房での除湿には限界があるんですね。勉強になりました。
また、2人暮らしですので部屋に3人以上いることは殆どありません。
夜は母が1人で寝ておりますが、ノクリアをつけて寝汗をかいています ^^;

紅のとんちゃんさん
大変参考になりました。有難うございます。


早速、今日実験してみましたのでご報告致します。


今日【9/8】************************************
13:00  室温28℃ 湿度75%以上 外気33℃
     冷房運転開始 設定温度26℃
15:00  室温26℃ 湿度75%以上 外気34℃
     設定温度に達した為、除湿運転に切替 設定湿度50%
17:00  室温26℃ 湿度およそ65% 外気31℃
19:00  室温26℃ 湿度およそ65% 外気29℃
21:00  室温26℃ 湿度およそ60% 外気27℃ (現在に至る)


ちなみに【8/30】***************************
12:30 冷房運転開始 設定温度24℃
15:00  室温23℃ 湿度75%以上 外気30℃
18:00  室温24℃ 湿度75%以上 外気29℃
24:00  室温24℃ 湿度75%以上 外気27℃
↑この日の湿度が下がらないのは設定温度に達したからなんですね。


以上の結果となりました。
冷房から除湿に切替えても湿度が下がるまでにこんなに時間を要し、未だ60%以下になりません。
他の部屋の「ダイキン S40ETRP」はおまかせモードを開始後5分かからずに湿度50%に落ちますので28℃でも快適です。
このダイキンと比較してしまいます。
ノクリアの部屋に入ると26℃でもじめじめ感じて不快です。

お手数かけますが皆さんのご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。



書込番号:5419298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/08 23:18(1年以上前)

16畳の木造リビングでAS-Z50R2を使ってます。
気密性は中レベルと思ってください。
難しい話はできませんので、経験談を話します。
うちの場合は真夏の室温32度のときに、設定温度28度で冷房をつけると、あの大風量なので15分もすれば温度28度、湿度50%まで一気に下がります。
しかし、その後、28度維持運転になるとじょじょに湿度は上がっていき、夜には65%〜70%にまでなります。
魔法の冷房(除湿の魔法)はあくまでつけ始め数時間だけですねw
すべてのメーカーがそうですが、冷房では設定温度に達してからは湿度があがっていくので、湿度を下げるには除湿運転をするしかありません。
しかしちび&だいさんのところは変ですね・・
最近はつけていないので真夏の話ですが、夜になり外気温28度で室温設定28度冷房にしていても、70%を超えたことはありません。
ほとんどは65%です。
なのに、ちび&だいさんのご自宅では設定が24度で28度より除湿しやすい状態なのに75%ですか・・
なにか湿度が上がりやすい特別な環境ということはありませんか?
また、除湿運転の話ですが、再熱除湿は消費電力がかなり高いのでうちでは使っていません。日曜の休みに、除湿運転のテストをしてご報告します。

先ほども言いましたが、やはりちび&だいさんの湿度の下がり具合が低いのは気になりますね。
13:00  室温28℃ 湿度75%以上 外気33℃
     冷房運転開始 設定温度26℃
15:00  室温26℃ 湿度75%以上 外気34℃

昼間の高気温で維持運転でも冷房が強く働いている時間。
つまり冷房でも除湿量がそれなりにある時間。
なのに75%・・
先ほど言いましたが、うちは8月の暑い日、室温32度のとき設定温度28度で運転すると15分で50%まで下がります。
リモコンで計ったのは数回だけですから、日によってはもっと下がってるかもしれません。
交換までしてもらったんだから、エアコンに問題がある可能性は低いと思いますので
やはりちび&だいさんのご自宅に何か理由があるのではないでしょうか?
交換というのは、室外機と室内機の両方ですか?交換の際、真空引きはしてもらいましたか?

書込番号:5419691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/09 00:31(1年以上前)

>>ちび&だいさん

はじめまして。ちなみにどういった道具で湿度や外気温
など測られていますか?

