
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年8月1日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月18日 20:19 |
![]() |
26 | 17 | 2006年8月16日 01:08 |
![]() |
1 | 3 | 2006年7月13日 08:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月3日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月9日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z40R2
こんにちは!お尋ねします。
一階で仕切りのない2間続きの22畳ぐらいのLDKに
北と南にそれぞれエアコンを設置したいのですが、
ナショナルか富士通かで迷っています。
木造で吹き抜けなどがあるうえL(エル)字形な間取りなので
2台設置を予定しました。予算的には25万ぐらいです。
近所のナショナル小売店の見積もり案は、
cs−406AXB2=158.000円
cs−406VB2=13.8000円
合計296.000円
<工事費化粧カバーコミ込み>
近所のケーズデンキの見積もり案は
ASZ40R(ノクリア)+AS−R2(Nシリーズ)
合計 250.000円
<標準工事費プラス化粧カバー込み>
どちらも妥当な金額のように思いますが、本当に妥当でしょうか?
また、二者択一だとどちらがお得なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

省エネを考えると
断然FUJITSUですね。
松下がRFX(Xシリーズ)なら話は別ですが
AXですよね?
だったらちょっと魅力を感じません。
AXは再熱除湿ではないですし下から3番目のグレード(上からも3番目ですが)
Vは再熱除湿だけど、5段階あるうちで下から2番目のグレード
一方FUJITSUは、ノクリアは一番上の機種ですし
Nシリーズは2番目の機種(しかも再熱除湿)
機能面で見てもFUJITSUだと思います。
これと張り合うなら
松下はRFXとEXじゃないと張り合えないと思う。
でも、そうなると価格面で渡り合えないかも。
松下をk's電気とかほかの量販店でもいいのですが
見積もりを取ると話は変わってくるかもしれません。
現時点ではFUJITSUでしょう。
ところでFUJITSUのNシリーズの大きさは何kw機ですか?
おそらく40だろうなとは思いますが念のため。
書込番号:5267065
0点

みなみだよさん、ありがとうございます。とてもたすかりました。
参考にさせていただきます。迷う余地ないみたいですね。
ナショナル小売店は長い付き合いもあるので最初からそこでお願いしようと思ってたのですが、RFX(Xシリーズ)だと本体のみで20万円×2+工事費が2.5万×2ということでしたので、ケーズデンキにもいってみました。大手と小売を競合させる気はないので、機能とコストパフォーマンスを考えて富士通セットを選択しました。
その後、再度見積もりされてAXとVのセット企画をもってこられました。
ナショナルの住宅設備用のカタログだったので、品番の最後のAとBなにか特別な隠れ機能でもあるのかなと期待したのですが、同じみたいですね。しかし、希望小売価格ってすごいですね。CS-406XBは404.250円です。
NシリーズはAS-N40R2です。
あと、ケーズデンキの見積もりには化粧カバーは別途5.000円×2
でした。訂正。
書込番号:5267288
0点

22畳というと通常8馬力ぐらいのエアコンは必要ですが、一般家庭用単相電源のエアコンを設けるより、動力用(3相200V)パッケージを採用したほうが効率、電気代は断然お得です。私の家のリビングは30畳のワンルームにしてありますが、パッケージ8馬力を設けて1日10時間ぐらいの運転をしています。毎年、電気代は基本料金込みで月6000円程度です。同じ稼動条件で単相電源のエアコンだと電力単価が高価なため、月10,000円は楽にいくでしょう。使い勝手にもよりますが、立ち上がり時間が短く、電気代を安くするなら店舗用動力パッケージをお勧めします。しかし、動力配線引き込み工事が発生します。通常5万〜15万程度ですが、工事代の回収はすぐできるでしょう(使用頻度による)。動力パッケージは、ダイキン製でも安価で売ってます。私は1F用8馬力+2F用6馬力+室外機(マルチ型)で25万円で購入できました。マルチ型にすることにより室内機は2台ありますが、室外機は1台ですみます。無駄なスペースはとりません。30畳の部屋でも5分あれば涼しくなります。最大風量で設定しますと音の問題がありますが、風量はすごいものがあります。暖房はデリベントファンを使用し吹き抜け上部から空気を吸い込み、吹出ノズルで下方に吹くシステムがよいでしょう。シーリングファンなんて天井高さ5m以上あると約に立ちません。暖房の上昇気流は結構強いですからね。
書込番号:5268381
0点

カイエンターボさん、レスが遅くなってしまいましが、ありがとうございます。素人なのでそこまでは、要求できませんね。また一般住宅ですしので簡単に済ませようかと思います。節電でカバーしてみます。
ナショナルのお店でもASZ40R(ノクリア)+AS−40R2(Nシリーズ)で見積りさせてくださいとのことで、ちょっと待ってる間にエアコンの設置ラッシュで2週間ほど伸びてしまいました。ちなみにセットで36万円の込み込みという返事でしたので残念ながら、断念していただきました。
設置は月末か月初めの予定です。
書込番号:5286069
0点

こちらで書くのもずれてますが、お尋ねいたします。
付き合いもありむげにもできない事情もあり、
再度ナショナルでも検討することになったのですが、
Xシリーズ CS-X406A2 と CS-40RFXA2 別物なのでしょうか?
スペック情報を見ると内部乾燥の有無のようなのですが、
カタログにはCS-X406A2で記載されているのでよくわかりません。
書込番号:5301627
0点

室内機内部クリーニングはRFXにもついていますよ。
一度量販店に出向きRFXのカタログを手に入れると
どこが違うのかわかると思います。
残念ながら、私はCS-Xのほうのカタログを持っていないので
詳しい違いはわからないのですが
おそらく室外機長持ち仕様というのがCS-Xのメリットだったかと思います(塩害対策など)。
FUJITSUが¥250,000で買えることを考えて
松下は検討されてくださいね。
(前回の提案だと¥360,000ですよね?)
付き合いのためだけに、¥100,000の違いと言うのは
結構きついかと思います。
(¥10,000くらいなら仕方がないか、とも思えるかもしれないけど)
日常のこまごましたものを買っていくことで付き合いというのはできるのではないかと思いますが。
(私がつめたいのかな?)
書込番号:5302150
0点

ありがとうございます。
仕様の違いはおっしゃる通りでした。
ナショナルのサイトで確認できました。
確かに10万円あれば、もう一台買えてしまいますね。
富士通は小規模小売店には卸してないので、仕入れから高くなってしまうので、ナショナルで勝負させてくださいとのことだったのですが、
省エネ率や機能面とコストパフォーマンスを考慮すると、ナショナルのエアコンってどこと比べてももともとの価格が割高な感があります。
なにかメリットがあるのでしょうか?
割高になるでしょうけど、量販店で買ってきて、取り付けだけ依頼というのも方法かなと考えています。ナショナルのお店の取り付け料は2.5万×2(化粧カバー込み)だそうです。量販店は取り付けコミなのでいくらか引いてくれといいのですが。
それにしても、もう夏も終盤な感じですね。
書込番号:5306548
0点

AXB406+406VBのセットが27.6万円
406VB×2が21.5万円ぐらいとなりました。
工賃込みです。
ナショナル製品としてはかなり頑張ってくれた価格のようです。
本体は4掛けの工賃2万だそうです。そうそう無理難題もできませんし、この辺が落としどころですかね。
定価をみててびっくりしました。室内機より室外機の方が倍なのですね。
書込番号:5309772
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Eシリーズ AS-E22R
こんにちは。
AS-E22RとAS22PPE(AS22NPE)は発売年度が違うだけで、ほぼ同等の機能の製品と考えていいのでしょうか?
価格.comで見ると、AS22PPEには付いている空清や除菌等にチェックが入っていないのですが、AS-E22Rにはないのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

価格.comのスペックには間違いが時々ありますので
必ずメーカーのHPなどで調べてください、という断り書きがあります。
で、私が持っているカタログで調べてみましたが
Eの空気清浄というのは
いわゆる電気集塵式の空気清浄機とは違い
空清フィルターでの空清です。
で、この機能はPPEにもE22Rにも付いています。
除菌についても同じようです。
価格.comが空清と除菌にチェックマークを入れているのは
おそらくこの機種の
「ポリフェノール除菌脱臭マイナスイオン空清フィルター」のことだと思います。
去年の機種と比較してみましたが
去年のものについていて今年のものについていないのは
自動ドライ
(マイコンの働きにより、冷やす能力を抑えた弱冷房ドライ運転です。不快な湿気を取り除き、快適に保ちます。とあります)
と呼ばれていたものですね。
今年のカタログからは外されているようです。
なぜ外したのかは分かりません。
FUJITSUのほうにメールで問い合わせてみるといいかもしれません。
ドライは、通常温度を落とさないと除湿できませんから
ある程度温度を下げます。
下げすぎないようにするのが自動ドライのようですが・・・
なぜ外しちゃったのでしょうね。それともあえて書く必要を感じなかっただけなのか。
1/f自然風ドライは去年も今年も付いていますから
除湿ができないというわけではないですが・・・。
書込番号:5262943
0点