測定条件や部屋の条件なども関わってきそうな問題ですので
気になります。

体感されている方が不快なら去年モデルのPPZから今年のZは通常運転時の除湿量が2倍になっている、いった謳い文句も
微妙になってしまいそうですね。

ダイキンの機種と比べられていますが数字とは別に
実感できる湿気は如何でしょうか。

書込番号:5419981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/09 23:04(1年以上前)

今日帰宅したらちょうど冷房がついていたので、テスト結果を報告します。
ノクリア本体による測定になります。
東京郊外の木造一戸建て住宅です。気密性は中レベルと言いましたが訂正し、そこそこの高断熱高気密住宅になります。16畳のLDK、形は正方形に近い四角です。

15:00ごろ 冷房25℃設定で運転開始
17:00ごろ 室温25℃ 湿度60% 外気温28℃
(ごろというのは妻による測定だからです)
18:30   室温25℃ 湿度65% 外気温27℃
(18:30は私が帰宅し測定しました)
20:00   室温25℃ 湿度65% 外気温27℃
21:30   室温25℃ 湿度65% 外気温27℃
21:30に測定後、除湿運転に切り替える。
設定温度25℃ 設定湿度50%
22:00   室温25℃ 湿度55% 外気温27℃
22:30   室温25℃ 湿度50% 外気温26℃

除湿運転をすれば湿度は下がりました。

書込番号:5423476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/10 20:28(1年以上前)

お返事 大変嬉しく思います。

ニック太郎さん
わざわざ実験までして頂き有難うございます。
また、除湿で湿度が下がっているようで羨ましく思いました^^
交換は、室外機と室内機の両方して頂きました。
真空引きは、ずっと側にいませんでしたので確認できていません。

ワイドリバーさん
室温・湿度・外気温、共にノクリアの音声案内です。
また、ダイキンの部屋からノクリアの部屋に移動すると実感できる湿気は【ジメッ】としやはり不快ですね^^;
除湿が思うように出来ないと分っていますので、当然ダイキンの設定よりもノクリアは設定温度を低くしております。
例えば、ダイキンの部屋 室温28℃ 湿度50%
    ノクリアの部屋 室温26℃ 湿度75%以上
湿度のせいかダイキンの部屋はカラッとして温度が28℃でも快適です。

皆さんが言われる環境ですが、
 *鉄骨3階建ての2階
 *4.5畳位(フローリングなので正確にわかりません)と12畳位の
  部屋がL字型になっています。
 *19:30以降は4.5畳位の部屋のみ使用するようにしており、その場合
  メーカーの方より「弱風」にするよう指示がありましたので、その
  様にしております。
 *エアコンで暖房は使用しません
以前は三菱ビーバー君の2.8kwで充分冷房出来ていました。
除湿の出来ない問題のある環境なのでしょうか?

また、除湿ボタンを押すと【除湿○○℃に設定しました】との音声案内があります。=*・・*=ん?と思い湿度設定で50%に設定しております。
その点気になっていますが大丈夫でしょうか?

ご面倒ですが、どうぞ宜しくお願い致します。








書込番号:5426481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/10 21:28(1年以上前)

今日のテスト結果を報告します。
夜からのテストになりますが良い報告ができる結果がでました。

17:00ごろに冷房 設定温度26℃ 設定風量自動で開始
19:00の時点で
冷房 設定温度26℃ 設定風量自動
室温26℃ 湿度65%
ここまでは昨日とほぼ同じ状態ですね。昨日はここから除湿に変えましたが
今日は冷房のままで風量を自動から静音に変えました。
ノクリアの場合、冷房の風量自動だと、室温が設定温度になると風量が弱くなりますが
微風よりは弱くなりません。ですから、風量を静音に設定しました。すると

20:00 室温26℃ 湿度50% 外気28℃

なんと風量を変えただけで、湿度が65%から50%まで下がりました。確かに体感的にも快適で、その変化は明らかです。
これは、昔ながらの冷房式の除湿運転と同効果が得られたと考えればいいと思います。
風量が弱い方が除湿量があがることを利用した除湿方式です。
ノクリアの風量は強、弱、微風、静音となるのですが、確かに微風と静音の風量の差は結構あります。
これならわざわざ電気代の高い再熱除湿を使う意味がまったくありません。

料理で換気扇を使用したため、湿度が60%まで上がりましたが、また50%まで下がりました。
設定温度は26℃のままです。かなり除湿効果があります。
つまりまとめると、設定温度になるまでは冷房、風量自動で運転し、設定温度になったら風量を静音に変える。
これがベストだと思います。

ちび&だいさん
ダイキンの方は正常に除湿されているわけですから、ご自宅に問題はなさそうですね。
となるとやはりノクリアに問題があるのでしょうか・・
では、運転時にドレンホースから水が出ているか確認するといいのではないでしょうか?
湿度が75%もあるのに、もし水の出が悪かったらノクリアに問題ありと言っていいでしょう。
常時75%あるのでしたら、絶え間なく垂れ流しだと思いますので。
それにしてもメーカーが弱風に固定しろと指示した理由がわかりませんね。いったい何のためなのでしょうか。
風量があったほうが温度を下げる効果は高いですが、風量がない方が湿度を下げる効果は高いのに。
また、真空引きを確認していないということでしたら、電話をして確認した方がいいかもしれません。
私は素人ですので、真空引きをした、しないによりどれほどの性能差がでるのか分かりませんが今は考えられる原因をひとつずつ解決していくしか手がないと思います。

書込番号:5426772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/10 21:41(1年以上前)

すみませんが補足があります。

>17:00ごろに冷房 設定温度26℃ 設定風量自動で開始
>19:00の時点で
>冷房 設定温度26℃ 設定風量自動
>室温26℃ 湿度65%

19時前にも夕飯の仕込みにより換気扇を使用しております。

書込番号:5426837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/12 10:37(1年以上前)

ニック太郎さん 
有難うございます。
お返事を頂き早速張り切って実験しました^^
結果以下のようにご報告申し上げます。

【9/11】************************************
19:00  室温25℃ 湿度70% 外気25℃
     冷房運転開始 設定温度24℃ 静音
20:00  室温24℃ 湿度70% 外気25℃
23:30  室温23℃ 湿度70% 外気24℃

悲しい結果となりました・・・・トホホ

また、ドレンホースから水の出た形跡はありますが、ホースから流れているところを見た事はありません。ホースを振ると「チョロッ!」と落ちる程度です。

真空引きに関しましては、最初のノクリアで不信に思った時、問合せたところ真空引きはしているとのお返事でした。その時のホースからの水の出具合は上記のとおりで交換して頂いたノクリアも同じ状態です。

メーカーの方の「弱風」指示の意味は、私が自動風に設定していましたので4.5畳位の部屋だと短時間で設定温度に達してしまい除湿能力も下がる為「弱風」にするよう説明がありました。微風・静音があることを忘れておられたのかもしれませんね。

1つ教えてくださいませんか。
【センサー】は常時設定して使用されていますか?


日に日に肌寒くなっていきます。
未だ使いこなすことが出来ません。

どうか宜しくお願い致します。

書込番号:5431916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/12 19:42(1年以上前)

ちび&だいさん
鉄骨住宅ですから気密は高いでしょうし、その証拠にダイキンは正常。
やはりノクリアがおかしいとしか考えられませんね。
確かにノクリアの再熱除湿運転は、他社に比べ除湿量が少ないです。
しかしその分、消費電力が少ないので大きく劣っているというわけではありません。
少量の除湿量の差と、設定湿度まで達するのに数十分の遅れがでるだけです。
消費電力だけでなく実験条件が違うこともあるので、単に表示されてる除湿量だけで惑わされないように。

>除湿ボタンを押すと【除湿○○℃に設定しました】との音声案内があります。
>その点気になっていますが大丈夫でしょうか?
同じですので問題ないと思われます。どうせなら設定湿度も案内してもらいたいですね。

>【センサー】は常時設定して使用されていますか?
設置後、センサーのボタンは一度も押していませんので、センサーは切になってると思います。
フラップが勝手に動いたりすることもありません。