基本的な機能は同じですが、今年のAS-E22Rの室外機の大きさがコンパクトサイズに変更されています。
以下は公式ページリンクです。
AS-E22R
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2006/e_series/lineup/ase22r.html
AS22PPE
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2005/lineup/ppe/series/as22ppe.html
NPEシリーズ
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2004/npe.html
書込番号:5263404
0点

こんばんは。
みなみだよさん、こだともさん返信をありがとうございます。
>自動ドライ
(マイコンの働きにより、冷やす能力を抑えた弱冷房ドライ運転です。不快な湿気を取り除き、快適に保ちます。とあります)
このクラスの製品でどのくらい効果があるのかわかりませんが、ついてないよりはあった方がいいなと思います。
仰るとおりメーカーに聞いてみます。
>今年のAS-E22Rの室外機の大きさがコンパクトサイズに変更されています。
細かいところで変わっているんですね。
気が付かなかったので仰っていただいて良かったです。
書込番号:5266165
0点



昨年9月下旬に、寝室用にこのエアコンを購入しましたが、
すぐに涼しくなったため冷房機能をほとんど使うことなく、
冬になりました。
冬の暖房は特に不満はありませんでした。
最近は暑くなったので、冷房を使用するようになりました。
設定温度は28度から26度くらいにしています。
寝るときは、28度の冷房運転です。
数日前、午前4時頃不快な暑さで目が覚めました。
「室温30度。湿度90%」でした。
エアコンは冷房運転中でした。
冷たくない風が送られてきていました。
設定温度を下げダッシュ運転で部屋の温度を下げてから、
28度の設定に戻して寝直しました。
その翌日、除湿器を運転し、
「室温30度、湿度60%」を確認してから除湿器オフ。
冷房28度で運転して、涼しくなってから床につきました。
そして明け方、べとつく暑さで目が覚めました。
「室温31度、湿度85%」
エアコンは一応冷房運転で稼働中でした。
でも出てくるのは冷たくない風でした。
エアコンっての冷房運転って、湿度が下がると思っていたんですが、
こんなものなのでしょうか?
3点

去年真空引きをしたかどうかで
不信感を募らせていましたよね?
その後は室外機を交換してもらえたんですかね?
(そのまま?)
さて、その不具合ですが
除湿にしても湿度は高いままなのでしょうか?
その辺が難しいところですね。
寝るときということなので
除湿にすると寒くて
使えないかもしれませんが・・・
日中に一度確かめてみませんか?
冷房運転で冷たくない風が送られてくる・・・ということなので
もしかしたら、室外機がうまく稼動していないのかもしれません。
冷房だけでは実は湿度はうまく取れません。
温度を下げれば、実は湿度は上がります。
(これは理科の時間の飽和水蒸気量を思い出してもらいたいのですが。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/shitsudo1.html
30度の温度の中に含むことのできる水蒸気量は30g/m3
つまりこの段階で湿度60%だとすると18gの水蒸気が含まれています。
この段階で、25度に下げた場合、25度だと24gの水蒸気量を含むことができますので、18gの水蒸気量が含まれていた場合、湿度は75%ということになります。
つまり、一定の水蒸気が含まれている場合は、気温が下がれば湿度が上がります。
ちなみに、気温30度、湿度60%の空気をそのまま冷やした場合
20度で湿度100%になります。(つまり結露します)。
この結露した水が、ドレンパイプを伝って室外に排出されているわけですね。
とはいえ、冷房なのに、冷えていない空気が出ているというのがどう考えればいいのか分からないんだけど
昼は冷えますか?
一応冷えるようだったら、壊れていないのかもしれません。
朝だったら、室外・室内が28℃以上になっていなくて(たとえば25℃とか)
なのに、28℃設定にしているため
普通に通風しているだけなのかもしれません。
(でも、室温が31℃というのも気になりますよね。)
一度見てもらってはいかがでしょうか?
それとそのときに、去年真空引きをしてもらえなかったせいじゃないかともたずねてみてはいかがでしょうか?
(きちんとやり直してもらっているのだったら、この限りではありませんが)
書込番号:5256390
5点