>ホースから流れているところを見た事はありません。
異常と言って間違いないのではないでしょうか?
一滴垂れるところすら見たことがないということですよね?
うちでは湿度が50%〜55%の維持運転中でも絶え間なくポタ・・ポタ・・ポタ・・と垂れていますよ。
昼間の暑いとき、室温が33℃位で60%〜70%のときに冷房運転したときなんてポタポタなんてもんじゃないです。
70%もあるのに、垂れているのを見たことがないなんて絶対おかしいです。
それを窓口に言えばすぐ来てくれると思いますよ。
室温は下がるようですから、冷媒が完全に液化されておらず結露が少ないというようなことではないでしょうか?
二度目の交換で少し気後れするということでしたら、もう一度実験するといいと思います。
ドレンホースのところに水が溜まる容器をおいてどれほど水がとれているか、一滴一滴が落ちる間隔は何秒かなど、色々記録するといいのではないでしょうか?

>メーカーの方の「弱風」指示の意味は、私が自動風に設定していましたので
たぶんつけ始めは強風で一気に設定温度までもっていくから、弱にして除湿量をあげようとしたんですね。
それならノクリアは風量強いんだから、せめて微風を指示すればいいのにと思いますけど。
もしかして、メーカーはドレンホースからの水量の確認もしてないんですか?

>4.5畳位の部屋だと短時間で設定温度に達してしまい除湿能力も下がる為
普段は12畳+4.5畳位でお使いになられているんですよね?4.5畳での使用だと、ホースから出てくる水量の話も変わってしまいます。
私の話は16畳での使用です。4.5畳だと、密室で何時間も運転していれば、ホースを振ると「チョロッ!」と落ちる程度ですよ。

書込番号:5433211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2008/12/28 19:08(1年以上前)

今度の夏には、微風で再熱除湿を試して見てはいかが?

書込番号:8852105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

天井が黒く・・・

2006/09/05 20:27(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS28NPZ

スレ主 mimikenさん
クチコミ投稿数:1件

同機種購入し1年半になる者です。性能も良く気持ちよく使っていたのですが、最近になり気になることが・・・。
エアコンの上部の天井が黒く電気焼けのようになってきました。数ヶ月前に引っ越してきて前家からの引き継いで使用しているのですが、前の家の時は1年以上使いましたが天井の色が変わるなんてありませんでした。引っ越してきてまだ半年もたたないのに、かなり天井が黒くなってしまっています。
同じような事象になっている方はいませんでしょうか?
前の家のときもなっていれば気にならないのですが・・・。

書込番号:5410117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2006/09/05 21:51(1年以上前)

はじめまして。

今回は引越しされたとの事で…家の壁紙の素材、天井の高さ、
キッチンとの位置関係などはいかがでしょうか。

エアコンは気流を生み出す商品なので設置位置などで意外と
壁が汚れたりしますよ。

書込番号:5410412

ナイスクチコミ!0


碧獅子さん
クチコミ投稿数:13件

2006/09/06 23:28(1年以上前)

こんにちは。
換気扇の周りが汚れるのと同じなので
天井から離して取り付けるようにしないと
汚れます。

書込番号:5413955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2006/09/12 22:25(1年以上前)

こんばんは。
私の家でもリホームで壁や天井を白くしたら、エアコンの上が少し黒くなりました。ほとんど運転していないのに黒くなりました。これは運転していなくても待機状態で中の基盤に少し電気が通っているようでして、そのために室内機の一部が少し暖かくなっているからでした。暖かくなっているところでは弱い上昇気流が生まれて、これが壁面や天井に当たっているようです。この黒ずみは油汚れではなさそうで、目の細かい「激落ちスポンジ」などを水で少ししめらせたものでこすれば簡単にとれました。エアコンを運転していれば皆さんが仰るような理由で汚れます。真っ白の壁面や天井はちょっとの汚れも目立つので困ります。

書込番号:5433875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Nシリーズ AS-N50R2

スレ主 ukinoさん
クチコミ投稿数:7件

近々、この機種の購入を考えています。
予算10万前後で5.0サイズのエアコンを探していましたが、
このサイズで、この価格帯ですと(店によって10万から15万位で売られているようですが)、
再熱除湿付きってあまりないですね。Nシリーズは再熱除湿と除菌機能付きで、
気流が横まっすぐに10メートルまでとどくそうなので、なかなかお買い得かと思いました。

もう少しみて、他に安くてよい機種がなければ、これに決めると思いますが、
取り付け工事の時、作業のどの変をチェックしてれば、
安心かどなたか教えてください。
こちらの書き込みを見てると、
作業が雑とか、いろいろあるようなので。。

書込番号:5390382

ナイスクチコミ!0


返信する
NEC好きさん
クチコミ投稿数:156件

2006/08/31 22:39(1年以上前)

あんまり観察するのも気がひけますが運搬の方法ですかね、適当に「ドスン」とかと適当な扱いをしていないか。あと真空引きのことを良く見掛たかと思いますが重要ですのでしっかり販売店なり工事業者に伝えておく、そして真空引きの作業ぐらいは見ていたほうが良いでしょう。丁寧にやってくれたかとかは判ると思いますので変なところがあったら販売店に電話して対応してもらいましょう。
 エアコンはもし別に何もなければこれでいいと思います。また何かありましたらどうぞ。

書込番号:5395586

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukinoさん
クチコミ投稿数:7件

2006/08/31 23:31(1年以上前)

どうもありがとうございます。
別の書き込みで、真空引きのとき
メーターを使ってなかったとか、
いろいろ書かれていたので、
素人ながら、心配になったのです。

それより、機種でまたまよってます。
コジマに行ってみたところ、
サンヨーのEXシリーズの去年のモデル
SAP-EX56R2が14.8万だというんです。
カタログをみると、
冷房能力0.2〜5.9 kW、同時給排気
UV除菌、センサー付きリモコンなど、
どう見てもスペックは上ですね。
デザインもきれいだし。

うちは、ワンフロアの部屋が全て繋がっていて
40畳くらいあるので、サイズは大きければ、大きいだけいいのです。
予算も限られているのであきらめていましたが。
旧型だとこんな安いのもあるんですね。

売り場の人がこれ以外にもサンヨーばかり進めるので
変だなと思っていたら、サンヨーの人でした。
富士通の製品は、裏にパネルがないものもあるって点を
「こういうことも平気でやる会社なんですよ」とまでいってます。
Nシリーズはどうかまだ確認していませんが。。

ただ、ここのサンヨーのEXシリーズの書き込みみると
けっこう初期不良とか、音がうるさいとかあるんですよね。
それではたしてサンヨーがほんとにいいのか不安になっています。
こういう書き込みはEXシリーズの方に書き込むべきかもしれませんが。

書込番号:5395817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2006/09/01 00:21(1年以上前)

EXの音のうるさいのは
換気時じゃなかったかな?
通常運転時にもうるさいという書き込みがありましたか?

換気時はある程度仕方がないのかなという気がするのと
2004年モデルのEXだと、対策部品があったようだし
去年のEXだと、うるさいという書き込みは目立たなかったような気がしますが
再確認をしていないので、どれくらい、うるさいという書き込みが目立ちましたか?

>富士通の製品は、裏にパネルがないものもあるって点を
「こういうことも平気でやる会社なんですよ」とまでいってます。

確かにFUJITSUは裏にパネルがありません。
なので、壁紙が汚れる可能性があるかもしれません。
でも、取り外すまでは気が付きません。
また、取り外すということは、次に新しいものをつけちゃいますから、結局ほとんど目立つことはないということですね。
なので、その辺を割り切れるかどうかでしょう。
その店員さんの言い分だと、FUJITSUの揚げ足を取っているだけ、というか、悪意を感じますね。
割り切れるなら、冷暖房能力はFUJITSUは高いほうになります。
三洋は、冷暖房能力の幅(低い〜高いまでがありますよね)を見ると、
低いほうを絞れるので省エネになるという理屈になりますが、
消費電力量を見ると、必ずしも、低くはなっていないので
その辺が難しいところですね。