返信ありがとうございました。
>その後は室外機を交換してもらえたんですかね?
(そのまま?)
「今は問題ないんでしょ」という理由で、そのままです。
今回の件も見にきてもらいたい気持ちはあるのですが、
「現象が再現できません。問題ありません」
と、なりそうなので販売店にまだ連絡していません。
>昼は冷えますか?
運転すると、室温は下がります。
でも同時購入設置した25PPEに比べると、
冷えが悪いと感じています。
昼間、試しに吹き出し口の温度を測ると、
22PPE:冷房18度設定、吹き出し口20度。
25PPE:冷房28度設定、吹き出し口18度。
もともとの能力差があるものですから、
比較にならないんでしょうけど。
室外機の設置場所のせいで効率が悪くなるのでしょうか?
賃貸マンションの2Fの東向きベランダにこんな感じです。
壁壁壁壁壁壁壁網網網網網壁壁壁壁網網網壁壁
壁
壁22
壁室外機
壁壁壁壁壁壁壁窓窓窓窓窓壁壁壁壁窓窓窓壁壁
室外機の正面からベランダ壁までは40p。
背後のマンション外壁までは5p強。
ベランダの壁は高さ130pくらい。
架台は使用していません。
高さ10pくらいのプラブロックにねじ止め。
22PPE室外機からの排気は、
正面の壁にぶつかってから右に流れて、網のほうへ。
>除湿にしても湿度は高いままなのでしょうか?
昼間ドライ25度、風量自動の設定で3時間運転して、
室温27度、湿度72%になりました。
吹き出し口の温度は23度でした。
(運転前、31度で75%)
自動設定の風量のせいか、27度になってからは、
吹き出し口に手をかざさないと気づかないくらいの微風で、
27度より暑く感じました。
湿度90%の件は外気温との関係もあるかもしれませんし、
現象を再現できないと思うので、
「25度にしても室温25度にならない」ということで、
販売店に相談できるかな・・・。
書込番号:5256854
0点

みなみだよ さんと大凡同じなのですが
>冷房運転って、湿度が下がると思っていたんですが、
>こんなものなのでしょうか?
冷房 28度 なら、ほとんどの機種が↑でしょう。
まったく別機種ですが、私のエアコン(部屋)も 朝には湿度が上がります。
(冷房運転でも 湿度管理をする機種が有るか知れませんが)
では何故に湿度が上昇するか。
エアコンが判定した温度が28度を超えない限り、冷房(=除湿)が稼動しない。
その間 送風のみとなりますが、装置内(熱交換器)に残った水分により加湿送風となる。(そのため、シーズンオフに内部乾燥運転をしてくださいと。)
発汗も
例
晴れの昼間は外気温、室温ともに上昇し、28度設定でもエアコンが稼動し 湿度も下がるでしょう。
冷房能力0.5〜 に対し 取説13Pの省パワー運転とするか
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/downloads/2005/as50_40_28_25_22ppe_manual.pdf
除湿運転とするか<設定温度を下げるか
ですね。
誤あれば修正してください。
書込番号:5256862
1点

冷房運転で湿度管理をするエアコンもありますが
PPEはそうはなっていませんね。
ただ気になるのは
>22PPE:冷房18度設定、吹き出し口20度。
25PPE:冷房28度設定、吹き出し口18度。
これですね。
18℃設定にしないと20℃にならないというのは
気にかかるところです。
28℃設定の間違いであれば
そういうこともあるかもしれませんが。
まだ寝ているときの除湿運転は試していないんですよね?
寝ているときの除湿運転は寒くなるので試しにくいかもしれませんが・・・
試してみてくれると比較しやすいかなと。
どうなるかなぁ・・・
何はともあれ18℃設定で20℃はいくら何でもありえないので
見てもらってもいいかもしれません。
室外機の設置場所に関しては
問題がなさそうです。
去年の真空引き不信もあるので
室外機を交換してもらうという手もあるけど
それで解消されるかどうかは分からない部分ですね。
私のアパートには、もともと付いている松下のエアコンがあります。
今現在、28℃設定で除湿を行っています。(弱冷房除湿)
部屋の温度計では26℃の40%を示しています。
冷房運転(28℃設定)に切り替えてみますので
11時頃(起きていたら)、そのときの状況を書いてみます。
切り替えて、1分、何となく、暖かくなってきたような気がします。
書込番号:5256964
2点

冷房に切り替えてわずか4分
湿度が55%に上がりました。
(室温は26℃をキープしていますが)
書込番号:5256983
2点

切り替えてから10分
60%です。
冷房だと、湿度が上がりますね。
同じ室温ですが
湿度が上がった分、蒸し暑いです。
このような状況なのかもしれませんね。
(吹き出し口の温度は測っていません。また、室外の気温も分かりませんが)
書込番号:5257005
2点

外に温度計置いてみてました。
温度28℃、湿度68%くらいでした。
さて、エアコン冷房設定28℃でどう変化するか・・・
また書き込みます。
書込番号:5257242
3点

屋外に出していた温度計を室内に入れてから
冷房で30分くらいで運転していましたが
28℃で68%くらいのままだったので
除湿(28℃設定)にしてみました。
15分くらいですが
温度26℃、湿度50%に落ちました。
やはりエアコンでは、湿度が取れないのかもしれませんね。
このあと、再度冷房にしてみましょうか。
書込番号:5257429
1点

再度冷房にしてみました。
湿度はやはり68%まで上がりました。
朝方に使用しているわけではないので
90%になるかどうかまでは分からないけど
冷房だと湿度が上がるというのは
間違いがなさそうですよ。
(温度も28度に上がりました。)
書込番号:5257571
3点

28度設定で室温31度?というのがいいかは別にして、当然締め切ってたのでしょうから水分は逃げられませんよね。屋外の温度が31度に近いのなら湿度はかなり上がると思います。90%はすごい気もしますが。
湿度を下げるには熱交換器の温度を室温より低い温度にして結露させる必要があります。昨今の省エネエアコンは低力運転が出来ますので、温度差を抑えて冷房効率を上げようとします。熱交換器と室温の温度差が少なければ当然結露は減り、湿度は上昇します。
書込番号:5257899
2点

みなみだよさん、わざわざ実験までしていただき、
ありがとうございました。
やはり冷房28度だと湿度はあがるんですね。
90%になった翌日は、除湿後に部屋を閉め切って
寝たので、
「どうして湿度が上がったったんだろう?」
「この湿気はどこからきたんだろう?」
と、不思議に思っていました。
室外機で湿った空気が送られてくるんですね。
昨晩、ドライ28度設定にして就寝しました。
寒くて目が覚めることはありませんでした。
むしろ、暑くて目が覚めました。
室温30度、湿度80%でした。
そして、外は27度で85%。
エアコンより、外のほうが涼しいって・・・。
あるいは、乾湿時計が壊れているのか・・・。
騒音を考えると、窓は閉めて寝たいです。
設置場所はちがうのですが、1999年購入の富士通ゼネラルと
2000年購入のシャープの6畳用最安クラスでは、
28度未満の設定だと寒くて目が覚めていました。
それで28度にこだわっていたのですが、
今の機種で寝やすい設定を探してみることにします。
設定温度に室温が下がらないことを連絡して、
販売店連絡して、見にきてもらおうと思います。
今回は、家具家電一式を一度にそろえるために、
エアコンにあまりお金をかけられなかったのですが、
私のようなタイプは、再熱除湿や湿度コントロールの
可能な上位機種を購入したほうが良かったのかもしれませんね。
書込番号:5258204
0点

なんか全然動いてない感じですね。センサーが壊れているのか、誤差が多くて動かないのか、、、
書込番号:5258663
0点

昼に設定したという
18℃設定で20℃になるという書き込みは
28℃設定で20℃の間違いではないんですよね?
設定温度が18℃なのに20℃というのはどう考えてもおかしいので
見てもらってはいかがでしょうか?
それと、再現ができないといわれるかもしれないので
デジカメででも、リモコンと乾湿度計を撮影しておいた方がいいかもしれません。
それでも、本当にこのときに撮ったのか、と言われる可能性はありますが。
でもドライ運転でもおかしいようですから
見てもらうという考えでもいいでしょうけど
去年のこととあわせてクレームにしてもいいかもしれません。
(いきなりクレームだと、向こうも戸惑うかもしれませんから
まずは話を持っていくというところからはじめるのもいいのかもしれません。)
書込番号:5259718
1点