EXについて、初期不良が気になるなら
「ネットで見ると、音がうるさいとか、初期不良があるとか言う情報を見かけるんですけど、その時には対処してくれますよね?」ということを確認しておくとかどうでしょうか。

三洋に限らず、去年の売れ残りの機種が結構まだ残っていたりしますから
その辺も含めて検討するとまた違ったエアコン選びができるかもしれませんね。
去年のものだと、上級機(省エネ機)が安く買えますので
今年の中級機を買うよりは、割安だったりしますから。

EXとNだと、EXのほうが省エネです。
あとは、EXに対する不信感がぬぐえるかどうかになるでしょうか。
前にも書きましたが、EXに対する不信感がぬぐえない場合でも
他のメーカーでも売れ残り品があるでしょう。
それが省エネ機であればお買い得かと思いますので
その辺を確認した上で健闘してみてください。

去年の機種を見たときに
「おっ、これ安い」と思った場合に
その機種が上級機なのかどうかを
確認してくださいね。

書込番号:5396010

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電気代について、

2006/08/28 18:54(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > AS22NPE

スレ主 namahageさん
クチコミ投稿数:3件

この商品と関係の無い質問で恐縮ですが、ネット検索しても答えが見つからなかったので、ここで質問させて頂こうと思い書き込ませていただきました。

よく温度設定の違いによる電気使用量の違いなどは紹介されているのですが、風速についてはどうなのかと疑問に思いました。
風速に関する電気使用量は扇風機程度と考えてよろしいのでしょうか。弱でも強風でも送風のためのファンを廻すだけで、エアコンの設定温度による冷気を作り出す(冷房の場合)作業とは別と考えていいのでしょうか。
どなたか教えていただけますでしょうか、宜しくお願いします。

書込番号:5385745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Nシリーズ AS-N28R

スレ主 kozy2621さん
クチコミ投稿数:2件

12畳ほどのLDKにエアコンを考えているのですが8〜12畳用か、11〜17畳用かどちらが効率よく部屋を冷やせるのでしょうか?またこのAS-N28Rは年間電気代が21100円に対して考えているワンランク(11〜17畳用)で候補に考えている機種の年間電気代は35000円なのです。電気代と効率、どう考えればいいのでしょうか?

書込番号:5384697

ナイスクチコミ!0


返信する
NEC好きさん
クチコミ投稿数:156件

2006/08/31 19:37(1年以上前)

LDKが12畳でしたら8〜12畳用で十分だと思います。11〜12畳だと無駄に大きいだけになります。8畳の部屋でも6畳用で冷えますから大丈夫だと思います。うちは欲張って9畳の部屋に11畳用のエアのんをつけていますが、すぐに冷えてしまって温度調節が難しく反対に使いずらいです。今のエアコンは性能が良いので12畳用でも大丈夫ですよ。

書込番号:5394920

ナイスクチコミ!1


スレ主 kozy2621さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/04 01:26(1年以上前)

なるほど!!有難うございます。参考になりました(__)

書込番号:5405618

ナイスクチコミ!0


NEC好きさん
クチコミ投稿数:156件

2006/10/08 02:57(1年以上前)

すいません。訂正です。

エアのん⇒エアコン でお願いします。(笑)

書込番号:5517172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/23 14:52(1年以上前)

すみません、質問したいのですが、(初心者なもので、似たような質問を皆さんの既出のクチコミに便乗して質問させていただいてよいのか、新たにスレッドを立てたほうがいいのか雰囲気がつかめていません・・・。どなたか不快にさせてしまったらごめんなさい。)

6畳と4.5畳の2部屋をこの一台でカバーできますでしょうか?部屋と部屋はふすま2枚で別れているのですがふすまは使用しておらず繋がった状態です。

どなたか教えてください。

書込番号:6262504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/04/24 10:35(1年以上前)

鉄筋または木造断熱構造なら大丈夫です。

木造断熱なしならNGです。

書込番号:6265517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/25 13:13(1年以上前)

モノづくり研究所さん、返信ありがとうございます。
鉄筋作りの団地なので大丈夫そうですね。
近いうちかいます。家電量販店めぐりしてきます。
ありがとうございました。