あっ、書き忘れました。
今日は非常に暑くて
先ほど(20:10)帰宅したら
部屋の温度と湿度は34℃の55%でした。
今、冷房運転にしていますが
28℃設定で、30℃の50%になりました。
あっという間という感じがしました。
部屋のつくりとか、エアコン自体が違うとかありますので
一概に言えないところではありますが
(私のアパートに設置されてあるエアコンは96年製ですから旧冷媒ですし)。
ただ、弱冷房除湿という点では同じだと思うので
やっぱり見てもらうといいと思います。
故障です、と判断してもらえた方が、この場合はよさそうな気もしますが
正常です、といわれた場合に、困りますよね。
実際は快適ではないわけですから
その旨はお話しておくといいと思います。
書込番号:5259733
1点

100円ショップで、除湿剤を買ってはどうでしょうか?
私の部屋には、4個ほど置いていますが、すぐに水で一杯になりました。
人間の出す水分って、ずいぶん多いんだなぁ〜と感心しました。
書込番号:5267582
0点

はじめまして。
室外機の設置状態があまり良くないですね。
長時間使ってると室外機の周りに熱い空気がこもります。そうなると正面から排出された熱い空気が後から吸い込まれるようになり、熱交換が出来なくなり冷房効率が悪くなります。
解決方法は簡単です。
排出される熱い空気を上に逃がしてやるように、適当な大きさの板(50センチ角位)を角度を付けて置きます。
それと、後は壁から10センチほど離してやるとベターです。
日にちがかなり経ってますの、ご覧になられるかどうか分からないけど、他の方の参考になればと思い書きました。
書込番号:5324420
0点

うちにも同じ機種があります。友達も同じ機種をつけたのですが(2人)。さてここからが問題です。3人とも同じ日に、同じ店で、買い求め、また同じ日に、取り付けを行いました。なのに2人の友達は「まったく冷えない、ランプが点滅する」等と言い始め、私のうちに来ました。で、私が問題エアコンのスイッチを入れると「なんでおまえんとこは冷えるんだ!腹立たしい」といいました。もしかすると近々私も同じ問題に直面するのではないか、という恐布がわきおこります。私、どうした良いんでしょう?だれかぁぁぁ教えて!
書込番号:5349548
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-Z50R2
新居のリビング用にノクリアをつけたいと思い、よくお世話になっているミドリ電化に行ったのですが富士通ゼネラルの扱いがないらしく、取り寄せも不可能と言われてしまいました。
富士通ゼネラルってマイナーなんでしょうか。他の量販店もまわろうと思っていますが、実際に取り付けるのは冬になるのでそのころに在庫があるのかも不安になってきました。早めに手を回したほうがいいのでしょうか・・・(取り付けはハウスメーカーに頼むとしても通販はちょっと不安です。)
0点

たまたまそのお店が取り扱いがなかっただけでしょう。
もっと言えば、あのヤマダ電気にはダイキンのエアコンの取り扱いはありませんし。(通販でちょっとだけやっているようですが)。
冬になって在庫がなくなると不安だから
今から商品を抑えておこう、なんていうことは考えなくても大丈夫です。
それに、今から抑えておくと
冬には確実に安くなっているはずなので
その分、もったいないかと思います。
一度、他のお店に行ってみてください。
そこには、2006年モデルとなり
かっこよくなったノクリアが鎮座しているはずですから。
書込番号:5248779
1点

早速のアドバイスありがとうございます。いままでにもあちこちでみなみだよさんを始め、多くの方の意見を参考にさせていただいてました。ありがとうございます。
ノクリア、他のお店にはありそうとのことで安心しました。
まだまだ時間はあるのでじっくり決めたいと思います。
書込番号:5249150
0点

自分もノクリアを検討中をしている一人です。
知り合いがノクリアを使用しているようですが、
ノクリアの暖房は威力があると言っていました。
書込番号:5250062
0点



今エアコンを買い替えようと思っているのですが、フジツーのエアコンがスペックの割りに値段が手ごろで良いと考えています。ただ、室外機の音が大きいとの書き込みが2〜3あり、その点が非常に気になっております。実際に使用されている方等、どなたかご存知の方いましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

うちはAS22NPEという少し前の機種で、室外機をいわゆる公団吊りしていますが、すごく静かですよ。
経験上、エアコンの室外機ってベランダへ直置きで、それも水平をとらず、すこし斜めの場所に置かれていると五月蝿い気がします。
たまにここに出てくるプロの工事屋さんのコメントが聞きたいですね。
書込番号:5247090
0点

こんちは RHOさん
ご回答ありがとうございます!
そうすると、工事屋さん選びも重要ということですね
大変参考になりました
書込番号:5249063
0点

当方 木造2階のベランダにプラステックの足で、じか置きでした。するとベランダ全体が共振し、超低周波で気持ちが悪くなってしまいました。
そこで防振ゴムを敷き共振を防いだら、問題なくなりました。
この機種に限るのか違うのかはわかりませんが、こんな事もあるということで。
あと思っていたよりは電気代は安くないと思いました。本体が安いのであまり使わない場所用かな。COPはホントに表示どおりなのかと思ってしまうのですが。
書込番号:5315269
0点



エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > Nシリーズ AS-N50R2
LDK18畳です。
富士通にしようと思ってます
(家電で持ってないメーカでエアコン作ってるのは、
富士通かダイキンくらいで、ダイキンはカタログがみあたらなかったから)
部屋の広さからすると 5.0kWが妥当 ですので
@Z50R2 15.7万
AN50R2 10.9万
BE50R2 8.9万 (価格はネット最安値)
この3機種から「これは!」という決め手がなくて悩んでますので、ご助言願います。とりあえず、下の3点は今思っていることです。
<機能面>
@Z50R2(ノクリア)はお掃除機能や「ノクリア」という名前が魅力。ただ、お掃除機能やたくさんあるリモコンボタンがほんとに必要か不安。
<価格面>
電気代を単純計算すると
3機種ともに7〜8年で全部横一線で決めて無し。
<デザイン面>
AのNシリーズがシンプルで○。ただ、別にかっこよくもない。
これら以外に決め手になりそうなものを教えてください。
0点

まず、設置スペース。
ASZ50R2は、現在発売されている家庭用エアコンの中で最大の89.9cmの幅があります。
設置場所によってはカーテンレールがあたる等の問題が出る場合がありますので確認お願いします。
電気代の件ですが、マメにフィルター清掃をして頂けるのであれば問題ありませんが、フィルターが汚れた状態で使用されますと10%前後、電気代が無駄になります。
各メーカーのカタログには記載されていますが、省エネ達成率、年間電気代というのは2週間に1回フィルター清掃して、熱効率の良い状態を保った場合の数値です。
最近、各メーカーからお掃除機能付きのエアコンが発売されているのは、掃除の手間を省くと同時に、省エネ率を保つという目的があります。
デザインは好みなので、何とも言えません。
一番エアコンを使うと思われるLDKなので、Eではなく、NかZでお考え下さい。
書込番号:5229965
0点

ご解答ありがとうございます。
2点疑問がさらにでてきました。
1点目
設置スペースを考えるにあたり、
設置位置をどこにきめるかによると思います。
そこで、設置位置に関してですが、
エアコンの電源と壁の穴位置により
設置位置がきまるんですか?
だとすると、設置位置は
「本体でコンセントと壁の穴が隠れる位置」
と考えればよろしいのでしょうか。
そういえば、エアコンから電源コードがはみでているのは
みたことがないような気がします。
2点目
固定ってどうなっているのでしょう?
書込番号:5232085
0点

返信遅れてすいません。
バタバタしておりました。
1点目
配管穴があいているのであれば、エアコン本体が穴より上、もしくは、エアコン本体の一番下の部分(左端か右端)が穴の上にくるように取り付けます。
コンセントの上には通常設置しません。
2点目
固定の意味がよく分かりませんが、室内機の設置のことでしょうか?
まず、背板といわれる鉄板を壁にアンカーボルト等で固定します。そこに室内機をひっかけます。
内機の固定は以上です。
書込番号:5238105
0点

ありがとうございます。よくわかりました。
「固定」とは室内機の固定でございました。
言葉足らずですみませんでした。
書込番号:5240880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