書込番号:6269307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/04/26 23:35(1年以上前)

>鉄筋または木造断熱構造なら大丈夫です。


あーあ、断言しちゃってるよ。
団地ってコンクリート最低基準で結構熱が入ってくるし
サッシ廻りの気密も良くないから逃げるんだよね。

それに万が一屋上階だったりとか、
排熱の多い大画面テレビ+レコーダーなんかがあったり、
台所も一緒に冷やしたいなんてことだったら大変だよ。


書込番号:6274225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/04/27 03:07(1年以上前)

JIS規格ではそういうデータも踏まえて平均的な負荷を考慮した数値なんだよ。

それに俺のレスばかり追いかけてくるんじゃねーよ!暇人が!!

書込番号:6274705

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

和室6畳のエアコン選択で迷っています

2006/08/27 16:03(1年以上前)


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22R

スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

ぽみたと申します。いつも拝見して勉強させていただいております。今回はエアコンの増設でアドバイスをお願いしたく書き込みました。
 我が家(マンション)では,12畳のリビングと6畳の和室が接しており(ふすまで区切りとしている),引越し当初からリビングにFUJITSUの18畳程度用のエアコンを取り付け,扇風機を併用して両部屋の冷房としておりました。
 最近その扇風機が壊れ,扇風機の買い替えを考えていましたが,当初と異なり子供が2人生まれており,和室で親子4人で寝ている関係から,6畳の和室にエアコンを取り付けてはどうかと検討しています。
 そこでこの価格.comを色々と拝見していましたが,結局我が家には何が合うのか,いまひとつピンと来ません。思い当たる条件としては
(1)省エネ(寝ている間つけっぱなしで稼動時間長いので)
(2)静音(寝ている間用なので)
(3)予算5万円程度
といったところです。

 どなたかアドバイスをお願いいたします。長文すみませんでした。

書込番号:5382553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2006/08/27 16:33(1年以上前)

寝室なら、再熱除湿があったほうが寒くならずに湿度だけとって
くれるという点ではよいかと思います。
各社の再熱除湿付きを調べられては?
富士通ならNシリーズ、ナショナルならVシリーズ、三菱はDJ、
サンヨーならSといったところでしょうか?
22クラスなら、取り付け込みで5万円台半ばくらいで買えると
思います。
私は、寝室用にナショナルのV226をこの夏つけましたが、満足
しています。別の部屋には、富士通E22Rをつけましたが、こちらも
満足です。E22Rは再熱ついてませんが、寝室にも使えそうな
くらい、温度安定時の冷え方がやわらかです。

書込番号:5382614

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

2006/08/28 21:59(1年以上前)

紅のとんちゃんさん,ありがとうございます。
CS-V226A ですね。これも検討します。

ところで再熱除湿って,実際にはどんな感じですか。ネーミングからは除湿しているときに空気を暖め直す,という印象ですが。

書込番号:5386359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2006/08/29 00:06(1年以上前)

再熱除湿付きの中から近所の量販店で一番安いのを選ぶのでもいいと思います。
再熱除湿ですが、運転中は、冷房のときより、冷媒の流れる量が多いためか、シュルシュルというような音がします。富士通のNでも報告がありましたし、うちのナショナルでも同様なので、そういうモノだと思います。
再熱除湿中は、温度を一定に保ちながら湿度をとり続けます。従来の除湿や冷房では、温度が設定に達すると圧縮機が運転をやめるので、湿度もそれ以上下がりません。そのまま外気温が下がったりすると、エアコンが再運転しないままになるので、湿度が上がり続けます。再熱除湿ではこういうことがおこりません。つねにゆっくり動き続けるので、湿度も温度も一定です。ただ実際は、やや涼しめになる感じでしょうか。湿度が下がることで体感温度が下がるものと思われます。ジメジメする雨の日などは効果的と思いますので、使用頻度の多い部屋なら、付けておいた方が便利な機能と思いますよ。

書込番号:5386990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士通ゼネラル」のクチコミ掲示板に
富士通ゼネラルを新規書き込み富士通ゼネラルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング